タグ

ブックマーク / kotobank.jp (18)

  • コンドルセ(こんどるせ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (Marie-Jean-Antoine Nicolas de Caritat, marquis de Condorcet マリー=ジャン=アントワーヌ=ニコラ=ド=カリター、マルキ=ド━) フランスの思想家、数学者。フランス革命に参加、ジロンド党に属し、立法議会、憲法委員会で重要法案の起草に参画。恐怖政治に反対し、捕えられて服毒自殺。人類の永遠の進歩を確信し、歴史を精神の機構的運動と考えた。主著に「人間精神進歩の歴史的概観」「積分論」など。(一七四三‐九四)

    コンドルセ(こんどるせ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ジャミング信号とは? 意味や使い方 - コトバンク

    Ethernetにおいて、コリジョン(衝突)状態を検出したときに、送信側が出す特別な信号。あるノードがデータを送信しようとしてデータを伝送媒体上へ送信を開始したとき、他のノードからもデータが送信されるとケーブル上でコリジョンが発生する。コリジョン状態を検出すると、送信側では、送信しているデータを確実に取り消すために、データの送信を中止し、ただちにジャミング信号と呼ばれる特別な信号を一定時間送出する(一定時間送出するのは、コリジョン状態を確実に全ノードに通知するため)。伝送媒体上の各ノードはこのジャミング信号を受信すると、現在受信中のパケットを破棄する。

    ジャミング信号とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 就職氷河期(シュウショクヒョウガキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    バブル経済崩壊後の長期不況の影響を受けて、就職難が社会問題化した時期を指す表現。雑誌「就職ジャーナル」から生まれた造語で、1994年の第11回「新語・流行語大賞」の審査員特選造語賞を受賞しています。金融不安やITバブルの崩壊が重なり、雇用環境がさらに冷え込んだ90年代後半から2000年頃をとくに「超氷河期」と呼ぶことも。 (2010/3/15掲載)

    就職氷河期(シュウショクヒョウガキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 即値アドレス指定方式(そくちあどれすしていほうしき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 発見学習 発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

    即値アドレス指定方式(そくちあどれすしていほうしき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • アスキー符号(アスキーふごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    コンピュータで情報を交換・通信するために使われるアルファベットや数字や記号の標準符号。 ASCIIは American Standard Code for Information Interchangeの略称で,1963年アメリカ規格協会 ANSI; American National Standards Instituteが提唱した。7桁の二進数 (7ビット符号) で 32個の制御文字,96個の大小英文字,数字,特殊文字の計 128個の文字からなる。誤り検査用のパリティ parityビット1ビットを加え,8ビットで使われることも多い。大文字のAは二進で 1000001で,小文字のaが二進で 1100001であるが,パリティビットをつけ加えると,Aは 01000001に,aは 11100001となる。数字の0,1,2,3などは 00110000,10110001,10110010,0011

    アスキー符号(アスキーふごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 逓減(テイゲン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「逓」は、だんだん、段階的にの意 ) しだいに減ること。まただんだんに減らすこと。特別の物事との対応においてある比率で減少することをいう。[初出の実例]「其半数を更に社寺祿として別紙凡例の通年より十ケ年間逓減を以て下賜候条」(出典:太政官布告第九二号‐明治七年(1874)九月三日)「其の漸次逓減し行く度合に従って」(出典:文芸上の自然主義(1908)〈島村抱月〉七)[その他の文献]〔宋史‐真宗紀・一〕

    逓減(テイゲン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • USB3.0(ゆーえすびー3.0)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    USBの次世代規格。2008年11月に規格が策定された。現行のUSB2.0の別名が「HighSpeed USB」であるのに対して「SuperSpeed USB」といい、最大データ転送速度がUSB2.0の480Mbpsから5Gbpsにまで高速化されているのが最大の特徴である。また、USB経由での電力の供給機能も500mAから900mAに拡張されており、従来より消費電力の大きな機器も外部電源なしで利用可能になるほか、充電用の拡張仕様(Battery Charging Revision 1.0)では、1800mAまで供給電流を高められる。また、周辺機器側からの給電を可能とする仕様(Powered-B)も定義されている。USB1.1とUSB2.0ではコネクターの端子数や形状が共通だったが、USB3.0ではUSB2.0までのコネクターをベースに、3.0用の端子を追加する構造になっている。USB3.0

    USB3.0(ゆーえすびー3.0)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • dynamic random access memoryとは? 意味や使い方 - コトバンク

    …今日ではLSIの技術レベルを最小加工線幅で表すのが一般的である。 DRAM(dynamic random access memory。ダイナミックメモリー)通常の記憶装置(メモリー)は,二つの安定状態を有する素子(磁性体,誘電体)または回路に0/1の情報を書き込み保持させる。… ※「dynamic random access memory」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

    dynamic random access memoryとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 負数(ふすう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    差の問題と関連して,負の量を考えることが必要になる。これは,それまでに考えられていた数 (正数) に,符号 - をつけたものになり,いままでの数は符号 + をつけることによって,正負をもった数の世界に入れることができる。この場合に0は,通常は + も - もつけずに,正数とも負数ともいわないが,数学者によっては0も正数に入れる場合もある。負数に関する加法は,「寄せ算」的には,電気のプラスとマイナスのように,異符号の部分はキャンセルして残ったほうといえるし,「足し算」的には,+ は増加で - は減少と考えられる。これによって,減法は,a を引くことを -a を足すことに置き換えられるので,加法に帰着される。乗法については,正比例が相対的に考えられるとき,a が正なら x の正負によって増減になるし,a が負なら x が正のときが減で,x が負のとき増と考えればよい。これによって,±r ( r

