タグ

2007年10月31日のブックマーク (4件)

  • はてブRSSの要素を取得するRubyプログラム - adamrocker

    はてブ(はてなブックマーク)のRSSを取得して、要素を抽出するRubyプログラムを作ってみました。 はてブのRSS まずはてブのRSSを構成する要素を確認します。 はてブの タイトル (title) リンク (link) 説明 (description) あとは各ブックマークの タイトル (title) リンク (link) 説明 (description) ブクマした時間 (date) 追加したユーザ名 (creator) タグ (tags) 他に色々要素がありますが、上記の要素を組み合わせると大抵出来上がるモノなので、コアとなる要素はこれぐらいでしょうか*1。 データ設計 ここからコーディング。まずはデータ設計です。 はてブの情報を格納するクラスを定義します。 # Hatena Bookmark RSS Data Class class HatebRSS attr_accessor :

    はてブRSSの要素を取得するRubyプログラム - adamrocker
  • アブジェクト指向プログラミングのススメ:Geekなぺーじ

    「Introduction to Abject-Oriented Programming」という記事がありました。 オブジェクト指向プログラミングで発生しがちな事柄を皮肉っています。 かなり笑えました。 最初は気がつきませんでしたが、原文のタイトルはObject-Orientedではなく、Abject-Orientedになっています。 面白かったので訳してみました。 一部良くわからなかったので省略してしまっているのと、間違っているかもしれないので、原文もご覧下さい。 また、原文のコメントも面白かったので、もしよろしければご覧下さい。 なお、原文のコメントにはネタであることを理解していないと思われる人の書き込みがありました。 念のためここにも書いておきますが「オブジェクト指向」じゃなくて「アブジェクト指向」ですよ!!! 仮に、 Abject: 絶望的な、悲惨な、惨めな、屈辱的な、ひどい だそ

    kei-s
    kei-s 2007/10/31
    『アジャイルやエクストリームなどの流行は次々と発生しては消えていきますが、アブジェクト的手法は不変です』
  • 次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan

    ブログ界には次のウェブの基性質に関する議論が浮上している。Tim O'Reillyは何にでもバージョンを付け、「Web 3.0」などと呼ぶ流行を批判するシグナルを送っているが、とにかく次に何が来るかについては合意は得られていないのが現状だ。わたしは、次に来るのは1つのものではなく、いくつかの大きなテーマによって特徴づけられると考えている。 ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある。次のウェブをどう呼ぶかはともかくとして、そこでの情報はより意味があり、より自動的で、われわれひとりひとりに合わせた動きをするものになる。 次のウェブの進化で欠かせないのは、構造化された情報の取り込みという要素だ。この概念はわれわれ人間にとってはあたりまえのものだが、コンピュータにとってはそうではないという事実を完全に見過ごしてしまっている。人間がAmazonで書籍を見

    次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan
    kei-s
    kei-s 2007/10/31
    『ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある』『多くの異なる技術が、それぞれの形で徐々にウェブを現状のHTMLの混沌から、構造化されたXML天国へと変えつつある』
  • has_many :through - Self-referential has_many :through associations

    Update: This article is now superceded by a new version that is updated for Rails 2.0 changes. Here we go. Rick Olson helped me figure out how to do bi-directional, self-referential associations using has_many :through. It's not obvious (until you know the trick), so here's how it's done. This example is for modeling digraphs. create_table "nodes" do |t| t.column "name", :string t.column "capacity