タグ

spamに関するkazeburoのブックマーク (13)

  • Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫 和也です。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報をご紹介しています。今回は前回に引き続き、Yahoo!メールで実施している Botnet の分析と対策について、その取り組みの一部をご紹介させていただきます。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承ください。 この記事の性質上、迷惑メールの性質や送信手法について触れている箇所がありますが、電子メールやコンピュータの不正利用を助長する意図のものではありません。読み物としてお楽しみください。 はじめに 前回の記事

    Inside Yahoo!メール 第2話「分析!迷惑メール」 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : スパム書き込み防止に!「スパムちゃんぷるーDNSBL」公開 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、櫛井です。 スパム書き込み防止に向けた開発したスパム排除新サービス、「スパムちゃんぷるーDNSBL」を公開しました。 「スパムちゃんぷるーDNSBL」は、スパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を外部からも利用できるようにしたものです。 ブログサービス運営者やMovable Type利用者向けに、「livedoor Blog」や「livedoor Wiki」「livedoor 掲示板」などのコメントやトラックバックスパムの書き込みをフィルタリングした際に蓄積した情報のうち、送信元IPに関する情報を外部からも利用可能にした無料サービスです。利用者は送信元IP情報を得ることで、そのIPを除外することが可能となり、掲示板やブログなどでのスパム書き込みを防止できます。利用の対象者は個人法人を問わず、掲示板やブログ

    kazeburo
    kazeburo 2008/10/28
    すばらしすぐる
  • WebService-Livedoor-SpamChampuru-DNSBL-0.01 - Perl interface of SpamChampuru DNSBL WebService - metacpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

  • CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策

    これから入会するユーザーにとって、もっともイライラさせられるシステムの一つが、「ユーザー登録時のCAPTCHA文字入力」。 例えば、とあるSNSへの新規登録時には、以下のような読みにくい文字を確認文字として入力しなければいけません。(*1) 人間にとっては、「読みにくくて打ちにくい」とても困ったシステムです。 しかも、最近ではコンピュータの解析能力が進化して、機械的に読み取られ、スパム対策にもなっていないという話もあります。 CAPTCHAは、スパム対策のために「外国で作られたシステム」であるため、その対策方法も広範に知れ渡っています。 半角英数字しか使っていないシステムがほとんどのせいで、破るための理論が実装されるのも仕方ないことかもしれません。 でも、日でしか使わないシステムなら、日用のスパム対策をすることで簡単にスパムを防ぐことができます。 どうするかというと、それはとても簡単で

    CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策
  • 迷惑トラックバック対策:トラックバックURLの暗号化を行いました

    2006.05.29 トラックバックURLの暗号化を行いました カテゴリ:迷惑トラックバック対策 こんにちは、楽天広場です。 迷惑トラックバック対策として、トラックバックURLの暗号化を行いました。 トラックバックURLを楽天広場ブログのHTML内で暗号化して表示することにより、 スクリプト等で自動的にトラックバックURLを取得することが出来なくなりました。 インターネットエクスプローラー等のブラウザからコピーして利用したり、 そのままリンクをクリックして直接ブログを書いたりする際には問題ございません。 また、迷惑トラックバック送信サイトの一括拒否対応は並行して行っております。 (5月29日 11時までにご報告を受けたものについて、対応済みです) その他にも、最近多数ご報告を受けているコメントスパムについて、 同様に検討を開始しております。 これからも楽天広場は、皆様が快適にご利用になれる

    迷惑トラックバック対策:トラックバックURLの暗号化を行いました
    kazeburo
    kazeburo 2006/05/29
    autodiscoveryは?
  • BBS/コメント/トラックバックspam対策

