タグ

2019年8月26日のブックマーク (13件)

  • 打ち切り誤差とは - IT用語辞典

    概要 打ち切り誤差(truncation error)とは、コンピュータで数値計算を行う際に生じる計算誤差の種類の一つで、繰り返し計算を行なって値を求めるような場合に途中で計算を打ち切ることによって計算結果と真の値との間に生じる差のこと。 無限小数や無限級数、数値積分、極限値などの計算をコンピュータで行う場合、無限回の計算を行うわけにはいかないため、ある項までで計算を切り上げ、以降の項の値は計算結果は反映されなくなる。これによって正しい結果との間に生じる差を打ち切り誤差という。 一回の値の算出における打ち切り誤差が小さくても、コンピュータシミュレーションなどで大規模に計算を繰り返す場合は誤差が蓄積されて最終的な結果の精度に影響する場合もある。原理上完全に避けることはできないが、計算に用いる級数をより収束の速いものに変形したり、より正確な近似法を用いるなどの手法により切り捨てられる値を小さく

    打ち切り誤差とは - IT用語辞典
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “打ち切り誤差とは、コンピュータで数値計算を行う際に生じる計算誤差の種類の一つで、繰り返し計算を行なって値を求めるような場合に途中で計算を打ち切ることによって計算結果と真の値との間に生じる差のこと。”
  • 情報落ちとは - IT用語辞典

    概要 情報落ち(loss of trailing digits)とは、コンピュータで絶対値の大きさが極端に異なる数字を足したり引いたりしたときに、小さい値の情報が無視されてしまう現象。また、そのような現象によって起きる計算の誤差。 コンピュータでは扱う数値の桁数に制限があるため、極端に大きな値と極端に小さな値を加減算すると計算結果の数値は桁数が非常に長くなってしまい、小さい値に由来する部分がすべて切り捨てられてしまう。 単純に2つの数値の和を求めるような場合であれば大した影響は無いが、大きさの極端に異なる値がたくさんあり、加算を繰り返してすべての合計を求めるような状況では、落差の大きい組み合わせの加算で常に小さい値が無視されてしまい、最終的な結果が大きく狂ってしまうことがある。 そのような場合には、値を小さい順に並べて小さい方から順に足し合わせるといった処理を行うことで、情報落ちの影響を小

    情報落ちとは - IT用語辞典
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “コンピュータで絶対値の大きさが極端に異なる数字を足したり引いたりしたときに、小さい値の情報が無視されてしまう”
  • SFAとは?CRM・MAとの違いや導入時のポイントを解説 | eセールスマネージャー

    みなさんは営業の見える化を実現し、営業の生産性の向上や業務改善に寄与する「SFA」というツールをご存知でしょうか?近年国内でもSFAやCRMといった業務支援や顧客管理システムは注目されており、多くの企業で導入した実績や成功事例も数多く挙がっています。 記事では、なぜSFAの導入が推進されるのか、SFAの概要や役割をはじめ、導入するメリットや導入の際に気をつけるポイントを解説します。ぜひ、SFAの特徴や要点を理解して、営業活動の効率化や利益の最大化を目指してください。 ここがポイント SFAとは、英語の「Sales Force Automation」の略語 SFAは、「営業を“見える化”」 CRMは、「顧客を“見える化”」 SFAは、営業の生産性を向上・改善させるツール SFAとは 基的内容と役割について 最初にそもそもSFAとはどんなシステムなのか、基的な内容及び機能、メリットと合わ

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “SFA(セールスフォースオートメーション)”
  • ガベージコレクション - Wikipedia

    ガベージコレクション[注釈 1](英: garbage collection、GC)とは、コンピュータプログラムが動的に確保したメモリ領域のうち、不要になった領域を自動的に解放する機能である。1959年ごろ、LISPにおける問題を解決するためジョン・マッカーシーによって発明された[1][2]。 メモリの断片化を解消する機能はコンパクション(英: memory compaction)と呼ばれ、実現方法によってはガベージコレクションと共にコンパクションも行う仕組みになっている。そのためコンパクションを含めてガベージコレクションと呼ぶ場合もあるが、厳密には区別される。 また、ガベージコレクションを行う主体はガベージコレクタ(英: garbage collector)と呼ばれる。ガベージコレクタはタスクやスレッドとして実装される場合が多い。 「ガベージコレクション」を直訳すれば「ゴミ集め」「ごみ拾

