タグ

ブックマーク / hacks.beck1240.com (34)

  • 現時点での英会話力強化に向けた3つの取組み+今後のプラン

    ここ2,3年ほど、仕事英語を使う機会が増えてきました。 先週はギリシャ出張の機会を得たり、今週も海外のお客さんと話す機会があったり・・などなど。 海外渡航してサバイブしたり、そこそこにヒアリングして相手の言っていることを理解できる英語力はあるのだけど、流ちょうに話せるほどではありません。 英会話力を鍛える為には、場数も大切ですが結局は単語力と話す言葉の組み立てが大事だなーと思い、以下の様な組み立てで勉強を行っています。 単語力強化「iKnow」文章組み立て力強化「瞬間英作文」ヒアリング強化「NHKのラジオ英会話」会社で割と英語を話す機会(僕らの英語力を相手が理解してくれているので、割と気楽な感じ)があるので、Skype英会話は現在お休み中ですが、今後復活させる予定です。 ■単語力強化「iKnow」単語力強化はもっぱら「iKnow」です。 有料のサービスですが、月々720円(13ヶ月936

    現時点での英会話力強化に向けた3つの取組み+今後のプラン
  • 天狼院書店の「糸井重里秘本」をギリギリ入手しました

    前々から気になっていた天狼院書店。 天狼院書店 天狼院書店には「天狼院秘」というタイトルを隠してお奨めのを売るという、売る側にも買う側にも覚悟が求められるユニークな企画がある。 一見、かなりチャレンジャブルな企画であるが、これまでこの企画がヒットを重ねていたという。 「天狼院書店が薦めるのだからきっと良いなのだろう」と思って買う人が数百人の単位でいるというのだから、ただごとではない。超売れ筋のでも無い限り、一書店に配される数は数十冊が良いところなのだ。 書店に足を運べばお奨めの山を目にすると思うが、実際の所あれは書店並びに書店員さんのイチオシとは限らない・・というか、そうでないことの方が多い。 出版社は売りたいの営業・販促に力も入れるし、配数も多い。売れるので店側としてもそういうをなるべく目立つところにどんと並べたい。まぁ、出版社側も(芸能人を除けば)変なをプッシュす

    天狼院書店の「糸井重里秘本」をギリギリ入手しました
  • OECD調べの「日本人の労働生産性は低い」についてちょっと調べてみた | Hacks for Creative Life!

    物事というのは都合の良いように解釈される物だし、データの一部を切り取って「ドヤ!」と持論の裏付けだとアピールしたすること自体は一種のプレゼンテーションだから悪いとは思わない。 その中でもよく恣意的に使われるデータの一つが『OECD2013年調査では「日人の労働労働生産性は加盟34カ国中21位、先進7カ国中最下位」』って話。 つまり、日人は生産性低いよねーという日人の多くが持っている日人観。実際、僕もこういう話を鵜呑みにしていて「日人は生産性が低く、残業してやっと欧米と同程度」ってずっと信じていた。 【12:32追記】ブコメを見ると、この記事が「労働生産性」を否定している様にとらえられている様なので補足。僕自身もこの指標は意味があるものだと思ってます。問題なのは、この指標値を(恣意的なのか理解せずになのかは別として)誤用している人が結構いることで、皆それにだまされないように気を付け

    OECD調べの「日本人の労働生産性は低い」についてちょっと調べてみた | Hacks for Creative Life!
  • 2015年のスタートダッシュに向けて取り組んだ7つの改善策

    2015年をスタートダッシュするために、正月3が日を使って自己管理や情報管理の仕組みを見直したり、情報を棚卸しをしたり、これからの事を色々考えたり計画したりしていました。 「キレイなまとめ」を書こうとすると時間が掛かりそうなので、そちらは追々書いていくとして、今回は取り急ぎ、この3が日で取り組んだ改善施策について紹介したいと思います。 3が日で取り組んだ改善施策 毎年恒例の目標の書き出しと手帳の整備「作業手順」をToodledo⇒Evernoteに移管&リンクの埋め込み「方針/ルール」をEvernoteに書き出す習慣化の取組内容再考と仕組みの整備ライフログを目的としたIFTTTとEVERNOTE整備アイデア管理のワークフロー&仕組み整備eyefi mobi及びLightroom導入によるフォトストリームの見直し■毎年恒例の目標の書き出しと手帳の整備毎年恒例ですが、Evernoteに2015

