タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

yokohamaに関するkazeburoのブックマーク (105)

  • 横浜西口にプラネタリウムがやってくる!「横浜で宇宙を体感しよう!-プラネタリウム×宇宙食&空気ロケット-」|相鉄グループ

    現在のページはTOPページ横浜西口にプラネタリウムがやってくる! 「横浜で宇宙を体感しよう!-プラネタリウム×宇宙&空気ロケット-」のページです。 相鉄グループはコニカミノルタプラネタリウム(株)と共同で、8月14日(木)から16日(土)の3日間、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの5階宴会場フロアにてプラネタリウム他宇宙体験イベントを開催いたします。このイベントは若田宇宙飛行士の帰還等で話題を集めている「宇宙」をテーマとして、子供たちに宇宙をより身近に感じて楽しんでいただくことを目的に開催するものです。 概要 開催要項 開催日 2014年8月14日(木)~16日(土) 開催時間 午前10時~午後5時 開催場所 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ 5F 入場料 無料(物販、喫茶を除く) ※各イベントのご入場の際には整理券が必要です。(ただし、「体験イベント 空気ロケットをとばそう!」

    横浜西口にプラネタリウムがやってくる!「横浜で宇宙を体感しよう!-プラネタリウム×宇宙食&空気ロケット-」|相鉄グループ
    kazeburo
    kazeburo 2014/08/14
    土曜日しかやってないのか
  • 横浜ドメイン「.yokohama」が誕生-国内第3弾、先行登録を開始

    GMOインターネットグループでレジストリ事業を展開するGMOドメインレジストリ(東京都渋谷区)は6月5日、地理的名称トップレベルドメイン「.yokohama」の運営業務を開始した。 トップレベルドメイン(TLD)は、ウェブサイトやメールアドレスのドメイン名において末尾に配置される「com」や「net」、「jp」などの文字列。国内ではこれまで東京都「.tokyo」と名古屋市「.nagoya」の地域TLDが運営を開始している。 GMOドメインレジストリは2012年3月に横浜市から「.yokohama」の管理運営事業者として支持を受け、2013年8月にインターネット資源を全世界的に調整・管理する非営利団体「ICANN」の審査を通過。同年12月にICANNとの契約を交わした。 6月5日~8月4日の商標権者向け優先登録(サンライズ)期間には、事前にTMCHと呼ばれる商標プログラムに保有されている商標

    横浜ドメイン「.yokohama」が誕生-国内第3弾、先行登録を開始
  • 「ヨコハマ砂の彫刻展」が7月に開幕-鳥取砂丘から700トンの砂

    北仲通南地区の新市庁舎整備候補地(横浜市中区町6)で7月19日~11月3日、日中韓の3カ国で行う文化交流事業「東アジア文化都市2014横浜」のメーンイベント「ヨコハマ砂の彫刻展」が開催される。主催は神奈川新聞社・2014年東アジア文化都市実行委員会。 世界初の砂像展示施設「鳥取砂丘 砂の美術館」(鳥取県鳥取市)の全面協力を得て行う同展では、鳥取砂丘から約700トンの砂を運び、日中韓3カ国の世界遺産や歴史的建造物を砂像で再現。同館プロデューサーの茶圓勝彦さんを芸術プロデューサーに迎え、日中韓をはじめとする世界の砂像彫刻家が制作する。 土台製作期間は6月1日~6月16日で、型枠に砂を入れて水と圧力で固め、乾燥を繰り返すことで数段のピラミッド状に積み上げる。彫刻期間は7月1日~14日。上の段から順番に木枠を外して掘り進める。 また、会場では、「ミニ鳥取砂丘」をイメージした砂場も設置。自由に砂遊

    「ヨコハマ砂の彫刻展」が7月に開幕-鳥取砂丘から700トンの砂
    kazeburo
    kazeburo 2014/05/30
    面白そう
  • 横浜高島屋に「ハッピーターンズ」関東初出店-フレーバー6種類

