タグ

2019年8月13日のブックマーク (36件)

  • 有限オートマトン - Wikipedia

    UMLステートマシン[編集] 統一モデリング言語(UML)には状態機械(ステートマシン)を記述するための豊富な意味論と記法がある。UMLの状態遷移図は従来の有限オートマトンの主な利点を踏襲しつつ、その欠点を克服している。大きな拡張としては、状態の階層化や直交状態の導入があり、動作の記法も拡張されている。ミーリ・マシンもムーア・マシンも記述できる。ミーリ・マシンのように状態だけでなく、イベント(入力)をきっかけとして遷移するようにも書けるし、ムーア・マシンのように遷移ではなく状態と開始動作や終了動作を対応付けることもできる。 SDLステートマシン[編集] 仕様及び記述言語(SDL) はITUの標準規格であり、遷移の際の以下のような動作を表す記号を定義している。 イベント送信 イベント受信 タイマ開始 タイマキャンセル 別の並行動作するステートマシンを開始 判断 SDLには、Abstract

    有限オートマトン - Wikipedia
  • オートマトンとは - IT用語辞典

    概要 オートマトン(automaton)とは、計算機の構造や動作を抽象化した数理モデルの一つで、内部に固有の状態と、状態を変化させる規則の集合を持ち、外部からの入力に応じてある状態から別の状態へ遷移するもの。複数形は “automata” (オートマタ)。 オートマトンは一定の規則に従って複数の内部「状態」(state)の間を「遷移」(transition)する仮想的な機械で、現在の状態と入力の組み合わせを規則の中から探し出し、指定された次の状態へ遷移する。規則に該当する組み合わせがなければ同じ状態を維持する。規則は状態遷移表や状態遷移図として書き表すことができる。 有限個の種類からなる状態と入力を扱うものを「有限オートマトン」(finite automaton)という。最も単純なモデルであるためよく考察の対象となり、論理回路の設計やプロトコル(通信規約)の検証、言語の構文解析など実用上の

    オートマトンとは - IT用語辞典
  • 「偽のバグを大量に埋め込む」ことでソフトウェアのセキュリティがアップすると研究者が指摘

    ソフトウェア開発では、バグの数をゼロに近づければ近づけるほど、セキュリティが高くなるとされています。しかし、かなり特殊な条件下でしか発生しないバグについては発見するのも困難で、バグを全てつぶすことは不可能とも言われています。ニューヨーク大学タンドン工科校で計算機科学の助教を務めるブレンダン・ドーラン=ギャビット氏らの研究チームは、ソフトウェアのセキュリティを高める方法としてバグを減らすのではなく、「偽のバグ」をプログラム内に大量に埋め込む方法があることを示しました。 [1808.00659] Chaff Bugs: Deterring Attackers by Making Software Buggier https://arxiv.org/abs/1808.00659 Cramming Software With Thousands of Fake Bugs Could Make It

    「偽のバグを大量に埋め込む」ことでソフトウェアのセキュリティがアップすると研究者が指摘
  • バグ埋め込み法 - 万年習熟エンジニア

    プログラムに意図的にバグを埋め込んで、内在するバグ数を把握するという方法。 この問題が結構苦手だったが、とあることに気づいてから苦手ではなくなった。 苦手だったのは、次のような暗記しなければならない公式が存在したため。 あるプログラムに内在する固有のエラー数をE個あるとし、このプログラムに意図的なエラーをS個だけ埋め込むとする。 このプログラムをテストして、固有のエラーをe個、意図的なエラーをs個検出できたとき、 E=S・e/s から、内在する固有のエラー数を推定できる。 これが非常に忘れる。ということで、次のように考えてみた。 テストする前の、固有のエラー数と意図的なエラー数の比 と テスト後に、検出できた固有のエラー数と意図的なエラー数の比 は等しい。つまり、 E:S=e:s が成り立つ。これだけを覚えればよい。つまりこの比を覚えれば、先の、 E=S・e/s が容易に導けるというもので