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “ガベージコレクションはプログラマが明示的にメモリの解放を行う必要が無いため、以下に示すメモリ管理に関連する陥りやすいバグを回避することができる。”
  • Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ ~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微

    Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ ~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ”
  • ER図とは - IT用語辞典

    概要 ER図(Entity Relationship Diagram)とは、情報システムの扱う対象を、実体(entity)、関連(relationship)、属性(attribute)の三要素でモデル化する「ERモデル」を図示したもの。データベースの設計などでよく用いられる。 システムが取り扱う対象とする現実世界の要素を抽象化し、名詞として表すことができるものを「実体」(エンティティ)として矩形で表す。実体は必ずしも物理的な存在とは限らず、情報や行為などでも構わない。 実体間の関係性を表す要素は「関連」あるいは「関係」(リレーションシップ)と呼ばれ、動詞として表すことができるものが該当する。図中では菱形もしくは矩形の間を結ぶ線分として表記される。 実体と関連は共にその性質を表す「属性」(アトリビュート)を複数持つことができる。属性は楕円で表し実体や関連と線分で紐付ける記法と、実体の矩形の中

    ER図とは - IT用語辞典
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “実体(entity)、関連(relationship)、属性(attribute)の三要素でモデル化する「ERモデル」を図示したもの。”
  • (第25回)では,ノン・プリエンプティブっていうのは?

    前回は優先度をベースにしたプリエンプティブな動作について試してみたが, 今回はノン・プリエンプティブな動作について試してみたい. ノン・プリエンプティブとはどんな動作かというと いわゆる汎用OSがそーいう動きをするのだけど, まあ簡単に言うと前回当たり前のように行われていた 「あるタスクの動作中に,もっと優先度の高いタスクが平気で割り込んでくる」 という動作が無いものだ.というより,汎用OSではタスクに優先度というものが無く, みんな平等,と思ってくれていい (優先度を設定できる汎用OSもあるが,大抵は変に設定すると 即固まったりするので優先度の変更は推奨されていなかったり, 裏技のようなものであったりするので,ここではそーいうのは言及しない). まあ論より証拠なので,汎用OSの詳しい説明は後にして とりあえずノン・プリエンプティブな動作を見てみよう. ノン・プリエンプティブな動作を見るた

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “前回は優先度をベースにしたプリエンプティブな動作について試してみたが, 今回はノン・プリエンプティブな動作について試してみたい.”
  • ハフマン符号 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハフマン符号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月) ハフマン符号(ハフマンふごう、英: Huffman coding)とは、1952年にデビッド・ハフマンによって開発された符号で、文字列をはじめとするデータの可逆圧縮などに使用される[1][2]。 ほかのエントロピー符号と同様、よく出現する文字には短いビット列を、あまり出現しない文字には長いビット列を割り当てることで、メッセージ全体の符号化に使われるデータ量を削減することを狙っている。 コンパクト符号やエントロピー符号の一つ。JPEGやZIP (Deflate)

    ハフマン符号 - Wikipedia
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    “ハフマン符号”
  • 【テーブル正規化】候補キーから第3正規化までをマスターする - Qiita

    はじめに 今週末はデータベーススペシャリスト試験ですね。 DBの正規化について、毎回忘れて勉強し直すのでまとめておこうと思います。 試験でも実務でも第3正規化まで出来れば大概OKですね。 下記順序で進めるのがポイントです。 非正規形 第1正規形にする 候補キーを探す ←ここがミソ! 主キーを探す ←ここもミソ! 第2正規形にする 第3正規形にする Qiitaなので記事テーブルを例に考えてみましょう。 記事テーブル(記事ID, 記事タイトル, カテゴリID, カテゴリ名, カテゴリ内での表示順, 作成者ユーザID, コメント番号, コメント文, コメント投稿者ユーザID) 参考:2017年度春期試験の午後Ⅰ 電子会議投稿(電子会議番号, 議題, 分野番号, 分野名, 表示順, 作成者ユーザID, 投稿番号, 投稿文, 投稿者ユーザID) 非正規形 人間の目でパッと見てわかりやすいのが非正