    最近BBSやBlogに自動スクリプトを使っていろいろなサイトを宣伝することが流行していますね。BBSには関係ないアダルトサイトの宣伝のURLを書き込むことによりそのサイトへの誘導と検索エンジンでのランクアップを狙っているものです。 このような迷惑きわまりない行為はBBS spamとか コメント spamあるいは トラックバック spam と呼ばれています。 担当者はいくつかのBBSとBlogをメンテナンスしていますが公開してからだいぶ時間が経過しその存在が知れ渡ったようで、ある時期から大量のBBS spamとトラックバックspamが来るようになりました。 掲示板がEUCなのにS-JISで投稿されていることからブラウザを使って人間がやっているのではなく、あらかじめ登録してあるポスト用のURLに対して無人で自動操作されているということです。 ダイアルアップやADSLの動的アドレスからつ

  • BBS/コメント/トラックバックspamその後

    ご注意:ここの説明では多数のRBLを使うように設定しています。ディレクトリ全部を指定するととんでもないトラフィックになり、サーバーおよびRBLに多大な迷惑をかけるので必要最小限のファイルだけを指定するようにしてください BBS/コメント/トラックバックspam対策でRBLを使う方法について説明しましたが、これはその続報です。 その記事では以下のようなRBLを使うよう設定しています。 <Files "trackback.php"> Order allow,deny allow from all deny via list.dsbl.org deny via sbl-xbl.spamhaus.org deny via bl.spamcop.net deny via all.rbl.jp </Files> 上記の設定で数日運用していたのですがまだすりぬけられるspam

  • MT SpamLookup Best Practicesに追加 - Ogawa::Memoranda

    MT SpamLookup Best Practices: blog.bulknews.net ちと思ったことがあります。SpamLookupのKeyword Filterの「未公開キーワード」ないし「迷惑キーワード」に以下のように追加しさえすれば、MT BanASCIIはイラネエンジャアアルメエカ、と。 /^[\x00-\xFF]+$/ そう思って実際試してみると、有効に機能しない模様。なるほど、BanASCIIではEncode::decodeしてから/^[\x00-\xFF]+$/と比較しています。decodeしていない(EUC_JP/UTF-8の)文字列との比較なら/^[\x00-\x7F]+$/と比較する必要がありますが、それだとLatin-1の後半にマッチしないという道理なわけですね。 しかし、Latin-1の後半を検出したり、特定の文字集合を検査したりするのにいちいちプラグイン

  • 90% Crud: Notes on mod_security vs. spam

  • Bulkfeeds: Spam Blacklist - RSS Directory & Search

    This domain name registration has expired. If you are the domain owner, please contact support@epik.com to get the renewal taken care of.

  • Kwiki::URLBL - Block edit based on added URLs by checking URL DNSBL - metacpan.org

  • MT SpamLookup Best Practices: blog.bulknews.net

    MT SpamLookup Best Practices MT を 3.2 にアップグレードして以来、SpamLookup のおかげでほとんど Comment/Trackback spam には悩まされなくなりましたが、いくつか設定を調整するとさらに良い効果が得られるので、デフォルトから変更した点を Tips 的にアップしておきます。 ↑は自分の MT での典型的なコメント spam における Junk Filter Feedback Rating です。 1. DNSBL の調整 SpamLookup - Lookups の設定で、参照する DNSBL を追加します。IP Blacklist Services に niku.2ch.net, Domain Blacklist Services に rbl.bulkfeeds.jp を追加。niku.2ch.net2ch の荒らし書き

  • あれとかこれとか (Lefty):注意!危険なトラックバックが来てました!!!

    (追記)下記の現象。現在は解消されているようです。 URLが「http://key.blogdns.net/~」になっているページからきたTBは、何もせずに即刻削除してください! 昨日、 http://key.blogdns.net/ (注意!このページには行かないように!) というところからトラックバックが来てました。*1 なんだかよく分からない内容だったので、 リンク先に飛んで、内容を確認したら、 なんだかブログ検索の結果らしきページでした。*2 なんだか「偽google」という感じの…。 「え?なに?このページ?」 と思い、トップページに移動して、 ためしに「あれとかこれとか」で検索してみたら*3 まあ、通常のブログ検索っぽい画面が出てきました。 「なんだかよくわからないな…」 と思いつつ、そのTBを削除して…。 そしたら、しばらくして、 2連続でTBが来たという通知メールが…。 メ

    kazeburo
    kazeburo 2005/10/02
    注意
  • 1