ブックマーク / gendai.media (278)

  • 日本人のコミュ力の低さは「国民性」ではない。「こどもかいぎ」で気づいたこと(此花 わか)

    「うまく自分の考えを言葉にできない」「そういうつもりで言ったんじゃないのに……」とコミュニケーションに悩んだことがある人は少なくないのではないだろうか。出産にまつわる4組の夫婦を描いたドキュメンタリーシリーズ『うまれる』で知られる映画監督の豪田トモ氏も長年、人との“対話”が苦手だったという。 とりわけ、現在小学校6年生になる娘さんとはここ数年、まともに話す機会を持てなかった。ところが、7月22日に公開される新作『こどもかいぎ』を作り終えてから、対話ができるようになったという。一部の保育園で行われている、子どもたちが輪になって自由に話し合う「こどもかいぎ」から、監督が学んだこととは――。 日人のコミュ力の低さは国民性ではない ――作を作るきっかけは何だったのですか? 豪田監督:映画『こどもかいぎ』制作のきっかけの一つは、僕自身がカナダ、スウェーデン、そしてフィンランドの3カ国で「こどもか

    日本人のコミュ力の低さは「国民性」ではない。「こどもかいぎ」で気づいたこと(此花 わか)
  • どんな猛暑が来ても負けない「腎臓」と「胃腸」をあなたに授けよう(週刊現代) @moneygendai

    前編記事「便秘、背、朝べない…「熱中症」のリスクが高いのはこんな人」に続き、臓器に負担を掛けずに夏を乗り切る方法を伝授する。 腎臓は夏に負担がかかる 「熱中症で亡くなるのは、圧倒的に高齢者が多い。たいていは気づかないうちに腎臓の機能が弱っており、脱水状態になりやすいのです」 こう語るのは、腎臓リハビリテーションの第一人者で東北大学大学院名誉教授の上月正博氏だ。腎機能が弱まってくると、尿を体内に貯蔵しておく機能も弱まり、頻尿や多尿になりやすい。その結果、水分が体外に排出されやすくなり、脱水を引き起こすことになる。 「なかでも注意したいのは急性腎障害です。目の周りや足のむくみ、欲低下や息切れ、倦怠感、皮膚のかゆみなどの症状が出てきます」(上月氏) 急性腎障害は脱水により起こりやすい。脱水状態で血液量が低下し、尿細管が酸素不足になり、腎臓の機能低下を招く。すると尿を濾過し、蓄える能力が落

    どんな猛暑が来ても負けない「腎臓」と「胃腸」をあなたに授けよう(週刊現代) @moneygendai
    kbeee
    kbeee 2022/07/18
  • 現代を取り巻く「ポピュラー・ミソジニー」とは何か? その考え方が教えてくれること(河野 真太郎) @gendai_biz

    現代の男性性の問題を考える際に大きなヒントをくれるキーワードに「ポピュラー・ミソジニー」というものがある。それはどんな概念で、どのようなものの見方を授けてくれるのか。このほど『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)を上梓した、専修大学教授の河野真太郎氏が解説する。 女性専用車両への反発 大学でジェンダーやフェミニズムについて教えていると文字通りに必ず、100%の確率で学生から返ってくる反応がある。それは「女性専用車両」についてである。別に当該の講義で女性専用車両や痴漢について述べたわけではない。ジェンダー、フェミニズム一般についての講義への反応だ。 その反応の主旨は、女性専用車両は男性を排除するものであり、それは「逆差別」だ、というものである。 私は長いこと、この反応がうまく理解できないでいた。フェミニズム一般の話をしているところに、話題にもなっていない女性専用車両について逆差別だという反応を

    現代を取り巻く「ポピュラー・ミソジニー」とは何か? その考え方が教えてくれること(河野 真太郎) @gendai_biz
    kbeee
    kbeee 2022/06/03
  • 日本には「三つの災禍」がある。ロンドンに「避難」した30代女性が伝えたいこと(鈴木 綾)

