タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

erlangとmemcachedに関するkazeburoのブックマーク (2)

  • Erlang版 memcached でキャッシュデータの永続化をしてみました。 : DSAS開発者の部屋

    幾つかの改変を行った ememcached ver 0.3 をリリースします。 主な変更点は、 ディスク書き込みによるキャッシュの永続化 キャッシュデータをディスクに書き込むことで再起動してもキャッシュデータ が消えないように出来るようになりました。 キャッシュデータのガベージコレクション 以前のバージョンには Expire したデータが残り続けるという問題がありました。 autoconf/automake 化 ./configure && make でビルドできます。 ダウンロード: ememcached-0.3.tar.gz Mnesia はテーブル毎に3種類のデータの格納方法が選択できます。 ram_copies メモリに格納されます。ememcached-0.2 で使用していたタイプで高速ですが 再起動すると消えてしまいます。 disc_copies ram_copies 同様デー

    Erlang版 memcached でキャッシュデータの永続化をしてみました。 : DSAS開発者の部屋
  • Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋

    先日、こちらの Erlang の世界ではmemcachedとか要らない を興味深く読ませて頂きました。 たしかにクライアント側も Erlang で書かれている場合、例えばキャッシュサー バーにアクセスを行う WEB アプリケーションも Erlang で書かれていれば Erlang のプロセス間通信を使用することで簡単にキャッシュサーバを実装する ことが出来そうです。しかし、WEB アプリケーションなど、全てのシステムを Erlang で書くにはまだ私にとって勇気が要る事なので TCP/IP で memcache プ ロトコルを喋る Erlang 版 memcached を作ってみました。 その名も ememcached です。 % ememcached.erl -module(ememcached). -export([start/0, ememcached/1, process_comm

    Erlang で memcached を作ってみました。 : DSAS開発者の部屋
  • 1