タグ

2013年12月4日のブックマーク (16件)

  • 世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」

    人間は毎日、夜から朝にかけてまとめて眠る「単相睡眠」という睡眠サイクルを持っていますが、動物は1日に複数回睡眠する「多相睡眠」を行っています。世界初の多相睡眠コントロールシステムによって多相睡眠のサイクルを可能にし、30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスクが「Neuroon」です。 Neuroon: World's first sleep mask for polyphasic sleep by Intelclinic - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/intelclinic/neuroon-worlds-first-sleep-mask-for-polyphasic-sle 「Neuroon」がどのように多相睡眠をコンロトールするのかは以下のムービーから確認でき

    世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 今年も手帳の買い替え時期。私は隂山手帳7年目に突入します。 - Cross Mode Life

    どーも。taka(@takaiphone2010)です。 今年もあと1ヶ月となりました。早いもんです。 12月となると決まって行うのが新しい手帳の準備です。 私は今年も愛用している隂山手帳です。 1年前に書いた記事がついこの間に感じます。 手帳買い替えの時期。私は来年もやっぱり隂山手帳。私の隂山手帳の使い方を紹介します。 | Cross Mode Life 毎年、一応、屋を中心にもっと自分にあった手帳はないかな?と探しているんですが、今のところ陰山手帳よりググっとくる手帳には出会えてません。 隂山手帳を知らない方は上記エントリーから読んでやってください。 気が付けば7冊目突入! もう隂山手帳を使って長いよな〜と思いつつ、自宅の棚にしまってある過去の隂山手帳を出してみました。 なんと来年で7冊目です。思った以上に長く愛用してるんですね。自分でもちょっとびっくりです。 色は黒と茶色があるん

    今年も手帳の買い替え時期。私は隂山手帳7年目に突入します。 - Cross Mode Life
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • ここがヘンだよ日本人の働き方 成果が出ないのは「やる気」のせいじゃありません

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • GoogleAnalyticsみたいなダッシュボードが作れるフレームワーク「sDashboard」:phpspot開発日誌

    sDashboard GoogleAnalyticsみたいなダッシュボードが作れるフレームワーク「sDashboard」。 次のように、ページ内にドラッグ&ドロップで移動できるウィジェットを配置し、各種グラフやリストで表示できるダッシュボード作成フレームワーク。 1画面でサイトやアプリの重要な指標をまとめたい場合に使えそうです。 関連エントリ HTML5&レスポンシブなPHPダッシュボード作成フレームワーク「RazorFlow」 ドラッグ&ドロップで並び替えができるダッシュボード作成jQueryプラグイン「sDashboard」 Windows8スタイルのダッシュボードUIが作れる「Dashing」 どんなデータもリアルタイムなグラフにできるフレームワーク「FnordMetric」 水量・温度・メーター等、産業用のグラフを描画できるjQueryプラグイン「Industrial.js」

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • グーグル、「Google Compute Engine」の一般提供を開始

    莫大な処理能力を持つ大規模データセンターを稼働するための豊富な専門技術を有する企業としては、「Amazon Web Services」がクラウドコンピューティングインフラを必要とする顧客の称賛を独占している状態に一矢報いる必要がある。 したがって、「Google Compute Engine」のテストを終え、すべてのユーザー向けに一般提供できるようになったことに、Googleが喜んでいるのは間違いない。同サービスが提供するサーバプール上で、顧客は多様なバージョンの「Linux」を稼働することができる。使用に対して対価を支払うことで、システムが99.95%以上の稼働率で動作するという保証を得ることができる。 Googleのバイスプレジデントを務めるAri Balogh氏は米国時間12月2日夜、Google Compute Engineの一般提供を発表し、同社が、通常のサーバインスタンスの価格

    グーグル、「Google Compute Engine」の一般提供を開始
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • イヤな知らせに気分を悪くしないための心理学 | ライフハッカー・ジャパン

    新聞などで悪いニュースを読むと、何だかブルーな気分になりますよね。不愉快な気持ちがわき上がってくると、能的にその原因をシャットアウトして、無視しようとしがちです。けれども、そんな時には、記事の最後までしっかり目を通したほうが良さそうです。 イヤな気分になるニュースを見聞きした場合、そのニュースに繰り返し触れれば悪影響を和らげられることが、テルアビブ大学で実施された心理科学に関する研究からわかってきました。 「不快な気分は、認知されるまでに時間がかかることで知られています」と語るのは、Moshe Shay Ben-Haim博士です。 「能的行動には反していますが、イヤな気分にさせられる出来事については、じっくり考えることで、気分が落ち込むのを避けられることがわかりました」 「朝の出勤前に新聞を開き、爆破事故や大惨事に関する見出しを目にしたら、最後まで記事を読み、ネガティブな情報を充分に浴

    イヤな知らせに気分を悪くしないための心理学 | ライフハッカー・ジャパン
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • ポータブルなWebアプリケーション - naoyaのはてなダイアリー

