タグ

dockerに関するkazutanakaのブックマーク (13)

  • 2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ

    最近はお客さんとの勉強会でDockerのドキュメントをつまみいして読むというのをやっていますが、改めて最新版を読んでみて、いろいろ思考が整理されました。2020年の20.10のマルチステージビルドの導入で大きく変わったのですが、それ以前の資料もweb上には多数あり「マルチステージビルドがよくわからない」という人も見かけるので過去の情報のアンラーニングに使っていただけるように改めて整理していきます。 仕事Pythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で触れた内容もありますが改めてそちらに含む内容も含めて書き直しています。 エントリーの執筆には@tk0miya氏から多大なフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 基的なメンタルモデル現代的な使い方を見ていくために「Dockerを使ってビルドする」というのはどのようなものか考えを整

    2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ
  • WSL2でWeb開発環境の構築メモ (zsh, node, dockerなど)

    はじめに Web開発といえばUNIXターミナルが使えるMacが便利だったが、ついに今年WSL2が正式リリースされた。これでようやくWindowsでまともなWeb開発環境を構築することが可能になって喜びもひとしお。 それどころか、WSL2, Windows Terminal, VS Codeと便利なツールがどんどんリリースされていてMacよりも便利といえる環境になってきたため、格的にWindowsに乗り換えることにした。 環境構築をメモしていく。 WSL2とUbuntuのインストール 公式ドキュメント通り。 ディストリはUbuntuを選んだ。 Windows Terminal マイクロソフト純正。とても使いやすく、アップデートも精力的で今後も楽しみ。 Microsoft StoreからWindows Terminalをインストール 設定ファイルがJSONなのはエモいですね。 この辺で好きな

    WSL2でWeb開発環境の構築メモ (zsh, node, dockerなど)
  • AWSがDocker Hubの代替サービスを発表予告。パブリックにコンテナイメージを公開可能で50GBまで無料、AWSからなら何度でもプルし放題に

    Amazon Web Services(AWS)は、数週間以内にDockerコンテナイメージをパブリックに公開できる新たなコンテナレジストリサービスを発表すると明らかにしました。 Docker Hubの無料プランはプル回数を制限へ 現在、Dockerコンテナイメージのパブリックなレジストリとして事実上の標準となっているのは、Docker社が運営するDocker Hubでしょう。 Docker Hubは誰でもコンテナイメージを公開でき、また、誰でも公開されたイメージを取得(プル)できます。しかしDocker社は今年夏の時点で15ペタバイトにまで膨れ上がったDocker Hubのサービスの無料プランをこのまま続けていくのは難しいと判断し、無料プランに対しては以下の制限を加えることを発表しました。 6カ月以上使われなかったコンテナイメージは削除する アノニマスユーザーからのプルは6時間で100回

    AWSがDocker Hubの代替サービスを発表予告。パブリックにコンテナイメージを公開可能で50GBまで無料、AWSからなら何度でもプルし放題に
  • git-bash for windows を快適にするためのいろいろ - Qiita

    git-bash 便利ですよね。ターミナル的に使うものはもう全部これでやってしまっています。 C:\Program Files\Git に Git がインストールされてるものとします。 zipコマンドが使えるようにする シェルスクリプトを使ってるとよくこけるんですよね。 GNUWin32 にいく zip/3.0/zip-3.0-bin.zip と bzip2/1.0.5/bzip2-1.0.5-bin.zip を落としてきます。 前者から zip.exe 後者から bzip2.dll を引っこ抜いて、C:\Program Files\Git\usr\bin 以下に配置します。 使えるようになりました。 $ zip -v Copyright (c) 1990-2008 Info-ZIP - Type 'zip "-L"' for software license. This is Zip 3

    git-bash for windows を快適にするためのいろいろ - Qiita
  • Windows10 HomeでDocker + VSCodeによるhaskellの環境構築 - Qiita

    はじめに いままでインタプリタ型・動的型付けの言語を使う機会の方が多かったです。 ただ、触っていくうちに「かっちりさ」に欠ける 気がしてしまったんです。 「70%の完成度でリリースできる」という言葉を聞いたことがあるくらいですからそれほど厳密さには焦点を絞っていないのだと思います。 もちろん、それがいいところだし、実社会ではその方がスピード感のあるリリースが可能になる分強いと思います。 ただ、コンパイラ型・静的型付けの言語も触ってみて両者の違いをつかんでみたいなという気持ちが湧いてきたんです。 (かっちりしてるものの方が扱いやすい気がするという好みの問題もあるんですが) しかも、オブジェクト指向に関してもJavaScript, Python, PHPと触っていくうちに雰囲気がつかめてきた(分かったとは言ってない)ので関数型なるものを触ってみたいという好奇心もあります。 そこでHaskell

    Windows10 HomeでDocker + VSCodeによるhaskellの環境構築 - Qiita
  • https://hub.docker.com/r/lambci/lambda

    https://hub.docker.com/r/lambci/lambda
  • 【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ - Qiita

    【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップCentOS初心者入門DockerDockerDesktop 2019年09月にDocker version 19.03.2をベースに記述しましたが、古くなってしまったので、今回、Docker version 19.03.13をベースに修正しました。 最近では、Linuxの環境を利用したいときに 無償の Docker Desktop (for Mac and Windows ) で Linuxコンテナを使うというのがお手軽になりつつあります。 今回、Windows 10のノートPCに Doker Desktop for Windows をインストールし、CentOSの仮想環境を構築する手順について、はじめからていねいにまとめて、ご紹介します。 また、途中で

    【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ - Qiita
  • LaTeXで年賀状を作る - Qiita

