2020年5月27日のブックマーク (19件)

  • 日本じゃ、絶対に制作できないと思う危険な番組。HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 - アメリッシュガーデン改

    HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 目 次 HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 ALONE〜孤独のサバイバー 場所としては、 季節的には 選ばれ方 バックパックに10アイテムでサバイバル サバイバー向きの性格 賞金 人にとって最も怖いもの 【クイズ】サバイバルに持って行くマストアイテムは? 最後に 完璧インドア派である私。 庭いじりに頑張るくらいで自然のなんたるかを知ったつもりの私。 HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』を見て度肝をぬかれてしまった。 『これは前代未聞の大胆極まりないサバイバル番組だ』と番組がうたっているが、まさにその通り。 オーディションで選ばれた10人の挑戦者たちが人が生活できない、というより危険な密林で自給自足、最後の一人に残るまで頑張ると単純なルールの番組なのだが、その単純さが怖い。まさに死と

    日本じゃ、絶対に制作できないと思う危険な番組。HULU配信『ALONE〜孤独のサバイバー』 - アメリッシュガーデン改
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 岩田健太郎医師「感染爆発を押さえた西浦博先生の『本当の貢献』とは」【緊急連載①】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    京都大学教授で元内閣参与だった藤井聡氏が、感染症対策専門家会議の尾身茂先生と、感染症数理モデルの専門家として情報の発信と政府への助言をしている西浦博先生に対して、批判文と公開質問状をネットで公開しました。内容は以下になります(以下【当該資料】参照)。 【当該資料】2020年5月21日『「新」経世済民新聞』【藤井聡】【正式の回答を要請します】わたしは、西浦・尾身氏らによる「GW空けの緊急事態延長」支持は「大罪」であると考えます。 https://38news.jp/economy/15951 藤井氏の意見と質問状のポイントを整理すると、さらに以下になります。 (1)「4月7日時点」の「8割自粛戦略という判断」そのものは「結果論」では責められない (2)実証的事後検証は「8割自粛戦略は、無意味で不要だった」事を明らかにした (3)8割自粛戦略は、無意味で不要だっただけでなく、単に「有害」だった

    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 職場で次亜塩素酸水噴霧器を使わせないために

    どう説得すればいいか教えてくれ 色々調べてはいるけど、これだ!っていうソースを見つけられない ○自分の認識 ・次亜塩素酸ナトリウム溶液と電解によって生成した次亜塩素酸水は違うが、殺菌に作用する成分(HCIO)は同じ ・手指に使うにしても刺激が強く手荒れなどを引き起こす ・空間除菌できる濃度の次亜塩素水を噴霧すると人体への悪影響があるかもしれない ・塩素濃度が薄すぎても意味がない ・悪影響が無いとしたら除菌効果も無いのではないか ○職場について 宿泊業で、もうすぐ営業を再開しようとしている 社長はエセ科学を取り込んだ宗教じみたセミナーの影響を受けており、今回噴霧器を持ち込んだ(知り合いに勧められた)のも社長 ○現状 ・社長は次亜塩素酸ナトリウム溶液(ハイター溶液)と、生成器で電解された次亜塩素酸水が違うものだということは知っている ・だがその知識は次亜塩素酸水を売り付けたい業者の売り文句で構

    職場で次亜塩素酸水噴霧器を使わせないために
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 町山智浩 テレビドラマ『アンリアル(UnREAL)』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、リアリティー番組の内幕を描いた人気テレビドラマ『アンリアル(UnREAL)』を紹介していました。 @UnRealLifetime Skip the #Bachlorette, the best drama is #Unreal, tonight on @lifetimetv http://t.co/3CacG8WqDh pic.twitter.com/ctWQjrJkNv — Jessica Paradysz (@JessicaParadysz) 2015, 6月 8 (町山智浩)題に入るんですけど、いまアメリカね、映画がないんですよ。 (赤江珠緒)ああ、そういう時期なんですね。 (町山智浩)新作映画がなくて。9月の半ばぐらいまで行くと、アカデミー賞狙いの映画がどんどん公開されるんですが。ちょっと間が空いているので、テレビの話をします。 (

    町山智浩 テレビドラマ『アンリアル(UnREAL)』を語る
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • ナイナイ岡村やおじさん芸人にJJが伝えたいこと|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア

    「朝、豆腐屋よりも早く目が覚める」「夕方になると目が見えない」など、JJ(熟女)のSF(すこしふしぎ)現象は多々あるが、「股関節が外れそうになる」もラインナップに加えたい。 拙者はもう一生、松葉崩しはできないだろう。松葉崩しができなくても困らないが、四股が踏めなくなるのは困る。 老後のデンデラ(おばあさんシェアハウス)で相撲をとるために、「相撲健康体操」を始めた私。 これは日相撲協会の公式チャンネルが配信している動画で、甲山親方が12種類の型をレクチャーしてくれる。股割り(180度開脚)しながら前屈する親方を見て「ぽっちゃりしたダルシムみたい!」と感動した。

