タグ

2013年8月31日のブックマーク (11件)

  • GrowthForecast始めましたしたいけどみんなこれどうしてんの?

    そろそろcactiに見切りをつけたくGrowthForecastを使い始めてみたものの、みんなこれどうしてんの?的なことがいろいろ出てきたのでとりあえず記録しておくことに。 ↓このへんのことについて何かソリューションをご存知の方がいましたら教えてプリーズ serviceごとの認証 serviceごとに担当者が違うのでわけたい basic認証でもok frontend reverse proxyでやればいいか。 一覧に表示するグラフの絞込 このホストmysql*を見たいとか 素早く辿り着く的な用途 viewと画面(JavaScript)の作り込みでいけそう。誰か作ってないかな? service内section横断でのグラフ表示 全web*サーバのeth0 trafficを見たいとか 俯瞰で比較したい用途 /json/list/graph とかを元にviewと画面(JavaScript)を作

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/31
    そもそもcactiの代わりになるものだと思ってなかった。ただ「日付指定でデータを詳細表示」はできたら嬉しい。
  • Ansible と serverspec のパラレルテストを試してみる - ようへいの日々精進XP

    概要 こちら の中で Ansible という python で書かれた構成管理ツールを知った そう言えば、前回の Chef Casual Talks Vol.3 で @urasoko さんも言っていたような... ということで試してみる Ansible についてはこちら インストール 環境 amazon Linux(t1.micro) Debian Wheezy Ansible をインストールする cookbook あえて chef の cookbook で導入 cookbook はこちら knife ec2 server create knife ec2 server create -S xxxxxx -i ~/pathto/xxxxxx -r "recipe[ansible_install_cookbook::ansible]" -I ami-39b23d38 --flavor t1.

    Ansible と serverspec のパラレルテストを試してみる - ようへいの日々精進XP
  • 最強の改善フレームワーク『これだけ! KPT』が自立的なチームを育てる | Act as Professional

    朝会やふりかえりなどの優良なプロジェクトファシリテーションガイドを無料で公開している天野氏がKPTを1冊のにまとめました。 私はアジャイルソフトウェア開発において、ふりかえりは2番目に大切なプラクティスだと考えています。 ソフトウェア開発という業種だけでなく、様々な業種で改善行動をするためのキッカケとして使えます。毎週何らかの形でKPTを3年以上おこなっている私にも多くの学びを得ることができました。 KPTとは?まず、KPTの読み方ですが「けーぴーてぃー」とは読まず、「けぷと」と読むのが正しいようです。このやり方を指してKPT法(けぷとほう)なんて言い方も見かけます。プロジェクトや日々の業務のふりかえりをするためのツールとして使われることが多いです。 やり方Keep(いいところ)、Problem(悪いところ)、Try(改善のためにやること)をチームで共有し、改善するためのきっかけを作る手

    最強の改善フレームワーク『これだけ! KPT』が自立的なチームを育てる | Act as Professional
  • TDD will always be in your heart

    Niigata.rb #3 での発表資料です。

    TDD will always be in your heart
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/31
    t_wadaさんの名言がしみる・・。
  • 新卒OJTにwemux(multi-user terminal multiplexing)を使って画面共有することにした - Glide Note

    zolrath/wemux 新卒氏がインフラに配属になって、横に座ってOJTをやっているんですが、 説明で自分の画面と、新卒氏の画面を行ったり来たりしてアレやコレや言って作業をしているのが かなり効率が悪かったので、1ヶ月くらい前からwemuxを使って画面を共有するようにした。 screenでも画面共有出来ますが、最近私がscreen使って無いのと、 新卒研修でtmuxを使えと 強制しておいたので、wemuxを使ってます。 wemuxの特徴 tmux1.6以上が必要 単一の端末を複数人で共有出来る。 読み取り専用のmirror mode 複数人で操作ができるpair mode などの特徴があります。 wemuxの導入 導入環境はCentOS5系で、tmux1.6が既に導入済みです。 wemux自体はtmuxのwrapperなので、tmux1.6以上が必要です。 weemuxは管理サーバ(s

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/31
    後輩にはもれなくtmux教えてるのでこれ使ってペアプロととかしてみたい。
  • はてなインターンの前半が終わりました - $shibayu36->blog;

    1ヶ月あるはてなインターンの前半2週間が終わった。前半は基的にWeb周りの講義を毎日行い、それぞれ課題をこなすというものなのだけれど、僕は前半はインターン生のうちの二人のサポートというポジションだった。 僕は人と話したり、教えたり、というのが好きなので、この二週間かなり楽しんで仕事ができた。その中で、教えるということについて結構勉強ができたと思ったので、軽くまとめてみる。 答えを示さない 場合にもよるのだけれど、教えるときには答えを教えない、ということは大切だと思った。 プログラミングの場合、何かしらのエラーでハマっている時、「何故か動かない」と聞かれる時が多い。自分がその言語に結構精通していれば、エラーを見た瞬間にだいたい何がおかしいか分かる。しかしここですぐに修正方法を教えてしまうと、違うエラーが出た時にまた対処が出来なくなって、そのたびに教える必要がある。 答えを教えるのではなく、

