タグ

ブックマーク / wp-d.org (11)

  • 15分でビジネスサイトを構築!WordPressの”中身”のテンプレートが便利!

    みなさんご無沙汰しています。WPD-Bordeaux ことBizVektorの石川です。 さて、WordPressでビジネス向けのウェブサイトをつくろうとすると、最近では非常に優秀な無料WordPressテーマもあるようですが、そういった高機能なテーマがあったとしても サービス紹介や会社案内などいろいろなページを自分で作成 ナビゲーションを作成・設定 問い合わせフォームを設定 など、何だかんだと地味な設定作業が結構あり、どうしてもある程度時間がかかってしまいます。 そこで、今回ご紹介するのは、WordPressでつくるコーポレートサイト向けコンテンツのxmlテンプレートです。 これを使うと、WordPressがインストール済みの状態であれば、おおよそ15分程度で下記のデモサイトの状態まで構築出来ます。 デモサイトを見る 今までなかった”中身”のテンプレート デザインや機能のテンプレート(テ

    15分でビジネスサイトを構築!WordPressの”中身”のテンプレートが便利!
  • 自分でWebサイトやブログを作って収益化を図る際に参考になる10冊の書籍の紹介

    あけましておめでとうございます。2014年! WP-Limeこと、星野邦敏です。 持ち回りで月に1回コンスタントにブログ記事を書いて、 1回目の記事は、2012年8月に、 案件の価格決めをどうしているのよ? 2回目の記事は、2012年9月に、 IT勉強会を自分で主催するメリット・デメリットと、それらを有料or無料で開く判断。 3回目の記事は、2012年10月に、 支払サイト&入金サイトについて考える。 4回目の記事は、2012年11月に、 Twitter Bootstrapを使って短時間でWordPressテーマを作る。 5回目の記事は、2012年12月に、 寡兵(少ない兵力)で負けない戦を展開する方法 まで書いて、 2013年は、なんとWP-Dでは1記事も書いていませんでした。 2013年、主に何をしていたかと言うと、生まれ育った地元の埼玉県さいたま市の大宮駅近くで、コワーキングスペース

    自分でWebサイトやブログを作って収益化を図る際に参考になる10冊の書籍の紹介
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/07
    チェキ!( ´ ▽ ` )ノ
  • WEB業界で定年まで今みたいに稼いでいられるのか ? 人生相談に答えてみました。

    将来定年まで今のまま行けるかなんて、別にどの業界でも起こり得ることですよ。 フィルムで儲けてたのにデジカメの時代になりフィルムが売れ無くなり、デジカメに賭けたらスマホの登場でコンデジが売れ無くなり、それでもいつのまにか化粧品を売ってかつての1.5倍の売上を出してる企業もあるんです。ほとんどどこのことだか丸わかりですが(笑) 重要なのは、転機となるときにきちんと経営資源を振り分け直せることですよ。企業なら経営資源だし、個人なら身の振り方、キャリアプランや技術の選択、になると思います。 インターネットの世界は変化が早いので、全く同じ技術でこの先戦えることは100%ないと思いますが、だからといってその技術が今の技術の延長線上にない可能性もまた低いと思います。 不安だと悩むことで、未来の収益が約束されるのならば、私も沢山悩むのですが、40年生きてきて悩むことで未来・将来が好転したことは1回もありま

    WEB業界で定年まで今みたいに稼いでいられるのか ? 人生相談に答えてみました。
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/26
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜 2013.12.19 | この方法お勧めです! | 初心者向け | 制作あるある 皆様しわっす。WP-Dではジミーな技術系記事を書いてますエメラルドこと井村です。 パープルリーダーから「ゆく年くる年」というお題をいただきまして、たまにはまとめ記事的なものを書いてみたいと思います。 日々新技術に猛進する猛牛のような制作者の皆様には役に立たない記事だと思うので、日酒でもたしなみながらくるくるスクロールしていただければこれ幸いであります。 個人的な話になりますが2013年3月に独立しまして、制作環境なども自分の好きな物を使うことができるようになりました。またフリーランスにとっては作業効率が自分の手取りに直結するので、作業の自動化・効率化は死活問題でもありますよね。 紹介しているツールやサービスは2013

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/19
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 来年Web業界はどうなっていくのか考えてみた。

    有吉君の正直散歩とか、散歩もの番組が好きです。 古い洋屋さんとか、おじいちゃんおばあちゃんがやってるお店とか良いですよね。 「美味しいお店」は「毎日でも続けてべられる」という条件をはずせないグリーンこと後藤です。

    来年Web業界はどうなっていくのか考えてみた。
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/08
    あと三週間とちょっとで終わりだなぁ( ´ ▽ ` )ノ
  • なぜ無償で開発や、翻訳を続けるのですか? WordPress界隈のみんなに聞いてみた。

    たしかに、そうですね。WordPress界では数万単位以上で利用されているプラグインもたくさんあります。それらを利用する私達にとって、なんだかそれが当たり前のことになってますし、バグがあったら制作者のせいだー。なんてことも思いますよね。 利用者が増えれば増えるほど、想定外の使われ方をする可能性も増えるでしょうし、そういったことによるバグの報告(一方的な文句)がフォーラムに心ないコメントで寄せられることもあるでしょう。そんな中、無償で開発を続けるのは簡単なことでは無いような気がします。もしかしたら、そういったユーザの声の全てを受け止めるぐらいの仏のような慈悲の心があるのでしょうか? なので、率直に聞いてみましたー その模様を座談会形式でお届けします。現在何かを開発している人、これから開発しようとしている人、そしてWordPressに携わる仕事人たちには必見ですよ。 なかなか長いので、お時間の