    横浜高島屋(横浜市西区南幸1)地下1階に4月16日、お米の焼き菓子「ハッピーターン」のコンセプトショップ「HAPPY Turn’s(ハッピーターンズ)」2号店がオープンした。 「ハッピージョイ」は6種類 亀田製菓(新潟県新潟市)の人気商品「ハッピーターン」の新しい「楽しさ」が発見できる同店は、2012年10月に大阪の阪急うめだ店にオープン。関東エリアの常設店舗は初出店となる。店舗面積は6平方メートル。 主な取り扱い商品は、国産米を使用したせんべいにさまざまなフレーバーの甘じょっぱいパウダーをまぶした「ハッピージョイ(メープル・木苺・カマンベールチーズ・抹茶・紫芋・キャラメル)」7個入り(350円、税抜き)・12個入り(500円、税抜き)と、ハッピージョイが6種入ったアソートボックス「ハッピーポップ」30個入り(1,500円、税抜き)・60個入り(3,000円、税抜き)。 ハッピーターンズ

    横浜高島屋に「ハッピーターンズ」関東初出店-フレーバー6種類
  • 生糸を保管した北仲地区「旧帝蚕倉庫」が歴史的建造物に認定-解体・復元へ

    横浜市が、旧横浜生糸検査所附属生糸絹物専用倉庫(通称「旧帝蚕倉庫」、横浜市中区北仲通5)を歴史的景観の保全を図る「歴史的建造物」に認定した。 高さ200メートルの超高層ビルが建つ北仲通北地区再開発完成イメージ 旧帝蚕倉庫は、関東大震災後の1926年に建てられた、建築家・遠藤於菟(おと)さんの晩年の大作と言われる建築群の一つで、もともと4棟あった。現存する1棟は、地上3階、地下1階建ての近代建築で、生糸などの保管に使用されていた。今後いったん解体し、隣の棟があった位置に、部材を活用した忠実な復元を予定している。内部は歴史性を生かした文化施設などとしての利用を検討しているという。 横浜市認定歴史的建造物は、「歴史を生かしたまちづくり要綱」の規定により、歴史的建造物登録台帳に登録された建物のうち、専門家による調査で特に価値があると判断されたもの、要綱により設置された「歴史的景観保全委員」の意見を

    生糸を保管した北仲地区「旧帝蚕倉庫」が歴史的建造物に認定-解体・復元へ
  • 横浜西口に飲食ゾーン「ルミマーレ」-フランス発のベーカリーカフェ日本1号店も

  • 横浜市が5年連続で日本一物価が高い市に-都道府県庁所在市・政令指定都市で

    総務省統計局は3月28日、全国の都道府県庁所在市と政令指定都市(川崎市、浜松市、堺市、北九州市)を合わせた51市の2013年平均消費者物価地域差指数を発表した。 51市の平均を100とすると、都道府県庁所在市別で最も高いのは、横浜市の106.0。2位は東京都区部の105.9で、さいたま市(103.3)、長崎市(102.4)、神戸市(102.2)と続く。 一方で、最も低いのは、宮崎市の97.1で、次いで秋田市が97.3、奈良市が97.4。前橋市、福岡市及び佐賀市がいずれも97.5となった。 調査が始まったのは1963年で、横浜市は2009年にそれまで46年間連続でトップだった東京都区部を初めて抜き、2013年まで5年連続で全国一物価が高い市となった。最も低い宮崎市に比べると、横浜市は9.2%高くなっている。 消費者物価指数は、時間の経過による物価変動を見るための指数で、消費者物価地域差指数は

    横浜市が5年連続で日本一物価が高い市に-都道府県庁所在市・政令指定都市で
  • 国土交通省が「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」の計画変更を認定

    鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市中区、略称=鉄道・運輸機構)は3月25日、「相鉄・JR直通線」と「相鉄・東急直通線」の速達性向上計画の変更について、国土交通省より認定されたと発表した。 「相鉄・JR直通線」は、相鉄線の西谷駅(保土ケ谷区)とJR東海道貨物線・横浜羽沢駅(神奈川区)付近間に約2.7キロの連絡線を新設し、相鉄線とJR横須賀線・湘南新宿ラインが相互直通運転を行う。運行区間は海老名駅(相鉄線)および湘南台駅(相鉄いずみ野線)~西谷駅~羽沢駅(仮称)~大崎駅~目黒駅~渋谷駅から新宿駅方面につながる。 同事業は、2009年10月に工事施工認可を受け、2010年3月25日に起工式を行い工事を進めている。当初、2015年4月の開業を目指していたが、JR東海道貨物線との接続部の工事の遅れなどにより、開業は3年遅れの2018年度内となる。事業費は、法令・基準の改正や工法の変更などにより

    国土交通省が「相鉄・JR直通線」「相鉄・東急直通線」の計画変更を認定
  • 横浜駅西口に高さ135メートルの新駅ビル-2020年に開業

    東日旅客鉄道(JR東日)は2020年に、横浜駅西口に高さ135メートルの高層ビルを開業する。当初の計画からは規模が縮小となる。 新駅ビルの計画地:駅前棟と鶴屋町棟は歩行者デッキで結ばれる 建設予定地は、2011年3月に営業終了した旧駅ビル「シアル」と「エクセルホテル東急」跡地(横浜市西区南幸1)で、敷地面積は約8,700平方メートル、延床面積は約94,000平方メートル。駅前棟は地上26階・地下3階建となり、うち商業施設は地上10階~地下2階(延床面積約66,000平方メートル)、業務施設は地上12階~26階(同28,000平方メートル)に設置を予定している。 駅前棟には4層吹き抜けの明るく開放的なアトリウムを設置し、交通をつなぐターミナルとしてだけではなく、地域コミュニティの交流の場として来街者などに多様な情報を提供する情報発信機能も整備する。 また、東西通路の混雑を緩和するため、多

    横浜駅西口に高さ135メートルの新駅ビル-2020年に開業
  • 横浜ビブレに「タワーレコード」大型店-西口に再出店

    音楽・映像ソフト販売業のタワーレコード(東京都品川区)は4月25日、横浜ビブレ(横浜市西区南幸2)にタワーレコード横浜ビブレ店を出店する。 同店がオープンするのは、2011年1月までHMV国内2号店が店舗を構えていた横浜ビブレのGF階。店舗面積は1,060平方メートルで、1,000平方メートルを超える大型店舗の出店は同社では10年ぶりとなる。在庫枚数は旧横浜モアーズ店と同規模の約130,000枚。最新ヒット商品から旧譜まで、オールジャンルの品ぞろえで、各ジャンルの専門バイヤーが提案性豊かな売場を展開する。 洋楽ファンに人気のあるタワーレコードの定番洋楽企画「輸入盤千円生活」コーナーや、家族向けDVDコーナーなども充実させる。またライブや握手会、トークイベントなどを開催できるイベントスペースを設け、リアル店舗ならではの音楽シーンの今を体感できるCDショップを目指すという。 タワーレコード横浜

    横浜ビブレに「タワーレコード」大型店-西口に再出店
    kazeburo
    kazeburo 2014/03/10
    ほぉ
  • JR東日本 (仮称)横浜駅西口駅ビル計画 地上26階、高さ約135mに縮小 - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

    -(仮称)横浜駅西口駅ビル計画- 横浜駅西口の「横浜シァル」と「横浜エクセルホテル東急」跡地に建設を予定している超高層複合ビル「(仮称)横浜駅西口駅ビル計画」は、当初は地上33階、地下3階、最高高さ約180m、延床面積約182,000㎡で計画されていました。 しかし、2011年3月11日に発生した東日大震災を受け、従来以上に安全性を重視した構造に改めるために計画が見直されていました。 昨年末には、「JR東日」と「東急電鉄」が共同で計画していた事業主体を「JR東日」に一化しました。 2014年3月4日の定例社長会見でやっと見直し後の概要が発表されました。私が想像していたより遥かに規模が縮小されてちょっとショックです。 楽しみにしていた高さ約50mの「線路上空棟」も姿を消しています。何もここまで縮小しなくても・・・ JR東日・プレスリリース(PDF:2014/03/04) (仮称)横