    はてなインターンの前半が終わりました - $shibayu36->blog;
  • ギブリー、初心者向けオンラインプログラミング学習サービスをリニューアル

    ギブリーは8月26日、初心者向けオンラインプログラミング学習サービス「CODEPREP(コードプレップ)」をリニューアルしたと発表した。 同サービスは、楽しみながらコードを覚えていくことで、プログラミング学習の継続と定着を図ることを目的とし、穴埋め形式の簡単な問題のため、初心者でもプログラミングを楽しめる Eラーニングで、他の教材を見ることなく「CODEPREP」内のみで完結するプログラムとなっている。 2013年1月にβ版をリリースしたが、ユーザーの声を集める中で、「問題が難しい」「解けずに次に進めない」などの意見があり。それを解決するため、前回のβ版よりも、さらに「初心者にとってわかりやすい」ことを重視したデザインやコンテンツを取り入れ、この度、リニューアルを行った。 今後は、月に10程度の「ブック」と呼ばれるコンテンツを追加していき、様々な言語やスマートフォンアプリ等にも対応していく

    ギブリー、初心者向けオンラインプログラミング学習サービスをリニューアル
  • 『パーフェクトRuby』の感想 - Islands in the byte stream (legacy)

    Ruby言語自体はまあ書ける、というレベルでも、さてRubyでコマンドのひとつでも作ってgemにして公開しようかとなるといろいろ知らなきゃいけないことがたくさん出てきてああ大変だと思うわけですが、『パーフェクトRuby』はbundle gemを使った雛形の作り方からgemspecの書き方、一章まるまる割いて実際のコマンドラインアプリケーション作成のチュートリアルなどまさに次の一歩を踏み出すのにちょうどよい感じです。言語仕様もわりと丁寧に説明しており、とくに初見ではわかりにくいブロックメソッドの実装方法などにも触れているのが好感をもてます。 ただ惜しいかな!14章「よく使われる標準外のツール」で典型ですが、ページのヘッダに章のタイトルしかないのが残念で、特にこの章は様々なツールを紹介する章なので扱っているツールをヘッダに書いてほしかったという思いはあります。目次をみればわかるので重箱ですけど

    『パーフェクトRuby』の感想 - Islands in the byte stream (legacy)
  • なぜ akka を使うべきなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    馬鹿にはマルチスレッドは複雑すぎる わたしマルチスレッド怖いんです。なんでかっていうと、あれ、これってスレッドセーフだっけ?とか考えないとだめだし、えーっとこの変数は別のスレッドからアクセスされる可能性があるから〜とか考えないとだめ。あとロックをここで取得して〜とか番運用してたら考慮漏れで「あー不整合が〜!!」とかそういうの。そういうの追うの大変だし、わたしは馬鹿だから、やってて辛い気持になるんですよそういうの。 で、これ、要するに複数の平行に走ってる処理がひとつのミュータブルなものを共有しているから起こることなんですよね。「ミュータブルなデータを共有する」からロックが必要になるし、「どこで書き変わるかわからない」っておびえることになる。そしてスレッドセーフでないコードにトラウマを負わされ、「よくわかんないけどマルチスレッドってなんとなく怖い!」みたいな恐怖を覚えたプログラマーが a =

    なぜ akka を使うべきなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 分別のあるRubyモンキーパッチャーになるために

    Rubyのクラスはオープンです。つまりRubyのユーザが既存のクラスを開いて自由に実装を弄ることができるのです。組み込みクラスとてその例外ではありません。 既存のクラスを開いてメソッドを追加したり再定義したりすることを、業界用語で「モンキーパッチ」といいます。モンキーパッチという語には明らかに批判的・軽蔑的ニュアンスが含まれていますが、多くのRubyistはそれにひるむこと無く良くモンキーパッチします。何しろドアはいつも開いてるんですからねぇ。 るびおのモンキーパッチ モンキーパッチャー「るびお」は、製作中のライブラリで多次元配列の要素に頻繁にアクセスする必要が生じました。これには通常、Array#[]または#atを使って次のようにアクセスします。 irb> arr = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]] irb> arr[1][2] => 6 irb> a

  • Dropbox創業者のドリュー・ヒューストンがMIT卒業スピーチで語った「人生で大切な3つのコツ」|U-NOTE【ユーノート】- ビジネスマンのためのノウハウまとめを無料で

    Dropbox創業者として有名なドリュー・ヒューストン。今年の6月にマサチューセッツ工科大学の創業式でスピーチを行った。そのスピーチにて人生において成功する秘訣は3つあると語った。ここでは、そのスピーチ内容をまとめて、ご紹介する。 気になって仕方がない大切な問題を解決することに没頭する “大好きなことを仕事にしろってスピーチしようかと思ってたんだけど、やっぱり当はそうじゃないんだよね。『自分は好きなことをやってるんだ』って自分を説得してしまうのはすごくたやすい。だって、そう思いこまなきゃやってられないから。でも考えてみると、僕の知ってる成功者たちのほとんどは、ただ単に大好きなことを仕事にしてるだけじゃないんだ。彼らは、気になって仕方がない大切な問題を解決することに没頭しているんだ。” “そんな彼らを見てると、テニスボールを追いかける犬を思い出す。あのぎらついた眼、手綱を解かれて突っ走りだ

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/31
    こっちの紹介の仕方の方がスッとくる。