    2015年のスタートダッシュに向けて取り組んだ7つの改善策
  • 夢について真面目に考えた或る日曜日のこと #ashitanoWS

    枝の先に書かれたキーワードとキーワードを線で結んだとき、無意識の内に身震いし、自分でもはっきりと分かるぐらいに大きな音で心臓が激しく鼓動し始めた。 そうだった、僕のやりたかった事はこれだったんだ。 そんなことはとうの昔から、わかりきっていると思っていた。分かっているけど、届かない夢。学生の頃から思い描いていたこと、社会人になって経験したことから生まれたこと、今自分がまさに取り組んでいること。 自分の頭の中に別個に存在していたいくつかの好きなことと、その背景にある想いを書き出してみたところ、いくつかのキーワードが浮かび上がってきた。沢山ある文字の中でごく自然にそれらのキーワードを結びつけていく内に、個別に存在していたいくつかの夢と活動の間に脈絡が生まれた。 なんだ、そういうことだったのか。 妙な納得感に満たされて、僕はただ充足の時に浸っていた。 かつて思い描いた夢は死んでいなかった。まだ、今

    夢について真面目に考えた或る日曜日のこと #ashitanoWS
  • 2011年の情報管理戦略-Chap3.タスク管理(Toodledo→ほぼ日)

    さて、連載「2011年の情報管理戦略」の第3回はタスク管理についてです。内容自体は2009年に書いた「2010年の手帳/メモ/ノート(3)- ほぼ日カズンとiPhoneタスク管理を行う(7habits+GTD)」がベースなので、こちらも参考までに。 シリーズ「2011年の情報管理戦略」Chap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド) Chap2.スケジュール管理(フランクリン的ほぼ日 with Googleカレンダー) Chap3.タスク管理(Toodledo→ほぼ日)←イマココ Chap4.メモ&ノート(Rhodia/ATOK Pad→Evernote) Chap5.ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う Chap6.Evernoteで管理するメモと参考情報について Chap7.ライフログをiPhoneEvernoteにひたすら残す Chap8.手帳による目標

    2011年の情報管理戦略-Chap3.タスク管理(Toodledo→ほぼ日)
  • 【書感】読書の愉しみを思い出させてくれる本「一冊からもっと学べるエモーショナル・リーディングのすすめ」

    かつてワクワクドキドキしながら手に取っていたビジネス書。 そこに書かれている事はとても新鮮で面白く、から学びつづけることで、自分の世界はどこまでも拡がっていき、いつかは自分もデキる人になれるのだと夢見ていた。 しかしながら、様々なを読み、学び、社会に揉まれる中で、悲しいことにに対するトキメキは徐々に色褪せていった。理由の半分はビジネス書に対する飽き、もう半分はデキる人になれなかった自分への失望。 「一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ」を読み進める内に、どこか諦めにも似た感情を抱いている、冷め切った自分の存在に気づかされ、冷めていた事にすら気づけていなかった事に愕然とした。 ■あの頃抱いた想いは幻想か?仕事で追い詰められていた数年前の僕は、限られた時間と資金の中で数冊の書籍を手に取り、必死で自分なりの仕事術を築いていた。苦しかったけれど、同時にと真剣に向き合う

    【書感】読書の愉しみを思い出させてくれる本「一冊からもっと学べるエモーショナル・リーディングのすすめ」
  • 【雑記】それが自分の仕事と胸を張って言えるのは幸せな事だと思う

    職の方が大変な盛り上がりを見せ、7月以降はブログの更新含め、仕事以外の活動量をかなり絞っていました。9月に一段落ついたと思ったら、毎週何かしら大きな山がやってきては乗り越えを繰り返して今(11月)に至る感じです。 とりあえず一区切り着いたので、この辺りから徐々にブログのペースやイベント開催頻度を戻して行ければと思います。 ということで、ここ3ヶ月のお仕事でちょっと思うところがあったので、少し「雑記」にしたためておきたいと思います。 ■自分の「専門領域」で戦うということここ最近の活動は所謂「提案」の部類に入ります。 お客様の要求事項に対してこちらから技術的な回答を出したり、逆にお客さんから要求事項を引き出したり、資料つくってプレゼンしたりデモしたり、作った資料がお客さんと意識あってなくて後戻ったりとか、大体そんな感じです。 ここ数年は「他所のプロジェクト」へのヘルプが多かったのですが、直近

    【雑記】それが自分の仕事と胸を張って言えるのは幸せな事だと思う
  • マステ×テプラな「coharu」で手帳はもっと楽しくなる!

