2kBLess JavaScript to download, parse and execute, leaving more time for your code. SimpleDay.js is a minimalist JavaScript library that parses, validates, manipulates, and displays dates and times for modern browsers with a largely Moment.js-compatible API. If you use Moment.js, you already know how to use Day.js. ImmutableAll API operations that change the Day.js object will return a new instanc
メディアクエリと言えば、CSSの@mediaでスクリーンサイズに合わせて最適なスタイルを適用するものを思い浮かべる人が多いと思います。JavaScriptで実装したコンポーネント、例えば、スライダーなどをレスポンシブ対応にする際にはJavaScriptでメディアクエリを扱った方が便利です。 JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を紹介します。 Working with JavaScript Media Queries by Marko Ilic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに matchMedia()の使い方 条件の変化を継続的にチェックする方法 昔ながらの方法 まとめ はじめに メディアクエリと言われて最初に思い浮かぶのは何ですか? おそらく、下記のようなCSSでしょ
JavaScriptでコードを記述する際、配列の各要素について処理をするケースは頻出します。開発の現場で配列操作の処理を見ていると、次のようなケースがよくあります。 配列の非破壊の望まれる場面が増えているが、元の配列を破壊操作している filter()やevery()など配列のメソッドで書けるところを、forEach()メソッドやfor ... of文を使ってコードを記載し、冗長になっている 記述しても効果のないArray.from()を使用している コード的には問題なく、アプリケーションは意図的に動作しているかもしれません。しかし、冗長な記述は可読性が低下し、予期せぬバグを誘発する可能性があるでしょう。 本記事では、配列操作でよく見かける冗長な記述を、簡潔な記述で置き換える方法について解説します。 本記事で紹介するJavaScriptの配列操作のチートシートを用意したので、まとめて読みた
高性能なテーブルを実装できる、シンプルで軽量のJavaScriptライブラリを紹介します。HTMLテーブル、ページネーション、検索機能、ソート機能、XMLやJSONからインポートなどに対応しています。 React、Angular、Preact、Vueなどの主要なフレームワークのプラグインとして動作するだけでなく、フレームワークなしのバニラJavaScriptでも使用できます。 Grid.js Grid.js -GitHub Grid.jsの特徴 Grid.jsのデモ Grid.jsの使い方 Grid.jsの特徴 Grid.jsは高性能なテーブルを実装できる12Kbの超軽量のJavaScriptです。 シンプルで軽量な実装。 人気が高いすべてのJavaScriptフレームワーク(React、Angular、Vueなど)で使用できます。 フレームワークなし(バニラJavaScript)でも使用
Grid.js Advanced Table PluginGrid.js is a Free and open-source JavaScript table plugin. It works with most JavaScript frameworks, including React, Angular, Vue and VanillaJs.
Alpine.js Alpine.js は、Vue や React などの大きなフレームワークのリアクティブで宣言的な性質をはるかに低いコストで提供します。 DOM を保持し、適切な動作を施すことができます。 Tailwind の JavaScript 版のようなものです。 注意: このツールのシンタックスは、ほぼ完全に Vue(それと、Angular による拡張)から借用しています。ウェブからの賜り物に感謝しています。 Install CDNより: <head> セクションの最後に次のスクリプトを追加します。 <script src="https://cdn.jsdelivr.net/gh/alpinejs/alpine@v2.8.2/dist/alpine.js" defer></script>
ダミー画像を作成するのは面倒ですよね。ローカル環境でもオンライン環境でもダミー画像を簡単に生成できる軽量スクリプトを紹介します。 画像を用意する必要はありません。 簡単なコードで、SVGのダミー画像を利用できます。サイズ・カラーは自由にカスタマイズでき、文字入力やダミー画像用のクロス線にも対応しています。 さらに、レスポンシブ用の流体ダミー画像も生成できる優れものです! holder.js holder.js -GitHub holder.jsの特徴 holder.jsのデモ holder.jsの使い方 holder.jsの特徴 holder.jsはダミー画像をクライアントサイドで生成するスクリプトです。ローカル環境でもオンライン環境でも利用できます。サイズ・カラー・フォントのカスタマイズにも対応しており、ダミー画像はSVGもしくはCanvasで生成されます。 MITライセンスで、個人でも
jQueryを使わずにスライドメニューを実装しようスマートフォンのアプリやモバイルサイズのWebサイトでよく見かけるスライドメニュー。どうも「jQueryがないと実装できない」と思っている人がちょこちょこいるようなので、簡単なJavaScriptで実装できるんだよーというのを記事にしてみます。 このようにボタンをクリックすると横からひゅるっと出てくるメニューを作っていきます。 1. メニューを開いた状態を作成まずは HTML と CSS で「Menu」ボタンをクリックしてメニューが開いている状態を作成します。メニュー部分は position: absolute; で位置を指定しています。また、メニュー項目に white-space: nowrap; を加えることで、スライドさせた時に日本語が変に改行されるのを防ぎます。それ以外は色や線、余白の指定などで、特に変わったことはしていません。 H
