2019年12月2日のブックマーク (29件)

  • 2019年の GORM 動向 | ザネリは列車を見送った

    これはGo3 Advent Calendar 2019の2日目の記事です。 昨日はimotyさんの「とにかく要素一覧の取得が高速な、要素が削除可能であるリストを実装する」でした。 昨年後半から仕事Go を書く機会が増え、使用している DB ライブラリ GORM を使う事が多かったので いちユーザーの視点から今年の動きについてつらつらと書きたいと思う。 GORM v1.9.2 以前 GORM は GoORM のひとつで、使い方などについては日語での紹介記事も複数あるため改めて書く事もないが、 リポジトリスター数の多さなど知名度の面では Go ORM の中では上位に入るのではないだろうか。 …が、自分が仕事で使い始めてからは PR の消化も滞り気味で、2018年11月にリリースされた v1.9.2 を最後に新しいバージョンも出ず、 少し触っているだけでバグではないかという挙動もいく

    2019年の GORM 動向 | ザネリは列車を見送った
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • GoでCount-min sketchを実装する - 逆さまにした

    この記事は Go Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。 こんにちは!さいぺです。 サムネのGopherくんは最近趣味で描いたものを、せっかくなので載せました。 オリジナルのThe Go gopher(Gopherくん)は、Renée Frenchによってデザインされました。 さて、以下の動画を見てMiniSketchなるデータ構造があることを知りました。 MinisketchってIBLTを比較してメリデメとかあるんだろうか。そもそもどういうデータ構造使ってるんだろ。 【動画で学ぶブロックチェーン】Bitcoinの新しいTxリレープロトコルの提案 Erlay - 安土 茂亨氏 - YouTube https://t.co/mKB18CmWAF— さいぺ (@cipepser) 2019年11月13日 動画中のMiniSketchでは集合のreconcileまで述べら

    GoでCount-min sketchを実装する - 逆さまにした
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
    Count-min sketch ていうデータ構造があるのか。名前の通り多めに見積もる可能性はあるが要素の数を推定できる。それよりも、要素の削除ができるのが bloom filter に対するメリットに思える
  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • https://engineering.mercari.com/entry/2019/12/01/microservices-migration-progress

    https://engineering.mercari.com/entry/2019/12/01/microservices-migration-progress
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • 【2日目】RDBMS実装戦略 - Qiita

    まえがき まずは、RDBMSを実装するまでの、実装戦略(?)について説明します。実装戦略としては小さいシステムから徐々に機能拡張して大きくしていこう、という話をしました。具体的には3段階に分けてステップアップしていく予定です。ホップ・ステップ・ジャンプ戦略です。 1. シンプルデータベース 2. トランザクションサポートデータベース 3. リレーショナルデータベース シンプルデータベース シンプルデータベースは、データをインメモリで保持するキーバリューストアである。単発のCRUD処理ができる。少しイレギュラーな実装かもしれないが、データへのアクセスはDB側で振り出すオブジェクトIDのみでしか許されない。そのため、各カラムに対して、カラムの値からオブジェクトIDへのマップを保持する。シンプルデータベースでは、 テーブルを作成する データを挿入する データを取得する データを更新する データを

    【2日目】RDBMS実装戦略 - Qiita
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • バッチプログラムの運用と監視について検討しよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイでバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 バッチプログラムのお話、今回は運用・監視についてお話したいと思います。当社はすべての業務が24時間行われていますので、システムがオンラインのときに動作するバッチプログラムについてのみ議論します。 過去の記事はこちらにあります。 運用に備えて バッチプログラムの運用について、「プリモーテム」「実行管理」そして「ログ管理」の3点について述べていきます。 プリモーテム ポストモーテムという言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるかと思います。ポストモーテムとは、GoogleのSREの15章*1によれば、障害などの失敗を振り返り、今後に活かすプロセスの総称と捉えることができます。 さて、プリモーテム(プリモータム)とは何でしょうか。この言葉は、私が最近読んだThe Manager’s Path*2*3で使

    バッチプログラムの運用と監視について検討しよう | メルカリエンジニアリング
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • PHP版 Parallel::Prefork で奥一穂さんと親に感謝しよう /unoh.github.com by unoh

