タグ

2006年7月19日のブックマーク (18件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0719/TKY200607190593.html

    kazuhooku
    kazuhooku 2006/07/19
    6時間に1便なのは導入中だから、だよね?
  • ラリー・ジョンソン:「イスラエルの愚かな選択」: 暗いニュースリンク

    元CIAテロ対策アナリストで、現在はセキュリティコンサルティング企業BERG Associates社CEOとして報道番組等で活躍中のテロ専門家ラリー・ジョンソン氏のブログ『NO QUARTER』から、イスラエルのレバノン攻撃に関する7月15日付記事を以下に全文翻訳して掲載。 (参考)イスラエルとヒズボラの戦闘、及びイスラエル軍によるレバノン侵攻までの経過 (ワシントンポスト紙の報道から抜粋) 6月25日、イスラエルのガザ地区撤退以来初めて、パレスティナの武装兵士達がガザ地区からイスラエル側を急襲し、イスラエル兵2人を殺害、19歳の兵士1人が拉致された。拉致された兵士の救出のため、イスラエル軍はただちに戦車とブルドーザーでガザ地区へ侵攻し、空軍によるガザ地区への空爆も開始された。 7月3日、イスラム原理主義組織ハマスの発射したロケットがイスラエルの都市アシュケロンに着弾し、紛争は激化。7月1

    ラリー・ジョンソン:「イスラエルの愚かな選択」: 暗いニュースリンク
  • iTunesビデオレンタルサービス(の噂):渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    iTunesビデオレンタルサービス(の噂) 公開日時: 2006/07/19 12:14 著者: 渡辺聡 YouTube経験以降、どうもオンラインのDVDレンタルサービスを鈍く感じるようになった。あるいは、HDDレコーダーに録画したテレビ番組のリストを眺めていてもどうも何か動かされるものがない。 問いかけがおかしいことは自覚している。しかしこう言いたくなる。「なぜここには、録画したものしかないのか。」 アップルのビデオレンタルサービスの噂 そういえば取り上げるのは初めてになるが、TechCrunchでAppleiTunes上でビデオレンタルサービスを始めるのではないかという噂を取り上げている。内容については、リンク先でご覧頂きたい。 コンテンツの流通網を持ち、あまねくDRMを圏内ではかけることは出来、決済システムを持っており、既に動画のダウンロードサービスを各社と組んで進

  • 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。[mi]みたいもん!

    トップ > 都市伝説ネットマーケティング涼宮ハルヒの憂 > 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.05.29 『涼宮ハルヒの憂』というアニメがなんだかすごい手の込んだことになっています。実際のアニメそのものも、なかなかの出来なのですが、ネットマーケティングという意味でも、まだ放送が開始して2ヶ月過ぎただけですが、かなりの成功を収めています。 そも

  • USB1.1を搭載したPCの転送速度を高速化する

    Windows 98時代のPCの多くはUSB1.1を採用している。せっかくUSB2.0の周辺機器を追加しても、USB1.1のままだと宝の持ち腐れになってしまう。そんな時、ちょっとした追加投資で転送速度を高速化するウラ技があるのだ。 「職場に新しくUSB2.0対応の外付HDDを導入した。しかしいざ使ってみると、読み書きがやたら遅い。よくよく調べてみると、PC側のUSBホストが1.1だった」――。Window 98時代のPCを業務端末として利用している職場では、よくある話だ。自宅のPCなら「この機会に買い換えちゃえ」という話になるかもしれないが、職場のPCではそうもいかない。 こんな場合、ちょっとした追加投資で、USB1.1の速度の上限を超えてデータの読み書きをする方法がある。USB-LANコンバータを利用するのだ。 方法は至ってシンプル。USB2.0の機器をUSB-LANコンバータに接続した