    6年間東京の外資企業に勤務し、ロンドンの投資会社勤務を経て現在、ロンドンのスタートアップ企業で働く鈴木綾さん(33歳)。「鈴木綾」はペンネームで、彼女は日人ではない。そしてイギリス人でもない。国籍を明かさずに、一人の人間として女性の生き方をはじめとする現代社会のあり様を観察し、執筆している。 鈴木さんは日を愛しながらも、その「不愉快な環境」に耐えかねて、4年前に渡英した。彼女が耐えられなかった環境とは、どんなものだったのか。先日、初の著書『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』(幻冬舎)も上梓した鈴木さんに、ロンドンで暮らして改めて気づいた日特有の問題について綴ってもらった。 ※以下、鈴木さんによる寄稿。 鈴木 綾 1988年生まれ。6年間東京で外資企業に勤務したあと、MBAを取得。ロンドンの投資会社勤務を経て、現在はロンドンのスタートアップ企業で働く。2017から2018年ま

    日本には「三つの災禍」がある。ロンドンに「避難」した30代女性が伝えたいこと(鈴木 綾)
    kbeee
    kbeee 2022/05/23
  • 「AV出演強要」は存在するのか? 多くの人が見落としている「本当の実態」(河合 幹雄) @gendai_biz

    「AV出演強要」は存在するのか? 多くの人が見落としている「当の実態」 成人年齢引き下げで議論が盛んだが… 2022年4月からの成人年齢の引き下げに伴い、18歳、19歳、現役高校生までが、AVに意に反して出演させられる恐れがあると運動団体が立憲民主党と連携してキャンペーンをはじめた。 私が理事を務めるAV人権倫理機構は、早くから検討を進め「AVに出演を希望する女性に対する面談、契約、登録、撮影は、20歳に達してからとすることを強く推奨する」との通達を3月に出した。 別稿(論座「成年年齢引き下げに際し、AV出演年齢の自主規制をする意義とジレンマ」)で述べたように、2017年に結成された全ての大手業者が加入する適正AVグループ内では、18歳、19歳の出演は、そもそもニーズもないし起きないと予測される。 このようない違いは、ありがちな展開なのだが、ここで、思いがけない展開となった。なんと自民

    「AV出演強要」は存在するのか? 多くの人が見落としている「本当の実態」(河合 幹雄) @gendai_biz
  • ウィル・スミスの問題を見て、アトピーで外見いじりに苦しみ続けた私が言いたいこと(若尾 淳子)

    一連の騒動の違和感 3月27日、アメリカで行われた「第94回アカデミー賞」の授賞式で、俳優のウィル・スミスが、プレゼンターのコメディアン、クリス・ロックを平手打ちした問題が世界中で賛否をよんでいる。 きっかけはウィル・スミスの・ジェイダ・ピンケット・スミスのヘアスタイルをクリス・ロックがイジったこと。彼女は長年脱毛症に苦しんでいることを公表しており、授賞式当日も超短髪で参加。それをクリス・ロックは「『G.I.ジェーン』の続編を早く見たいもんだ」とコメント。これに怒ったウィル・スミスが舞台に駆け上がり、クリス・ロックを平手打ちした後、汚い言葉で罵ったのだ。もちろん、生放送で子どもたちも見ているような場で暴力をふるったこと、そのあとも暴力的な発言をしたこと、それが許されないことはわかる。その後、ウィル・スミスが謝罪コメントを出し、米アカデミーを退会した。 世間ではいろんな意見が出ているが、病

    ウィル・スミスの問題を見て、アトピーで外見いじりに苦しみ続けた私が言いたいこと(若尾 淳子)
  • 快適な睡眠は「ふくらはぎ」が決める…!「夜のトイレ」と「こむらがえり」はこう防ぐ(週刊現代) @moneygendai

