タグ

linuxとlvsに関するkazutanakaのブックマーク (2)

  • DSRをしてみた(1) – z手帖

    DSRをしてみた(1) Posted by zeemore 2006/12/3 日曜日 Linux サーバ管理 勉強のためにLVSでDSR方式を組んでみました。 いろいろな構成があるようですが、とりあえずクライアント、ロードバランサ、リアルサーバがすべて同じネットワークで試してみました。 クライアント(cl)     実IP 10.233.11.20/24 ロードバランサ(lb)    実IP 10.233.11.21/24 VIP 10.233.11.24/24 リアルサーバ(re)     実IP 10.233.11.22/24 カーネルはすべてCentOS4のものを使いました。 ロードバランサではロードバランスの設定をした後に、eth0にVIPのエイリアスをつけます。 [root@lb ~]# ipvsadm -A -t 10.233.11.24:http -s rr [root@l

  • 高トラフィックに対応できるLinuxロードバランサを目指して 〜 LVSをNATからDSRへ : DSAS開発者の部屋

    「こんなに簡単! Linuxでロードバランサ」のシリーズでは、 こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1) 〜 LVS + NATで負荷分散をしてみよう こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (2) 〜 keepalivedでWebサーバのヘルスチェック こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) 〜 VRRPでロードバランサを無停止にする こんな流れでNATによる負荷分散システムを構築してきました。 今回はこれを DSR(Direct Server Return) 方式に変更してみます。 「DSRとはなんぞや?」という方は、 ロードバランサの運用.DSRって知ってますか? L4スイッチはDSR構成にすべし こちらでわかりやすく説明されていますので参考にしてみてください。 一般的(?)に大規模システムを構築する場合は、「ネットワーク機器の整備はこの部門」、「サーバの調

    高トラフィックに対応できるLinuxロードバランサを目指して 〜 LVSをNATからDSRへ : DSAS開発者の部屋
  • 1