Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

2013年07月25日17:09 カテゴリ Yohoushi という分散 GrowthForecast グラフツールを作りました こんにちは @sonots です。今日は Yohoushi (予報士) という分散 GrowthForecast グラフツールを作ったので公開します! レポジトリ https://github.com/yohoushi/yohoushiマニュアル http://yohoushi.github.io/yohoushi GrowthForecast はすごい便利なツールで、HTTP でデータを POST するだけで簡単にグラフを作ることができます。インストールも簡単ですし、とても素晴らしいツールです!o(^▽^)o なのですが、徐々にグラフ化したいデータの数が増えるにつれて、主に2つの点において不満が生まれてきてしまいました(´・ω・`) 3階層しかもてない(/:
About Yohoushi † Yohoushi is for all users who love graphs. It is a graphing tool designed to collaborate with GrowthForecast where Yohoushi as a front-end and GrowthForecast(s) as back-ends. Yohoushi shows you graphs stored in a GrowthForecast in multiple approaches. You can see large-sized graphs, specify start/end time date, and see a number of thumbnail graphs in one page. And, it also support
そろそろcactiに見切りをつけたくGrowthForecastを使い始めてみたものの、みんなこれどうしてんの?的なことがいろいろ出てきたのでとりあえず記録しておくことに。 ↓このへんのことについて何かソリューションをご存知の方がいましたら教えてプリーズ serviceごとの認証 serviceごとに担当者が違うのでわけたい basic認証でもok frontend reverse proxyでやればいいか。 一覧に表示するグラフの絞込 このホストのmysql*を見たいとか 素早く辿り着く的な用途 viewと画面(JavaScript)の作り込みでいけそう。誰か作ってないかな? service内section横断でのグラフ表示 全web*サーバのeth0 trafficを見たいとか 俯瞰で比較したい用途 /json/list/graph とかを元にviewと画面(JavaScript)を作
というコマンドを作った。みんな大好きGrowthForecast!! gfspark yuroyoro/gfspark · GitHub Installation $ gem install gfspark Usage 以下の3つのいずれかの方法でグラフを指定してくれ。 gfspark "グラフのURL" gfspark your_service/your_section/your_graph h --url=http://your.gf.com gfspark your_service your_section your_graph h --url=http://your.gf.com Complex Graphには対応してない。あと、内部でsttyコマンドを使ってるのであっWindows…… グラフが上手く表示されない場合は、`-n`オプションを試してみてくれ。例えば、フォントがRic
Fluentdメッセージ中の数値の統計・集計をとるためのプラグインをふたつリリースしたのでその話。numeric-monitorは前に 0.0.x 系のバージョンでいちおう出してたけど、自分の手元でもちゃんと使い始めたので v0.1.0 として改めてリリースした。 fluent-plugin-numeric-counter fluent-plugin-numeric-counter | RubyGems.org | your community gem host tagomoris/fluent-plugin-numeric-counter · GitHub このプラグインは数値の上下範囲にマッチするメッセージをカウントする。数値版の datacounter みたいなものだと思えばよい。出力も datacounter の出力内容とまったく同じ。 Fluentd Casualのときの @fu
おそらくはそれさえも平凡な日々: もにかじでオレオレ監視ツールについて話してきました GrowthForecast.plで自分ロギングしてみた - by edvakf in hatena の記事のように、FluentdやGrowthForecastを使ったロギングって面白そうだなーと思って自分でもやってみた。 アプリケーション毎のアクティブな時間を取る まず考えたのはこれ。キーイベント発火回数ほど細かくなくても、「アクティブにしている時間の割合」が取れたらそれはそれで良いかな、と。 1秒ごとにアクティブなアプリを調べてロギングしていく。Mac OS Xにおいてアクティブなアプリケーションを調べるならAppleScriptが簡単。 name of (info for (path to frontmost application)) これだけでアクティブにしているアプリケーション名が取れる。
オレ自身を監視するツールって話なんだけどな!発表資料は以下。 オレオレ監視ツール 自分が触っているアプリケーションでのタイプ数を可視化するツールです。 なんか手元のMacにGrowthforecastが簡単に入らなかったのでカッとなって VPS上に構築しました。これで僕の行動が世界中からまるわかりです! 3/11追記 手元にHRForecast立ててそれで代用したのでURL消しました 適当に設定したら偶然にも調度良く赤系(iTerm,Macvim)が仕事、緑系(Chrome, Limechat) がサボり系になりました。Limechatがちゃんとライム色になっているのが素晴らしいですね。 仕組みとしてはごく単純で以下のような感じ。 KeyRemap4MacBookをdebugをONにしてキーイベントをログ出力 Slateでアプリの切り替えを検知してそれをログ出力 それらのログをtailで読
GrowthForecast-Aggregator-Declare https://metacpan.org/release/GrowthForecast-Aggregator-Declare use GrowthForecast::Aggregator::Declare; my @queries = gf { section member => sub { # post to member/count db( name => 'count', description => 'The number of members', query => 'SELECT COUNT(*) FROM member', ); }; section entry => sub { # post to entry/count, entry/count_unique db_multi( names => ['cou
はじめに Fluentdは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。Fluentdにインプットされた、すべてのログをJSONに変換し、アウトプットします。インプットとアウトプットはモジュール化されており、モジュールを追加することでインプット元とアウトプット先を追加できるようになっています。 Fluentdは急速に知名度を高め、多くのWebサービス会社で実際に使用されるようになりました。従来のログが抱えていた問題も、Fluentdが適切な解決策となっていると認知され、かつ簡単に導入・スモールスタートできるミドルウェアであったことが大きかったと思います。 本稿では、Fluentdの簡単な仕組みと導入方法、シンプルな動作事例について紹介します。 対象読者 システム管理者 データサイエンティスト 必要な環境 UNIX系OS Ruby 1.9 ログを出力する理由 システム運用を始める
ずいぶん前から作って動かしてはいるのですが、GrowthForecastの他にもうひとつのグラフ作成ツールを公開しています。 https://github.com/kazeburo/HRForecast デイリーで更新される数値のビジュアライズに使う事が出来ます。GrowthForecastにはない過去データの登録もできます。 モリスさんのスライドでも少し登場しています。弊社では主にHiveでの集計の書き出し先として使っています http://www.slideshare.net/tagomoris/log-analysis-with-hadoop-in-livedoor-2013 画面はこんな感じ 他のページにembedするHTMLの発行やCSVでダウンロードをサポートしています データの登録APIについて データの登録は、GrowthForecastと同じようにURIに対してPOSTリ
ここ数年のデータ解析の重要性の高まりから、ログに関するソリューションが方々で活発に探求されている昨今でございます。ウェブサーバーの単純なアクセスログをそのまま保存するではなく追加情報を添加してみたり、あるいはアプリケーションから直接ログを吐いてそれらをデータウェアに投げ込んで・・・というのも当然のように行うようになりましたね。 しかしあまり自由度のない access_log の combined フォーマット。さてどうしたもんか・・・ ここで id:stanaka の登場です。 Labeled Tab Separated Valueというのは、はてなで使っているログフォーマットのことで、広く使われているTSV(Tab Separated Value)フォーマットにラベルを付けて扱い易くしたものです。はてなでは、もう3年以上、このフォーマットでログを残していて、one-linerからflue
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く