タグ

kei_yam1209のブックマーク (3,160)

  • container-dev-security

    2021/11/04 CloudNative Days Tokyo 2021 17:20-18:00 Track F 乗っ取れコンテナ!! 〜開発者から見たコンテナセキュリティの考え方〜 セッション動画 https://event.cloudnativedays.jp/cndt2021/talks/1187

    container-dev-security
  • インシデントレスポンスを自動化で支援する Slack Bot で人機一体なセキュリティ対策を実現する

    インシデントレスポンスを自動化で支援する Slack Bot で人機一体なセキュリティ対策を実現する https://event.cloudnativedays.jp/cndt2021/talks/1260

    インシデントレスポンスを自動化で支援する Slack Bot で人機一体なセキュリティ対策を実現する
  • Rust についてカジュアル面談で頻繁に訊かれる質問と、それに対する個人的な回答 - CADDi Tech Blog

    エンジニアリングマネージャーの村上 (@mura_mi) です。採用関連で面談に出ることが多いのですが、大体7割くらいの確率で 「なんで Rust 使ってるのですか?」「Rust 使っててどうですか」と聞かれるので先回りして書いておこうと思った記事です。 なんで Rust を選んだの Rustエンジニアリングチームの武器の中心に据える意思決定がされたのは私の入社前ですが、伝え聞いている話しと自分の解釈を混ぜ合わせた話を書きます。 「データ指向アプリケーションを堅牢に作るのに必要な型システムを求めたこと」と、「キャディがもともと C++ の会社だったこと」の2つが、キャディが Rust を使っていることの背景にあったのだと理解しています。 後述しますが、キャディが 原価計算システム やサプライチェーン・マネジメントシステム を Rust を使って開発しはじめたのは、2019年の中頃だった

    Rust についてカジュアル面談で頻繁に訊かれる質問と、それに対する個人的な回答 - CADDi Tech Blog
  • Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめ - Qiita

    Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめJavaScriptNode.jsAPIOAuthSlack Repsona LLCの@GussieTechです。「ガントチャートも無料でサクサク便利なプロジェクト管理ツール」Repsona(レプソナ)を開発しています。 クリックだけでできるSlack連携を実装しました。案外簡単で、Slack App ディレクトリへの掲載ハードルも高くなかったのです。実装や掲載までの方法、ハマったポイントなどを書きたいと思います。同様の機能を検討している方の参考になれば嬉しいです。 なぜ作ったのか? Slack連携は、Repsonaユーザーのみなさまからかなり多くのご要望をいただきました。開発後すぐにSlackコミュニティでも連携開始しましたが、更新がリアルタイムで確認できるのはかなり便利です。

    Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめ - Qiita
  • アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    こんにちは、HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑です。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで投稿すること3ヶ月。300以上のネタが溜まってきました。 今回のnoteでは「フォッグの消費者行動モデル」というフレームワークを使ってまとめていきます。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ ザックリいうとユーザーに何か行動を促す際に「動機/実行能力/きっかけ」の3要素をどう揃えるか?というモノ。 詳しくは深津さんの記事がとってもわかりやすいのでおススメです。 アプリノックがUI改善の勘所だけでなく、Growthの知識も一緒に学べるコンテンツになっていくと嬉しいです。 それではいってみましょう! 【動機】がないと、やる気にならない①慣れない体験にはイメージ作りを よくわからない体験は

    アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • 2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog

    2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたいという方の参考になれば幸いです。 フラットに書くことを意識していますが、いち利用者としてのバイアスがあることをご了承ください。 開発体験 Fast Refresh Auto Linking CocoaPods の標準採用 Expo によるワンストップ開発環境構築 フレームワーク/アーキテクチャ Lean Core Android 最新の React への追随 コミュニティ What do you dislike about React Native? react-native-community 管理下のライブラリ

    2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog
  • ログイン - 技術情報Wiki

    ログイン http://www.sangyo-rock.com/tech/index.php?%CD%D7%B7%EF%C4%EA%B5%C1%A1%A6%B4%F0%CB%DC%C0%DF%B7%D7 [ トップ ] [ 編集 | 差分 | 履歴 | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 検索 | 最終更新 | ヘルプ | ログイン ] [ Twitter ] ユーザー名: パスワード: Site admin: tech_wiki HTML convert time: 0.002 sec.

