タグ

ブックマーク / mt.endeworks.jp (15)

  • 某オブジェクトストレージになぜか関わった話 - D-6 [相変わらず根無し]

    某オブジェクトストレージになぜか関わった話 2011年6月21日 17:20 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 今の職場ではちょっと前から「開発支援」という名目で仕事をしている。まぁ要は「ちゃんとVCS使え」「テスト書け!」「プロセスを自動化しろ!」とか煩いことを言うおっさんの役目なわけです。 まぁそんな事をしてるのであんまり表側のアプリとかを直接触ったりはしないのですが、あるとき突然某システムの話をしてるときに「あ、これオブジェクトストレージに突っ込もう」という話になりました。聞くともう大分前から使ってるSで始まって、Tが間にあって、Fで終わるオブジェクトストレージの事らしいんですが、これのフロントエンドがmod_perlで書かれてるわけですよ。 ・・・テストできない(しづらい)じゃん! そんなわけでAPIの基部分だけでいいからPSGIのがほしい

    kdaiba
    kdaiba 2011/06/22
    こういうことができる人 or 会社ってすごいよな.硬直化した組織では無理 sigh
  • Plack/Starman Daemontools Run File With Complete Deploy Bundle - D-6 [相変わらず根無し]

    Plack/Starman Daemontools Run File With Complete Deploy Bundle 注1:まだ番にはデプロイしてませんが、テストでは使いました。 注2:以下スクリプトは開発者の労力を減らすためのスクリプトで、万全なデプロイ方法だとか言うわけではありません。 注3:正直シェルスクリプトは素人です。 ここ最近のアプリケーションのバンドル・デプロイについてちょっと固まりつつあるので、書いてみる まず アプリケーションと、その依存関係。デプロイ側のサーバーにはlocal::libと必要なModule::Install系のモジュール、それにModule::Install::Bundle::LocalLibがインストールされている前提です。アプリケーションの依存関係は全部Makefile.PLに書きます。 use inc::Module::Install;

    kdaiba
    kdaiba 2010/02/24
    deploy system
  • Script::Sub::Importが大変いただけない件 - D-6 [相変わらず根無し]

    Script::Sub::Importが大変いただけない件 スクリプトからサブルーチンだけをインポートするScript::Sub::Importというモジュールを作成しました http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091130/1258979624 これは大変いただけない。perlcodesampleというIDがさらに初心者に信用させがちだからさらにいただけない。なので苦言を呈させてもらう。 命題はスクリプト内で使っている巻数のテストをしたい、なんだよね。なら、いくつかこんなひどいハックじゃないやり方がある。 まず第一の、そして一番まともな方法としては「モジュール化」を考えるべき。元のスクリプトがこんな感じだとする: #!/usr/bin/perl use strict; main(); sub main { # pseudocode... foo(

    kdaiba
    kdaiba 2009/12/07
    デバッガ使って調べるとか思ったオイラは負け組
  • 閑話休題: なんとなく昔より大人になったなって思う事 - D-6 [相変わらず根無し]

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/31
    こっちの話を次に読んで笑ってしまった http://labaq.com/archives/51241649.html
  • Perl App EngineをMac OS Xで動かすまで。 - D-6 [相変わらず根無し]

    Perl App EngineをMac OS Xで動かすまで。 先週末、僕が相方とのんびりとしているとメールが入ってきた。「アイデアがあるんだけど」とメール始まるが、僕はピンと来た。これは「やってくれ」という催促だ。僕は身を固くして続きを読み始めた。 JPAのターゲットのひとつにクラウドコンピューティング サポートってのが入っていて,ec2とかで使うことを考えて ました.が,よく考えるとperl-appengineってのがありますね. ああ、ありますね。そうですね。 誰かYAPCでしゃべってくれるといいんですが〜 うは!くっ。僕は肩書きこそ「長」がつくけど、そんなに偉くないので年上&目上のこの人に「君がやりたまえよぉ」とは言えないので「隙を見つけてやってみよう」と思った。 月曜、きっとやらないとなんか言われるだろうなぁ、と思いつつも忙しくてなにもできなかった。そして今日。メールを山のように

    kdaiba
    kdaiba 2009/07/07
    zigorouさんは,lestrratさんより年上です.別にそれが何というわけではないけど
  • HTTP Response decoded_contentをちゃんと使ってみる - D-6 [相変わらず根無し]