    前から欲しい欲しいと虎視眈々と狙っていたマスキングテーププリンター「coharu」を遂にゲットしました。 嫁からは「またあんた女子高生みたいな事して」と冷たい目で見られつつも、これがあれば、ほぼ日カズンに日々を綴るのが楽しくなるんじゃ無かろうかと期待しています。 ■「coharu」ってなーに?そもそも、coharu何者っていう人もいると思うので、簡単に説明。 公式サイトにリンクします coharuはテプラで有名なKINGJIM社が発売する、マスキングテープ版のテプラです。テプラがかなり無骨な感じなので、もっと可愛いラベルを作りたい!という声がきっと多かったのでしょう。テプラとは打って変わってめちゃくちゃ可愛い路線です。 ただ、可愛いだけじゃなくて、テプラとしての性能も高く、フォントや記号も充実しており、文字サイズも変えることができます。もちろん、アルファベットも漢字、ひらがな、カタカナ全て

    マステ×テプラな「coharu」で手帳はもっと楽しくなる!
  • プレゼンが苦手だった僕がプレゼンに自信が持てるようになった3つの鉄則

    ブログを書いたり、勉強会を開催したりするよりもすこし前の話。 僕はプレゼン・・というよりも人前で何かを説明することがとても苦手だった。 緊張して、汗が吹き出し、頭が真っ白になって何を話しているのか自分でも訳が分からなくなったり、ただ資料に書いてある字面を追いかけて、多くの人を眠りの世界にいざなったり・・それはそれは、惨憺たるものだった。 そんな僕が、今日では勉強会を主催して人前で話すことは勿論、様々な機会で人前に立ってプレゼンを行っているのだから、なんとも不思議な物である。 今回は、プレゼンが苦手だった僕が、プレゼンに自信が持てるようになった3つの鉄則について紹介したい。 ■自信を持ってプレゼンに臨むための3つの鉄則まずは結論から言えば、自信を持ってプレゼンが行えるようになったの最大の理由は、次の三点に気づき、実践し続けてきたからだ。 ・1枚のスライドの背景に10倍の情報を持つ ・人前で話

    プレゼンが苦手だった僕がプレゼンに自信が持てるようになった3つの鉄則
  • 最近更新が楽しみで仕方ない原石Lifehack系ブログ11選+おまけ

    今回は「最近更新が楽しみで仕方ない原石Lifehack系ブログ」を紹介したいと思います。 敢えてメジャー系や身内の「アシタノレシピ」メンバーは外し、最近RSSでチェックしているブログの中でもライフハック色が強いオススメのものを独断と偏見で選んでいます。 チェックしてみて面白そうなら是非RSSに登録して定期的に読んで頂ければと思います。(そうすれば、読者増える→やる気が出る→もっと面白い記事を書こうと頑張る→俺得になると) ■濃いめのライフハックブログ7選ここ最近であった中でも濃い目のブログを7つ紹介したいと思います。得に前半4つの濃さは異常w 流れるような一日を 元々はToodledoの記事を書いている希有な存在として認識したブログ。読み進めると、超絶濃い記事が目白押しです。 教師の知的生活ネットワーク | 知的生活のためにわくわくすることを追い求めています ライフハック以外の要素も多々含

    最近更新が楽しみで仕方ない原石Lifehack系ブログ11選+おまけ
  • 今年はブログ頑張ってみようと思う ー 月刊ベックVol.1

    アシタノレシピで週の更新や月刊の振り返りをやったのがなかなか面白かったので、Hacks for Creative Life!でもやってみようと思います。 ■今年はブログを頑張ろうと思うこの頃は自分の人生全般について色々と思うところがあり、今年はブログに今まで以上に力を入れていこうと考えています。ブログを起点に色々と活動を活性化させていきたいところ。 より厳密に言えば、書籍の執筆や仕事の忙しさを言い訳におざなりになっていた良い習慣の形成及びその維持に努めようかなと。習慣系もおいおい月刊ベックで振り返っていけたらなぁと考え中です。 で、ブログに話を戻すと、既に今月スタートしている「日々考撮」シリーズの他にもいくつかネタは用意できています。後はひとつずつ形にしていくだけなのですが、時間には限りがあるので時間をうまくやりくりして”安定的に”出していく為に日々の時間の使い方を見直したり、モブログ・タ

    今年はブログ頑張ってみようと思う ー 月刊ベックVol.1
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/02/02
    がんばってください( ´ ▽ ` )ノ
  • 自然体というフォーム及びプロトタイプ思考がもたらす絶大なる効果

