タグ

研究に関するkazutoyo_tkのブックマーク (12)

  • マグロは本当は時速80キロでは泳がない?!「ペンギンが教えてくれた物理のはなし」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    マグロは当は時速80キロでは泳がない?!「ペンギンが教えてくれた物理のはなし」 2014 12/18 マグロは時速何キロで泳ぐでしょうか? 僕の記憶では、答えは時速80キロくらい。 子供の頃に見た図鑑に、そう書いてありました。 さて、当の答えは「時速8キロ以下」です。 この十数年で「バイオロギング」と呼ばれる研究手法が生まれています。 小型の発信器のような機器を、動物や魚に取り付けて位置情報を記録。 その後、機器を回収することで生物の行動記録を解析するという手法です。 そんなバイオロギングを使った研究のお話を、一般の人にも分かりやすくまとめたが「ペンギンが教えてくれた 物理のはなし」です。 著者は、渡辺佑基さん。バイオロギングの専門家で全世界で研究活動をすることから、「生物学会のインディ・ジョーンズ」呼ばれているそうです。 このには、渡辺佑基さんの研究の結果や、フィールドワーク中の

    マグロは本当は時速80キロでは泳がない?!「ペンギンが教えてくれた物理のはなし」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • 遺伝子操作で寿命延びる可能性 NHKニュース

    老化に関わる遺伝子を操作することで生物の寿命を延ばせる可能性があることを国立遺伝学研究所の研究グループが酵母菌を使った実験で突き止めました。 この研究は国立遺伝学研究所の小林武彦教授の研究グループが行ったものです。 研究グループは、生命維持に欠かせないタンパク質を作る「リボソーム」という細胞の中の器官に注目し、リボソームの遺伝子の働きを酵母菌を使った実験で詳しく調べました。 その結果、酵母菌の老化が進むと、リボソームの遺伝子の中で特定の部分の働きが不安定になることが分かりました。 そこで、老化が進んでも働きが安定するよう遺伝子操作をしたところ、酵母菌の寿命は通常の2日間から3日間にまで延びたということです。 小林教授は「老化のメカニズムの一つが解明された。将来的には人の寿命を延ばすことにもつながる可能性があると思う」と話しています。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is embarrassed about its AI Overviews, too. After a deluge of dunks and memes over the past week, which cracked on the poor quality and outright misinformation that arose…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazutoyo_tk
    kazutoyo_tk 2013/08/29
    こいつ直接脳内に・・・!
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • Gunosyの成長を支えている「実験」 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして、株式会社Gunosy(グノシー)の関です。社内では、推薦システムの開発を中心とした研究開発領域を担当しています。 前回の記事のテーマは、Gunosyを立ち上げた頃からこれまでの話と、Gunosyが目指す世界観についてでした(「僕がGunosyを続ける理由」、CEOの福島が書きました)。今回は、Gunosyの根幹であるニュース推薦システムについて、その技術的背景と設計思想についてお話しします。 推薦システムとはなにか 僕たちは、ユーザーの皆さんの興味をSNSでの行動やGunosy内での行動から分析し、毎日ウェブ上にあふれる情報から一人一人の興味にあった情報を届ける「Gunosy」というサービスを開発・運営しています。そして、このサービスを実現するために用いられている技術が推薦システムです。 ウェブに関わる仕事をしている方であれば、推薦システム、あるいはレコメンデーションシステム

    Gunosyの成長を支えている「実験」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ハゲを治す特効薬が2年後に販売! : 痛いニュース(ノ∀`)

    ハゲを治す特効薬が2年後に販売! 1 名前: リビアヤマネコ(埼玉県):2012/08/20(月) 17:25:13.38 ID:t6CzDVr6P 【男性に朗報】ハゲは遺伝じゃなかった!?抜け毛の特効薬があと2年で発売されるらしいゾ!! 「ハゲ」を治す薬があと2年もすると市場に出回るようになるそうだ。これまで、遺伝が主な原因だと考えられていた男性の薄毛。しかし、George Cotsarelis氏率いる米ペンシルバニア大学の科学者らは、ハゲの原因は、プロスタグランジン D2(PGD2)という酵素が毛包塞いでしまうためだということを突き止めた。 研究の結果、髪の薄い男性の頭皮には、通常の3倍も多いPGD2が存在することが判明し、これらが毛包の発育を邪魔しているのだとがわかったそう。また、マウスを使った実験でも、PGD2が発毛を妨げていることが確認できたという。 PGD2が毛包を塞ぐのを防い

