タグ

2008年11月11日のブックマーク (9件)

  • RBridge::Erlang を Perl から呼ぶ - 酒日記 はてな支店

    とりあえず、はじめてのErlanモジュール作成ということで悩んだ結果、RubyからErlangのメソッドを呼び出すRBridge::Erlangを作った。 http://rakuto.blogspot.com/2007/05/ruby-and-erlang-rbridgeerlang.html Young risk taker.: [Ruby and Erlang] そろそろRBridge::Erlangについて一言いっておくか おお、これ Perl でもやりたい! と思ったのだけど、 ErlangとRuby間の通信におけるプロトコルはJSON-RPCである。 JSON-RPC ならもしかして普通に Perl から呼べるかな? とやってみたらできた。素晴らしい。 Erlang 側でサーバ起動。 1> c(geometry). 2> geometry:start().Perlのクライアント。

    RBridge::Erlang を Perl から呼ぶ - 酒日記 はてな支店
    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    PerlからErlangを呼ぶ
  • SUNが次世代ストレージ製品を公開、コードネームはジャパニーズ・スシ | スラド ハードウェア

    Sun Microsystemsが、ストレージアプライアンス「Sun Storage 7000」シリーズを発表した(製品ページ、Enterprise Watchの記事、/.家)。 このストレージアプライアンスはHDDだけでなくSSDにも対応しており、またDRAMをストレージとして使うこともできるようだ。また、それらを組み合わせた構成も可能で、ファイルシステムにZFSを採用することで頻繁に利用するデータはSSDに保存し、それ以外のデータはHDDに保存してパフォーマンスを向上させる、といったこともできるらしい。 また、ちょっと面白いのが、この製品のコードネームが「イワシやフグ、トロ」といった魚の名前というところ。 TarZの日記曰く、 Code-named Amber Road, the 7000 line consists of three products: the 7110 Iwash

    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    時価とか言われるとやだな
  • モジュールをuseした際のメモリ使用量(増加量)を調べてみる (iandeth.)

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. gtop.plx #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use GTop; my $gtop = GTop->new; my $before = $gtop->proc_mem($$)->size; eval $ARGV[0]; die $@ if $@; my $after = $gtop->proc_mem($$)->size; my $diff = GTop::size_string($after - $before); print "$diff : $ARGV[0]\n"; 例) CGIモジュールのメモリ増加量は... $ ./gtop.plx 'use CGI' 704k :

    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    メモリ量の増え方
  • mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com

    大量にアクセスがあってMaxClientを大きく設定したい場合、Apacheの1プロセスあたりのメモリを少なくするのが重要。当然アプリ側で大きなライブラリを読み込まずに画像の変換はGearmandにタスクとして投げたりとかの工夫するのも有効だが、fork元になるApacheの親プロセスと子プロセス間でできる限りCopy on Writeな共有メモリを増やすのも有効。 その辺の詳しい仕組み等の話はnaoyaさんがd:id:naoya:20080212:1202830671でしてるのでそこを参考に。linuxカーネルまわりの仕組みって楽しいよね。会社の案件ではFreeBSDサーバーも結構あるんだけどFreeBSDではどうなるのかは知らない。 で、社内にXenなテストサーバーがあるのでまっさらな環境で色々実験してみた。・・・過程を全部書こうとしたら長くなったので省略。地味にpsしたり/proc/

    mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com
    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    他でも使えないかな
  • HugeDomains.com

    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    すごいなー
  • LimeWire 5.0、もうじきリリース:よりソーシャル、パーソナルP2Pファイル共有へ | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、P2P Blogの「Limewire hints at more social future」という記事を翻訳したものである。 原典:P2P Blog 原題:Limewire hints at more social future 著者:Janko Roettgers 日付:November 09, 2008 ライセンス:CC by-nc-sa LimeWireは先進のソーシャルシェアリング機能を特徴とするバージョン5.0をもうすぐリリースすることをアナウンスした。このニューバージョンでは、ユーザはJabber互換サービスからバディリストを統合し、まさにその仲間たちとのファイル共有を可能にする。また、私が今年初めから追

    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    Jabberと互換ってのが興味深い
  • 東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo

    ダイクストラ法が小さなサンプルデータで動いたら、実際のデータを使ってみたくなるのが人情。東京を走る地下鉄のデータでやってみたいと思った。 JavaScriptとPrototype.jsとGoogleMapsAPIとすったもんだしたあげく、なんとか動くものができた。 502 Bad Gateway テストアプリはこちら JavaScriptのソースはここのhtmlに 駅や路線のデータは駅データ.jpのものを使わせてもらいました。 使ったのは東京メトロ+都営+山手線 駅(ノード)の数は、同じ駅でも路線ごとで別にカウントして 322 駅同士をつなぐ線路(エッジ)の数は、徒歩や乗換えを含め 912 体感もっさり感じるけど、経路の検索以外のところがかなりかかってる Tips Prototype.js Array.without は超重い、使うな! Hash.keys で返ってくるキーはすべて文字列に

    東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く - imHo
    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    思いついたけど,作らなかった.この違いがでかいんだろうな
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    がに股強制ギプス,って感じ
  • 「ネコの脳を模倣する」DARPAの計画にIBMが参加 | WIRED VISION

    「ネコの脳を模倣する」DARPAの計画にIBMが参加 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 「やめてー、ぼくの脳が盗まれる」 「機能、大きさ、消費電力」においてネコの脳を模倣した電子装置を作ろうとする米国防総省の取り組みに、新たに米IBM社が加わることになった。 国防総省の奇妙な研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)は、「インテリジェント・マシンが役に立つものになるには、生体のシステムと競い合わなければならない」と、プレゼンテーションで述べている(PPTファイル)。しかし、「今日のインテリジェント・マシンは、生体のシステムと比較すると、複雑な環境における効率性が100万〜10億倍劣っている」という。 DARPAでは、このギャップを埋めるための取り組みへの着手を、IBM社に487万9333ドルで発注した(8

    kdaiba
    kdaiba 2008/11/11
    昔スタトレにネコの脳でできたコンピュータとかって話があったけど,実現するのか