    膀胱を安定させる 良質な睡眠は健康づくりの要と言っていい。だが、これを大きく妨げる要因が2つある。夜中に何度もトイレに起きてしまう「夜間頻尿」と、ふくらはぎがつって激痛で目覚めてしまう「こむらがえり」だ。 これらを防ぎ、朝まで目覚めることのない快適な睡眠を取り戻すためにはどうすればいいのか。 まずは「夜間頻尿」の改善法について見ていこう。横浜市立大学医学部客員教授で、泌尿器科医の関口由紀氏が解説する。 「年を取ると筋力が衰え、下半身から上半身への血流が滞ります。すると、ふくらはぎなど下半身に余分な水分が溜まってしまうのです。これは来であれば腎臓へと流れ、尿となるはずなのですが体内に溜まったままになります」 こうして溜まった水分は、日中は下半身にとどまり続ける。しかし、いざ寝ようと思い横になると、下半身から腎臓へと送られていく。 「腎臓に送られた水分は、寝ている間に尿へと作り替えられます。

    快適な睡眠は「ふくらはぎ」が決める…!「夜のトイレ」と「こむらがえり」はこう防ぐ(週刊現代) @moneygendai
  • 『ドライブ・マイ・カー』が「自分の傷つきに気づきにくい男性」に与えてくれる“大切なヒント”(杉田 俊介) @gendai_biz

    濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が米アカデミー賞の作品賞など4部門にノミネートされた。日映画が作品賞にノミネートされるのは初めてのことだ。 同作の一つの特徴は「男性性」を繊細に描いている点にある。男性性について研究する「男性学」や、男性性の解放を考える「メンズリブ」の視点からは、同作がどう見えるのか。『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か』(集英社新書)などの著書がある批評家の杉田俊介氏が読み解く。 (※稿は『ドライブ・マイ・カー』の物語の展開の重要な部分に触れているところがあります) 男性にかけられた呪い? ――僕は、正しく傷つくべきだった。 濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(2021年)は、村上春樹の短編集『女のいない男たち』(2014年)所収の「ドライブ・マイ・カー」を原作とし(他にも同短編集の「シェエラザード」「木野」を題材として取り込んでいる)、濱口監督

    『ドライブ・マイ・カー』が「自分の傷つきに気づきにくい男性」に与えてくれる“大切なヒント”(杉田 俊介) @gendai_biz
    kbeee
    kbeee 2022/02/20
  • 54歳で「若年性アルツハイマー」になった東大教授が書き残していた「日記の中身」(阿部 崇) @gendai_biz

    東京大学教授・若井晋。54歳のとき、彼は自分が漢字を思うように書けなくなっていることに気づく。それは、医師でもある晋が最も恐れていた「アルツハイマー病」の兆候だった。人並外れた頭脳で人生を切り開いてきた男が、職を、知識を、そして言葉を失うとき、人は、そして家族はどうなるのか。教授に昇りつめるまでの人生を振り返りながら、絶望から再生へと至る道のりをたどる。 「単純な漢字がすぐに出て来ない」 〈2001年6月9日(土)深夜 漢字を相当忘れるようになったため日記をつけることにする。 単純な漢字がすぐに出て来ない。Dementiaか。下痢は大部(ママ)良くはなったが事を沢山取るとお腹がふくれてくる。毎日3〜4回は大のためにトイレにゆく。〉 「Dementia(デメンシア)」とは認知症のことだ。いまから約12年前、大学ノートに書き付けた彼の日記はこんな記述から始まった。「単純」の「純」は、「託」

    54歳で「若年性アルツハイマー」になった東大教授が書き残していた「日記の中身」(阿部 崇) @gendai_biz
    kbeee
    kbeee 2022/02/14
  • メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ…プロがやってる「賢い3つの使い分け」(川崎 さちえ) @moneygendai

    現在、日国内で使える総合的なフリマアプリでメジャーどころはメルカリ、ラクマ、PayPayフリマの3つです。特定の商品に特化した専門的なフリマアプリもありますが、今回はいろいろな商品を扱えるこの3点に絞って紹介します。 すでに登録している人もたくさんいるとは思いますが、どうやって使い分けていけば良いのでしょう。今回はよりお得に使うため、そして商品を売りやすくするための“使い分けポイント”を紹介していきます。 「手数料」と「サービス規模」の見極め フリマアプリを利用するにあたっては、販売手数料が発生します。メルカリは10%、ラクマは6.6%、PayPayフリマは5%です。販売手数料だけで見れば、PayPayフリマが最も安くてメルカリの半分。これは大きな魅力ですよね それならばPayPayフリマだけを使えば良いのでは?と思いますが、市場規模もしっかり考えなければなりません。PayPayフリマと