    なぜ無償で開発や、翻訳を続けるのですか? WordPress界隈のみんなに聞いてみた。
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/11/27
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ 2013.02.05 | 収益化 | 文章術 | 考える。 収益化担当なのに、最近、収益化に関する記事書いてないけどネタ切れなんじゃないのという視線を各所からひしひしと感じているゴールドです。ネタが無いわけではなくて、腰を入れて書くととんでもなく長くなりそうなので今まではなるべく避けてたんですが、仕事が一段落付いたので一度まじめに書いてみようかなぁと。 あぁ、そうそう、タイトルは半分釣り要素が入っているので過度の期待をされても泣いちゃうので、はじめに謝っておきます。うわ、やめろ、空き缶投げんな(´д⊂)‥ハゥ –追記– 期待してこの記事を読んでくれている(検索エンジンから訪れてくれている)方向けに、2018年11月現在、最新のGoogle AdSenseで収益を上げるための情報を網羅し

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/08/22
    なるほど( ´ ▽ ` )ノ
  • はてブで爆釣れする見積書の作り方

    1週間ぶりに登場のWP-D Blueです。いやー、思ったよりバズりましたね。ウェブ制作の見積書です。 このエントリーでは、あの見積書に様々に仕掛けたトラップについて解説したいと思います。まだ前記事を読まれていない方は、短い記事ですので、先に目を通しておいていただければと思います。 まず、WP-D読者の方に謝っておきましょう。クリアさんが「リアルな工数と見積もりの話」を書きました。私は「見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか」と言いました。「リアルな見積書を金額付きで晒してやろうじゃないか」とは言っていません。あ、石が飛んできそうな予感がしてきました。 リアルな見積もりとは言ってないもんね! 実際のところ、クリアさんの記事「WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか!」ではかなり細かく作業内容と工数が記載されていましたね。デザインがトップ及び下層ページで丸まってる点

    はてブで爆釣れする見積書の作り方
  • ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!

    はい高いですか?こんなもんですか?以下見積もりの説明です。 リニューアルと言っても、既存サイトはCMS化されておらず、たいして情報もアップされていなかったため、ほぼほぼ新規案件に近い、というイメージです。そのため、旧システムからのデータ移行費用が入っていません。その代わり、商品データベースは既存のものがあり、定期的にそこからデータを吸い出してCMS側の商品ページに反映するというカスタマイズが入っています。色々調査した結果、1週間でできそうという見込みのもとに見積もりしていますが、この要望はなかなか軽く収まらないことが多いですね。 コンサルティング費用にどのくらいかけるかというのはサイトの規模感によってまちまちだと思いますが、誰に向けたサイトで、何の目的で、対象となる閲覧環境は、用意するサーバーは、考えられるリスクは、など細かく資料に起こしていき、事前に複数回クライアント往訪のうえ打ち合わせ

    ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!
  • WordPressのプロになるなら最低限知っておきたい10+1個の知識、挙げてみますね!

    WordPressのプロになるなら最低限知っておきたい10+1個の知識、挙げてみますね! 2013.06.12 | WordPress | 初心者向け WordPressのプロとしてやっていきたいなら知ってないと困っちゃう知識を、10個挙げてみました! これを知っていればプロになれるというわけでもないと思いますが、知らないとマズイ、自分が困る、あるいはお客さんが困る、というものだと思いますので、チェックしてみましょう! 色んな切り口あると思うんですが、今回は、html/css/jsだけを使ってサイトが作れるようになったデザイナーさんがぶつかることになる壁というか課題、という視点でやっていければと思いまーす! 今回はチェック&勉強のきっかけのためというコンセプトでやらせていただきますので、各知識については自分で勉強するなり、教えてもらえるところに行く(Webデザイナー・HTMLコーダーのスキ

    WordPressのプロになるなら最低限知っておきたい10+1個の知識、挙げてみますね!
  • Web上で信頼性のある情報にたどり着くためのコツ

    WordPressはじめレスポンシブやGitなど気になるを買いこんだはよいものの、読み切れていないネイビーです。 みなさんは、デザインやプログラミングに関する情報をどのように得ていますか? 手短に情報を得る手段としては、やはりWebが一番ですね。いますぐ検索できる上に無料です。とはいえWebには情報があふれています。そのなかから自分が必要で信頼性のある情報をどうやって引き出したらよいのでしょうか? 一次情報を探す Web上で信頼できる情報にたどり着くには、その内容が一次情報によるものかどうかを見極めることが重要です。一次情報とは、研究を行った人が発表した論文や、製品の製造元や公的機関が公開している資料を指します。これに対して二次情報は、一次情報の内容を引用したり要約したりしているもので信頼性が薄くなります。 WordPressの例でいうと、英語版の『WordPress Codex』 が

    Web上で信頼性のある情報にたどり着くためのコツ
  • 1