タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (12)

  • 海水電池 - Wikipedia

    海水電池(かいすいでんち、英: seawater cell)とは、リザーブ電池であり、鹹水を電解液として利用する注水電池の一種である[1]。 これは、原理的には、ボルタ電池の一種である[2]。 海水程度の濃度で動作するので、海上での利用(海水を注入して動作させる)を想定して、「海水」の名が冠されている。 なお、塩化銅注水電池などは水電池として区別される[3]。 この電池は、安定した保存のために、電槽中に鹹水が入っていない状態で保存されている。 使用する時には、鹹水を注入することで、起電力が発生する。 この仕組みから自明なように、海水電池は、一次電池であり、発電はできるが充電はできない。 電極として、カソード(正極)には、例えば、小形で軽量の塩化銀が、アノード(負極)にはマグネシウムやリチウムまたはそれらの合金が、それぞれ用いられる。 なお、カソードにはペルオキソ二硫酸カリウム(過硫酸カリウ

    kdaiba
    kdaiba 2010/01/22
    潜水艦の動力源にならないのかな
  • 無火機関車 - ja.wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "無火機関車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年9月) 1923年H・K・ポーター製造のB型無火機関車。製造番号3290(アリゾナ鉄道博物館) カナダの炭鉱で使われていた圧縮空気式機関車 無火機関車(むかきかんしゃ)とは化学工場等、粉塵爆発の危険性、空気の供給が限られる鉱山の坑道等、火気の使用が制限されている場所で運用するための機関車である。また、品工場のように特に清潔性が求められる場所で使用されることもある。 無火機関車には蒸気をタンクに貯める無火蒸気機関車と圧縮空気を使用する形式の2種類がある。英語では無火

    無火機関車 - ja.wikipedia
    kdaiba
    kdaiba 2008/11/09
    昔からこんなのあったんだなー
  • ミル・エンズ公園 - Wikipedia

    ミル・エンズ公園( ミル・エンズこうえん、Mill Ends Park)は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドにある公園。公園は直径約60.96センチメートル(2フィート)の円形で、ギネスブックによって「世界一小さな公園」に認定されている。 公園の面積は0.29平方メートル(452平方インチ)で、ダウンタウン・ポートランド、サウスウェスト・ナイトーパークウェイ (SW Naito Parkway) とサウスウェスト・テイラー通り (SW Taylor Street) の交差点付近に位置する。 公園にはこれまでに様々な趣向を凝らした飾りが設置されてきたが、そのなかには蝶のためのプール(飛び込み板付き)やミニチュアの観覧車といった、一風変わったものも含まれている。 歴史[編集] 2004年夏の様子 フェイガンのコラム[編集] これはもともと1948年に街灯の台座として作られたものだったが、実

    ミル・エンズ公園 - Wikipedia
    kdaiba
    kdaiba 2007/08/29
    いい話や
  • Leet - Wikipedia

    leet(リート、1337、l33t)は、主に英語圏においてインターネット上で使われるアルファベットの表記法である。leetspeak(リートスピーク)とも呼ばれる。 leet は、英語の elite(エリート)が eleet に変化し、さらに語頭の e がとれてできた俗語である。日ではハッカー語と呼ばれることもある。 たとえば、「Warez」という語を leet で表記すると、「W@rez」や「W4r3z」などとなるように、一部のアルファベットを形の似たアラビア数字や記号などに変化させる。 表記法は、「for」や「to」をそれぞれ似た発音の「4」や「2」で代用したり、同様に「you」を「u」と置き換えたり、複数形の「s」を「z」に変えたり、「cks」または「ks」で終わる単語を「x」に差し替えたり、故意に綴りを誤って表記したり、大文字と小文字を混在させたりするなど、多様である。 lee

    kdaiba
    kdaiba 2007/08/01
    どこでもこんなのあるんだ
  • クサチュー語 - Wikipedia

    クサチュー語(クサチューご[1])は、パソコン通信やインターネットの電子掲示板において、文字を分解・置換して文字を表現するものである。「クサチュー文字」とも呼ばれる。 ひらがな・カタカナ・特殊文字などを組み合わせて別の文字を表現したり、複数の漢字を用いて別の漢字を表す。形が類似した記号等を一文字と置き換える場合もある。 元々パソコン通信やインターネット上で使用されていた倍角文字などと呼ばれていたものを、掲示板サイト「あめぞう」の常連であったハンドルネーム「腐れ厨房」がまとめたため、彼の名にちなんでこう呼ばれる。 類似したものにギャル文字があるが[2]、ユーザ層が異なることから、関連性は低いと考えられている。英語圏には Leet という、このクサチュー語に似た文字の表記法がある。 2000年前後で話題となったクサチュー語も、2010年代以降はほとんど流行らなくなったため存在を知らない者も多い

    kdaiba
    kdaiba 2007/08/01
    名前がついてることを知らなかった
  • ギャル文字 - Wikipedia

    ギャル文字(ギャルもじ)とは、携帯電話のメールなどで文字を分解・変形させて文字を表現する遊び・手法。またそれらの文字そのものの呼称。 「へた文字」とも呼ばれる。 ギャル文字は、平仮名・片仮名・漢字をいくつかのパーツに分解し(漢字なら偏(へん)と旁(つくり)に分けるなど)、必要であれば似たような形の別の文字・記号に置き換えることによって作成する[1]。例えば平仮名の「い」を左右に分離してから左側を「し」、右側を「ゝ」にそれぞれ置き換えれば、「しゝ」となる。漢字の場合は、特に置き換えを行わずに分解するだけでいいこともある(「終」を「糸冬」とするなど)。それ以上分離できないような文字の場合は、分解を行わずにその文字自体を似た別の字・記号に置き換えるだけにする(例えば「へ」を「∧」にするなど)。必要であればアルファベットやギリシャ文字などを用いることもある。このような表記をとることによって、ギャル