    ナイナイ岡村やおじさん芸人にJJが伝えたいこと|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 「相互理解」のアンチパターンとしてのメンヘラ.jp|ヒラヤマ タカシ

    論考の前提 「相互理解」=「決定的に対立する人々の間での、最低限の理解」 前回要約:「相互理解」のための「発話の場」を無前提に追求する勢力を広げていけばいいんじゃないか、というアイディア。詳しくは以下のnote参照。読まなくてもいいです。 とりあえず、「相互理解」のための勢力を徐々に広げていきたい、と誰かが考えたとしよう。 ただし、今、「成功例」はどこにもない。全くの理論的要請からまともなシステムにたどり着くのは流石に無理だろう。そこで、しばらくはアンチパターン、つまり、一見うまくいきそうだけど絶対に失敗する構造、を具体的な失敗例をもとに解析し、修正を試みるという形式で論考していく。 1.アンチパターンとしての"メンヘラ.jp"突然だが、みなさんは"メンヘラ.jp"という取り組みをご存知だろうか?下記に、簡単なコンセプト説明とクラウドファンディングの呼びかけページを貼っておく。 中々興味

    「相互理解」のアンチパターンとしてのメンヘラ.jp|ヒラヤマ タカシ
  • 平田オリザ氏、または演劇業界へのアドバイス:「敵」との和解、「敵」への寛容こそが「相互理解」の絶対必要条件|ヒラヤマ タカシ

    平田オリザ氏、または演劇業界へのアドバイス:「敵」との和解、「敵」への寛容こそが「相互理解」の絶対必要条件 前回、平田オリザ氏炎上が、今、対立する人間同士のコミュニケーションが実質不可能であることに起因すると論証した。そして、演劇業界はその被害を受けて、酷い炎上をうけている。このディスコミュニケーションを、どうやったら解決できるだろう? まず「敵」を助けるといいのではないか。 実は、「相互理解」とは、「敵」との和解。まさにこれのことだと思う。どういうことだろう? 「フェアネス」を受け入れて貰う前に、それが「フェア」だと、行動で示すことだ。もっというと、「フェアネス」は当は「フェア」でないと思われているし、かなりの場合、真実なので、「アンフェア」を先に、言葉ではなく行動で、解体しておく必要がある。 これって単なる相互利益保証?いや、実は、違う。これを「あらゆるフェアネス」にたいして実行でき

    平田オリザ氏、または演劇業界へのアドバイス:「敵」との和解、「敵」への寛容こそが「相互理解」の絶対必要条件|ヒラヤマ タカシ
  • テラスハウス事件:悪いのは山里亮太でも「匿名インターネット」でもなくリアリティー・ショーだ

    一応、立場を明らかにしておく。私は所謂「リアリティー・ショー」と呼ばれるものが個人的に大嫌いである。今回問題にしたい「テラスハウス」は一切視聴していないし、それ以外の様々なリアリティー・ショー、とくに恋愛などにかかわるものは、その内容が耳に入るだけでイラついてしまう。これは客観性のない、全く個人的な好みの問題だ。だから、中立性の観点から、当はあまり書きたい内容ではない。 しかし、件に関わり、人命が失われていること、のみならず、その全責任を、「匿名インターネット」「SNS」の誹謗中傷とか、出演者である山里亮太氏個人になんとか擦り付けようというさまざまな流れを観測し、流石に納得がいかないため、この文章を書いている。 断言するが、今回の事件の第一の責任は、「テラスハウス」制作会社、放送したメディアが負うべきである。無論それだけではない。「リアリティー・ショー」の存在やありかたを自由の名のもと

    テラスハウス事件:悪いのは山里亮太でも「匿名インターネット」でもなくリアリティー・ショーだ
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略

    ハチは、理由もなくブンブンと私たちの庭を飛び回っているわけではない。蜜や花粉がたっぷりある花を精査し、訪れた花を仲間に知らせるために匂いの跡を付けていく。 それだけではない。5月21日付の学術誌「Science」に掲載された論文によると、マルハナバチはまだ花が咲いていない植物の葉に小さな切り目を入れることで、開花を早めていることがわかった。ハチ研究者たちをあっと驚かせた事実だ。 「すごい!というのが私の最初の反応でした」と、今回の研究に関わっていない米カリフォルニア大学デービス校のハチ生物学者ニール・ウィリアムス氏は語る。「その後、なぜ今まで誰も気付かなかったのだろうと思いました」 ハチが葉を傷付けている きっかけは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校の学生フォテイニ・パシャリドゥ氏の発見だった。セイヨウオオマルハナバチが、温室内の植物の葉に切り目を入れているのを見つけたのだ。ハチは傷付けた

