タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (105)

  • おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日、個人でやっているサイトをリニューアルしていたのですが、想像以上に色の組み合わせについて悩んでしまいました。 デザインの知識が皆無の私にはハードルが高すぎたようで、文字、リンク、バナー、背景などの色をベタベタ触っていたら、数時間後にはヘドロのような色彩美のサイトが誕生しました。絶望です。 そこで今回は、私のような素人でも参考になる配色見サイトについて、用途別にまとめてみました。 「わからないこと」が一瞬で解決するかも? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、現役デザイナーがマンツーマンで指導します! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! ベースとなるカラーを設定したい 1. 原色大辞典 https://www.colordic.org/ いつも参考に

    おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • WordPressのパーマリンク設定を変更して、SEOや日本語URLの対策をしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、メディア事業部のエリーです。 みなさん、「パーマリンク」というものをご存知ですか? 生きていく上でおおよそ必要のなさそうな単語ですが、WordPressでブログを書いている人やこれからブログを始めようとしている人には、とても重要なものです。 またブログに限らず、Webサイトの根幹に関わる要素の1つとして、初期段階で構成を決定した方が良いと言われています。 そこで今回は、一体どんなパーマリンクが理想的なのか、なぜ重要なのかをWordPressに最適化した超高速サーバー「Z.com for WordPress」さんにお聞きしました。 ▼目次 パーマリンクってなに? 理想的なパーマリンクは? 上記パーマリンクが理想的な4つの理由 なんでシンプルなURL構造が良いの? 日語URLはダメなの? パーマリンクとSEOの関係は? 解析しやすいパーマリンクって? パーマリンクの設定の仕方 1

    WordPressのパーマリンク設定を変更して、SEOや日本語URLの対策をしよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! 「いいオフィス」 管理人 & ディレクターのセコです。 みなさん iPhone はお持ちですか? 持っているといろいろと便利ですが、難点は電池の消費が早いこと。これが一番の悩みです。朝にフル充電したのに昼過ぎにはバッテリーがなくなる、という経験を何度もしてきました。 そこで今回は、どうすれば iPhone のバッテリーを長持ちさせられるのかについて調べてみました。 iPhone 全般に適用できる内容ですので、iPhoneユーザーの皆さんは是非この記事を読んでお試しくださいね! ※今回記事で使っているのは iPhone6 です 1. バッテリーを大いしているアプリを突き止める どのアプリのせいでバッテリーを多く消費しているかをチェックしましょう。 【方法】「設定」 → 「一般」 → 「使用状況」 → 「バッテリーの使用状況」 「以前は使っていたけど最近はもう使ってないなぁ」と

    iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • コーディング中のクラス名で迷いたくない!よく見るコンポーネントの名前17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 コーディングをしていて、クラス名に迷うことってありませんか? ボタンや見出しといった、比較的単純なコンポーネントなら「.button」「.headline」など、すぐに思いつくかもしれません。 しかし、それが複雑なコンポーネントだったりすると、なかなか思いつかないものです。 そんな悩みを解消したいと思いまして、いろいろなサイトのソースコードを見て、開発者がどんなクラス名をつけているのか調査してみました。 今回は、その中からよく使われていたクラス名と、「これはナイスネーミング!」と思ったクラス名をピックアップしたいと思います。 thumbnail サムネイル画像。 アイキャッチ画像やギャラリーページの画像一覧などで用いられます。 avatar ユーザのアバター画像。 Webサービスのユーザ情報ページや、ブ

    コーディング中のクラス名で迷いたくない!よく見るコンポーネントの名前17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ページやブロック要素の切り替えがかっこいいプラグイン6選(jQuery・JSなど) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れさまです、デザイナーのモモコです。 今回は要素を切り替える際にかっこいいアニメーション表現がつけられるプラグイン、スクリプトを6つご紹介します。 数あるプラグインの中でも実装が難しくない、デザイナーにも優しい仕様のものを選びました。 要素の切り替えがかっこいいプラグイン・スクリプト6選 Animsition http://git.blivesta.com/animsition/ 簡単、シンプルなページ切り替えに動きが付けられるjQueryプラグイン。 フェードアウトや回転、ズームなど58種類のデモが用意されており、それぞれパラメータで細かい調整ができるようになっています。 iconate http://bitshadow.github.io/iconate/ クリックで2つのアイコンフォントをかっこよく切り替えられるJSプラグイン。 全部で19種類のアニメーションがそろっています。