    JR東日本 (仮称)横浜駅西口駅ビル計画 地上26階、高さ約135mに縮小 - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
  • 地元愛をテーマに「西口ルミネ」がオープン-各店が横浜とのコラボ商品を展開

    横浜駅西口の駅ビル跡地に3月1日、期間限定の商業施設「ルミネ横浜 西口ルミネ」(横浜市西区南幸1)がオープンする。 「everyday by collex inn」と横浜スカーフのコラボ商品 同店は、「WeハートYOKOHAMA~地元を愛する人が集い、街を盛り上げるステージ~」をコンセプトに、横浜駅の新しい駅ビルの工事着工までの期間限定で営業。3月下旬のイベントスペースオープン、4月2日の飲区画オープンに先がけ、3月1日に物販区画をオープンする。店舗面積は約900平方メートル。 出店は、約3カ月ごとに取り扱うブランドを変更していくポップアップ型のコンセプトショップ「THE POP by JUN」、ロサンゼルス発のセレクトショップ「Planet blue world」、ライフスタイルストア「STYLE COUNSEL」、カジュアル・ブランド「DIESEL」、アーバンリサーチのセレクトショッ

    地元愛をテーマに「西口ルミネ」がオープン-各店が横浜とのコラボ商品を展開
  • 横浜線に26年ぶり新型車両が登場-AKB48「チーム神奈川」が宣伝担当に

    JR東日横浜支社(横浜市西区平沼1)は2月16日、東神奈川駅で横浜線に導入される新型車両E233系の出発式を行う。横浜線に新型車両が導入されるのは26年ぶり。 AKB48「チーム神奈川」のメンバーがデザインされた記念乗車券 今回導入されるE233系は、現行の205系と比べて定員が約1割増え、車内すべての照明のLED化により消費電力を3割減らしたほか、ユニバーサルデザインを考慮したインテリアなどの「人にやさしい車両」をコンセプトに開発。今年8月までに、横浜線の全28編成224両を切り替えていく。 車両の前面と側面には「YOKOHAMA LINE」のオリジナルロゴが、各先頭車両側面には横浜線20駅と根岸線8駅の駅スタンプが1枚ずつ張り付けられるほか、3月末まで港やカモメ、ヤマユリなどをデザインしたオリジナルヘッドマークを取り付けて運行する。 また、E233系導入に先駆け、神奈川県出身のAKB

    横浜線に26年ぶり新型車両が登場-AKB48「チーム神奈川」が宣伝担当に
  • みなとみらい線開通10周年記念イベント-特別列車運行も

    横浜高速鉄道(横浜市中区元町1)は2月1日、みなとみらい線「みなとみらい駅」(西区みなとみらい3)を中心に「みなとみらい線開通10周年記念イベント」を開催する。 みなとみらい線は、2004年に横浜~元町・中華街間の開通と東急東横線との相互直通運転を始め、2月1日で開通10周年を迎える。昨年3月16日には、横浜高速みなとみらい線、東急東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線・西武池袋線、東武東上線の5社相互直通運転がスタート。横浜への来訪者が大幅に増加した。 2月1日は、みなとみらい駅・改札外コンコース「みらいチューブ」でさまざまなイベントを実施する。内容は、みなとみらい線開通10周年記念乗車券の発売(500円、750枚限定)、6編成のNゲージジオラマの運転体験ができる「鉄道ジオラマ」、写真家の中村年孝さんがみなとみらい線沿線で撮影した約1,000人の笑顔を紹介する「みんなと未来線×中村年孝

    みなとみらい線開通10周年記念イベント-特別列車運行も
  • 横浜市 地上30階、高さ約150mの新市庁舎 工期を短縮して2019年度の竣工を目指す! - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

  • どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化

    横浜駅大改造の一環で西口駅ビルを超高層複合ビルに建て替える計画に関し、事業主体を東日旅客鉄道(JR東日)に一化することが決まった。共同で進めていた東京急行電鉄は土地をJR東日に売却する。昨夏に見直しを表明した同計画は、今春に都市計画変更の提案として横浜市に提出する予定だ。2月下旬には計画地に、期間限定でルミネがオープンする。

    どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化
  • 「(仮称)横浜駅西口駅ビル計画」計画見直し 東急電鉄グループが所有地をJR東日本に売却! - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

    -(仮称)横浜駅西口駅ビル計画- 2013年6月に、日経新聞や神奈川新聞(カナロコ)が、「JR東日」と「東京急行電鉄」が、横浜駅西口の「横浜シァル」と「横浜エクセルホテル東急」跡地に建設を予定している超高層複合ビル「(仮称)横浜駅西口駅ビル計画」の規模を縮小する伝えました。 地上33階、地下3階、最高高さ約180m、延床面積約182,000㎡の超高層ビルの建設を計画していましたが、2011年3月に発生した東日大震災を受け、従来以上に安全性を重視した構造に改めるという内容でした。 その後、さっぱり音沙汰がありませんでしたが、昨年末から今朝にかけて「神奈川新聞(カナロコ)」、「日刊建設工業新聞」、「日経新聞」などが久しぶりに報道しました。 神奈川新聞(2013/12/28) 横浜駅西口駅ビル計画、東急がホテル跡地をJR東へ売却/神奈川 日刊建設工業新聞(2014/01/07) JR東日

    「(仮称)横浜駅西口駅ビル計画」計画見直し 東急電鉄グループが所有地をJR東日本に売却! - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
  • 横浜市交通局が「市営交通イルミネーションバス」期間限定運行

    横浜市交通局は、職員手作りによるクリスマス仕様の「市営交通イルミネーションバス」を期間限定で運行している。 横浜学園とのコラボによるイルミネーションバス(滝頭営業所) 横浜市交通局では、数年前にみなとみらい21地区で試験的に導入したイルミネーションバスをきっかけに、2012年から格的に市内の全営業所で、クリスマス時期にちなんだイルミネーションバスの運行を実施している。 運行台数は計15台(市内10営業所)。営業所は、保土ケ谷、若葉台、浅間町、滝頭、牧、港南、港北、鶴見、緑、磯子。2014年1月7日まで毎日運行、12月25日以降はMM21地区運行「あかいくつ」のみの実施となる。 滝頭営業所(横浜市磯子区滝頭3)では、横浜学園高等学校(磯子区岡村2)美術部の学生との共同企画によるイルミネーションバスを制作。昨年に引き続き、学生と滝頭営業所の職員が、バスの外観や天井、壁面を協力して飾り付けし

    横浜市交通局が「市営交通イルミネーションバス」期間限定運行
  • 横浜ビールが幻の桃を使ったフルーツビール「綱島桃エール」限定発売

    綱島桃エールは、綱島の桃農園「池谷家」(港北区)で収穫された商品規格外の「日月桃(じつげつとう)」と「白鳳(はくほう)」を使ったフルーツビール。綱島は、明治の中期頃から桃の生産高で岡山と並ぶ2大生産地で、綱島桃「日月桃」ブランドは全国にその名を馳せていたが、今では池谷家のみが出荷している。「幻の桃」とも呼ばれている日月桃は、小ぶりで香りがよく、甘酸っぱいのが特徴。 綱島桃エールは、淡黄色で、アルコール度数は5.5%。ビールのラベルには、同農園の桃の箱のラベルを使用している。販売は、横浜ビールの直営レストラン「驛(うまや)の卓」、そごう横浜店(瓶のみ)ほか。価格は1瓶525円(持ち帰り用)。グラス650円、ジョッキ780円、ピッチャー4,100円。同社のオンラインショップでは限定120(6×20セット)を販売している。 横浜ビール醸造長の五條芳範さんは「今年は桃が豊作だったため、例年以

    横浜ビールが幻の桃を使ったフルーツビール「綱島桃エール」限定発売
  • 森ビル・丸紅 高さ約200mのA-4地区を含む「北仲通北再開発等促進地区地区計画」 都市計画の変更を正式に提案! - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行