    kdaiba
    kdaiba 2007/08/01
    こんな解説があったのか
  • 施氏食獅史 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "施氏獅史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年10月) 施氏獅史(しししょくしし、拼音: Shī shì shí shī shǐ。「施さんがライオンべる話」の意)は、趙元任が考案した全文九十一字、題名を含めて九十六字の文語文による言葉遊びである。声調を考慮しなければ、普通話では全ての字が拼音で shi 、注音符号で「ㄕ」と、まったく同じ読みとなる。漢字で書けば問題なく理解でき、中国語の他の方言で読んでも問題はないが、普通話には同音異字が多いため、普通話で読むか、ラテン文字で書くと理解が困難になる。 原文は趙元

    kdaiba
    kdaiba 2007/06/23
    驚天動地
  • デスマーチ - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "デスマーチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年7月) デスマーチ (death march) とは、プロジェクトにおいて過酷な労働状況をいう。来は、コンピュータプログラマのアンドリュー・ケーニッヒ(英語版)によって1995年に示された、コンピュータシステムのアンチパターンのうち、プロジェクトマネジメント上の問題点の1つとして示した言葉である。日語では、しばしば「デスマ」と略される。 ソフトウェア産業に限らず、コンピュータが関係する一般的なプロジェクト全般で使われるようになってきており、特に納期などが破綻寸前で、関係者

    kdaiba
    kdaiba 2006/11/22
    その程度でそういう?
  • X-SAMPA - Wikipedia

    X-SAMPA(Extended SAM Phonetic Alphabet)、拡張SAM音声記号(かくちょうエスエイエムおんせいきごう)は発音記号のひとつである。SAMPAの変種で、1995年に当時のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン音声学科長であったJohn Christopher Wellsによって開発された。ほぼすべての国際音声記号の文字記号をASCII文字のみで表すことができる。 特徴: 国際音声記号(IPA)において小文字ラテン文字で表される音価は、X-SAMPAにおいても同じ文字で表す。 X-SAMPAは、新しいシンボルを作成するためにエスケープ文字としてシンボルに続くバックスラッシュを使用する。例えば、O は O\ とは区別される別個の音である。 補助記号はシンボルの後に置く。このときシンボルとの間にアンダースコア"_"を置く。ただし"~"(鼻音化) 、"="(成節用)、

    kdaiba
    kdaiba 2006/06/09
    どんな言語に対しても利用可能な表音記号
  • 4分33秒 - Wikipedia

    『4分33秒』のオリジナルの楽譜の表紙 4分33秒 『4分33秒』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33”)は、アメリカ音楽家ジョン・ケージが1952年に作曲した曲である。ケージの作品の中で最も知られており、音楽に対するケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある[1]。 楽譜では4分33秒という演奏時間が決められているが、演奏者が出す音響の指示がない。そのため演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴く。演奏者がコントロールをして生み出す音はないが、演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する[2]。沈黙とは無音ではなく「意図しない音が起きている状態」を指し、楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れている[3][4]。 ケージ自身によれば、1940年代から沈黙について考えており、さらに無響室での体験と絵画作品が作曲のきっかけだった[5

    4分33秒 - Wikipedia
    kdaiba
    kdaiba 2006/02/28
    演奏されてるなんて知らなかった
  • 都市伝説 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年5月) 都市伝説(としでんせつ、英: Urban legend)とは、近代あるいは現代に広がったとみられる口承の一種である。大辞林第二版には「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている。 都市伝説という概念を広めた、アメリカ合衆国の民俗学者、ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによると、都市伝説とは「民間説話」(英: folk narratives)の下位分類である「伝説」(英: legends)に属し[1]、「伝説」とは「口承の歴史」(英: folk history)あるいは「擬似的な歴史」であるとされる[1]。 都市伝説は、民間における「普通の人々」によって語られ、信じられる[2]。 都市伝説の第一人者である

    kdaiba
    kdaiba 2006/02/14
    結構知らない
  • レイザーラモンHG - Wikipedia

    レイザーラモンHG(レイザーラモンエイチジー、1975年〈昭和50年〉12月18日[1] - )は、兵庫県出身の日のお笑いタレント、元プロレスラー。お笑いコンビレイザーラモンのメンバー。NSC大阪校17期と同期[2]扱い。 名の「住谷 正樹」(すみたに まさき)名義での活動もある。左利き。 兵庫県加古郡播磨町出身。播磨町立蓮池小学校、播磨町立播磨中学校、兵庫県立加古川東高等学校卒業後[3]、同志社大学商学部に入学。 1997年、同大学で学生プロレスに没頭する。同じ頃、立命館大学プロレス同好会に在籍していた出渕誠と出会い、お互いに意気投合しお笑いコンビ「レイザーラモン」を結成する。 卒業記念でエントリーした「今宮子供えびすマンザイ新人コンクール」で福笑い大賞を受賞。それがきっかけでお笑いにのめり込み、心斎橋筋2丁目劇場のオーディションライブ「SABIKI」などに出演し、腕を磨く。 大学卒

    レイザーラモンHG - Wikipedia
    kdaiba
    kdaiba 2005/10/21
    「バッター打って来~い!」とは知らなかった
  • 1