    バグ埋め込み法 - 万年習熟エンジニア
  • 逆ポーランド記法 - Wikipedia

    HP-32SIIの8×6の計算で押すキー 逆ポーランド記法(ぎゃくポーランドきほう、英語: Reverse Polish Notation, RPN)は、数式やプログラムの記法の一種。演算子を被演算子の後にすることから、後置記法 (Postfix Notation) とも言う。 その他の記法として、演算子を被演算子の中間に記述する中置記法、前に記述する前置記法(ポーランド記法)がある。 名称の由来は、演算子と被演算子の順序がポーランド記法の逆になっていることによる。 概要[編集] 例えば、「3 と 4 を加算する」という演算を、一般的に数式の表記に用いられる中置記法で記述すると、以下のようになる。 3 + 4 一方、逆ポーランド記法では、加算を表す演算子 + を、被演算子である 3 と 4 の後(右)に置いて、以下のよう記述する。 3 4 + 逆ポーランド記法による表現は日語などSOV型

    逆ポーランド記法 - Wikipedia
  • プリンターの印刷方法と種類

    ネットで購入したプリンターの機能に満足している様子。 どうやらA3へのこだわりがあるようだが...。 ひたすらデジカメを撮り続け、腕前が上がったらしい。 デジカメの写真を上手にプリントできるか心配中。 デジカメではトラ太郎に惨敗したのでリベンジを企てている。 プリンターで巻き返しなるか...。

    プリンターの印刷方法と種類
  • ECCメモリ - Wikipedia

    多くの ECCメモリ DIMM は片面につき、非ECC DIMM より1個多い9個のメモリチップを搭載している。(モジュールによっては5個または18個のこともある)[1] ECCメモリ(Error-correcting code memory, Error checking and correction memory、Error check and correct memory)とは、コンピュータの記憶装置の種類の1つで、データ破損(英語版)を検出し修正する機能を持つメモリである。ECCメモリが持つエラー訂正機能により長期連続稼働におけるデータ化けや異常終了を防ぐことが出来る。例えば、計算に時間を要する科学技術計算あるいはCGレンダリングを行うコンピュータや、どんな状況でもデータの破損が許されない金融機関や、年中無休でWebサイトやクラウドサービスなどを提供するデータセンターのコンピュータ

    ECCメモリ - Wikipedia
  • 垂直パリティとは - IT用語辞典

    概要 垂直パリティ(vertical parity)とは、誤り検出方式の一種であるパリティチェックで、データを構成するビット列を一定の単位(ブロック)毎に区切り、ブロック毎にパリティビットを算出・付与する方式。 ブロックを構成するビット列からパリティビットを算出し、ブロックの末尾に連結する。7ビットで1ブロックならば、データ7ビット+パリティ1ビットを単位とした繰り返しとなる。最も単純な方式で、注釈なく単にパリティチェックといった場合は垂直パリティのことを意味することが多い。 ブロック内のビットを縦に、ブロックを横に並べて表を描いた時に縦方向のビット列にパリティを付与するためこのように呼ばれる。一方、連続する数ブロックごとに、各ブロックの同じ位置にあるビット群をグループ化してパリティを算出・付与する方式を「水平パリティ」(horizontal parity)という。 垂直パリティと垂直パリ

    垂直パリティとは - IT用語辞典
  • 偶数パリティとは - IT用語辞典

    概要 偶数パリティ(even parity)とは、誤り検出方式の一種であるパリティチェックで、ビット列中に含まれる「1」の個数が奇数個ならパリティビットを「1」に、偶数個なら「0」にする方式。 パリティを含めたデータ全体で常に「1」の数が偶数になるようにパリティビットを決定することからこのように呼ばれる。例えば、もとのビット列が「0000」(「1」が0個)や「1010」(2個)、「1111」(4個)など場合にパリティビットが「0」に、「0001」(1個)や「1110」(3個)などの場合に「1」にセットされる。 一方、これとは逆に、ビット列の「1」の個数が偶数個ならパリティビットを「1」に、奇数個なら「0」に設定する方式を「奇数パリティ」(odd parity)という。一般的には奇数パリティより偶数パリティの方がよく利用される。