    まだはじめて日が浅い「日々考撮」というコーナーですが、なかなかどうして楽しい感じなので、少し思うところを述べておきたいと思います。 今回目指したのは「自然体」という型(フォーム)です。 自然体なのに型ってなんやねんと感じるかも知れませんが、それなりに長いことブログを書いていると、自然に自然体を出すのって案外難しかったりするんです。 僕の場合は、ブログを書く時は結構全力でわーっと取り組んでしまって、長かったり堅かったりする記事を書いてしまいがちです。図もふんだんに使いたいし、文字数も多い。文章を書いては消し、また書いては消してと、まぁ非常に時間が掛かってしまうわけです。3000文字の記事を書くのに5時間ぐらい掛かることもザラです。 ■自然体というフォームを意識的に作る実は、以前「一口サイズ」のコラムっぽいものを書きたいと思って「雑記」シリーズを始めたんですが、これがまた自分でもビックリするぐ

    自然体というフォーム及びプロトタイプ思考がもたらす絶大なる効果
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/15
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」

    あけましておめでとうございます。 今年もHacks for Creative Life!宜しくお願い致します。 Lone goal. / PV KS さていきなり題ですが、皆さん今年の目標は立てられましたでしょうか? 昔から”一年の計は元旦にあり”といいますし、なかなか自分の中長期的な目標を立てる機会も少ないと思いますので、新年を機に自身の将来についてもあれこれ想いを巡らせてみるというのもまた一興ではないでしょうか。 ということで、今回は僕が使用している4つのリフィルと、実現に向けた2つのTIPSを紹介したいと思います。 ■目標を書き出す意味正月に目標を立ててはみたけど、結局気がつけば目標の事なんてすっかり忘れてしまっていた・・という経験をお持ち方も少なくはないと思います。また、いざ立てても結局達成されることなく”絵に描いた”で終わってしまったというのも、私自身これまで幾度と無く経験し

    目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/06
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • MacBook Pro (13-inch Retina Late 2013)を購入!これまで使っていたMacBook Air(11-inch,Mid2011)と色々比較してみたら爆速すぎて笑うしか無かった

    これまでメインマシンはMacBook Air(11-inch,Mid2011)にThunderboltDisplayを接続して使っていたのですが、以下の点で不満が募っていました。 何だか最近全体的にもっさりでCPUがすぐに100%に張り付く(原因不明)メモリが4GBしかなく、すぐにメモリが枯渇して重くなるグラフィック性能が低く、ThunderboltDisplayに接続して使用すると動作がもっさりする。動きのあるWebページや動画を再生するとめちゃくちゃ重たくなる電池の持ちが悪く、最近は2時間も持たなくなっていた音楽と写真を外付けHDDに入れていた為、iTunesとiPhotoが檄重な上に、外でBlogを書く時にiPhotoが使えないで、これらの問題を一気に解決すべく新型MacBook Pro (13-inch Retina Late 2013)を購入しました。メモリと外付けHDDに苦しめ

    MacBook Pro (13-inch Retina Late 2013)を購入!これまで使っていたMacBook Air(11-inch,Mid2011)と色々比較してみたら爆速すぎて笑うしか無かった
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/05
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 心に情熱を、両手にライフハックを!

    Hacks for Creative Life!を開設後7年が経過しました。 ブログを書き始めた2007年頃、仕事で苦境に陥っていた僕はライフハックや仕事術によって文字通り救われ、ライフハックブログを書くことを決意しました。 当時はライフハックブームが一巡して、何でもかんでもライフハックを付ければいいという風潮に対して「ライフハック(笑)」という言葉が出てきた程です。バズワードの終焉状態だった訳です。 書き始めて1年ほどして、少しブログが読まれるようになったあたりで、「小手先だけ(笑)」「質が分かっていない(笑)」などのネガコメを(主にはてブで)貰うことも多くなってきたあたりでブログが嫌になった時期もありました。しかし、今では胸を張って「ライフハックは有用だし、僕はそれを伝えるためにブログをやっている」と言えるようになりました。(詳しくは以下の記事参照) それでも僕はライフハックに夢を見

    心に情熱を、両手にライフハックを!
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/04
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 音質改善アプリ「UBiO」がまじで凄い!(サイレントピースがあれば安価にノイズキャンセリングも)