    PHP版 Parallel::Prefork で奥一穂さんと親に感謝しよう Wed Mar 17 18:56:28 -0700 2010 こんちにわ、去年末に入社した「ちわ」です、こんにちわ。 Perl には CPAN というものがあり、そこには様々なライブラリが登録されています。国内の方々も多くライブラリを登録されていますがその中で牧大輔さんの Queue::Q4M、奥一穂さんの Parallel::Prefork を PHP に移植したので今回は奥一穂さんの Parallel::Prefork のPHP版を紹介したいと思います。(Queue::Q4M はインターフェースを若干変更して移植してしまったので今回は Parallel::Prefork のみ紹介となります) 弊社が提供しているサービスの「まちつく!mixi版」、「まちつく!モバゲー版」の地図を生成、Amazon S3 への転送

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • お急ぎ振込の締め処理バッチの事例で見ていく バッチ処理の設計結果 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイでバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 今回は、前回の記事でお話したことを踏まえ、私が開発を担当して実際に動いているバッチプログラム「お急ぎ振込 締め処理バッチ(以下、締め処理バッチ)」について、述べていきます。 記事では、「締め処理バッチについて」と「前回の記事に照らし合わせてどう設計されているか」の2点に分けて説明します。内容は、特に記載のない限り、記事執筆時点のものとなります。 締め処理バッチについて 事例の話に移る前に、これから説明する締め処理バッチの処理がどのようなサービスを提供するのか、ご案内します。 お急ぎ振込とは お急ぎ振込とは、メルカリの中で売り上げたお金を皆様の銀行口座に出金できる機能の1つです。当初から存在している振込申請機能より早く送金することができ、最短1営業日で出金することが可能です。2017年の夏の終わ

    お急ぎ振込の締め処理バッチの事例で見ていく バッチ処理の設計結果 | メルカリエンジニアリング
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイで、決済・振込申請のバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 今日は、バッチ処理を行う理由について、考察を深めて設計に活かしていく話をしたいと思います。 はじめに バッチ処理とは、ある決まったタイミングで1つのプログラムが複数のデータを 一括処理 することを指します。この反対の言葉として、オンライン処理があります。オンライン処理とは、お客様の操作を初めとしたイベントをもとに 逐次処理 されるものです。OLTP(Online Transaction Processing)とも言います。 エントリでは、バッチ処理を採用するにあたり、どういったユースケースが適切なのかを整理して、今後のソフトウェアの設計の指針にできることを目指しています。今回は、「バッチ処理を採用するとき」と「バッチ処理の設計」の2つについて取り上げます。 バッチ処理を採用する

    バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 - 最速配信研究会(@yamaz)

    仙石さんが志が高く優秀だけど,あんまり金銭的に恵まれない技術者のことを憂慮されている. 「技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき」 http://sengoku.blog.klab.org/archives/64945422.html 志のある仕事(OSSの普及やボランティア活動など)は率直に言うとあんまり金銭的には儲からないことが多い.だからそこをメインの糧としてがんばり自分をすり減らすよりも,もっと効率いい方法で儲けておいて,余った余力で真にやりたいことをやった方が自分のためにも社会のためにもいいことだと思う. ただ仙石さんの言うように「だからビジネスモデルに敏感になれ!」というはまぁそうなんだけど,率直なところ「簡単に言うなよ」とも思う. だから私がもし当に10倍パフォーマンスがあって志あって,真に自分のやりたいことのあるエンジニアだったら,会社には2倍

    10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • 「サーバ/インフラを支える技術」を読んでお家に帰ろう! - 最速配信研究会(@yamaz)

    かなーり前にid:hirose31くんから献いただいたんだけど,いろいろ思うところがありすぎて書評を書くのが遅れました. 献ありがとう&ごめんよ > id:hirose31 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者:安井 真伸,横川 和哉,ひろせ まさあき,伊藤 直也,田中 慎司,勝見 祐己技術評論社Amazon もういろんな人が書評を書いているけれど「サーバ/インフラを支える技術」はとても良いだ.LVSやDRBDなど「聞いたことあるけど,実績が不明で使うのをためらわれる」ような技術をDSASやはてななどの大トラフィックを受けるサービスで実践投入し,おそらくは試行錯誤の中,相当に痛い目を見てるはずだけど,そんなことはちっともおくびにも出さず我々に答えだけを見せてくれている

    「サーバ/インフラを支える技術」を読んでお家に帰ろう! - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • 9/11とAkamai Technologies社 - 最速配信研究会(@yamaz)

