タグ

2019年6月1日のブックマーク (17件)

  • 死亡した男 家族2人を襲ったあと自殺か 福岡 | NHKニュース

    31日、福岡市博多区の市営住宅と近くの路上で、家族とみられる男女3人が血を流して倒れているのが見つかり、部屋にいた40代の男が死亡し、母親とみられる70代の女性が意識不明の重体となっています。母親と見られる女性は「引きこもりがちの息子と口論になって襲われた」などと話していたということで、警察は、死亡した男が家族2人を襲ったあと自殺したとみて捜査しています。 警察によりますと、母親とみられる女性は意識を失う前に「引きこもりがちの息子に仕事をするように言ったら口論になり襲われた」などと話したということです。 また、妹とみられる女性は「兄に刺された」と話していて、帰宅した際に突然、襲われ、路上まで逃げたとみられるということです。 警察は、死亡した男が母親と口論になり、家族を相次いで襲ったあと自殺したとみて殺人未遂の疑いで捜査しています。

    死亡した男 家族2人を襲ったあと自殺か 福岡 | NHKニュース
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
    正社員として働き家事も全てこなし、たまに自分が風呂にお湯をためると「えらすぎる!」と反応してくれるカミさんがいなければ自分もこうなっていたかもしれない
  • 微妙なエンジニアにありがちなこと - プログラミング 美徳の不幸

    スタートアップなのにkubernetes, Fargate等を使う PerlPHPをろくに知らないのにdisり、GoRustをろくに知らないのにageる CTOを名乗っているがgithubには 'react_hello_world' のようなレポジトリがいくつかあるだけ クロスプラットフォームという言葉に誘惑されがち 開発規模や体制によらず、常にTypeScriptを使おうとする React, Redux, redux-sagaなどの技術をやたら使う半面、最終的に吐き出されるjsのサイズや読み込み速度には気が回らない 技術構成にはやたらと気を使う半面、ソースコードのディレクトリ構成やフレームワークを使わない設計に頭が回らない typoが多い スター数の少ない(100未満)わけのわからないライブラリをアプリケーションのフレームワークに採用する そもそも実務経験が浅い 実務経験がSIer

    微妙なエンジニアにありがちなこと - プログラミング 美徳の不幸
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • iDeCoで節税の嘘 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 資産運用をするならインデックスを買え。iDeCoを使えば節税にもなってなお良いぞ。なーんて話は、近頃小学生でも知ってるんじゃねえの?と思うくらいによく耳にするようになりました。 とにかくいろんな人が「iDeCoは節税になる」と言っているわけですが、改めてよく考えてみると、どうも腹落ちしないところがある。 もう少し深掘りしてみると、節税どころか税負担が増える可能性だってある仕組みだってところを、ちゃんと理解して使われているのだろうか?とふと疑問がよぎったので、整理も兼ねてまとめたい思います。 iDeCoの節税効果って? まずiDeCoはすごい節税効果がある!!といわれている仕組みについて振り返っておきましょうか。 そもそもiDeCoって何かというと、確定拠出年金と言われるものの一種になります。 毎月掛け金を支払い、証券会社の提示している金融商品の中から自分で好

    iDeCoで節税の嘘 - ゆとりずむ
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 生命科学の明日はどっちだ(science)

    コンテンツの版権は、生命機能研究科パターン形成研究室に帰属します。問い合わせ等は、 大阪大学大学院生命機能研究科 パターン形成研究室  近藤 滋 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-3 tel : 06-6879-7975 fax: 06-6879-7977 e-mail : skondo(at)fbs.osaka-u.ac.jp

    生命科学の明日はどっちだ(science)
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • Simulation Softs | LaboHP

    当研究室で行っている研究に関連の有るシミュレーションソフトを公開しています。 全てブラウザで動くので、すぐに使うことができます。 ​This simulator calculates the phyllotaxis pattern of sunflowers. New seeds add at the center of the flower, and old seeds gradually go away from the center. As the outer most seeds move slower than the inner seeds, the packing effect occurs to make the seeds draw up in order, the Fibonacci spiral.

    Simulation Softs | LaboHP
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • どうやって校閲記者は調べているか

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。... 「これは会社の財産ですね。ぜひ公開してほしい」 「校閲者や司書は泣いて喜ぶと思いますよ」 毎日新聞の校閲センター内で共有しているインターネットサイトのリンク集のことです。私たちの仕事に合わせて作ってきたので一般にどこまで役に立つか分かりませんが、そのような声をいただいたため、どなたでもアクセスできる部分などを公開することにしました。 このリンク集の始まりは2009年ごろ。米国の雇用統計や消費者物価指数など、一から調べると手間がかかる経済関係の情報を早く調べるためでした。そこからスポーツなどデータが豊富に使われる記事などでもリンクがまとまってあれば便利だということで徐々に分野が広がり

    どうやって校閲記者は調べているか
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 【筋トレしすぎた人の末路】マッチョと生きてきたからわかる19のこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【筋トレしすぎた人の末路】マッチョと生きてきたからわかる19のこと
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 電子工作歴19年が推す工具 - fumiLab