    食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 上司に工数を出したら「私なら半分で終わる」と言われ工数を削られました。それならあんたがやれと思うのですが、こんなときどう捉えるべきですか?そもそもあんたが作ったんだから速いだろと反論したくなります。

    回答 (34件中の1件目) 私はどちらかというと仕事が好きじゃない人なので、そんな感じで回答してみます。 人によってとらえ方が違うとは思いますが、そりゃ無理だろ、と思います。 たた、そのままの事実を上司に言うと角が立つので受け流すことを考えますね。 私なら、「了解しました。取り掛かります。ただ、申し訳ありませんが、その工数でできる自信がないので、できなかった時に相談させてください」と言って保険をかけておきます。 たまたま出来たらラッキーだし、できなかった時は徹底的に相談(という名の責任転嫁)をすればいいので、完全な損にはなりません。 その相談の時も、上司のお前が間違ってたんだと...

    上司に工数を出したら「私なら半分で終わる」と言われ工数を削られました。それならあんたがやれと思うのですが、こんなときどう捉えるべきですか?そもそもあんたが作ったんだから速いだろと反論したくなります。
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
    そもそも煽りになってない気がするなあ。「私なら1/10で終わる」とか「別の誰かなら半分で終わる」が煽りで、上昇志向が高い人は安易な挑発で自分と同じ反応を当然のように要求してるような。
  • 保守派とリベラル派では認知の柔軟性や得意なタスクの種類に違いがあることが判明

    政治的なイデオロギーは主に「保守」と「リベラル」という2つに分かれており、アメリカでは共和党が保守派の立場を、民主党がリベラル派の立場を取っています。アメリカの研究チームが発表した新たな論文は、「保守派の人々とリベラル派の人々では認知の柔軟性にそれぞれ違いがあり、得意なタスクにも違いがある」という研究結果を示しています。 Political Ideology and Executive Functioning: The Effect of Conservatism and Liberalism on Cognitive Flexibility and Working Memory Performance - Bryan M. Buechner, Joshua J. Clarkson, Ashley S. Otto, Edward R. Hirt, M. Cony Ho, https://j

    保守派とリベラル派では認知の柔軟性や得意なタスクの種類に違いがあることが判明
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • コンシュマーゲームとソーシャルゲームを作る価値感の違い|かえるD

    お世話なっております。 ガチガチの据え置きゲーム開発者、ソーシャルゲーム開発者の視点の違いを書いて頂きたいです。 なかなか理解できない層が多く、困ってまして…カエルDさんならば、言語化して頂けそうです。ご検討ください。 — 空色@豚で埼玉 (@SkyColorDiamond) May 16, 2019 コンシューマゲームとソーシャルゲームは、作る文化がだいぶ違う。だが、スマホアプリになってから両方の文化が少しづつ混ざりつつあるのを感じる。 コンシューマゲームのアプリが出たり、ソーシャルゲームでもコンシューマアプローチのゲームが出たりしている。でも、実際に開発者と会って話をすると文化の違いに愕然とするシーンは多い。今回はなぜこうなるのか、お互い何を考えているのかを開発者目線で整理してみたいと思う。 結論から書いておくと、コンシューマ側からみたソーシャル側の大きなギャップには以下の3つがある

    コンシュマーゲームとソーシャルゲームを作る価値感の違い|かえるD
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • 「誰もマスクをつけてない」 米各地のビーチ、3連休に大混雑 - BBCニュース

    世界各地で新型コロナウイルス対策の制限が緩和されつつある中、アメリカでは全50州で経済活動が部分的に再開されている。

    「誰もマスクをつけてない」 米各地のビーチ、3連休に大混雑 - BBCニュース
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • アメリカのマスクを嫌う風潮はスペイン風邪流行時からあった。1919年に結成された反マスク同盟(サンフランシスコ) : カラパイア

    スペイン風邪流行時に誕生した反マスク同盟  image by:wikimedia commons/public domain 現代では感染症予防対策として、マスクの有用性は科学的に実証されている。日では花粉症の流行もあり、マスクに対する抵抗感はあまりなかったが、アメリカでは、新型コロナが流行してもマスク着用に抵抗を示す人が多かった。その風潮はスペイン風邪流行の時からあったという。 1919年1月、カリフォルニア州サンフランシスコの住民に悪い知らせがもたらされた。前年の1918年に発生したスペイン風邪の第2波が町を襲い、再びマスク着用が義務づけられたのだ。 市民はすでにこの試練を経験済みだった。1918年10月24日、市長のジェームズ・ロルフ、衛生局のウィリアム・C・ハスラー博士ら識者が、インフルエンザが広がるのを防ぐために、外出時は必ずマスクを着用すべしというお触れを出していたからだ。