    偶数パリティとは - IT用語辞典
  • ページング方式とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ページング方式(読:ページングホウシキ)とは 仮想メモリの話でよく出てくる用語で、メモリを決まった大きさのページ単位で管理するやり方 です。 順番に見ていきましょう。 メモリは「パソコンさんが作業するときに使う机」ね。 仮想メモリは「メモリっぽい役割が与えられたハードディスクの一部分」です。 プログラムから見たメモリと考えても構いません。 パソコンさんは、メモリを使ってお仕事をします。 作業机の上に資料を広げるイメージです。 でも、場合によってはメモリが足りなくなることがあります。 作業机の上に資料を広げ過ぎて、それ以上置けないイメージです。 そんなとき、パソコンさんはハードディスクの一部を無理やりメモリとして使います。 作業机の上にある今使っていない資料を一時的に引き出しにしまって、そこに新しい資料を広げるイメージです。 引き出しにしまった資料が見たくなったら、引き出しをサ

  • WAFとは?|セキュリティのプロがわかりやすく解説

    WAF(Web Application Firewall)とは、文字通りWebサイト上のアプリケーションに特化したファイアウォールです。主に、ユーザーからの入力を受け付けたり、リクエストに応じて動的なページを生成したりするタイプのWebサイトを不正な攻撃から守ります。一般的なファイアウォールとは異なり、データの中身をアプリケーションレベルで解析できるのが特徴です。 WAF(ワフ)は、Webサーバの前面に配置して通信を解析し、Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃を検知・防御してWebサイトを守るためのセキュリティ対策です。WAFを配置することによって、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングをはじめとする、ネットワークF/WやIPS/IDSでは対応できない各種攻撃を検知・遮断することができます。 WAFは、Webサイト上のアプリケーション自体にセキュリティ上の問題があっても

    WAFとは?|セキュリティのプロがわかりやすく解説
  • 「レグレッションテスト」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    別名:回帰テスト,退行テスト 【英】regression test レグレッションテストとは、コンピュータプログラムに手を加えたことによる影響を確認するテスト操作のことである。 プログラムが大規模化で複雑化になってくると、何も関係がないかのように見えるプログラムが相互に関係しあっているのを見落とす場合も少なくない。ある箇所を改善しようとして加えた修正が、思いもよらない部分に影響してバグを呼び起こしてしまう、といった場合も珍しくない。 バグフィックスやリビジョンアップなどが行われた場合、システム全体のチェック作業に立ち返ってコード改変の影響が確認される。想定外の異常が発生していないかを調べるためテストに「立ち返る」(レグレッションする)テストは、ほとんど必要不可欠な作業であるといえる。

  • セル生産方式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "セル生産方式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) セル生産方式(せるせいさんほうしき)とは、製造における生産方式である。1人、または少数の作業者チームで製品の組み立て工程を完成(または検査)まで行う。ライン生産方式などの従来の生産方式と比較して、作業者一人が受け持つ範囲が広いのが特徴。 作業者または作業者チームの周囲に組付工具や部品、作業台が「コ」の字型に囲む様子を細胞に見立て、セル生産方式と呼ばれている。特に、1人の作業者で製品を完成させる方式を、作業台を屋台に見立てて「1人屋台生産方式」とも呼ばれる。 セ

  • メモリインターリーブとは 【memory interleaving】 - 意味・解説 : IT用語辞典

    概要 メモリインターリーブ(memory interleaving)とは、コンピュータのメインメモリ(RAM)へのアクセスを高速化する手法の一つで、複数のメモリ装置(メモリバンク/メモリモジュール)をまたぐようにメモリアドレスを割り当て、読み書き動作を同時並行に行う方式。 CPUがメモリへアクセス要求を行ってから実際にデータが送られてくる(あるいは書き込みが完了する)までにはレイテンシ(latency:遅延)と呼ばれる時間差が生じる。CPU内部の処理に比べメモリの読み書きは非常に時間がかかるため、コンピュータの処理速度はこの「待ち時間」に常に足を引っ張られている。レイテンシを短縮する試みは常に行われているが、CPU内の記憶素子との差は埋めがたく、また、低レイテンシのメモリは高価である。 一方、メモリへのアクセス要求は短期的には局所性が極めて強く、連続した領域に順番に読み書きを行うことが多い