    みなさんはAkamai Technologies社をご存知だろうか? http://www.akamai.com/ http://www.akamai.co.jp/ Akamai社は高速なコンテンツ配信を請け負っている会社で,同社の保有する数万台のサーバリソースを利用しての大量の画像や大規模なストリーム配信を得意としている. アメリカではGoogleYahoo!Microsoft,日ではYahoo!Japanやmixiなどたくさんの会社が利用をしていて,インターネットを陰で支える縁の下の力持ちといった会社だ. 同社が提供するFreeFlowやFirstPointと呼ばれる配信サービスはまさにAkamai(ハワイ語でCoolの意味)というにふさわしく,初めてそのバックのテクノロジーを教えてもらったときは目から鱗が落ちる思いだった. ところで9/11は言うまでもなく米同時多発テロが起きた

    9/11とAkamai Technologies社 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • ヤフーがyimg.jpを使う本当のワケ - 最速配信研究会(@yamaz)

    ヤフーの画像はなぜyimg.jpドメインなのか? サイト高速化の手法とヤフーの失敗例 でヤフーがなぜドメインを変えて画像サーバを運用しているかが書かれている.「静的なコンテンツに対してクッキーフリードメインを使うことによって速度向上を狙う」というのが理由とあって,これはこれでもちろん正しいのだけれど,これはどちらかというと副次的な理由で当の理由は違う. クッキーフリードメインを使うことで悪意あるFlashコンテンツなどから自社ドメインのクッキーを守るためというのが当の理由で,これはあちこちで使われているテクニックだ.Flashコンテンツは外部の業者さんに作ってもらったり,広告の入稿素材として入ってくるので,信頼できないデータとして取り扱う必要があり,万一まずいデータがアップされることがあっても大丈夫にしておく必要がある. 最近ユーザからの任意のコンテンツを受けつけて同一ドメインで配信し

    ヤフーがyimg.jpを使う本当のワケ - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
    第三者の信頼できないコンテンツを配信してドメインの汚染を防ぐため
  • RTB用のADサーバこそ最強である必要がある件 - 最速配信研究会(@yamaz)

    明日はアドテック東京というデジタルマーケティングのカンファレンスが行われる。 最近広告配信周りでRTB(RealTimeBidding)というシステムがはやりつつあるが、RTB用のADサーバこそ最強である必要があるということを述べてみたいと思う。 RTBの仕組みというのは簡単に言うと下記のような感じになる。 1. 広告サーバ(SSP)に問い合わせがあった場合、バックに接続されたRTBの広告サーバ(以下RTBサーバ)に対して問い合わせをオークション形式で行う 2. RTBサーバは来たリクエストに対していくらで購入ができるかを返し、SSPは最も高い単価をつけた広告をユーザに返し、表示する(CPMというのは広告単価だと思えばいい) 上記の処理を1つの広告表示のたびに行うので、Real Time Bidding(RTB)というわけだ。RTBのエコシステムにおいては自分の都合のよいユーザのアクセスの

    RTB用のADサーバこそ最強である必要がある件 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • Contents Delivery Managementという考え方 - 最速配信研究会(@yamaz)

    地震速報の話 Iさん:ヤフーの全ページに一気に情報を反映させる仕組みってないかな? yamaz:  広告サーバはどうですかね?設備はもうあるし、クリックや表示カウントもできますよ。 1秒間に数万アクセス――地震発生時にYahoo! JAPANトップに現れる“あの枠”の裏側 - Yahoo!ニュース スタッフブログ 当時ヤフーの全ページに一気にデータを反映させる仕組みは広告サーバしかなかったので、地震速報の実装は広告サーバをベースに行われた。もう10年ほど前の話だ。 Contents Delivery Managementという考え方 弊社はいわゆる広告システムを作っている会社だけど、広告システムを9年前に作ろうと思ったときに「広告システムって結局のところなんなのだろう?」というのを非常に考えた。いわゆる「バナー配信システム」を作ることはもちろんすぐできたけれど、今後ありとあらゆるインターネ

    Contents Delivery Managementという考え方 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
    広告配信の本質
  • 余裕を生み出すコードレビュー 〜レビュイー編〜 / code-review-phpcon-2019

    PHPカンファレンス2019 LT ブログ記事もあわせてお読みください! https://tech.connehito.com/entry/heartful-code-review