    ページやブロック要素の切り替えがかっこいいプラグイン6選(jQuery・JSなど) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • HTML5 History APIで非同期通信時にURLを変更する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、フロントエンドエンジニアの店長です。 先日記事が出てましたが改めて自己紹介します。 大学卒業後はカフェで仕事をしていたのですが、退職して1年半ほどWebデザイナーをしていました。そして、LIGにはフロントエンドエンジニアとしてジョインすることに。 お察しのとおり、店長というアダ名はカフェで働いていたためです。 今後ともよろしくお願いします。 さて、今回はHTML5のHistory APIについてお話したいと思います。 History APIについて History APIには以前からブラウザの履歴(スタック)を行き来する機能があったのですが、HTML5でさらに以下のような機能が追加されました。 画面を遷移せず、履歴に新たなURLを追加する。 現在のページの履歴を変更する。 ブラウザの戻る・進むボタンをクリックしたときにイベントを検知する。 このような機能がどんな場面で使われてい

    HTML5 History APIで非同期通信時にURLを変更する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Chromeのオリジナル拡張機能を開発しよう(ソースコードあり) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    Chrome拡張機能とは? Chrome拡張機能は実質的にはただの圧縮したフォルダです。そして、そのフォルダの中身もただのHTMLCSS、JSファイルです。 つまり、拡張機能の作り方はWebページのそれとは大差ないということですね。 拡張機能にしか提供されていない豊富なChromeのネイティブのAPI群(Chrome.* API)を利用できるところが拡張の魅力です! 一般公開目的ではなく、普段の業務効率化目的でも十分な利用価値があると思うので、まだの方はぜひ一度触ってみてください。 拡張機能の種類 拡張機能の種類は大きく分けて3つあります。 Browser actions Page actions Override Pages 1つずつ見ていきましょう。 Browser actions ツールバーの右側に小さなアイコンを表示させるタイプの拡張機能です。一番頻繁に見かけるのがこのタイプ

    Chromeのオリジナル拡張機能を開発しよう(ソースコードあり) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【そのコンテンツマーケティングは成功か】約3000の事例からPV・コンバージョン率についてわかったこと

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木です。松岡修造さんのコンテンツ力に強い憧れを禁じ得ない今日この頃です。 先日、とあるオウンドメディアについてコンサルのようなことをしていた際にちょっと思ったのが“どうしてあなたはメディアをしているのか”という疑問でした。 これは別に「頑張れ頑張れできるできる」みたいな暑苦しい激励の意味合いではなく、その企業が抱えている課題を当にメディアが解決できるのか、検討がなされていないのでは、と懸念したものです。 右を見ても左を見てもコンテンツマーケティングなる言葉が目に付く昨今、一方でコンテンツマーケティングについての正しい理解は未だに(メディア界隈にすら)浸透していないかもしれないと思います。 だってよくコンテンツマーケティングって、なにかの魔法みたいな文脈で語られますよね。コンテンツマーケティングをはじめれば売り上げが上がり、パブリック・リレーションズの苦労

    【そのコンテンツマーケティングは成功か】約3000の事例からPV・コンバージョン率についてわかったこと
  • プログラミングやUI/UXの知識なしにスマホアプリを開発する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。ディレクターのたかしです。 先日趣味の野鳥観察をしているときに、「あれ、あの綺麗な鳥は見たことがないな」と、近くにいた野鳥の種類を見分けることができませんでした。 自宅には野鳥図鑑があるものの、大きくて重いので、なかなか持ち歩けません。そこでふと、野鳥を見分けるための綺麗な写真と解説つきのスマートフォンアプリを開発すればいいのではないか、と思ったのです。 スマートフォンのホーム画面においておけば、いつでも見られますよね。しかし僕はプログラミングやUI/UXの知識はありません。そこで、誰かにアプリ開発の依頼をすることも考えましたが、友人エンジニアはいないのです。困った……。 ということで今回、僕のようにプログラミングやUI/UXの知識がない人でも、スマホのアプリを開発できる方法をランサーズ株式会社さんにお伺いしました。 プログラミング・UI/UXの知識なしでアプリ開発ができるウ

    プログラミングやUI/UXの知識なしにスマホアプリを開発する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「RxJS」初心者入門 - JavaScriptの非同期処理の常識を変えるライブラリ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。 みなさん、「RxJS」をご存知でしょうか? すごく大雑把に言うと、RxJSとは非同期処理(マウスクリックなどのイベントベースの処理も含める)をするときに超絶便利なライブラリです! イメージしやすいように「便利」とは言いましたが、決して「便利」という言葉ではおさまらないくらいのインパクトがあると思います。ちょっとした「イノベーション」に近い感覚です。 今回は、RxJSを全く知らない初心者でもとっつきやすいように説明してみたいと思います。少し記事が長くなりますが、最後までお読みいただければ幸いです! 目次 ReactiveXについて 非同期処理の問題点 RXと「Observerパターン」 ウォーミングアップ イベントを配列のように操る? Stream(ストリーム) ストリームを操作する「オペレーター」 オペレーションチェーン ObserverとObservable Col