デスクトップでもスマホでもタブレットでも動作し、フレームワークの有無に関係なく機能する、日付・時間のピッカーを簡単に実装できるわずか5Kbの軽量JavaScriptを紹介します。 依存関係は一切なく、単独のWebコンポーネントとして利用できるので、非常に便利です。日本語環境のフォーマットにも対応しています。 依存関係はなし スタンドアロンの単体で動作する軽量JavaScriptで実装されたWebコンポーネント。 どこにでも使用できる どんなページにもどんなフレームワークにも設置可能。 プログレッシブエンハンスメント コードの読み込みに失敗した場合は、ネイティブのピッカーまたはテキストボックスにフォールバック。 アクセシブル マウス・タッチ・キーボード・スクリーンリーダーで動作し、ネイティブのフォーム要素として動作します。 多言語対応 デフォルトでブラウザのローカル言語と日付形式を使用します
カウントダウン、カウンター、タイマー、メッセージなど、数字や文字のパネルをぱたぱた回転させるフリップを簡単に実装できるスクリプトを紹介します。 ぱたぱた回転するアニメーションが非常に気持ちよく、今まで紹介した中でもピカイチだと思います。 クイックフリップ 高性能フリップアニメーション、フリップカードはオーバーラップできます。値は毎秒複数回更新。 タイムスナップ タイマーのアルゴリズムはJavaScriptのsetIntervalを自動的に修正するため、高精度の間隔精度が得られます。 サーバー同期 追加の構成要件なしで、クライアントとサーバーの時刻を自動的に同期。 Tickエンジン Flipの背後にあるTickエンジンは、豊富なカウンターテンプレートの構築と変換構成をサポート。 対応ブラウザは、下記の通りです。 Chrome Firefox Edge Opera Safari 9+ iOS
360度のパノラマ画像をブラウザ上で表示できる、軽量スクリプトを紹介します。 パノラマ画像を見るだけでなく、パノラマ動画、リンクコンテンツ、物語コンテンツなど、インタラクティブなさまざまなコンテンツを実装できます。 Panolens.js Panolens.js -GitHub Panolens.jsの特徴 Panolens.jsのデモ Panolens.jsの使い方 Panolens.jsの特徴 Panolens.jsはイベント駆動型で、WebGL対応のパノラマビューアーです。 パノラマは水平方向をはじめ、垂直方向・拡大縮小にも対応しています。 Three.JS(3Dフレームワーク)をベースに実装された軽量のスクリプトで、カスタマイズも優れています。 Panolens.jsのデモ デモではPanolens.jsで実装されたさまざまなパノラマを楽しめます。
デスクトップからの画像ファイルはもちろん、PCのカメラで今撮影した写真のアップロード、写真サイトからのアップロード、Twitter、Instagramからのアップロードにも対応したJavaScriptの画像アップローダーを紹介します。 Vue.js、Reactなどのフレームワークも完全にサポートしており、オープンソースで利用できます。 Uppload Uppload -GitHub Upploadの特徴 Upploadのデモ Upploadの使い方 Upploadの特徴 Upploadはカスタマイズにも対応した、JavaScriptの画像アップローダーです。 写真画像をドラッグアンドドロップでアップロード。 PCのカメラで撮影した写真画像をアップロード。 写真画像をサイト(Unsplash、Pexels、Pyramidなど)から検索してアップロード。 写真画像をWebサービス(Twitte
CSSとJavaScriptでWebページにローディングアニメーションを表示させる方法ページやコンテンツの読込中、何も表示されない真っ白な画面が延々と続くと、なんだか不安になりますよね。本当にこのページであってるのか…今何を待ってたんだっけ…なんて。ユーザーを不安にさせないためにも、読込中だと認識できるローディングアニメーションを取り入れてみるといいですね。 ローディングアニメーションの設置手順こんな感じで、最初にローディングアニメーションを表示させ、ページを読み込んだらコンテンツを表示させるページを作ってみましょう。よく「CSS だけで実装できる!」なんてうたわれている場面もありますが、多くの場合アニメーション部分のみのおはなしで、実際にページの読み込みを認識させるには簡単な JavaScript も必要です。 1. ローディング画面の用意まずはコンテンツを用意しましょう。上部にローディ
どうもfujiharaです。本日はブラウザJSでエクセルを扱える、SheetJS js-xlsx を紹介します。 背景 あるデータをブラウザ上で表示したいが、スプレッドシート(apiを利用)やCSVファイルを編集(エクスポート)するのは 避けたいということで探していたところ、npmにSheetJS js-xlsxというものがありました。 サンプル 今回はエクセルからHTML, CSV(配列)への変換をします。 npm インストール npm install xlsx csv-parse javascript ※IE11対応の場合の箇所追記しました。 import XLSX from 'xlsx'; import parse from 'csv-parse'; //IE11対応の場合は import parse from 'csv-parse/lib/es5'; fetch( '/data/s
手書きスタイルのグラフやチャートを簡単に作成できるJavaScriptライブラリを紹介します。手書きの度合いも調整でき、ちょとラフな感じ、雑な感じ、かなり雑な感じ、ぐちゃぐちゃな感じにもできます。 グラフやチャートに使用するデータは外部.csvファイルにも、カンマ区切りのテキストデータにも対応しています。 roughViz.js -GitHub roughViz.jsの特徴 roughViz.jsのデモ roughViz.jsの使い方 roughViz.jsの特徴 roughViz.jsは、ブラウザで手書きスタイルのグラフやチャートを作成するためのJavaScriptライブラリです。D3.jsとrough.jsをベースにしており、MITライセンスで利用できます。 グラフやチャートは、現在7種類に対応しています。 棒グラフ(垂直) 棒グラフ(水平) ドーナツ 折れ線グラフ 円グラフ 散布図
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く