    小学校1年生から電子工作をやっているfumiです。 散財額30万円以上の中から良かった工具類を教えます。皆さんはお金を大事にしてください。 工具は奥が深くて工具を買えただけで全然楽に作業できるようになった、きれいに実装できるようになったという話を聞きますし、私もゴミ工具を使ってたときはひどかったものです。 良いものを使って良いものを作りましょう! 最近はCPU基板を作ってます。萌える。 はんだこて 電子工作といったらこれですね。ハンダコテです。むしろこれ以外に何が考えられるのか。 様々な小手先、熱容量、電力のものがあります。物が多すぎてどれがいいんだ...ってなると思います。ハンダコテにおいて、温度低下しないことはとても重要です。いちいち温度下がってたら基板に熱取られてハンダが全然溶けねえなんてことにもなりません。そんな私のイチオシはこちらです。 HAKKO FX600 白光(HAKKO)

    電子工作歴19年が推す工具 - fumiLab
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • (朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する

    与那覇勢頭丘春 @RYUChiyomatsu #プリウスミサイル の原因確定!要は、 何らかの原因でNレンジにレバーが入る ↓ アクセルベタ踏みして何で加速しないんだろ~?ってボケ倒す ↓ 何故かそのままDレンジにレバー入れてミサイル発動! ↓ ハイブリッドフルパワーでF1レーシング開始!ボケ運転手卒倒でミサイル止まらねえ! ↓ どかーん 2019-05-31 16:34:28

    (朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 2024年東京都内コワーキングスペース24選!格安やドロップイン可も | 【テックストックMAGAZINE】エンジニア向けスキル・キャリア情報

    新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけとして、リモートワークは一気に広まりました。特に在宅で仕事ができるエンジニアには、リモートワークが一般的な選択肢になってきたと言えます。 そこで、当記事では、リモートワークの現状、どのようなエンジニアリモートワークに向いているのかなどをご紹介します。 \時間を自由に使いたいあなたへ/ 個室または共用スペースを月単位、また日や時間単位で借りて仕事できる場所のことをコワーキングスペースと呼びます。実務を行う場所が個室ではなく、図書館やカフェのようなオープンスペースとなっていることが多いのが特徴です。 同じような言葉で「シェアオフィス」という名称がありますが、これはコワーキングスペースとほぼ同義です。 コワーキングスペースの利用者層には、さまざまな職種の人々がいます。中でも、個人事業主、フリーランス、ノマドワーカー、副業で利用をしている場合が多くあります

    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 【2020年版】東京都内のおすすめコワーキングスペース80選エリア別まとめ | 五番地 / work hub

    東京都内で各エリアのおすすめコワーキングスペース80店舗 その中でもイチオシ・ドロップイン利用がお得・月額料金利用がお得なコワーキング厳選オフィス 各ワークスペースの特徴と基情報 どのようなタイプやビジネススタイルの方におすすめなのか などがわかるので、東京でコワーキングスペースを探している方はぜひ参考にしてください! コワーキングスペースとは? 結論から言うとコワーキングスペースとは、“様々な業種や、世代の人が集めり、一緒に仕事をしたり、ノウハウやアイディアを共有する「共同作業スペース」”の事です。 「それってシェアオフィスやレンタルオフィスと一緒じゃないの?」と思われた方もいるかもしれませんが、確かにほとんど同じ意味でも使われます。 しかし、それらとの決定的な違いは参加者同士のコミュニケーションに重点をおいている場所が多いこと! 実は、コワーキングスペースはただの作業場だけでなく利用

    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 每日、BEAT SABER2時間ぐらいずつやってたら、ゴルフ練習いったら、うまくなっていました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    オキュラスクエストで、每日每日、BEAT SABER2時間ぐらいずつやっています。新幹線で京都までもっていって、わざわざ京都の部屋もBEAT SABER向けに一部屋、片付けました。 で、每日そんなことをしていると、なにが変わったかというと、 「左手をよく動かす」 ことになりました。 ふだん、右手はよく動かすのですが、そこまで左手は単独でなにかをもってぶん回すことがないので。 で、先程ゴルフの練習場にオキュラスクエスト買ってから初めて行ってみたら、なんか妙に、飛ぶようになっていて、要は、ふだんよりも左手が上手に使えているみたいです。 BEAT SABERで高得点を上げるには、単にキューブをサーベルでカットするだけではなく、なるべく腕を大きく振ってカットしないと点数が上がりません。どうも、そのせいみたいです。 まぁ、ほんと、これからいろいろなトレーニングも、VR+ゲーミフィケーションでどんどん

    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。

    「学生の2.7人にひとりが、貸与型の奨学金を利用して大学に進学している」。 日学生支援機構が公表しているこの数字は衝撃的だ。 大学を卒業した時点で、相当数の学生がすでに借金を背負っているのだから。 昨年のM-1グランプリで優勝した霜降り明星のせいやさんが、賞金を「奨学金の返済に使う」と答えたのも、ものすごく現代っぽい。 ……なんて話になると、「なんで日教育お金をかけないんだ!」という批判がなされるし、実際わたしも学費はどうにかならんかなぁと思う。 でも今回は、それとはちょっとちがう角度から考えたい。 借金してまで「大卒」になっても安泰とはかぎらない 大学進学率は右肩上がりで、現役の学部進学者はすでに約5割(文部科学省)。 また、30年前に比べて、高卒者への求人は4分の1以下にまで減った(厚生労働省)。 日で学位を取得すること自体は比較的楽なうえ(もちろん大学と専攻によるが)、最終

    どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 来年からFラン大は無償化、東大・国立大は有償化=年収270万以下だけ全額免除に縮小に。現在は年収400万以下までが対象なのに

    現行の中間所得層に対する授業料減免が縮小するのではないかとの懸念が出ている。 文科相は「新制度では対象とならない学生も生じ得る」と答弁。 「財務省は今までの減免措置が『やり過ぎだった』との立場だ」といい、新たな予算化には反対するだろうとの見方がある。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051001317&g=soc 消費税10%引き上げ分の見返りとして政府が来年度から実施する大学無償化法案.すでに5月10日の参院会議で与党などの賛成多数で可決した. その実態は優秀な東大生や国立大生をむしろ有償化することで得た金を,馬鹿な私立大生や短期大学,専門学校生にバラまくことによって「実務家」「産業界出身者」を天下りさせるための餌に他ならない. 根拠. 東大は以前から授業料免除を行っており,その基準は年収400万円以下全員としている.東大以外の全ての国公立大

    来年からFラン大は無償化、東大・国立大は有償化=年収270万以下だけ全額免除に縮小に。現在は年収400万以下までが対象なのに
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 「就職氷河期」支援プログラム 3年で正規雇用30万人増の目標 | NHKニュース

    いわゆる「就職氷河期」世代を対象にした政府の3年間の集中支援プログラムの概要が明らかになりました。ひきこもりの人も含めたおよそ100万人を対象に、支援を通じて正規雇用で働く人を3年間で30万人増やす数値目標を掲げています。 政府がまとめた3年間の集中支援プログラムの概要では、フリーターなど非正規雇用で働く人に加え、ひきこもりの人も含めたおよそ100万人を対象に、支援を通じて正規雇用で働く人を3年間で30万人増やすことを数値目標として掲げています。 そして、教育訓練から採用まで切れ目のない支援を行うとしていて、ハローワークへの専門の窓口の設置や人員の配置、短期間で資格を取得できるプログラムの創設を明記しています。 また、就労支援のノウハウがある民間事業者に業務を委託して、採用に結び付くなど成果に応じ、必要な費用を国が支払う制度の導入も盛り込んでいます。 さらに、地域若者サポートステーションな

    「就職氷河期」支援プログラム 3年で正規雇用30万人増の目標 | NHKニュース
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • なぜ、ゲーム攻略サイトは激減したのか? 現場の声を聞いてみた(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今から6、7年ほど前、スマホ用アプリゲームが相次いで大ヒットしたのを機に、数多くの攻略・レビューサイトが登場したが、現在ではその数が激減した。 「事前登録者数100万人突破!」「300万ダウンロード達成!」等々、メーカー(パブリッシャー)からは景気のいい数字が日々発表され、ヒット作を配信したメーカーが大きな利益を上げる一方、メディア側はどんどん淘汰が進み、ある程度の資力を持った企業が運営するサイト以外は、ほとんど姿を消してしまった。 もはや数え切れないほどのスマホ用ゲームが配信されている昨今、攻略サイトの需要も当然あってしかるべきなのに、増えるどころか逆に減ってしまったのは、いったいなぜなのだろうか? 攻略サイトの現状について、2013年1月から「SQOOL.NET アプリ情報データベース」(現:「SQOOL.NETゲーム研究室」)を運営する、株式会社SQOOL代表取締役の加藤賢治氏にお

    なぜ、ゲーム攻略サイトは激減したのか? 現場の声を聞いてみた(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01
  • 困窮した障碍者をはじめとする弱者救済のために 希望したら(必要に応じて..

    困窮した障碍者をはじめとする弱者救済のために 希望したら(必要に応じて半強制で)入居したり出たりできる外出も自由な壁のない刑務所でも作ればいい 1100円くらいの予算で給を作って配給すればいいし 事を作るのは入居者の仕事にすればいいし 掃除などの設備維持に必要な仕事も業者に頼まず入居者の労務にすればいいだろう そうすれば障碍者の雇用に使ってる補助金も不要で雇用も生み出せることになる 大浴場とか共有トイレ/リビング/調理場など業者を入れて掃除せず自分たちで労務としてやれば一石二鳥と言うわけだ 木工場でも併設して家具を作るとか作った事を外部に提供する形で内部で仕事を生み出していけば雇用は充足するだろう 犯罪者じゃないから大量の刑務官はいらず保安要員と保安設備も不要だし少数の管理者がいれば事足りる 月10万も生活保護を出すよりも一人頭の生命維持費は安上がりにすむんじゃなかろうか 犯罪を犯

    困窮した障碍者をはじめとする弱者救済のために 希望したら(必要に応じて..
    kazuya030
    kazuya030 2019/06/01