    140文字で書ききれなかったのでブログに殴り書き。 Heroku のアプリケーションを人に渡す 昨日、「naoyaさんが作ってるiOSアプリのバックエンドサーバーに相乗りさせてもらえないか」という話をいただいた。自分でも同じようなAndroidアプリを作っているけど、サーバーサイドは作ってないからということらしい。 対して「githubにコードあるからgit cloneしてheroku pushすれば動くし、自分で heroku にデプロイしてよ」と応えた。相乗りしてもらってもよかったのだけど、こちらでコードを書き換えたりメンテしたときに先方のアプリが停止することを考えると同じコードベースでサーバーは自分で立ててもらう方が何かと良い。 対象になったソフトウェアは Heroku で動かしていたので、Heroku Ready な形、つまり、必要な外部パッケージの一覧やサーバーの起動手順なんかは

    ポータブルなWebアプリケーション - naoyaのはてなダイアリー
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • Googleアルゴリズムの進化 – ソーシャル、リンク、そして、民主主義 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    数々のスパム検出アルゴリズムやハミングバードアップデートで進化を続けるGoogleですが、大きな流れでいえばリンクベースの評価基準をよりソーシャルベースの評価基準へと移行させつつある、ということがあるようです。リンクはSEOにより濫用され続けてきた歴史がありますし、ソーシャルメディアの普及でリンクを評価軸の中心に置くのはそもそも良いのか?という話もあります。今回はマット・カッツが今後のGoogleについて語った話を元に筆者がGoogleのアルゴリズムの進化について考えた次世代SEOを占う記事を。 — SEO Japan ハロウィーンの当日に行ったハングアウトオンエア(HOA)のライブ放送イベントにダニー・サリバンに参加してもらった。このイベントでは、ハミングバード、そして、ソーシャルシグナルに関して、意外な新事実が幾つも明らかになった。このイベントをスコット・スカウクラフト氏が、大事な箇所

    Googleアルゴリズムの進化 – ソーシャル、リンク、そして、民主主義 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 液晶一体型のiMacと小型のMac miniは意外といじれる!その活用法|Mac - 週刊アスキー

    薄くて軽いボディーに惹かれ、MacBook AirでMacデビューした方も多いと思います。12月に入って街はクリスマス一色、年末気分もあいまってお買い物欲も刺激される今日この頃。次はデスクトップもMacにしちゃいましょう。 デスクトップ型のMacといえば、選択肢は液晶一体型のiMacと小型のMac miniの2通り。唯一の液晶一体型であるiMacは、最薄部が5mmのスリムデザインが魅力。21.5インチと27インチで計4モデルが用意されており、CTOオプションでのカスタマイズも豊富です。なんといってもこの、液晶しかないような佇まいは所有欲を刺激しますよね。 左からiPhone 5s、iPad Air、iMac 21.5インチ、27インチ。27インチを机の上に置くとお店で見る以上に巨大だが、画面の広さは魅力。27インチは21.5インチと比べ、画面の下端は同じだが上端が6.6cm高い。iMac

    液晶一体型のiMacと小型のMac miniは意外といじれる!その活用法|Mac - 週刊アスキー
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 入れて損なし! iPhoneの電池回りを任せられる節約アプリ「バッテリーセーバー」

    入れて損なし! iPhoneの電池回りを任せられる節約アプリ「バッテリーセーバー」2013.12.03 18:00 細かいところに手が届く感じ。 Androidでは定番アプリのジャンルとしてある節電アプリ。iOSではそこまでメジャーな感じではありませんが、このアプリ「バッテリーセーバー」は入れて損なしです。 基機能はiPhoneの充電を効率よく行ってくれるということ。急速充電と通常充電、電流を制御してバッテリーを最適な状態に保つトリクル充電を行えるようになっています。 これだけでもバッテリーに優しく充電できるという点で使う側も気持ちに少し安心感が生まれますが、このアプリはこれだけじゃありません。 どのアプリがいちばん電力を消費しているのかを知ることができたり、メモリの開放までできます。さらに、どの機能をオフにすればどのくらいバッテリー使用時間が増えるのか、ということまでわかるようです。ど

    入れて損なし! iPhoneの電池回りを任せられる節約アプリ「バッテリーセーバー」
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン

    グーグルの取材から浮かび上がってきたのは、これまで各連載で紹介してきた「働きやすくするための工夫」がすべて盛り込まれていることだった。社員たちが躊躇なく「最も働きやすい会社である」と認める、その評価のポイントはどこにあるのだろうか。 お話をうかがった方々 山裕介 プロダクトマーケティングマネジャー 武内啓恵 YouTubeコンテンツオペレーション パートナー新規開拓マネジャー 山口能迪 デベロッパー アドボケイト 宮家かおり 広報部 シニア アソシエイト グーグル仕事は 世の中にインパクトを出せる ―――グーグルの働きやすさとは一体どんなところにあるのでしょうか? 山口 まず社内の雰囲気は非常にオープンです。普通の会社だとピラミッド構造で、位が高い人にはなかなか話しかけにくいかもしれませんが、グーグルでは誰でも聞きたいことがあれば、メールや“ハングアウト"(グーグルが提供するビデオ/テ

    働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • Chromeのベータ版でアプリをインストールせずに試す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    Chromeのベータ版でアプリをインストールせずに試す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/04
    ( ´ ▽ ` )ノ