    【テーブル正規化】候補キーから第3正規化までをマスターする - Qiita
  • RSA暗号 - Wikipedia

    RSA暗号(RSAあんごう)とは、桁数が大きい合成数の素因数分解が現実的な時間内で困難であると信じられていることを安全性の根拠とした公開鍵暗号の一つである。暗号[1]とデジタル署名を実現できる方式として最初に公開されたものである。 RSA暗号方式は、1977年に発明され、発明者であるロナルド・リベスト、アディ・シャミア、レオナルド・エーデルマンの原語表記の頭文字をつなげてこのように呼ばれる[2](p63)。前年(1976年)にディフィーとヘルマンによって発表されたばかりの公開鍵暗号という新しい概念に対し、秘匿や認証を実現できる具体的なアルゴリズムを与えた。発明者3氏は、この功績によって2002年のチューリング賞を受賞した。この暗号はフェルマーの小定理に基づいている[2][要ページ番号]。 RSA暗号のアルゴリズムは、1983年9月20日にアメリカ合衆国で特許(4,405,829号)を取得し

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/26
    い合成数の素因数分解問題が困難であることを安全性の根拠とした公開鍵暗号の一つである。 暗号[1][wikipedia]とデジタル署名を実現できる方式として最初に公開されたものである。”
  • バリューチェーン分析とは何か? スターバックス「成功」の理由を解き明かす

    バリューチェーンの考え方はビジネスの基であり、業種を問わずどの会社にも適用できます。ぜひ身につけて、自社ビジネスのさらなる発展のために役立ててください。 バリューチェーン分析の目的、メリットと取り組み方 「バリューチェーン分析」とは、この「バリューチェーン」を各活動ごとに切り分けて分析するためのフレームワークです。 個別の活動ごとに分析することで、どの工程で高い付加価値が生み出されているのか、またはどの工程に問題があるのかを明確に把握できます。また、各活動について詳しく分析し、自社の強みと弱みを明確にできます。 バリューチェーン分析には主に2つの目的があります。一つ目は各活動にかかるコストを把握し、コスト削減(コスト戦略)に役立てること。もう一つは自社の強みと弱みを把握し、差別化戦略に役立てることです。 競争が激化している現代では、低価格という理由だけで競合他社に勝つことはできません。自

    バリューチェーン分析とは何か? スターバックス「成功」の理由を解き明かす
  • Internet Engineering Task Force - Wikipedia

    The Internet Engineering Task Force(頭字語:IETF、インターネット技術特別調査委員会[3][4])は、インターネット、わけてもインターネット・プロトコル・スイート(TCP/IP)の技術面に関するNPOで標準化団体である。 アメリカ合衆国連邦政府の支援のもと活動を開始した。1993年以降は国際的な会員制の非営利組織であるインターネットソサエティの支援のもと、その標準化開発部門として活動している[5]。ボランティアで運営を担う要員の経費は、一般にそれぞれの職業上の雇用主もしくは助成団体など後援者から受けている。 団体の構成[編集] この団体はそれぞれ固有の主題ごとに、多数のワーキンググループ(作業部会(英語))と同好の士が集まるくだけた雰囲気の協議グループで構成される。どのタスクに取り組むか、主にそれらのグループからボトムアップで提言する方式を用いて活動す

    Internet Engineering Task Force - Wikipedia
  • ごくごく簡単なDTDの説明

    例えば、辞書型定義リストDLの場合は <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> となっていますが、これは開始タグ、終了タグとも必須で、内容としてはDTもしくはDDが1回以上出現しなければならないということを意味しています。 例外についての注意 +(E)という書き方は、要素(群)Eは内容モデルの「例外」として出現して良いことを示します。この例外は「その要素の実現値の中の全ての場所に適用する」とされ、その子孫にわたって内容モデルにかかわらず出現して良いという意味になります。これは結果的にDTDの読み方を少し難しくしているので注意が必要です。例えばBODY要素タイプの定義を見てみましょう。 <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) > BODY要素の内容にはブロックレベル要素(%block;)もしくはSCRIPT要素が1回以上出現