    メモリインターリーブとは 【memory interleaving】 - 意味・解説 : IT用語辞典
  • 平成29年秋期問9 メモリインタリーブ

    CPUと磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて,磁気ディスクアクセスの高速化を図る。イ主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって,CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め,メモリアクセスの高速化を図る。ウ主記憶へのアクセスを高速化するため,アクセス要求,データの読み書き及び後処理が終わってから、次のメモリアクセスの処理に移る。エ主記憶を複数の独立したグループに分けて,各グループに交互にアクセスすることによって,主記憶へのアクセスの高速化を図る。

    平成29年秋期問9 メモリインタリーブ
  • DRAM | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント

    DRAMとは、半導体メモリ(半導体記憶素子)の一つです。読み出し/書き込みが自由に行えるRAM(Random Access Memory)と呼ばれる半導体メモリの方式の一種であり、コンデンサーに電荷を蓄えて情報を記憶するタイプの半導体メモリです。 コンピュータの電源を落とし、コンデンサーの電荷がなくなると記憶内容が消えるため、使用中は一定時間毎に記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を行う必要があります。 DRAMは、SRAMと比較して、安価で、集積度も上げやすく、現在、コンピュータの主記憶装置として最もよく使用されています。

    DRAM | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント
  • 順序回路、フリップフロップ

    デジタル回路入門:3 of 3 デジタル回路入門3回目となる今回は、「順序回路」とその動作の要となるフリップフロップについて解説します。 前回学んだ「組み合わせ回路」は、現在、どのような信号が入力されているかにより、出力が1つに決まる回路でした。 言い換えると、過去の入力に現在の出力が左右されない回路、過去の入力状態を現在の出力に反映することができない回路とも言えるでしょう。 今回解説する「順序回路」は、「組み合わせ回路」ではできない、現在の入力に加えて、過去の入力により出力を決定する論理回路です。 「順序回路」が、過去の入力を現在の出力に反映させるために必要とするものは何でしょう。それは、私たち人間が、過去に基づいて行動するために要するもの・・・記憶です。この記憶の機能を実現するものをフリップフロップと呼びます。 フリップフロップは、構造と機能によってRS型、JK型、D型、T型といった種

    順序回路、フリップフロップ
  • ノンプリエンプティブマルチタスクとは - IT用語辞典

    擬似マルチタスク / pseudo multitasking / 協調的マルチタスク / cooperative multitasking 概要 ノンプリエンプティブマルチタスク(non-preemptive multitasking)とは、一つの処理装置(CPU)で並行して複数の処理を進めるマルチタスクで、OSがCPUを管理しない方式。 実行中のプログラムが短時間ごとに自発的にOSに制御を返し、CPUの実行状態を並行して稼働している他のプログラムへ切り替える方式である。CPUの実行状態をOSが管理しないため、OSの構造はシンプルで済み、タスク切替時の処理の負荷も小さい。 しかし、OSへ制御を渡す頻度やタイミングは各プログラム任せとなるため、なかなかCPUを明け渡さない「行儀の悪い」プログラムがいると、OSや他のプログラムの処理が滞ってしまう。また、プログラムに不具合が発生し、特定の箇所で

    ノンプリエンプティブマルチタスクとは - IT用語辞典
  • KDDI株式会社――Tomorrow, Together

    GINZA 456 Created by KDDI 4Gから5Gへ、そしてその先の未来へとつなげていくため、私たちは常に挑戦を続けています。KDDIの最新技術を体験できる「GINZA 456 Created by KDDI」で、少し先の未来をぜひご体感ください。

    KDDI株式会社――Tomorrow, Together
  • 平成29年春期問54 トレンドチャートの説明はどれか

    ア作業に関与する人と責任をマトリックス状に示したものイ作業日程の計画と実績を対比できるように帯状に示したものウ作業の進捗状況と,予算の消費状況を関連付けて折れ線で示したものエ作業の順序や相互関係をネットワーク状に示したもの