    メルカリ、ラクマ、PayPayフリマ…プロがやってる「賢い3つの使い分け」(川崎 さちえ) @moneygendai
  • モデル・エリーローズが中学生時代、イギリスの女子寄宿学校で学んだ「性教育」(エリー ローズ)

    エリー ローズさんは、日人の父(写真家)とイギリス人の母(スタイリスト)のあいだに生まれ、モデルやDJとして幅広く活躍しています。ファッショナブルだけど肩に力が入っていない生活が人気で、Instagramのフォロワーは現在37.3万人(2021年8月時点)。国内外に友だちが多く、多様な視点でのSNS投稿が支持されています。 今回は、中学生時代、イギリスの女子寄宿学校に3年間留学していたエリーさんに、そのとき学んだ性教育について綴っていただきました。日でもようやく性教育の重要性が叫ばれるようになりましたが、エリーさんは、中学生ですでにコンドームの付け方、セックスで知っておくべきマナーなどを学んだといいます。 日とイギリスの性教育の違い 皆さんこんにちは。 先月のコラム「セックスレスに悩んだときの対処法」がなんと、アクセスランキング1位だったそうです! 少しでも多くの方へのサポートやアド

    モデル・エリーローズが中学生時代、イギリスの女子寄宿学校で学んだ「性教育」(エリー ローズ)
    kbeee
    kbeee 2021/09/05
  • 人が「わかり合えない」のは「脳の性格」が原因?…脳科学者が明かす“不都合な真実”(西 剛志) @moneygendai

    家庭内暴力、児童虐待、自殺……、新型コロナウィルスの影響で長期の自粛生活を強いられている今、夫婦喧嘩や親子喧嘩が増えたり、家庭内でイライラが蔓延していたりと、家族間のほころびも目立つようになってきました。 これまでは見過ごせていたけれど、あらわになった価値観の相違が気になって仕方がないという人も多いのではないでしょうか? また、仕事においても、リモートワークやオンラインミーティングが増えた今、コミュニケーションの問題が露呈しやすくなっています。 「何度言っても伝わらない」「何回言ったらわかるの?」 自分がきちんと伝えたつもりのことが、相手には正しく伝わっていない……、なぜ、そのようなことが起こるのか。 そんなトラブルを引き起こす脳の認識のズレについて、脳科学者の西剛志さんが、著書『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』を元に解説していきます。 自分の「当たり前」

    人が「わかり合えない」のは「脳の性格」が原因?…脳科学者が明かす“不都合な真実”(西 剛志) @moneygendai
    kbeee
    kbeee 2021/09/03
  • 「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)

    Wi-Fi」と聞いて、何を思い浮かべますか? IT機器に詳しくない人と話す際、認識の違いに驚かされる言葉がいくつかある。 特に最近、SNSなどでも話題になることが多いのが、「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉を聞いて思い浮かべるものの違いだ。 どう違うのかについては、あえてのちほど述べることにするが、この「Wi-Fi」の捉え方の違いは、単に技術を理解している/していないの話にとどまらず、生活のなかで通信がどのようなかたちで存在し、浸透してきたか、という流れと課題が見えてくる。 もはや耳にしない日がないくらい日常に浸透したWi-Fiについて、今回はあらためて深掘りしてみることにしよう。 「Wi-Fi」の正しい意味、知っていますか? まず、質問から。——「Wi-Fi」とはなんだろう? あなたなら、どう答えますか? ちなみに、正確な定義は次のようなものになる。 〈無線を使って機器間の通信をお

    「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)
    kbeee
    kbeee 2021/08/31
  • 西浦博教授が考える「ワクチン接種が進む日本」でこれから先に見込まれる“展開”(西浦 博) @gendai_biz