    「RxJS」初心者入門 - JavaScriptの非同期処理の常識を変えるライブラリ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • WebPackを使ってJavaScriptを効率的に書くチュートリアル【入門編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日Developers Summitデビューしました。こんにちは、先生です。 前回公開した記事「エンジニアがいい感じにフロントエンド開発を爆速化できる環境構築の手順」の反響が大きかったので、そこで使われているWebPackというModule Bundlerをもう少し深く掘り下げていきたいと思います。 WebPackとは WebPackは静的なファイルの依存関係を解決しつつ結合したり分割したりするツールです。非常に多機能でカスタマイズの幅が広いのが特徴です。 http://webpack.github.io/docs/ 個人的な経緯ですが、require.js -> Browserifyを経てWebPackに落ち着いたところです。 WebPackはnpmを使ってインストールします。 npm install webpack -g ※ npmが使えない方はまずNode.jsをインストールしてく

    WebPackを使ってJavaScriptを効率的に書くチュートリアル【入門編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web制作におけるコピーライティングの価値の低さに、ぼくが思うこと。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ブランディングチームのジョンです。 ぼくは10年近くコピーライターをやってきて、何社か経験もしてきました。Web制作業とする会社はLIGが初めてなのですが、この業界に身を置いてひとつ気づいたことがあります。それは、Web制作におけるコピーの価値の低さです。 ※あくまでもぼく自身の日々の中で感じたことなので、以下の内容は個人的な意見になります。 なぜ、そう感じたのか。 いくつか理由はありまして、ひとつは「コピーは原則としてクライアントにいただく」こと、もうひとつは「だからコピーライターがいない」こと、さいごに「コピーの賞はいまだにグラフィックとテレビCMが盛ん」なことです。 1. コピーは原則としてクライアントにいただく いま進めているWeb制作案件のお見積もりに、「コピーライティング費」は入っていますか? 入っていないケースは意外と多いのではないでしょうか。 なぜか? それ

    Web制作におけるコピーライティングの価値の低さに、ぼくが思うこと。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webデザインの参考になるギャラリーサイト24選【2023年】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    6ヶ月で「現場レベル」のWebデザイナーに デジタルハリウッドSTUDIO by LIG 💡現役Webデザイナーが講師を務め、永続的な就職支援などが特徴。 通学とオンラインを組み合わせ、未経験から半年でWebデザイナーになれます。 Web制作会社が運営するスクールなので、面接対策なども現場の基準でおこないます。 こんにちは。Webデザイナーのミライです。突然ですが、ギャラリーサイトで今日掲載されたサイトを見て、学ぶことがあったり燃えることがあったりしませんか? あなたが刺激と戦う心、学びを得るために、現役Webデザイナーの僕が知りうる限りのギャラリーサイトの中から、参考になるところを厳選して24サイト押し売りします。 多すぎ! って思った方も安心してください。目次と評価軸を駆使して、快適に読める工夫をふんだんにしております……! 関連リンク:かっこいい・おしゃれなWebデザイン参考サイト

    Webデザインの参考になるギャラリーサイト24選【2023年】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「ブログが重い!」WordPressを高速化させるための8つの方法とおすすめプラグイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、メディア事業部のエリーです。 前回の記事では、「SEOに強いブログを作りたいなら、WordPressが超いいよ!」ということをお伝えしました。 今回は、実際にWordPressでブログを運営している人にとって大きな悩みの1つであろう「ブログが重い!」問題を解決したいと思います。 「なんだか最近、ページの表示が遅いなあ」と感じたことはありませんか? わたしもそう感じてたんですが「死ぬわけじゃないし別にいいや」と思って放置してました。でも、それがいけなかったんです・・・。 ということで、WordPressに最適化された超高速サーバー「Z.com for WordPress」を展開する「Z.com byGMO」さんに、サイトの重さを改善するための方法と、それによって得られるメリットをお聞きしました。 目次 当に「重い」のか確かめてみましょう スコアが60以下なら要注意! ブログは早