    余裕を生み出すコードレビュー 〜レビュイー編〜 / code-review-phpcon-2019
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
    すごくいい
  • ビビりなエンジニアが大企業を辞めて起業した話 - 最速配信研究会(@yamaz)

    この記事は Supership株式会社 Advent Calendar 2016 - Qiita の1日目の記事になります。遅くなりました。 Supership CTO室室長 @yamaz です。 ビビりなエンジニアが大企業を辞めて起業した話を書きます。 スケールアウトを立ち上げる前、私はヤフージャパンに務めていた。 当時私は結構な給与をもらっており、かつそこそこの立場におり、かつ仕事も面白く、普通なら辞めないような立場だった。 だけど思うところがあり、会社を辞めその後会社を作ることになった。今回はそのあたりの話をしようと思う。今から10年ほど前の話だ。 きっかけ きっかけは上司からの命令だった。 「Adsense作って。2人で」 なんとなくそれっぽいものを作ったものの、エンジニアとしての自分に疑問を持つ結果となった。 AdSenseのすばらしさとのギャップ AdSenseはすごいプロダク

    ビビりなエンジニアが大企業を辞めて起業した話 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • 平文のTCP/IPにおいて転送されたデータの信頼性を期待してはいけない - 最速配信研究会(@yamaz)

    TL;DR 平文のTCP/IPの通信では送信したデータの完全性は期待できないので、経路にはSSL/TLSを使いましょう TCP/IPはUDPと違い、信頼性のある通信を実現するためのプロトコルという説明がよくされる。なのでTCP/IPでやり取りしたデータは1bitの狂いもなく転送先に届くと思われがちだ。TCP/IPが信頼性のある通信を確保してると言われているのは下記の理由による。 1. データが届かなかった場合の再送処理がプロトコルに入っている 2. TCPパケットにペイロードのチェックサムがあり、不具合が検知されると修正もしくは再送される(ただし16bit) 3. IP層の更に下の層にチェックサムがあり、不具合が検知されると修正もしくは再送される(イーサの場合32bit) しかしチェックサムはそれぞれ16/32bitのため、昨今の超大量データを取り扱うにはかなり心もとない。 1. ざっくり

    平文のTCP/IPにおいて転送されたデータの信頼性を期待してはいけない - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
    ざっくり1600万〜100億パケットに1回の確率で検知できないエラー(データ化け)が起き得るらしい。攻撃されなくてもデータ化けは起こるのか
  • 【2018年版】広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)

    これは Supership株式会社 Advent Calendar 2018の25日目の記事です。 Supership株式会社 CTO @yamaz です。 広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 という記事をちょうど10年前に書きました。 今回はあれから10年経って現在広告システムエンジニアをとりまく環境ははどうなっているかについて書きたいと思います。 TL;DR (3行で) 10年前と変わらず技術的、学術的、ビジネス的にエキサイティングな領域だよ。 広告テクノロジーをプレイヤーが切磋琢磨し続けてきた結果、大規模配信・集計技術もさることながら大規模データ分析や運用技術の領域も大事になってきたよ。 まだまだ課題満載な業界だけど、デジタルマーケティングに未来を感じてる人はぜひ広告業界へ応募を! 10年前と変わらず技術的、学術的、ビジネス的にエキサイティングな領域である 10年前は

    【2018年版】広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • ヤプリの技術顧問に上田 拓也さん(@tenntenn)が就任しました!|Yappli

    誰でも簡単に高品質なスマホアプリを開発・運用できるプラットフォームを運営する株式会社ヤプリ。導入実績は400件を超え、アプリ開発のノウハウを持たない事業会社のモバイル戦略を支えています。 この度、Go ConferenceをはじめとしたGoコミュニティの運営者であり、Google Developer Expert(Go)でもある上田 拓也さん(@tenntenn)がヤプリの技術顧問に就任しました。「Goコミュニティへの貢献」をミッションに掲げるtenntennさんと、「Mobile Tech for All」をミッションに掲げるヤプリで様々なチャレンジを推進していきます。 今回はCTOの佐野がインタビュアーとなり、tenntennさんのミッションやGoへの想い、ヤプリに感じた魅力、今後の取り組みの様々な可能性についてお話いただきました。 ■プロフィール 上田 拓也(@tenntenn) メ