    平成29年春期問54 トレンドチャートの説明はどれか
  • SSLインスペクションについて調べた – Aimless

    UTM製品は、SSLによって暗号化されている通信の中身を見てUTM処理を行うものがあります。イマイチ振る舞いが分からなかったので、いろいろと調べました。きっとこんな感じだろレベルであり、あってるかどうかは不明です。なお、絵を描く気力はなかったです。 SSL通信の流れ クライアントとサーバ間で、SSLのセッションとコネクションを確立するまでの流れは以下の通りです。 クライアントとサーバ間で暗号化方式のネゴシエーションを行う。 サーバは、クライアントにサーバ証明書(とCA中間証明書)を送る。 クライアントは、受信したサーバ証明書を検証する。(検証プロセスは後述) クライアントは、サーバ証明書からサーバの公開鍵を取り出す。 クライアントは、共通鍵の元を作る。 クライアントは、サーバの公開鍵を利用して、共通鍵の元を暗号化する。 クライアントは、暗号化した共通鍵の元をサーバへ送る。 サーバは、暗号化

  • ハミング符号とは - IT用語辞典

    概要 ハミング符号(Hamming code)とは、データの伝送時に付加し、誤りを検知・訂正できる誤り訂正符号の一つ。ビット列中の1の数の奇偶を利用するパリティチェックを拡張したもの。 データを送受信する際に、来のデータに一定の手順で計算したチェック用のデータを付加して送信することにより、受信側で受け取ったデータに誤りがないかどうかを検証することができる。 パリティチェックでは元のビット列中の1の数が偶数なら0、奇数なら1(あるいはその逆)となる1ビットのパリティビットを付加するが、ハミング符号では元のビット列の中からいくつかの異なる複数ビットの組み合わせを考え、それぞれについてパリティを算出して付加していく。受信側では複数あるパリティから元のビット列のどこに誤りが生じたかを知ることができる。 ハミング符号は元のデータを一定の長さごとに区切って算出する。ブロックの長さと追加する符号の長さ

    ハミング符号とは - IT用語辞典
  • ハミング符号 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年3月) ハミング符号(ハミングふごう、英: Hamming code)とはデータの誤りを検出・訂正できる線型誤り訂正符号のひとつ。 概要[編集] 1950年にベル研究所のリチャード・ハミングによって考案された。知られている誤り訂正符号の中では最も古く、ブロックあたり1ビットの誤りを訂正できる。リード・ソロモン符号などに比べると、ある程度高速で処理できるが、訂正力は高くない。このためエラー発生率が低く、速度が要求される用途に使う。ECCメモリやRAID 2などに使用される。また、WinRARのリカバリレコードにも使用されている[要出典]。 基概念[編集] 一般にハミング符号は、ある整数 m に対し、 符号長 : 情報数 :

  • インタラプト転送 - おなかすいたWiki!

  • スプーリング - Wikipedia

    スプーリング(英: spooling、スプール)とは稼動中の複数の周辺装置を同時並行に動作させること。 転じて、(プリンタやメールサーバなどへの)出力データをバッファやストレージなどに一時的に保存しておくこと。 頭字語 (simultaneous peripheral operations on-line) に由来する[1][2][3]。以下では情報工学の分野においてのスプーリングについて記述する。 概要[編集] スプーリングとは、バッファ、メモリもしくはディスク装置上の特別な領域に出力内容を置き、出力装置が処理を受け付けできる状態になった時に、その領域から装置へと出力を行なう仕組みである。 これは、ミシンの糸繰り機構に似ている。ミシン使用者が糸繰り機構へ縫い糸を置いておくと、ミシンは必要に応じて必要なだけの糸を自動的に引っ張る。 スプーリングをしない場合、CPUは周辺装置にデータを少しず

  • USB 2.0とは - IT用語辞典

    概要 USB 2.0(Universal Serial Bus 2.0)とは、コンピュータと周辺機器などをケーブルで繋ぐ接続仕様の一つであるUSB規格の第2版。2000年に策定された。 USB 1.1の40倍にも上る最高480Mbps(メガビット毎秒)の「High Speed」モード(ロゴ等では「Hi-Speed USB」と表記)が追加され、ハードディスクなど大量のデータを送受信する機器の利便性が向上した。 USB 1.0/1.1と上位互換になっており、USB 2.0機器に旧来のUSB機器を接続してもそのまま利用できるが、High SpeedモードなどはUSB 2.0 2.0対応機器間でしか利用できない。USB 1.1ではOHCIとUHCIに分かれていたUSBコントローラの仕様もEHCI(Enhanced Host Controller Interface)に統一された。 デジタルカメラな