    「ブログが重い!」WordPressを高速化させるための8つの方法とおすすめプラグイン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 渋谷のおしゃれオフィスで働くIT社長を激辛カレーで懲らしめた話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆さんはじめまして、東京大学の近くでカレー屋をやっているマハラジャと申します。突然ですが、皆さんは仕事でのストレスをどう解消していますか? 人物紹介:マハラジャ 日に来てカレー屋を営んでいるインド人。現在7年目。文化の違いに戸惑いながら、日々勉強を重ねている。夢はカレー屋のチェーン展開を全国に広げていくこと。 今日は私が定休日にやるストレス解消法をお教えします。それは……。 調子に乗っているIT系企業の社長を懲らしめることです。 マハラジャ式ストレス解消法 今日の生贄はこちら。「調子に乗っている人間が集まる街」こと渋谷から、レバレジーズ株式会社の岩槻社長を拉致してきました。 人物紹介:岩槻知秀 年商100億円超の「レバレジーズ株式会社」の代表取締役。インターネットメディアを事業軸に、IT・医療・その他新規分野に事業を展開中。2012年8月には社を渋谷ヒカリエへ移転。大阪や福岡、ベトナム

    渋谷のおしゃれオフィスで働くIT社長を激辛カレーで懲らしめた話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    デザイナーのありさんです。 LIGが運営しているWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」で、授業の講師を担当することがあります。今回は、デザインを勉強している受講生さんに個人的におすすめしているデザインの勉強に役立つを25冊ご紹介します! 同じジャンルのを1冊ではなく何冊も読むと、同じことをいろいろな切り口で説明してもらえている気がして理解が深まります。なのでいつもはいっぱい買っちゃう派です(笑)。そのなかでも初級〜中級者の方向けにおすすめのをピックアップしています。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめ

    初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 音楽業界で活躍するアーティストのWebデザインが気になるサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 先日父親からPhotoshopとLightroomを間違って購入したという話を聞かされなんとも言えない気持ちになりました、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 Photoshopとペイントの違いもわからなかった父の口からLightroomなんて言葉を聞く日が来るとは思いませんでしたね(買い間違えてるけど) さて題ですが、皆さん音楽はお好きですか? 私はもっぱら平井大さんの歌しか聴きませんが、人それぞれ好みの音楽があるかと思います。 音楽業界にそんなに詳しくない私ですが、やはり厳しい業界であることは重々承知しております。そのため、アーティスト個人の能力をフィーチャーするだけでなく、さまざまなPR企画やパフォーマンスを持ったWebサイトなども度々見かけます。 今回は、そんな音楽業界で活躍するアーティストの方々のサイトを集めてみました。 結構厳選したつもりだ

    音楽業界で活躍するアーティストのWebデザインが気になるサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webサイト制作でよく使う専門用語の伝え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。制作部ディレクターのさささんです。 今回のテーマは「ウェブサイト制作に使う専門用語の伝え方」です。どの業界でも共通だと思いますが、他業種の方々とお話する際に、普段当たり前のように使っている専門用語が伝わらないことがあります。 ミスコミュニケーションが起きないよう、我々は専門用語を使わないように心がけたり気をつけたりすることが必要です。 それでは、専門用語の伝え方を記します。 こんな方々に読んでいただきたい 営業(アカウントエグゼクティブ) プランナー ディレクター システムエンジニア 企業のウェブ担当者 ウェブサイト(Webサイト) 伝え方:ホームページ IT業界以外では「ホームページ」のほうがしっくりくるようです。 CMS 伝え方:ホームページ管理画面、ブログ投稿画面 WordPressやMovable TypeのようなCMSの導入を提案する場合は、このように伝えるのがベター

    Webサイト制作でよく使う専門用語の伝え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Googleカレンダーのデザインをカスタマイズして埋め込む方法 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 LIGが運営するシェアオフィス「いいオフィス」では連日イベントが行われており、お客様からイベントに関するお問い合わせも多く頂くようになりました。 そこで、いいオフィスサイトにイベントカレンダーを表示しよう!ということに。 しかし、Googleカレンダーのデザインが、サイトのデザインに合わなかったんです(´・_・`) Googleカレンダーは2011年に新しいデザインになりましたが、埋め込むときは青い枠のついた旧デザインしか選べません。あまり時間もかけられないし、難しいことはせずCSSだけ上書きしたい……。 何かいい方法はないかググってみたところ、「gcalendar-wrapper.php」というスクリプトを見つけたので使ってみたら、まさに求めていた挙動を実現できました! 今回は、gcalendar-wrapper.phpの使い方についてご紹介します。

    Googleカレンダーのデザインをカスタマイズして埋め込む方法 | 東京上野のWeb制作会社LIG