タグ

ブックマーク / www.1101.com (5)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! - 任天堂社長 岩田聡

    <body bgcolor="#ffffff"> <noscript><iframe src='https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-MPV974L' height='0' width='0' style='display:none;visibility:hidden'></iframe></noscript> <script charset='UTF-8' src='/home/js/global.js?20200619'></script> </body>

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/29
    任天堂社長。プログラミング的な社会の捉え方。他者を客観的に見る。悩み事は、バグ取りのように細かく分解し原因を解明する。人生はトライ&エラー。仮説を立て検証し、失敗することで改善されてゆく。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! 日本マクドナルド社長 原田永幸さん

    そうですね…… 自慢するわけではないですけど、 学校の時、ぼくは作文や詩や絵を、 毎日書いて校長先生のところへ 持っていったの。 緑の小箱というのがあって 毎日入れていました。 すると校長先生が赤字を入れてくれて、 原田くん、よかったね、 ここのところはこう書くと、 もっとすばらしい文章になるよと 毎日やり続けてくれて……。 もう、あの校長先生には、 今でも感謝しています。 それからオヤジの存在も大きかったと思う。 勉強しろとは絶対に言わないの。 勉強しなかったらトラックに乗せて 山の上に連れていかれて…… 「勉強しないのに、なんで学校行くんだ? ここで石をいっぱい積んでいろ」 夜中まで積まされましたが、 昔のオヤジの教育の勇気ってすごいですよ。 私は自分の子どもに そういう教育をする勇気はない。 野球ばっかりやっていて 遊んで家に帰ってきたら、 勉強部屋に何にもないのよ。もない! 庭を

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/29
    マックの社長の話。だらだら働くのではなく、休みをとり不意に閃くアイディアを大切にする。アイディアは図として思い浮かべ、ディスカッションも図を用いて行う。課題・愚痴ではなく、目標・解決策を討論する。
  • 飯島奈美 LIFE

    飯島奈美さんの「LIFE」とは 飯島奈美さんが「ほぼ日」に登場したのは 2007年8月のコンテンツ 「かもめとめがねのおいしいごはん」でのことでした。 https://www.1101.com/megane-movie/ 映画『かもめ堂』『めがね』のフードスタイリストとして 劇中の「おいしそうなごはん」をつくる飯島さんって、 いったいどんな人なんだろう? ということを 写真とキャプションで紹介したこのコンテンツは、 掲載するやいなや、たくさんの反響をいただき (当時はメールがいっぱい!) それを見た糸井重里が、こんなアイデアを出しました。 「飯島奈美さんといっしょに、 みんながほんとうにおいしい、と思う味をあつめた、 家庭料理レシピの単行をつくろうよ。 タイトルは『LIFE』にしよう!」 そこから、書籍化を前提に、 2008年4月に「ほぼ日」の連載がスタート。 https://www

    飯島奈美 LIFE
    kazafumi
    kazafumi 2005/12/29
    法隆寺、もう一度しっかり見たくなりました。研ぎ澄まされた魂によって作られた建物には、魂が宿る。日々仕事に没入し、不器用ながらも道具と精神を削り、自らの仕事に誇りと喜びを見出す。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。

    「ひとりでイベントにきていたので、 帰りがけに、会場から出てきた人に 耳をすませていたのですが、 ぼくと同じように、みんな、 興奮がさめやらない状態らしくて…… すごいものをきいたという熱がありました」 「中沢さんの話は、 インスピレーションに満ちていて、 ききながらいろいろなことにピンとくる瞬間があり、 そのひらめきは一夜明けた今では残っていませんが、 でもきっといつかなにかの拍子に戻ってきて、 未来の私に、ふたたび、中沢さんの語り口のまま、 ガッツあふれるひらめきを与えてくれるのでしょう」 「中沢さんの語りは、 学問のための学問や情報のための情報でないと伝わり、 ドキドキさせられっぱなしでした。 イベントの記念に、 善福寺川に沿って歩いて帰ってみました。 荻窪駅から小一時間、 川沿いに深夜歩くなんてはじめてです。 下弦の月が、まえに見えたりうしろにいったり、 ビリビリするような、いけな

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/29
    芸術人類学編。ラスコーの洞窟のような暗闇の中で、人類は自分の心の奥底「妄想」と向かい合い、そこから芸術や宗教が生まれた。人類の文化は、狂気 (妄想) と、理性 (言語) との絶妙なバランスの上で育まれる。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。

    「坂道研究」を やってますので、東京は、 ずいぶん、歩きましたが…… 『アースダイバー』のような 「縄文からの東京の歩きかた」 というのは、衝撃だったです。 縄文のことを思いながら 歩いたことは、ないので。 だから、縄文というのが おもしろくなってきていますね。 そもそも、ある場所に 人がなぜ住もうと思うか、 にも、興味があるんです。 なんでベーリング海峡を 移動しようと思ったのか? それから アメリカに定住にしたやつ。 中米にいくやつ。 最南にいくやつ。 「いや、俺はここでいい」 「ちょっと俺は先にいく」 そういうやつに わかれるわけでしょう?

    kazafumi
    kazafumi 2005/12/29
    打ち合わせ編。イトイさん、タモさんとの濃い縄文談義 (すごく楽しそうだなぁ~)。教科書では停滞の時代として扱われる縄文時代は、実はとても奥深い。縄文は、今もどっしり東京の街、日本人の心に根付いている。
  • 1