  • 医療費控除について勉強しました!~所得税・住民税の計算で使えるツールこちらです! - 目指せ!金持ち母ちゃん

    mattunmama、のほほんと生きてきました。 それが2018年の暮れに、お金のコト勉強しよう!と思い立ち、2019年からファイナンシャルプランナーの勉強をして、2019年、5月FP3級、9月にFP2級取得。 資格を取って、勉強したこと、はじめて知ったこと、 知らないと損をすることばかりやん!知らないとめっちゃ怖いやん!! と思いました。 そんな初めて知った事を誰かに言いたい!知らないと損ですよ~!って言いたいと思ったのもブログを始めたきっかけです。 2019年10月から始めました。 FPの勉強で知ったことを活かしたいという思いから、今までと全然違う畑違いのパート先を考えたり、そのパートにつくためには簿記を勉強してた方が良いな・・・という事で今簿記を勉強してます。 (正直、簿記の勉強は向いてないと思ってます。 コレ知らないと損をする!という私の強力なモチベーションがあまり感じられない為。

    医療費控除について勉強しました!~所得税・住民税の計算で使えるツールこちらです! - 目指せ!金持ち母ちゃん
  • マイクロサービスを形式的に見てみる - Juju-62q's blog

    マイクロサービスについて考えていたら疲弊したので、少し技術者らしく形式的に見てダメのものを思考から削ぎ落としたいと思った。 グラフ理論などコンピュータサイエンスの基礎を交えて話をするが、基的には当たり前のことしか言わないと思うのでここに書くことを意識せずとも暗黙的に実践している人も多いだろう。 なお、個人の意見でしかないのであっているか間違っているかはわからないし、筆者にこの記述に反した実装を否定する意図はない。 今回は適当に書き散らかすのでかなりテイストが違うが他のブログと同一人物が書いている。乗っ取り等ではないです。 TL;DR マイクロサービスはDAGとすると考えやすいしデプロイしやすい 閉路があるなら設計を見直した方がいい DAGかどうかはサブシステムレベルでそれぞれ考えると簡単 デプロイに関係するリポジトリでは閉路がないことを意識させる設計にするといい マイクロサービスと疲弊

    マイクロサービスを形式的に見てみる - Juju-62q's blog
  • JavaScript イベントループの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説

    JavaScript イベントループの仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 ✨♻️ JavaScript Visualized: Event Loop by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScriptを視覚的に解説: イベントループ イベントループは、JavaScriptデベロッパーが避けては通れない関門の1つですが、最初は理解しにくいかもしれません。私は視覚学習者なので、GIFアニメで視覚的に説明することで、あなたの手助けをしようと思います。 説明の前に、まずイベントループとは何でしょうか? なぜ気にする必要があるのでしょうか? JavaScriptはシングルスレッドで、一度に実行できるタスクは1つだけです。通常は問題ありませんが、30

    JavaScript イベントループの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説
  • アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog

    日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。 所々で「メリット」「デメリット」に関連する情報がありますが、そのときそのときには色々と感じることがあっても、いざ記事にまとめるときに思い出せないものが多々ありました。フィードバックや自分の経験を思い出しながら随時更新する予定です。 TL;DR(長すぎて読みたくない) 想定する読者や前提知識 この記事での権限とは 権限の種類 ACL(Access Control List) RBAC(Role-Based Access Control) ABAC(Attribute-Based Access Control) どの権限モデルを採用するべきか 権限を適用する場面 機能

    アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog
  • Effective Microservices: 10 Best Practices

    Enterprise Architect | Certified AWS/AZURE/GCP Architect | Full-stack | Cloud | Big Data | Follow Me On Twitter: https://twitter.com/KamaruzzMd