    USB 2.0とは - IT用語辞典
  • USB3.0(ゆーえすびー3.0)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    USBの次世代規格。2008年11月に規格が策定された。現行のUSB2.0の別名が「HighSpeed USB」であるのに対して「SuperSpeed USB」といい、最大データ転送速度がUSB2.0の480Mbpsから5Gbpsにまで高速化されているのが最大の特徴である。また、USB経由での電力の供給機能も500mAから900mAに拡張されており、従来より消費電力の大きな機器も外部電源なしで利用可能になるほか、充電用の拡張仕様(Battery Charging Revision 1.0)では、1800mAまで供給電流を高められる。また、周辺機器側からの給電を可能とする仕様(Powered-B)も定義されている。USB1.1とUSB2.0ではコネクターの端子数や形状が共通だったが、USB3.0ではUSB2.0までのコネクターをベースに、3.0用の端子を追加する構造になっている。USB3.0

    USB3.0(ゆーえすびー3.0)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ウォークスルー(うぉーくするー)

    ソフトウェア開発において、ソフトウェア成果物(注1)の品質向上を目的に、その作成者が主体となって開催するレビューのこと。インスペクションに準じる公式なソフトウェアレビュー(注2)に位置付けられることが多い。 ウォークスルーは、レビューを希望する作成者が数人のレビューアを招集、成果物の内容を順に説明する形式をとる。それに対してレビューアは、説明を通じて対象を追跡・検証し、その誤りや矛盾、抜け漏れなどを指摘するというのが大まかな流れである。カジュアルなグループディスカッションから公式レビューまで、幅広いバリエーションが存在する。 ソフトウェア分野でいうウォークスルーはもともと、プログラムの机上チェックを指していたが、やがてレビュー対象やレビューア人数が広がり、より拡張された意味でも用いられるようになった。そのため、ピアレビューの同義語として使われることもある。 ウォークスルーの基的な進め方は

    ウォークスルー(うぉーくするー)
  • CSMA/CD - Wikipedia

    CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection 、搬送波感知多重アクセス/衝突検出[1])は、有線LAN規格であるイーサネットにおいて初期に実装された制御方式である。 概要[編集] 10BASE5・10BASE2などの初期の同軸ケーブルによるイーサネットにおいて通信プロトコルとして広く普及した。 共有バス上で複数の端末が同時にデータ送信して衝突したときの再送処理手順を定めており、これによりイーサネットは多元接続が可能となった。 1970年代にALOHAnetというUHF帯をもちいた通信ネットワークで使われたのが起源で、これを同軸ケーブル上で使えるようにアレンジしたもの。Xerox社のPalo Alto Research Center(PARC)に所属するロバート・メトカーフ博士によって基礎理論がつくられた。DEC、インテル

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/08/13
    CSMA/CAとの最大の違いは、CSMA/CDにおいては送信中に衝突を検出し、もし検出したら即座に通信を中止し、ランダムな待ち時間を挿入するのに対し、CSMA/CAは送信の前に待ち時間を毎回挿入する点である。
  • シノニムとは - IT用語辞典

    概要 シノニム(synonym)とは、同義語、類義語、言い換え、などの意味を持つ英単語ITの分野では、一つの実体に複数の識別名などが割り当てられる機能や、そのように設定された別名などを指すことが多い。 データベースのシノニムデータベース管理システム(DBMS)などで、テーブルやビューなどに来の識別名とは異なる任意の文字列を別名として与える機能が提供されている場合がある。複数の利用者でシステムを操作する場合に、ログインしているユーザーの違いやオブジェクトの所有者の違いによらず同じ表記で対象を指定できるようになる。 データ型のシノニムプログラミング言語では、データ型に既存の名称とは別の名前を与えることができ、これを型シノニム(type synonym)などという。DBMSでも標準規格との互換性などのために型シノニムが定義されている場合がある。 検索システムのシノニム自然言語を対象とした検索