    最近iPhone音楽を再生するときに音質を向上させるアプリというのがあるというのを知って、取り敢えず無料の「Dirac」を試してみてその音質の向上っぷりに驚かされたんだけど・・・ 有料アプリの「UBiO」を試してみて、その音質改善っぷりにまじで度肝を抜かれた。 「Dirac」はApple純正のイヤホン「EarPods」に最適化する感じで、高音と低音を強くしたって感じだったのだけど、「UBiO」は音に臨場感が出るのと、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになる感じ。 バンド系の音楽を聴くとエフェクトが掛かったギターの音が際だったり、ベースの音の存在感が増したりで、それでいてズンズン低音がやたらに強くなるでもない丁度良いバランス。アコースティックギターなんかは今まで聞こえなかったフレットノイズが聞こえたりして「うお、こんな所にこんな音入ってたのね」と驚くことしきり。 UBiOアプリ上でエフェ

    音質改善アプリ「UBiO」がまじで凄い!(サイレントピースがあれば安価にノイズキャンセリングも)
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/11/17
    いいね( ´ ▽ ` )ノ
  • 【雑記】立ち止まってもまた走り出せばいい

    ランニングをしていると、どうしても辛くなって歩いてしまうことがある。 「そんなに辛いなら歩いちゃえば?」 部活動で顧問が目を光らせているわけでもないので、別に歩いたからといって咎められることは何もない。だけれども、自分の中で何故だか歩くことに後ろめたさを感じてしまう。 少し歩いて、走って、また辛くなって歩いて、また走って・・そんなことを繰り返す内にも少しずつゴールは近づいてくる。 何となく自分の弱さに負けて、楽な方に流れてしまった自分が嫌になってしまうのだけど、歩いていても一歩ずつ前に進むし、また走ればその分早く歩が進むことの方が、その後ろめたさの何倍も大切な事実だとも思う。 走り続けられればそれに越したことはない。しかし、長い人生、時には走れなくなって立ち止まってしまうこともある。そんな時、自分の弱さを責めるよりも、また走り出すために息を整え再び一歩を踏み出す勇気を振り絞ることに意識を振

    【雑記】立ち止まってもまた走り出せばいい
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/11/10
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 2014年もほぼ日手帳カズン!ほぼ日手帳カズンの魅力と使用例をご紹介

    毎年のことですが、この時期になると来年の手帳をどうしようかということで頭がいっぱいになります。ほぼ日手帳の発売日が9/1だということもありますが、それ以外の手帳であってもこの時期に店頭に並びだしますので。 まぁ、毎年少し悩んでみるものの結局ほぼ日手帳カズンに落ち着いてはいるのですが、時折EDITの様な有望株名手帳も出てきたりするので取り敢えず店頭で色々な手帳をパラパラと眺めてみるようにはしています。 ということで、今回はほぼ日手帳カズンの魅力やBeckの使用例を紹介したいと思います。 ■今年のカバーは「スコティッシュチェック」をチョイスほぼ日手帳の魅力の一つは豊富なカバーバリエーションです。オリジナル、WEEKS、カズン、Plannerの4タイプで計95種類のカバーが用意されています。毎年30万冊とか売れる手帳ですから、これぐらいのバリエーションがあっても商売として成り立つんですな。 で、

    2014年もほぼ日手帳カズン!ほぼ日手帳カズンの魅力と使用例をご紹介
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/09/21
    注文しなきゃ( ´ ▽ ` )ノ
  • 「iPad mini」と「Kindle」を半年ちょい使ってみて感じた電子書籍のメリット/デメリット及び所感など

    Kindleが日に上陸するから「Kindle Paperwhite」か「Kindle Fire HD」か悩んで、どうせならAndroid環境も欲しいし「Kindle Fire HD」にしようっとなんて思ってたら実はGoogle Play Storeが使えないという事が分かって「ええい!ままよ!」と、勢いでたまたま在庫があった64GBのiPad miniを買ってしまったのも、今となっては良い思い出。 iPad miniはある意味当初の目論み通り、Kindleリーダーとしてなかなかに活躍してくれている。(この使い方だと、64GBの広大なストレージ容量は当然使い切れないけど。。) ということで、今回は「iPad mini」と「Kindle」の組み合わせを半年以上使ってきて感じた電子書籍のメリット/デメリットを述べたいと思う。 ■電子書籍の最大のメリットは場所の制約がなくなることもう、何を今更と

    「iPad mini」と「Kindle」を半年ちょい使ってみて感じた電子書籍のメリット/デメリット及び所感など
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/08/10
    なるほど〜( ´ ▽ ` )ノ