    負数(ふすう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 赤口(しゃっく)とは - コトバンク

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2016/04/20
    “赤口 しゃっく、しゃっこう”
  • 遠忌(オンキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① ( 「おんぎ」とも ) 仏語。一般に十三年忌以上、五十年忌、百年忌などの遠い年忌をいう。えんき。遠年忌。遠関日。[初出の実例]「相当(藤原尹文女)遠忌、以晴空令斎」(出典:小右記‐正暦元年(990)一一月一三日)② 仏教諸宗で、宗祖や中興の祖の遺徳をたたえるため、五十年忌以後、五十年ごとに行なう年忌法会。

    遠忌(オンキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 劇症肝炎(ゲキショウカンエン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    もっとも重い急性肝炎。肝細胞の障害が急激かつ広範に起こり、肝不全となって昏睡こんすいに陥り、死亡することが多い。 どんな病気か 劇症肝炎とは、急性肝炎のなかでもとくに重症のもので、高度の肝機能不全(かんきのうふぜん)と意識障害(肝性脳症(かんせいのうしょう)または肝性昏睡(かんせいこんすい)と呼ぶ)を特徴とします。 日では、表1に示すような診断基準に従って「昏睡型の急性肝不全」を診断し、そのうち肝炎によるものが劇症肝炎の病名となります。 診断するうえでの重要なポイントは、症状(発熱、かぜ様症状、倦怠感(けんたいかん)、欲不振など)が現れてから8週(56日)以内に肝性脳症(意識障害)が現れること、肝機能の指標であるプロトロンビン時間が40%以下(正常は80%以上)を示すことです。 さらに、肝性脳症の出現までの日数により、2つの病型に分けています。すなわち、10日以内に肝性脳症が現れる急性

    劇症肝炎(ゲキショウカンエン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2014/03/13
    劇症肝炎とは
  • 完全数(カンゼンスウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自然数aで、a以外の約数(1を含む)の和がaに等しいとき、aを完全数という。例えば、6の約数は、「1」「2」「3」の三つで、その合計が1+2+3=6 であるから、6は完全数。そのほかに、28、496、8128、33550336、8589869056などが見つかっている。→過剰数 →不足数 →友愛数 [補説]完全数は、連続した自然数の和で表すことができる。 6=1+2+3 28=1+2+3+4+5+6+7 496=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19+20+21+22+23+24+25+26+27+28+29+30+31

    完全数(カンゼンスウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2013/08/01
    二種類しか知らなかった
  • 一家言(いっかげん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 閏日 太陽暦では,1太陽年が 365.2422日にあたるため,平年を 365日とし,400年に 97回閏日をおいて補正する必要がある。最初の一応完全な太陽暦は,前 46年,ユリウス・カエサルがアレクサンドリ...

    一家言(いっかげん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 覆水(フクスイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 こぼした水。容器がひっくり返ってこぼれた水。[初出の実例]「ふく水盆に返り内々で入れ」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))

    覆水(フクスイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • プライマリーバランス(ぷらいまりーばらんす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    国の財政収支で、国債などの借入金を除いた税収などによる歳入から、国債の元利払い費など、過去の借入金返済に要する経費を除いた歳出を引いたもののこと。この収支が均衡するとは、現世代の国の財源に対する負担と、国の支出による受益とが等しくなることを意味する。財政安定化の指標となる。基礎的財政収支。PB。 文教、医療・福祉、公共事業、外交・防衛などにかかる行政費用を、借金せずに、税収などの歳入だけでどの程度まかなえているかを示す指標。国の場合、国債などで調達した資金を除いた歳入(税収・税外収入)から、国債の元利払い費を除いた歳出を差し引いて計算する。つまり借金の影響を考慮せずに、単年度の収支均衡がとれているかどうかを示す。基礎的財政収支ともよばれるほか、英語の頭文字からPBと略されることもある。 バブル経済崩壊後のたび重なる経済対策や高齢化に伴う社会保障費の増大で、日の国と地方をあわせた借金(長期

    プライマリーバランス(ぷらいまりーばらんす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 肝要(カンヨウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名・形動]《人間の肝きもと扇の要かなめの意から》非常に大切なこと。最も必要なこと。また、そのさま。「何事にも辛抱が肝要だ」 [類語]重要・大事だいじ・大切・肝心・肝心要かなめ・切要・緊要・喫緊・重大・主要・須要しゅよう・必須ひっす・不可欠・得難い・貴重・珍重・珍しい・貴い・稀・稀有・高貴・異色・異彩・珍貴・珍稀・緊要・枢要・要かなめ・肝きも・有意義・意義深い・千金・耳寄り・掛け替えのない

    肝要(カンヨウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • マーク・トゥ・マーケット(Mark to Market)とは - コトバンク

  • 1