    シノニムとは - IT用語辞典
  • ハッシュ法とは - IT用語辞典

    概要 ハッシュ法(hashing method)とは、データ探索アルゴリズムの一つで、対象となるデータから一定の手順で算出したハッシュ値を用いてデータ体の代わりに比較に用いる方式。対象とするデータが長い場合に処理を高速化することができる。 ハッシュ値はハッシュ関数(hash function)によって算出される固定長のデータで、任意の長さのデータから算出することができ、同じデータからは必ず同じハッシュ値が得られる。ハッシュ法ではまず各データのハッシュ値を算出し、探索対象のデータもハッシュ値に変換して、ハッシュ値同士で比較を行い探索する。 長い文字列データなど、毎回データ全体を比較すると比較処理自体に長い時間がかかるような場合に、短いハッシュ値で代用することにより比較処理を高速化することができる。また、広い値域を持つデータを短い配列などに格納して、高速に書き込みや読み出しを行うことができる

    ハッシュ法とは - IT用語辞典
  • ハッシュ法(1)

    データを検索する場合に、通常は線形探索や二分探索を行なう。 これらはデータ数が増えれば増えるほど検索時間がかかるようになる。 ところがハッシュという仕組みを使えば、 (理想的な場合)データ数に関係なく同じ時間で検索できるようになる。 この利点からハッシュは多くの実用的なプログラムで使用されている。 ハッシュの前に まず一番簡単な検索時間一定の方法を考えてみよう。 検索時間を一定にするには、 データが存在するかどうかを格納する配列を用意すれば良い。 例えば、a[i]が1ならiというデータが存在、0なら存在しないものとする。 以下のプログラムはこれを実現したものである。 public class SimpleArray { int a[] = new int[1000]; public static void main(String args[]) { // SimpleArrayオブジェクト

  • ハッシュ法入門 - まんぼう日記

    このタイトルのウェブページを10年以上前に作って,C言語プログラミングの授業の補助資料としてました.サーバのクラッシュやらなんやらで失くしてしもてたんやけど, Internet Archive: Wayback Machine で発見したので,以下に載せとくことにします. ハッシュ法とは 計算機でデータ処理を行う際には,データのキーを表の形式に格納し,そこからあるキーを探してデータを取り出す,という作業が必要となる場面はよくあります. こういう作業では,「あるキーが表の中にあるかどうか調べる(探索といいます)のをすばやくやりたい」,というような要望があるかもしれません. ハッシュ法(hash method, hashing)は,こういう場合によく使われる手法です. キーをその大小によらず表上に散らばるように格納することから,このような名前がついています. 例えば,学籍番号の数字をキーとして

    ハッシュ法入門 - まんぼう日記
  • ハッシュ法とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 02:07 UTC 版) 「ハッシュライフ」の記事における「ハッシュ法」の解説 四分木は明らかに他の単純なデータ構造(例えば、ビットの行列)よりも、ライフゲームの計算のために必要なデータ処理量は局所的には多いが、様々な最適化が可能である。名前が示す通り、内容が同一なノードを共有するためにハッシュテーブルが使われる。木の中の多くのサブパターンは互いに同一であることが多い。例えばあるパターンは同じ宇宙船のコピーを多く含んでいるかもしれないし、何もない領域がただ広く集まっているということすらある。これらのサブパターンのコピーについて、同じパターンであればキーとして使用するハッシュ値が同一となるようにハッシュ関数を設計し、ハッシュテーブルを利用するのである。また、コピーごとに計算する他のライフゲームの計算アルゴ

  • パリティビット - Wikipedia

    パリティビット (英: parity bit) は、コンピュータと通信において、与えられた二進数に対して全体の偶奇性を保つために与えられる一桁の二進数(つまり 0 か 1)である。パリティビットは最も単純な誤り検出符号である。 パリティ機構を使用するにあたっては、奇数(odd)か偶数(even)かを指定しなければならない。パリティ(奇偶性)がevenであるというのは、与えられた二進数の中に 1 が偶数個存在することを意味し、そうでなければoddである。多くの場合oddパリティが用いられる。even パリティは巡回冗長検査 (CRC) の特殊ケースであり、1ビット CRCは x+1 という多項式から生成される。 誤り検出[編集] パリティビットを用いた誤り検出を「パリティチェック」と呼ぶ。 パリティビットも含めて奇数個のビットが転送中に変化した場合、パリティビットは正しくないことになり、転送

  • https://cohki0305.com/programing/awesome-google-apps-script