タグ

objective-cに関するkei_yam1209のブックマーク (4)

  • OS Xステータスバーアプリケーションの作り方 — Genji App Blog

    ステータスバーアプリケーションについて ステータスバーとは、OS Xの画面上部に表示されるメニューバーの、右側に位置する部分である。メニューバーの右端には通知やSpotlightのアイコン、時計表示、システムによって制御される機能(音量やBluetooth等)のアイコン(メニューエクストラ)が並び、その次に様々なアプリケーションのアイコンが並んでいる。 上記画像で言えば、Google NotifierやDropbox、Adium、ClamXavのアイコンがある赤く塗った領域がステータスバーである。アプリケーション自身が非アクティヴであるときやウィンドウ等を表示していないときも、状態を示したり何らかの機能を呼び出したりする場合にステータスバーにアイコン等の項目(ステータス項目)を配置することができる。 ここで言う「ステータスバーアプリケーション」とはいわゆる「常駐アプリケーション」と呼ばれる

  • iOS開発に際して調べたことの個人的メモ - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のドン・チードルです。最近ちょこちょこiOS開発について調べ物したりちょろちょろいじってたので、忘れないうちにメモしておきます。ちなみに僕は最近になってiOS開発、Objective-Cを触り始めたような素人ですので、間違った理解をしているかもしれません。コメントなどいただければ幸い。 Getting Started とりあえず公式ドキュメント読んどけばいいだろと思ったので、Appleの公式ドキュメントを読みながら手を動かしました。 Start Developing iOS Apps Today PDF版 これで「TODO listアプリをStoryboardとかを駆使してコードをほとんど書かずにできるよ、すごい!!」みたいなチュートリアルやったんですが、結局何がわかったのかがあいまいでわけわからなくなったので、とりあえずObjective-Cのコードを適当に書

    iOS開発に際して調べたことの個人的メモ - YAMAGUCHI::weblog
  • Objective-C勉強したいならコレを読め2012秋

    前提「iPhoneアプリを作りたいなら」ではない。「売れるアプリを作る企画力」や「イケてるUIを作るデザイン力」なしに、「アプリ開発に必要なObjective-Cの技術力」だけあっても意味ない。それでもいい人向け。前提2巷のブクマされている「オススメ集」は自身の著書や身内のを薦めるためのポジショントーク的な選書がよくある。溢れかえる「分かりやすさ」を訴えるは必要はない。買うとしても1冊で十分。 分かりやすいじゃないと身につかないなら、結局作れるものは「その程度」のものに留まる。そして「その程度」を作れる人は既にうじゃうじゃいるからApple税を無駄にするだけ。公式ドキュメント日語ドキュメント - Apple Developer 日語化された公式ドキュメント。全てを読むのは難しいが、「Objective-C プログラミング言語」「Objective-Cによるプログラミング」を読め

    Objective-C勉強したいならコレを読め2012秋
  • Objective-Cで少しでも疎結合なプログラムを書くためのチェックポイント | TOKOROM BLOG

    チェック1. なんでもかんでもヘッダーファイルでimportしていませんか? 例えば、こんなコードを書いていませんか? #import "OtherLibrary1.h" #import "OtherLibrary2.h" @interface Library @property (strong) OtherLibrary1* otherLibrary1; @property (strong) OtherLibrary2* otherLibrary2; @property (assign) BOOL flag; @end Libraryというクラスを作り、そこでOtherLibrary1とOtherLibrary2をpublicなpropertyとする場合、当然のごとくOtherLibrary1とOtherLibrary2のimportが必要なわけですが、なにも考えずにヘッダーファイルでO

  • 1