    ハゲを治す特効薬が2年後に販売! : 痛いニュース(ノ∀`)
    kazutoyo_tk
    kazutoyo_tk 2012/08/20
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!生きる希望が湧いてきた
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
  • 女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと

    女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと2012.05.31 12:305,008 そうこ 骨と皮でひょろっとしてる。その魅力とは。 女性は、筋肉が波打つ男らしい体が好きだ。いいえ、そうとも限りません。当に人気なのは、腹筋や背筋なんてまるでないガリヒョロ男さん達なんですって。 テネシー大学の研究グループが、人類の歴史を振り返り、一夫一婦スタイルの生活を始めた頃までさかのぼって、数学的モデルをもちいてガリ男の傾向を研究。その結果、驚く程昔から彼ら(ガリ男タイプ)は存在しており、人類が社会的グループを築いて生活し始めた頃には、すでにガリ男タイプの需要はなかなか高かったということがわかりました。 強靭な肉体を持つタイプが支配者タイプならば、ガリ男タイプは別のところでアピールするしかありません。長い年月をかけ、ガリ男タイプは、自分を相手の女性に捧げるというアピール方

    女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと
    kazutoyo_tk
    kazutoyo_tk 2012/05/31
    つまり、自分を相手の女性に捧げるマッチョマンが最強ってことか
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【速報】ハゲの特効薬キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! - ライブドアブログ

    ハゲよさらば! ハゲをい止める夢の特効薬が5年以内に登場か 今日も世界中で、どれだけの男性が鏡の前でため息をついていることだろう。古今東西、薄毛は男性の悩みであり続け、男たちは様々なヘアケア用品や増毛、植毛、時にはカツラという手段で残酷な運命に抵抗してきた。 その長い闘いに終止符が打たれる時が、ついに来るかも知れない。男性の夢――「ハゲ特効薬」が、5年以内に開発される可能性が高いとの見解を米国の研究者らが示したのだ。 科学誌『Science Translational Medicine』に発表されたところによると、ジョージ・コツァレリス博士率いるペンシルベニア大学の研究チームが、頭皮中のPDG2と呼ばれるタンパク質が薄毛を引き起こす犯人であることを突き止めたという。 一般的な男性型脱毛症に悩む男性たちの頭皮を分析したところ、髪の薄い部分、髪の無くなった部分にはそうでない部分の平均

    kazutoyo_tk
    kazutoyo_tk 2012/03/29
    頑張れ俺の髪!
  • チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向、米研究

    ■編集元:ニュース速報+板より「【米国】チョコレートをよくべる人は肥満度指数が低い傾向、米研究」 1 そーきそばΦ ★ :2012/03/27(火) 17:47:24.99 ID:???0 【3月27日 AFP】運動習慣があり、チョコレートを定期的にべる人は、 肥満度指数(BMI)が低い傾向があるという論文が26日、 米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌 「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に掲載された。 今回の調査結果は、チョコレートは心臓の健康にとって、カロリーや糖分の高さという短所を上回る勝る長所があるという説を補強するものになった。 調査は20~85歳の1000人以上の成人を対象に行われた。対象者は平均で週2回チョコレートをべ、3.6回運動して

    kazutoyo_tk
    kazutoyo_tk 2012/03/28
    チョコ食べるとお腹に満腹感がでて、他のものをあまり食べないようになるけど、代わりにニキビとか出てくるんだよなぁ
  • 少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読

    言いたいことはタイトル. そもそもSIGKDDとはSpecial Interest Group on Knowledge Discovery and Data Miningというデータマイニングや知識獲得のトップカンファレンス.WWWについで読んでて興味が合う論文が多い. How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!(pdf) 173ページあるスライドだけど良い事ばかり書いてあるし,読者を楽しませるような非常に多くの著者の実体験(成功したものだけでなく,失敗したものも)や,後半になるとダメな論文,間違っている論文,その例が大量に載っていて飽きずに読める.ただKDDに通したい人だけでなく,研究を少しでもやろうとしている人,論文を書こうとしている人,面白いことをやりたい人は必ず読むべき. 適当に面白か

    少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読
  • 1