    USB1.1を搭載したPCの転送速度を高速化する
    kazuhooku
    kazuhooku 2006/07/19
    「業務用PCにハードウェア的に手を加えるのはシステム管理者にいい顔をされない場合」って、ネットワークにデバイスぶらさげるほうがヤバイんじゃないかな
  • Index of /index.php/archives/2005/12/23/has-youtube-beaten-google

    Index of /index.php/archives/2005/12/23/has-youtube-beaten-google

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • 本命、Montecitoデビュー──エコシステムが成功に導くItaniumアーキテクチャー

    Itanium 2の命、Montecitoが世界同時発表された。Itaniumでは初となるデュアルコアプロセッサは、約2倍の性能を叩き出すものの、消費電力を20%削減し、消費電力当たりの性能は約2.5倍を実現している。 インテルは7月19日、Itaniumアーキテクチャーでは初となるデュアルコアプロセッサ、「Itanium 2 プロセッサ9000番台」(コードネーム:Montecito)を世界同時発表した。新しいデュアルコアプロセッサは、前世代のシングルコアプロセッサと比較して約2倍の性能を叩き出すものの、消費電力を20%削減し、消費電力当たりの性能は約2.5倍を実現している。仮想化技術やキャッシュの信頼性を強化する技術も盛り込まれ、対応アプリケーションの数も8200を超えた。いよいよItaniumアーキテクチャーの命が登場した格好だ。 「パートナーとの協業でItaniumアーキテクチ

    本命、Montecitoデビュー──エコシステムが成功に導くItaniumアーキテクチャー
    kazuhooku
    kazuhooku 2006/07/19
    Itanium搭載システムの売上金額は、SPARC搭載システムの45%、Power搭載システムの42%
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • Main Page - Yadis

    Yadis 1.0 The Identity and Accountability Foundation for Web 2.0 — Fully under control of the user — URL-based — Simple — Multi-protocol — Multi-vendor — Originator: NetMesh Inc. Several open-source and corporate implementations, most platforms Single Sign-On, attribute exchange, authenticated messaging, social functionality... NetMesh InfoGrid, mylid.net... Originator: Six Apart Inc. Several open

  • DIDW - Digital ID World 2006

    Tom Dunbar CSO, XL Capital SC Magazine's CSO of the Year for Identity Scott Wallace President & CEO, National Alliance for Health Information Technology

  • YouTubeとGyaoの知名度 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ちょっと仕事gooのアンケートを利用した調査を行ないました。調査とは、ネットなどではよく使うキーワードの知名度調査です。ちなみに調査対象は20〜四〇代の男女に50個のキーワードの知っている度合いをたずねています。有効回答数1068なので、そこそこの信頼性はあると思います。 一部を公表すると、僕らがよく使う「アルファブロガー」という言葉で、まったく聞いたことがないという人の割り合いが87.83%。LifeHacks(ライフハック)で90.26%。gooのユーザーというのがどういう人たちなのかはよく知らないが、意外と知られてないものだ。ちなみにプロミスのCMでも活躍する「中川翔子」すら聞いたことがない率が53.18%なので、モノを知らないのか? と思うとWikipediaを“聞いたことがある”のは66.67%と結構多かったりする。 で、ネットというかブログ界隈でここ半年くらいずっと話題のYo

    YouTubeとGyaoの知名度 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 - アンカテ

    hotsumaのURLメモ。 - 信頼対不信。 に対する、sociologicさんのコメント。 「劣化」っても昔と比べないと判断できない気も。むしろ「安心社会から信頼社会へ―日型システムの行方」じゃないですが、もともとそういう国民性なのでは。 これは、日人の国民性という点では、全くその通りだと思う。 「安心」ベースの社会(知っている人への信頼をベースに構築された社会)と「信頼」ベースの社会(知らない人への信頼をベースに構築された社会)には、それぞれ得失があるけど、その力学がオープンソースの世界では全く違い、Rails的世界では、さらに大きく違って来る。 naoyaさんが、こういう感覚は何も Rails が始まりではないと思うけどなと言うのはよくわかる。よくわかると言うか、Railsを実際に使う前には同じように考えていた。「Railsという現象の質について、私はすでにわかっている。ちょ

    Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 - アンカテ
    kazuhooku
    kazuhooku 2006/07/19
    各個人が「気になる」範囲の差じゃないのかな
  • マウスホイールでパラパラ写真

    tatamilab.jp

  • アソシエーションとしてのインターネット - 池田信夫 blog

    「マルクスとロングテール」シリーズには多くの反響があったが、タイトルがミスリーディングなので、変更して少し論点を補足する。 最初の記事のコメント欄でも書いたことだが、マルクスが『資論』で未来社会として展望したのは、「生産手段の国有化」による「社会主義」の実現ではなく、「個人的所有の再建」による「自由な個人のアソシエーション」であり、これは今日の言葉でいうと「労働者自主管理」に近い。インターネットも、私がHotWiredのコラムで書いたように、アソシエーション(協同組合)の一種である。 問題は、こうしたアソシエーションが、自立した社会として維持できるかということである。それを文字どおり実行しようとした柄谷行人氏の「NAM」は、無残な失敗に終わった。こうした「コミューン」の実験はこれが初めてではなく、18世紀の「空想的社会主義」の試み以来、無数に行われたが、一部の宗教的共同体以外は、みん

  • Life is beautiful: スパムメールに関する一考察

    今週は、UIEJのメンバーの間で、ユーザーから取得したメアドの扱いに関してさまざまな議論が交わされた。特にスパムメールに関する意見交換が興味深かったので、私なりのスパムメールに関する考え方をまとめてみた。 ・内容は何であれ、ユーザーにスパムだと思われたらそれはスパム ・スパムだと思われたら読んでもらえない ・読んでもらえないメールを送ってもしかたがない ここで問題となるのは「ユーザーに一度スパムを送る企業だと一度思われてしまうと、メールを一切読んでもらえなくなる」点である。 例えば、私は、mixi、GREEはてな、シマニティの4つのSNSサービスに登録しているが、送られてきたメールを読むのはmixiとはてなのみである。Greeとシマニティからのメールは内容を確認せずに削除している。なぜこんな行動をとるのか、自分なりに解析してみた。 ・Greeとシマニティは毎日メールを送って来るが、mix

  • keiziweb.com

    Hari ini, banyak yang menantikan keluaran Togel SDY. Togel Sidney (SDY) menjadi sebuah permainan tebak angka yang populer di Indonesia. Masyarakat seringkali menyimak dengan cermat angka-angka yang keluar setiap harinya, mencoba untuk menebak dan memperoleh keberuntungan. Setiap hari, ramalan togel SDY mengundang banyak perhatian dari para pemain dan pecinta togel. Angka-angka tersebut memberikan

    keiziweb.com
  • ビデオ投稿サイトの競争が本格化--ライブ中継の取り扱いを目指すGrouperの取り組み

    CNET News.comが入手した情報によれば、ビデオ共有サイトのGrouperは、ビデオ制作者がビデオクリップを撮影後即座にウェブに掲載できるようにしていくことを計画しているという。このサービスにより、同社は、ビデオ投稿サイトの運営会社から、ライブ中継を扱うインターネット放送局に一歩近づくこととなる。 8月からは、Logitechが、Grouperのサーバにビデオを直接保存できる機能をウェブカメラ用ソフトウェアに追加する予定だと、両社の計画に詳しい関係者が語っている。両社ともこの件に関するコメントは控えている。 現在ユーザーがアップロードしたビデオをホストするサイトは200以上にものぼっており、それらサイト間では市場シェア獲得の争いが格化している。新たな視聴者をめぐって多くの新興企業がしのぎを削るなか、各社とも、業界最大手のYouTubeとの差別化を図るべく、新たな機能の開発に余念が

    ビデオ投稿サイトの競争が本格化--ライブ中継の取り扱いを目指すGrouperの取り組み