    アメリカのマスクを嫌う風潮はスペイン風邪流行時からあった。1919年に結成された反マスク同盟(サンフランシスコ) : カラパイア
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • テレビ業界人は借りた物品はゴミとして捨てて紛失したことにすれば手間を省略できるという感覚

    はちまん @yahata_hachiman これは当に凄いんだ。 テレビ業界人は毎日毎日仕事が 途切れない性質だからなのか、 「借りた物品を原状のまま返却する」 という、番組制作そのものには必要の無い行為を仕事とは認識できないので、責任を全く感じないらしい。 ゴミとして捨てて紛失したことにすれば手間を省略できるという感覚だ。 2019-12-22 18:21:15

    テレビ業界人は借りた物品はゴミとして捨てて紛失したことにすれば手間を省略できるという感覚
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • なぜアメリカにはヴィーガンが多いのか?友人の語ったとある理由がとても納得できる「日本に来たら肉食うようになった」

    たいたい竹流 @torgtaitai ヴィーガンについては友人の 「アメリカでは1日に日の一週間分くらいの肉をう。そりゃ嫌気がさしてヴィーガンにもなる。日に来たら肉うように戻ったもん」 という話が印象的だった。 2020-05-26 11:51:55

    なぜアメリカにはヴィーガンが多いのか?友人の語ったとある理由がとても納得できる「日本に来たら肉食うようになった」
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
  • テラハ出演俳優「法的手段も」誹謗中傷もう耐えない - 芸能 : 日刊スポーツ

    恋愛リアリティ番組「テラスハウス」に出演した俳優の玉城大志(32)が、ネット上で誹謗中傷を受けた経験から、「誹謗中傷に対して、法的手段を取る事も大事になってくると思います」との考えを示した。 玉城は26日、ブログを更新。「僕は役者を始める上で、『ネットで叩かれることは表に出る人として当たり前』 テラスハウスに出るなら、『叩かれるのは当たり前。それを覚悟して行くのが当たり前』そんな風に思ってました。だから耐えなきゃいけない。どんな事を言われても仕方ない」と、芸能活動を始めた当初の思いを記し、「人によっては、誹謗中傷をするため専用のアカウントを作り、執拗に追いかけてきます。どうしたらこの人が傷つくか。どんな言葉がこの人を苦しめるか。そんなことを考えてる人がいるように感じました。そして、批判されるこの気持ちを相談出来る人が少ないとも感じました。相談をしても、『見ない方がいいよ』『気にしなくていい

    テラハ出演俳優「法的手段も」誹謗中傷もう耐えない - 芸能 : 日刊スポーツ
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
    この件は番組作成側と誹謗中傷する視聴者側が共犯関係にあり両方詰める必要あるが、まず誹謗中傷側かな。
  • ヒステリーおばさんに背筋が凍った

    仕事で遅くなってしまい、終電近い電車に乗った日のこと。 吊り革に捕まっていると大きな揺れが。 そのはずみで前に抱えていたカバンが座席に座っていたおばさんにぶつかってしまった。 咄嗟に「あ、すみません、大丈夫ですか」と謝った。 そのおばさんはしばらくこちらの顔を見たあと深呼吸して、「イッターい!全然大丈夫じゃないですよ!」ととびきり大きな声を上げた。 その時のおばさんの目といい、顔つきといい、今思い出しても背筋が凍る。 僕は恐怖の中でもう一度、「すみませんでした」と謝った。 でもおばさんは恐ろしい目でこちらを睨みつけたまま何も言わない。 周りの乗客がチラチラとおばさんを見ているのを感じる。 沈黙の時間によって少しだけ恐怖心が和らいだ僕は疑問を感じ始めた。 そしてその疑問をおばさんにぶつけてみた。 「カバンがあたったのは申し訳ありませんが、僕それほど怒られることをしました?」 おばさんはまた何

    ヒステリーおばさんに背筋が凍った
    kbeee
    kbeee 2020/05/27
    最初から謝ってる相手に追い打ち掛けるのはなあ。相手からのつっこみに冷静に返せない程度の反射的なものならやらない方が身のためでは。
  • Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授

    by Christiaan Colen Windowsで現在起動しているプログラムやCPUの使用状況などを確かめたい時に、真っ先に思いつくのが「タスクマネージャーを使う」ことです。そのタスクマネージャーを約25年前に開発したMicrosoftの元エンジニアであるデビッド・プラマー氏が、直々に使い方や知られざる機能を説明しています。 I wrote Task Manager and I just remembered something... : techsupport https://old.reddit.com/r/techsupport/comments/gqb915/i_wrote_task_manager_and_i_just_remembered/ プラマー氏は1993年からMicrosoftに勤務していたそうで、1994年頃、タスクマネージャーのプログラムである「TaskMgr

    Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授