    今後の未来像は 予防接種という行為は、接種者自身はもちろんのこと、それ以外の方の感染機会を減らすことに繋がる。そのため、そのような間接的な防御が人口内で積み重なり、流行自体を防ぐ効果が得られたものを集団免疫効果と呼ぶ。そして、流行排除のための閾値について、従来株の場合、予防接種率が60%超程度ではないかと過去の記事で私も言及してきた。 実際に、イスラエルではロックダウン下で2回目接種が完了した者の割合が40%を超えたところで新規感染者数が減少傾向に転じたことから、国内外含めて予防接種に大きな期待が広がったのである。 残念ながら、上記の見通しは楽観的すぎた。それはどうしてなのか。加えて、現時点までの科学的な知見から今後の未来像をどのように見込んでいるのか。簡単ではあるが、稿で皆さんと共有したい。 いずれの要素も集団免疫閾値に直接的に影響を与える。特に、前回の記事でお伝えした通り、(1)に関

    西浦博教授が考える「ワクチン接種が進む日本」でこれから先に見込まれる“展開”(西浦 博) @gendai_biz
    kbeee
    kbeee 2021/08/26
  • 耳の聞こえない人は、世界をこんな風にとらえていた(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    はっきり言って、惜しすぎる。この作品がなぜ生まれたのか、なにを描きたかったのか、それは描き切れたのか……。どうしても聞きたい。そこで、最終巻の発売に合わせて、作者である吉浩二氏と、吉氏の相棒役として漫画にも登場する担当編集者・サクライ氏にインタビューを行った。 「斬新な表現はどのような経緯で生まれたのか」から「『あの作曲家』との間で何が起きていたのか」まで、二人に余すことなく語ってもらった。 聞こえない世界、を漫画なら描ける ――この作品が3巻で終わると聞いてとても残念です。聴覚障害の世界、聴覚障害を持つ方々の苦労と考えを広める素晴らしい作品でした。 吉 そう言っていただけると嬉しいです。ただ、連載開始時点から「この作品は、3巻ぐらいで完結させましょう」と話をしていましたので、いまは「3巻まで出せてよかった」という気持ちです。 ――吉さんは「このマンガがすごい!2012」オトコ編で

    耳の聞こえない人は、世界をこんな風にとらえていた(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(西浦 博) @gendai_biz

    ここまでの疫学的状況は? 8月2日(月)、首都圏の神奈川県、埼玉県、千葉県と大阪府を対象に緊急事態宣言が発令された。これまでの東京都と沖縄県に加えて、感染者数が過去最多を記録しながら増加を続けていることを受けての判断である。 緊急事態宣言の一方で、流行に対する危機感が薄れていることを強く感じるのは私だけだろうか。若者のみならず中年を含めて成人の感染者数が増加を続けている。医療が逼迫しているのに、オリンピックが開催されている影響か、21時の公共放送のニュースも15分間だけであった。 これまでの高齢者中心の感染と異なり、50歳代を中心とした入院が目立っている。高齢者は予防接種の直接的効果や医療従事者接種の間接的効果などによって感染者数が著減しており、他方で全体の感染者数が増えたことが影響して、相対的に重症化したり入院を要したりしやすい50歳代の入院者が増えたのである。次いで40歳代が多い。 現

    西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(西浦 博) @gendai_biz
    kbeee
    kbeee 2021/08/04
  • 「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)

    6月にセルビアの女子バレーボールの選手、そして7月にサッカーのフランス代表の選手と、世界で活躍するスポーツ選手らによるアジア人差別ととれる言動が立て続けに報じられた。いずれのケースでも、人たちは「差別のつもりはなかった」と釈明している。なぜ彼らに差別の認識がないのか、疑問に思った人は少なくないだろう。 フランス在住で、現地で長年翻訳業に携わっている田中晴子さんに、アジア人に対する「無自覚な差別」が生まれる背景について綴ってもらった。 「アジア人は差別の対象ではない」という思い込み 先日、ホテルの部屋にゲームの言語設定にきてくれている日人スタッフたちを、サッカーフランス代表でFCバルセロナに所属する選手ウスマン・デンべレが撮影しながらコメントする数年前の動画が流出し、差別的だとしてSNS炎上したことがフランスメディアでも取り上げられました。 このビデオはフランス人でも一字一句全部は聞き