    ヤプリの技術顧問に上田 拓也さん(@tenntenn)が就任しました!|Yappli
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー2日目の記事です。 内容的にそろそろ時効だと思うので供養のために書きました。 追記。そういえば時期をちゃんと書いてなかったけど事件が起きたのは去年2018年、つまり仕込み(ヲイ)は2017年の話です ぶっちゃけネタ記事ですw (たまたま見つけて参加してみただけなのに昨日の記事の伸びっぷりを見て戦々恐々としてる TL;DR DB移行作業において、テスト期間中は常に最新のデータで処理できるように書いておいたプログラムをcrontabで実行していた。最終的に番に合わせて日時を調整していたが、そのことを失念し1年後に再実行されてしまい、番データが1年前に巻き戻る事故発生。 crontab は分、時、日、月、曜日を指定できるが、1年後に帰ってくるから気をつけてね。という話。 惨劇はなぜおこってしまったのか 結論から言えばcrontabの

    crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • CLion - steps to phantasien

    仕事の都合で久しぶりに C++ を書く必要があり Emacs を起動したら、しばらく使っていなかったせいか設定が色々壊れている。特に X Window 側からのコピーが動かなくなっており辛い。しばらく我慢していたけれど耐え切れなくなり社内資料を漁ると CLion を使っている一派を発見。ドキュメントの指示に従いいくつか設定ファイルを書くと・・・動いた。 C++ で IDE を使うのは久しぶり。とはいえ JetBrains なので操作はおおむね Android Studio と同じ。リファクタリングもまあまあ動く。コードベースがでかいせいか大量にメモリを使うしあちこち遅さが目につくけれど、それでもコピペできない Emacs よりはいい、というかコピペできても CLion の方がいい。どうも持ってるライセンスの数が足りてないらしく使えない時があるのが難点。でもちゃんと動くから、自分でライセンス

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • Sick Leave - steps to phantasien

    日曜夜から疲労感があり、翌日高熱頭痛でダウン。日病欠二日目。だいぶよくなったので明日からは出勤できるだろう。 ちょっとがんばって余暇にコードを書いたりすると体調を崩す。体がボトルネックで頑張れないのはつらい。まあ体調を崩すのが概ねいつも頑張った直後なのは事実だとしても頑張ったあと常に倒れるわけではないから、「頑張ると倒れてしまう」というのは一般化しすぎだろう。ただ体調不良はシグナルとして受け取り、しばらくペースダウンの予定。 頑張ると常に倒れるわけではないとはいえ、頑張っている状態をデフォルトにできないのもまた事実だと思う。少しはマージンがないと不意のストレスやワークロードに対応できない。時間と体力が足りない。 様々な形で好きに使える時間が失われていくとき、できることは大きく分けて二つあると自分は暗に考えている。一つは「無駄な」時間をなくすこと。もうひとつは「他の」時間を諦めること。別の

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • Revisitng GraphQL - steps to phantasien

    GitHubGraphQL をサポートしたというニュースに驚き、久しぶりに資料を眺めている。 以前みた時は、クライアント側は嬉しいけれどサーバ側を書くのが大変そうな印象だった。GraphQL サーバのフレームワークたちは、フレームワーク側がクエリを型単位のリクエストに分解する。フレームワークを使う側はデータを取得する "resolver" 一式を個々の型に実装する。 バックエンドが microservices や nosql になってしまっている大規模サービスなら悪くないデザインだけど、RDB から一撃で色々ひっこぬきたい人たちには嬉しくなさそうに見える。実質上 ORM の one-to-many association で lazy evaluation をするみたいになってしまい、性能上の問題もありそうだし。(なおこの問題を N+1 problem と呼ぶことを今更知った。) A

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - ffmpeg(libaom) vs SVT-AV1 - Qiita

    記事はDMMグループ Advent Calendar 2019の1日目の投稿です。 どうもこんにちは。DMMで動画の配信基盤を作っているチームでプロダクトオーナーをやっているyanoshiです。 数日前に見たらアドベントカレンダーの1日目が開いてるじゃないですか!ってことで確保した1日目です。私なんかが1日目で良かったのだろうか。 どんな話を書こうかなと思ったのですが、メモ書き程度にちょっと調べたいことがあったのでそれについて書きたいと思います。 動画コーデックの話です。 注意(お約束): 記事の内容は所属する組織との関係は一切ありません。全て筆者の個人による調査/私的見解であり個人利用の範疇による技術的検証となっています。 また稿の内容を実施して発生したあらゆる損害を筆者は一切保証しません。 概要 稿ではAWSの c4.8xlarge インスタンスを用意し、下記のエンコーダーそれ

    AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - ffmpeg(libaom) vs SVT-AV1 - Qiita
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • Utility Bills - steps to phantasien

    引っ越しに伴う電力会社の住所変更を忘れていたので PG&E に電話をしたら、新しい住所がみつからないという。なにかと思い管理人に確認したところ、電気代含む utility fee は家賃とセットで払うらしい(家賃に含まれていはいない)。PG&E ではない電気会社があるのか、それともアパート全体でまとめて払い、徴収を一元化しただけか。 これは電力自由化と関係があるのかとふと思う。むかしむかし旅行でサンフランシスコのホテルにとまったとき、電力自由化の煽りをうけ停電しまくりでごめんなさい、と張り紙がしてあったのを思い出す。それが Enron の仕業だったと知ったのは随分後のことだった。 前は家賃と電気代とその他の utility を別々に払っていた。それを一撃で払えるようになったのは便利ではある。一方で引っ越すたびに業者が変わるめんどくささもある。ゴミの回収が民間業者なのは、分別にうるさくないの

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • Why Pomodoro Fails - steps to phantasien

    休暇明け以来いまいち働きがピリっとしない。立て直そうとしばらくさぼっていた Poromodoro を復活してみる。あっさり復調。Porodoro はやれば捗る。知ってる。でもいつの間にかやめてしまい、仕事が滞り、やばいと気づいて復活する、の繰り返し。なぜ続けられないのか。 思いあたる理由はいくつかある。まずしょうもない理由: Pomodoro につかうデバイスの調子が悪い。自分は Wear Tomato という時計アプリを使っているのだけれど、しばらく前から機械の調子が悪く時計自体をつけていなかった。控えの時計があったのを思い出して交換してことなきを得た。ところで Pomodoro はスマート時計のキラーアプリだと思う。嬉しい人は多くないかもしれないけれど、Pomodoro やるなら大変よい。どのスマート時計でも実装がありそうだし。 もうすこし根深い理由。めんどくさくて崩れる。自分は Po

    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • CMU Database Systems をひたすら追っていく ~02 Advanced SQL~ - それが僕には楽しかったんです。

    はじめに 今回の動画 余談 Advanced SQL SQL History 準備 集計 文字列操作 出力のリダイレクト 出力制御 ネストしたクエリ Common Table Expressions おわりに この記事は「 けんつの1人 DBMS アドベントカレンダー Advent Calendar 2019 - Adventar 」 2日目の記事です。 はじめに どうも、最近なになになけんつです。という始まりをあと 24 回もやらないといけないのかと思うとネタ切れが心配になるけんつです。 ちなみに最近みて面白いなと思った映画は「ローン・サバイバー」です。 例によって CMU Database Systems を進めていきます。今回は「Advanced SQL」です。 今回の動画 www.youtube.com 余談 この講義、現在進行形で2019年版が展開されているみたい。 この記事を書

    CMU Database Systems をひたすら追っていく ~02 Advanced SQL~ - それが僕には楽しかったんです。
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02
  • 【1日目】一人でRDBMSを実装 -まえがき- - Qiita

    ふと思い立ち、1人でRDBMSを実装することにしました。RDBMS(Relational DataBase Management System)、つまりOracleとかPostgreSQLとかそういったのを1人で作ってみましょうという企画です。 やりたいことは2つ 1. 誰でもRDBMSを実装できるように、実装部分を細かく説明すること 2. マイRDBMSに何か特別な機能を盛り込むこと 誰でもRDBMSを実装できるように みなさんは「OS自作入門」、「CPUの創りかた」など、難しそうでとっつきにくいものを簡単な機能に分解し、しかも自分で作れるようにしてくれるとても親切なを読んだことがありますか。しかし残念なことに、RDBMSの作り方を教えてくれるはなさそうです。無いものは作りましょう。 ここでは、PostgreSQLのソースをひとつひとつ見せながら、ここはこういうことをしている、、、と

    【1日目】一人でRDBMSを実装 -まえがき- - Qiita
    kawasin73
    kawasin73 2019/12/02