    はじめに 急に年賀状を用意しないといけない!という時どういったツールをつかうとよいだろうか?PowerPointなどのスライド作成ソフトで作ったり、あるいは専用のツールを購入するという手もあるかもしれない。この記事では、フリーソフトウェアである$\mathrm{\LaTeX}$を利用して美しい年賀状をつくる方法を紹介する。この方法は$\mathrm{\LaTeX}$とjletteraddressクラス、さらにそれをコンパイルする環境をDockerで作成したことによって、特に$\mathrm{\LaTeX}$の知識がなくとも勘で年賀状を出力できるのが利点である。また著者の知るかぎり年賀状を作るソフトウェアは数式やソースコードの出力に対応しているとは言えないだろうが、$\mathrm{\LaTeX}$では既存の$\mathrm{\LaTeX}$資産を利用できるため年賀状に数式やソースコードを容

    LaTeXで年賀状を作る - Qiita
  • 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media

    2017年にもうコンテナの未来・一つのカタチはもう確定したと言え、今更感があるものの、改めてDockerとコンテナについて。 今更こんなことを書くのは、情報が溢れてくる今こそ、正しく理解し、正しい順序で学習することが重要だと切に思うから。 内容についてのお断り How Toはかきません あくまでも2018年時点の私見 目新しい情報はない、2016年頃に書けたレベル Dockerをこう使えとか、こうするのがいいとかの話ではなく、コンテナとDockerに関して大きな視点で現時点で私の考えを書きます。また、私自身はかなりのコンテナ推進派です。 Dockerをよくわかっている人には意味のない記事となります。 コンテナ(Docker)のメリット 何故コンテナがいいのか、コンテナをある程度の学習コストを払ってでもやる理由 コンテナとDocker コンテナ技術Dockerが生まれる前から存在する技術

    2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media
  • 「Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド」はプロのエンジニア必読の一冊だ(断言) - Lean Baseball

    マイナビ出版社様および、著者(かつ、私から見たら元同僚)の櫻井さん(このエントリーではこの後sakuさんと称す)*1のご厚意により、一冊頂戴いたしました. Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド 作者: 櫻井洋一郎,村崎大輔出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/05/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る ありがとうございます! 結論から言うと、タイトルの通り プロのエンジニアを名乗って一人前に仕事するなら一冊個人なり会社なりで持っておけ!!! っていうくらい(元同僚バイアスを抜きにしても)よくできているなので、感想(書評)と自分のDockerなお話を書きたいと思います. TL;DR Dockerはじめての人も使ってる人も「Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド」は手元においておけ、それぐらい良いだぞ! サ

    「Dockerによるアプリケーション開発環境構築ガイド」はプロのエンジニア必読の一冊だ(断言) - Lean Baseball
  • 機械学習を勉強するときはDockerを使うと便利 - あさのひとりごと

    いまお仕事の関係で、機械学習の教科書的な書籍を読んだりオンライン講座を受講したりしながらサンプルやチュートリアルを動かして勉強しています。 機械学習を勉強するときは、Pythonの環境を構築し、JupyterNotebookを使って、実際に手と頭を動かしながら行うのが効率的です。が、アルゴリズムの理論そのものの理解がすでにしんどい上、過学習対策のための正則化、汎化性能の評価、クロスバリデーション、不均衡データや少ないデータはどうすればいいか、などなどいちいち難しいことを数多く勉強しなければなりません。 その上、、、、機械学習での学習は、1度やれば終わり!ではなく、パラメータチューニングしたり、データを増やしたり加工したりしながら、繰り返しなんども行う必要があります。一見ビジネス寄り&アカデミックな雰囲気を醸し出していますが、実際のところは、非常に泥臭い作業のオンパレードです。 が、、、、、

    機械学習を勉強するときはDockerを使うと便利 - あさのひとりごと
  • HaskellでTensorFlow、を対話的に試してみる - Qiita

    はじめに TensorFlowのHaskell用バインディングがリリースされています。 格的に使用する場合はコンパイル方式を用いると思いますが、記事では、環境に慣れるために対話的に使用する方法について簡単に紹介します。 以下では、Linux(ubuntu 16.04LTS 18.04LTS)を用いた例を紹介します。 なお、Dockerはインストール済みであることを前提としています。 記事は、2017年8月時点 2018年8月時点の内容です。TensorFlowのHaskell用バインディングは開発中のため、今後、使い勝手が変わると思いますので注意してください。 以下は参考資料です。 * Haskell bindings for TensorFlow * Starting out with Haskell Tensor Flow 環境の準備 1. stackコマンドのインストール st

    HaskellでTensorFlow、を対話的に試してみる - Qiita
  • Dockerを使ってHaskellアプリをHerokuにデプロイする - Haskell-jp

    コンパイル時間に制限されないデプロイ方法Posted by Kadzuya Okamoto on April 30, 2017Tags: Localize, Heroku これまで、HaskellのコードをHerokuで実行しようとすると、コンパイルがHerokuの制約時間内に終わらず、面倒なハックが必要でつらい状態でした。 でも、HerokuDockerをサポートするようになった今なら、Haskell製のウェブアプリケーションをHeroku上で公開するのはずっと簡単です。 この記事では、Servant(HaskellのWebフレームワークの1つ)で作ったアプリケーションを、Dockerの力を借りてHerokuにデプロイする方法について、具体的なプログラムを使って順を追って説明していきます。 Link to here記事について この記事は、Releasing a Haskell We

    Dockerを使ってHaskellアプリをHerokuにデプロイする - Haskell-jp
  • 1