    HTTP Response decoded_contentをちゃんと使ってみる HTTP::Responseに格納された日語ページをちゃんとデコードしてunicodeで持ちたかったので最初 my $body = $response->decoded_content(); ってやってたんだけど、これだとcp932 (!= Shift-JIS)でこけることが多くて、とりあえずヘッダーとMETAヘッダで見るかと思って以下のようにして、decoded_content() にcharsetが必要であれば渡されるようにした。 my %opts; if ( my $ct = $res->content_type ) { if ($ct =~ /charset=Shift_JIS/) { $opts{charset} = 'cp932'; } } if ( my $ref = $res->content

    kdaiba
    kdaiba 2008/12/06
    HTTP::Response出の文字コード判別
  • Catalyst のFastCGIスクリプトを走らせるshスクリプト - D-6 [相変わらず根無し]

    Catalyst のFastCGIスクリプトを走らせるshスクリプト daemontoolsでfastcgiプロセスを管理しようと思ってとりあえず書いてみた。 #!/bin/sh # # Copyright (c) 2007 Daisuke Maki <daisuke@endeworks.jp> # All rights reserved. # # fastcgi.sh # Runs catalyst based application's fastcgi script via daemontools' # softlimit script. You should call this script from a specific 'run' # script like so # # #!/bin/sh # /path/to/fastcgi.sh -s myapp.mydomain.com

    kdaiba
    kdaiba 2008/10/22
    daemontools化
  • TPF-Jメモ。 - D-6 [相変わらず根無し]

    TPF-Jメモ。 いろいろTPF-J用メモ NPO法人に対する寄付行為は特に税金控除対処にならない。なるには認定特定非営利法人になる必要があるが、全国に3万以上あるNPO法人の中で認定を受けているのはたったの89法人株式会社等、営利企業を創立するのはちょっと意に反する。しかし、活動の一環として営利活動を会社にさせるのはいいかな、とは思う社団法人というものもある。社団法人を含む公益法人法が平成20年12月1日をもって完全施行される。「一般社団法人」なら理事10人とかいらない。一人から設立可能。「非営利一般法人?」なら税制優遇を受けられる社団法人の場合、「会員」からの会員費を持ってして運営資金と見なすことが可能。この場合の会員は「株主」にほぼ等しい非営利の社団法人を設立、認定試験等を営利団体にまかせ、それによるロイヤリティで運営資金の一部にする、というのはどうか?新法の下の社団法人設立のドキュ

    kdaiba
    kdaiba 2008/10/15
    社団法人
  • D-6 [相変わらず根無し] - Mvalveリリース

    Mvalveリリース Mvalveという物をリリースしてみました。読み方は・・・「ムバルブ」かな。要はMessage Valveです。多分初めて?の半分以上共作なCPANモジュールです。 MvalveはQ4Mをベースにしたスロットリング機能付きメッセージパイプです。主な機能としては (1) スロットリングの影響を全く受けない「緊急キュー」 (2) 普通メッセージのスロットリング (3) スロットリングされたメッセージのリキュー を簡単なインターフェースで実現します。 まだドキュメントとかなんもないので色々コメントいただけるとありがたいです。ソースコードはcodereposに置いてあります。 カテゴリ 開発 2008年7月 7日 14:57 D | ブログ記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0) |

    kdaiba
    kdaiba 2008/07/07
    メッセージバルブ Mvalve
  • YAuthスペック - D-6 [相変わらず根無し]

    YAuthスペック Yauthとは"Yome(嫁) Auth"の事で主に男性が婚姻関係、もしくは親密な関係にある女性に対しての認証を得るために使われるプロトコルです。トランスポートレイヤーは電話やメールが使われる事が多いですが、スペック上の規定は特になく、プラッガブルな実装を可能にしています。 プロトコルに参加するのはPeer (同僚・友達)、Client (認証を得たい人物), End Point (嫁)の三者です。プロトコルが発動する前に、PeerよりClientにProbe (お誘い)メッセージが送信されます。この時点ですでにキャッシュされたEnd PointよりのレスポンスをClientが持っている場合はただちにClientからPeerへ返答が返ります。 キャッシュされたレスポンスがない場合はClientよりEnd Pointに実装依存のトランスポートレイヤーに乗せてクエリーが投げ

    kdaiba
    kdaiba 2008/05/29
    102: 愚痴を言われている,というステータスがない
  • MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ - D-6 [相変わらず根無し]

    MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ id:charsbarさんが、先ほど書いたエントリに関して 後半その通りなわけですが、CatalystはModel::DBIC系のせいでMVCが誤解されてるのよねー と言っておられる。たしかにその通り。「モデルってDBでしょ?」みたいな印象が一般的にあると思う。 そういう印象を持ってる人に説明すると、「モデルを作る」って何かというと、DBのようなストレージにあるものをどうこうする、ではなくて「データに対する操作を抽象化したものを作る」ということです。例えば、ブログを作ると、Blog、BlogEntry、BlogUserみたいなモデルを作ります。そしてその操作方法はこんな感じ: # ブログを登録するみたいなAPI MyApp::Model::Blog->create({ user => $blog_user, title => $title, .

    kdaiba
    kdaiba 2008/03/05
    MVCのありかた
  • Perlにデフォルトでインストールされているモジュールを表示する - D-6 [相変わらず根無し]

    Perlにデフォルトでインストールされているモジュールを表示する 隣のO澤くんが「Perlにデフォルトで入ってるモジュールが何かあるのかわかんないんですよねぇ」とか言ってるから、ワンライナー: # もしModule::CoreListがインストールされてないなら cpan install Module::CoreList perl -MModule::CoreList -e 'print "$_\n" for sort keys %{$Module::CoreList::version{5.008008}} ' これで一発で出るよ! AnyDBM_File Attribute::Handlers AutoLoader AutoSplit B B::Asmdata B::Assembler B::Bblock B::Bytecode B::C B::CC B::Concise B::Deb

    kdaiba
    kdaiba 2008/01/31
    知らんかった orz
  • GunghoX-FollowLinksを実装したよ - D-6 [相変わらず根無し]

    GunghoX-FollowLinksを実装したよ 何個か前のエントリーで書いた、ページ内のリンクを辿って行く機能をGunghoX::FollowLinksで実装したよ。 まだちょっといけてない部分があるので多少の書き直しはあると思うけど、とりあえずうpしたさ。使い方はこんな感じ。このクローラーはあるURL(例:http://www.example.com/)を与えると、そのURLから辿れる、そのURL階層以下のページを全部取ってくるデス。長いからエントリーの後のほうでで説明もつけますよ #!/usr/local/bin/perl # $Id$ # # Copyright (c) 2007 Daisuke Maki <daisuke@endeworks.jp> # All rights reserved. use strict; use warnings; use Gungho; use

    kdaiba
    kdaiba 2007/11/13
    定期リンクチェックツールでも作ろうかな
  • 非同期で流したクエリをほげほげするPoCo - D-6 [相変わらず根無し]

    非同期で流したクエリをほげほげするPoCo 少しずつ条件が違うクエリを複数非同期で投げて、集約するモジュールを書いてみたんだけど、名前とかがイマイチ決まらない。なんかいいアイデアありますかねぇ。それともこれって使う条件が特殊すぎてモジュールにするにはアレかな。一応これをベースにして、PoCo::Server::TCPみたいなのとつなげて検索サーバーにしたてあげようと思ってるんだけど。 使い方はこんな感じ # initialize... POE::Component::MultiDB::DBIC->spawn( Alias => $alias, ConnectInfo => [ .... ], SchemaClass => 'MyApp::Schema' ); # some where else... $_[KERNEL]->post( $alias, 'search_multi', { a

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/05
    使ってみよっと
  • リアルめぞん一刻 - D-6 [相変わらず根無し]

    リアルめぞん一刻 その日僕はなんの気無しにGoogleマップを見てたのです。で、まぁこの辺りを見てました。さらに適当に縮尺を変えていたのです。先ほどの地図をズームしてみてください。地図の真ん中あたりにありますよね。「めぞん一刻」!! わあああ、なんだこれw! 後付けだとは思いますが、当にめぞん一刻だw!おもろー 早速行って写真撮ってきた! カテゴリ 日常 2007年9月 2日 15:45 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/02
    響子さんはいるのか
  • 1