受験勉強に関するkbgyuuuuのブックマーク (6)

  • 日能研のクラス昇降の基準が不明確なのですが、どういったことを意識すればよいでしょうか?

    日能研の横浜校に通っています。 Mクラスに上がるという目標に向かって人も意欲的に学習していますが、日能研のクラス昇降基準が不明確なので、やきもきする日々が続いています。 一発勝負のクラス分けテストがあれば照準を合わせやすいのですが、2か月間のテストで安定した成績を残さなくてはならない中で、日々どのようなことを意識し、どのように言葉かけすればよいでしょうか? この度はご相談ありがとうございます。日能研にお通いなのですね。 おっしゃる通り、日能研のクラス昇降は基準が不明確ですね。 サピックスや四谷大塚などは月例テストの成績でクラスが輪切りにされます。 一発勝負で決まるため、日ごろいくらがんばっていても当日の体調が悪ければクラスが下がることもあり、厳しい面があります。 その一方で基準が明確なため、目的意識のあるお子さんにとっては学習モチベーションにつなげやすい面もあります。 それに対し、日能研

    日能研のクラス昇降の基準が不明確なのですが、どういったことを意識すればよいでしょうか?
  • 5年生の秋になって、宿題がこなしきれなくなり困っています。

    早稲田アカデミーの渋谷校に通っている5年生の母です。 もともと宿題が多い塾だということは承知していて、それでもなんとかここまでやってきたのですが、5年の秋になって、いよいよ宿題がこなしきれなくなってきました。 塾の先生に相談したいのですが「減らしてください」というのも気が引けて困っています。 この度はご相談いただきましてまことにありがとうございます。早稲田アカデミーに通っていらっしゃるのですね。 お子さんが宿題に精一杯取り組んでいるのにこなしきれない場合や、焦るあまり宿題をこなすだけになってしまい、できることが増えていっているように見えない場合は、塾の先生に相談した方が良いのはたしかでしょう。 来、学習のペースや解くべき問題の量はお子さんひとりひとりによって異なります。 しかし、集団塾で教鞭をとる以上、塾の先生も一定の宿題を出さざるを得ませんし、クラス全体を運営するためには、特定の生徒だ

    5年生の秋になって、宿題がこなしきれなくなり困っています。
  • 秋からのテスト対策は?5年生編(パート2:冬のテストで結果を出す準備)

    9月も半ばですね。 ひんやりする夜も多くなってきました。 6年生はもちろんですが、秋は5年生も大切なテストの季節。 浜学園は公開学力テスト、希学園は公開テスト、日能研は実力判定テストですね。 5年生もだんだんテストが難しくなっていきます。 そして、冬の公開テストの結果で来年、6年生のクラスが決まります。 その冬のテストで結果を出すために、秋のテストで準備対策をしておきたいところです。 では冬のテストで結果を出すために、秋のテストでできる対策とは何でしょうか。 その1つは知識問題の「抜け漏れ」を補充すること。 たとえば、次のような問題があるとします。 ========== 【問題】次の植物の中で、お花とめ花を持たないものはどれですか。 ア. ハギ  イ. マツ  ウ. トウモロコシ  エ. カボチャ ========== お花とめ花を持つ植物は、ウリ科、マツ科、そしてイネ科のトウモロコシなど

    秋からのテスト対策は?5年生編(パート2:冬のテストで結果を出す準備)
  • 志望校合格に到達する理想の“合格曲線”とは?:日経xwoman

    中学受験の天王山」と言われる小6の夏休み。多くの受験生が毎日たくさん勉強をしてきたことでしょう。ところが、その成果を出すはずの9月のテストで、まさかの成績ダウン! 「これはよくあるケースですから、悲観することはありません。むしろ、番にピークを迎えるには、必要な試練なのです」と話すのは、連載でおなじみの西村則康先生です。それは、どういうことなのでしょうか? 詳しく聞いてみました。 どうしよう! 夏休みあんなに一生懸命頑張ったのに成績がダウン 6年生の受験生にとって、この夏休みはとてもハードな40日間だったことでしょう。朝から晩まで勉強し、思いっきり遊べた日は1日あるかないか。こんなに頑張ったのだから、きっと成績も伸びているはず。その成果を見るのが、8月末または9月の初めに行われる組分けテストと、9月末に実施される合不合判定テストです。 ところが、残念なことに、ひと夏一生懸命頑張ったのに

    志望校合格に到達する理想の“合格曲線”とは?:日経xwoman
  • 夏休み以降は授業や土特に加えSSと過去問も加わりますが、どのように時間を作ればいいですか?

    サピックスの渋谷校に通っています。 夏休み以降の学習の進め方で悩んでいます。 これまでの通常授業や土特に加えて、SSと過去問も加わります。 これまでの学習もかなり大変だったのに、それに2つも加わると当に大丈夫なのか心配しています。 皆さんは例年どのように時間をやりくりしているのでしょうか。 この度はご相談ありがとうございます。サピックスにお通いで、夏以降の過ごし方に関するご質問ですね。 9月以降は、(仮に全て取り組むとすると)学習量が2倍くらいになります。 SSや過去問に加えて模試の回数もこれまで以上になりますから、「そもそも全てを完璧に取り組むのは不可能」という前提で考えていただきたいと思います。 では何を最優先に学習を組み立てるか、それは「志望校合格に向けて必要なものを最優先にする」ということになります。 これまでの学習は受験に必要な知識や考え方などを「幅広く学んで下地を作る段階」で

    夏休み以降は授業や土特に加えSSと過去問も加わりますが、どのように時間を作ればいいですか?
  • 中学受験に向けて、塾でできないことを低学年のうちにやっておく

    中学受験を考え始めた時期についてアンケート調査をしたところ(2016年12月実施 中学受験情報局「かしこい塾の使い方」メルマガ会員対象)「小学校以前から考えていた」という方が4割近くという結果が見えてきました。 早くに受験を考え始めるケースが多い反面、近い将来の中学受験に向けて、低学年のうちに何をすればいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、低学年のうちにできる取り組みについて考えてみます。 ※アンケートの閲覧はメルマガ会員限定です。 会員の方は専用のパスワードを入力して、アンケート結果をご覧ください。 会員ではない方は、無料メルマガ会員登録をお願い致します。 1.中学受験の準備は低学年から? 低学年のうちにできる準備の大半は、生活習慣や考え方というような学習以外のことです。 受験のために塾に通い始める前にやっておくべきことは具体的にはどのようなことな

    中学受験に向けて、塾でできないことを低学年のうちにやっておく
  • 1