    「アジア人差別」をしたフランス人が「差別じゃない」と本気で否定する理由(田中 晴子)
    kbeee
    kbeee 2021/07/20
  • 他人や自分を「ケアする」ことは、じつはとてつもなく高度な営みだった(丸尾 宗一郎) @gendai_biz

    困っていたり弱っていたりする他人を気遣い、世話をする——「ケア」という、このいっけんシンプルな営みには、じつは様々な可能性が秘められていた。ケアについて様々な角度から考えてきた書籍シリーズ「シリーズ ケアをひらく」(医学書院)を手がける白石正明氏へのインタビューをお届けする(以下は「群像」8月号に掲載された「ケアが語られる土壌を耕す 編集者・白石正明に聞く」を一部編集したものです)。 「ケア」ってなんだろう 医学書院の「シリーズ ケアをひらく」は、2000年に刊行をスタートした。「ケア」というテーマのもと、看護師、医師、哲学者、精神科医、美学者など様々な書き手が参加し、これまでに40点の書籍を世に送り出してきたシリーズだ(2021年6月時点)。専門家だけではなく、一般の読者にも広く受け入れられており、発行部数2万部を超える書籍は13点にものぼる。 社会的な評価も高い。シリーズの作品は、大宅

    他人や自分を「ケアする」ことは、じつはとてつもなく高度な営みだった(丸尾 宗一郎) @gendai_biz
  • 自閉症の6歳の子と妻から夫は逃げた…4年後に妻が到達した結論(上條 まゆみ)

    誰でも、病気やけがなどで障がいを抱えることはある。頭では理解していても、自分や家族がそうなったとき、その現実を受け入れるのは簡単ではないだろう。子どもの障がいに直面し、その後の離婚を経て、大きな気づきを得た女性に、ライターの上條まゆみさんが話を聞いた。 「理解のある夫」だった 「元夫は不倫をし、私と子どもを置いて家を突然、出て行ってしまったんです」 元夫は枝里さんより1歳年上で、職場で知り合い、付き合い始めた。スノーボードが共通の趣味で、気が合った。枝里さんは28歳のとき、スノーボードで生死にかかわるほどの大怪我をしてしまう。 ここでスノーボードを止めるのがふつうだと思うが、枝里さんは2度とやらないと誓うどころか「このままスノボを止めるのはいやだ」と思い、会社を辞めてカナダとニュージーランドにスノボ留学。インストラクターの資格を取って帰国し、日でインストラクターとして働き始めた。枝里さん

    自閉症の6歳の子と妻から夫は逃げた…4年後に妻が到達した結論(上條 まゆみ)
    kbeee
    kbeee 2021/07/12
    「元夫は大人なのだから、自分で何とかするだろう、と。」→我が身や父を振り返っても困った時に一人で何とかしようとしたら大体ロクなことにならん。普段割とまともに行動できてるのは周囲のお陰に過ぎない。
  • 「スピリチュアル系毒親」に苦しんだ私が、「逃げる」以外の選択肢を知るまで(トイアンナ) @moneygendai

    「毒になる親」略して毒親。この言葉は、親との関係に悩む人なら一度はぶち当たったことのある単語だろう。 私もいわゆる「毒親」といわれる親のもとで育った。親はいわゆるスピリチュアル系。私が反抗すれば霊障のせいと除霊に走る。相談をしてもすべて神様しだい。信仰に走るあまり、事や学校行事がないがしろにされる。毒親というより、毒”電波”親である。 私から見れば霊を都合よく利用して、親という役割から逃げていた未熟な大人にしか見えない……と今なら冷静に振り返ることもできるが、10代の頃は「殺すか、殺されるか」くらいの対立を経験した。 そして30代。私は親と絶縁をせず、今に至る。 毒親対策では「逃げろ」が一般的 毒親という単語が普及するにつれて、「毒親対策」のコンテンツも増えた。大体は、毒親の子たちが書いただ。そして、のメッセージは「逃げろ」に集約される。実家で親に縛られる必要なんかない、黙って引っ越

    「スピリチュアル系毒親」に苦しんだ私が、「逃げる」以外の選択肢を知るまで(トイアンナ) @moneygendai
    kbeee
    kbeee 2021/07/07