    Effective Microservices: 10 Best Practices
  • Rustのマクロを可視化するツール railroad - Qiita

    この記事は Rustその3 Advent Calendarの10日目の記事です。空いていたのでちょっとしたツールをご紹介します。 Rustのマクロについて Rustのマクロは、Rustの他の要素と比べて変わった文法なので最初は戸惑うかもしれません。しかし、やっていることは「どういう構文にマッチするのかを定義する」「その構文がコンパイル時にどう変換されるか定義する」の2つです。このうち、前者の「どういう構文にマッチするのか」がイメージしやすくなれば、マクロを書きやすくなるでしょう。というわけで、この部分を可視化します。 railroadは、その名の通り鉄道の線路のようにマクロの構文を可視化してくれます。ありがたいことに、Webブラウザで動くデモがありますので、以下から使わせてもらいます。 試しに、頻繁に使うマクロであるvec!を可視化してみます。vec!の定義は以下の通りです。置換後の内容は

    Rustのマクロを可視化するツール railroad - Qiita
  • Rust で実装する Average Hash を使った類似画像検索 - Qiita

    こんにちは pon です。今日はRustで類似画像検知の実装方法を紹介します。 類似画像検知には様々な方法がありますが、今回は基礎的なアルゴリズムである Average Hash を使った類似画像判定を実装を紹介します。 実際に僕が作った個人サービスでも連写で取られた写真かどうかを判定する箇所で同じアルゴリズムが動いています。 筆者はRust初心者なのでもっと良い書き方や実装があれば教えてください! Average Hash とは 下記のような処理で画像をハッシュ化します。 上記のように画像を0と1だけの一次元配列に変換できれば、あとは0と1が一致している数が多いほど似ていると判断します。かなりシンプルなアルゴリズムですが、それなりに精度が出ます。連写で撮影された画像の判定なんかでは十分な精度が出ます。 下記の画像なんかは簡単に類似画像と判断できます。 Rust で類似画像検索を実装する

    Rust で実装する Average Hash を使った類似画像検索 - Qiita
  • 2019年にRustで初めてツールを作るときに役にたったリンク集 - Qiita

    Rustで作るツールのお試しとして https://github.com/yutakatay/dotplugs を作りました。ツール自体は大したことはしていないので、作る際によく参考にしていたサイトと使い方を紹介しようと思います。 調べたところリンク集はすでにあって、以下は体系的にまとまっていました。 - https://qiita.com/mosh/items/7e327dafbe53b72ad99d - http://letten.hatenablog.com/entry/the-rust-resources-ja ここではより実践的に役にたったもの(主に日語で)を上げて行きたいと思います。 書き始める前に準備すべきツール 実際にコードを書く前に絶対にあったほうが便利なツールを紹介しておきます。英語ですが公式にも載っています。 https://www.rust-lang.org/to

    2019年にRustで初めてツールを作るときに役にたったリンク集 - Qiita
  • async/await 時代の新しい HTTP サーバーフレームワーク tide を試す - Don't Repeat Yourself

    Rust Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 tide は現在開発途中の、 Rust の async/await に対応した HTTP サーバーを構築するフレームワークです。not ready for production yet なので番にこれを使用するのは難しいかもしれませんが、いろいろな例を見てみた感じとても使いやすそうで、注目に値するフレームワークの一つです。 記事を少し読んでみたのですが、どうやら 2018 年に RustNetwork Service Working Group が開発に着手したフレームワークのようですね。現在のステータスを追いかけていないので詳しくはわかりませんが、Rust チームの方々が何かしら関わっているフレームワークということで、少し安心感がもてるかなと私は思っています。async/await が今年無事安定化されたの

    async/await 時代の新しい HTTP サーバーフレームワーク tide を試す - Don't Repeat Yourself
  • Rustの便利クレート - Qiita

    RustにはCargoという優れたパッケージマネージャーがあるので細かい多数の依存パッケージが問題になることはあまりありません。というより同一のアプリケーションでもパッケージを細かく分割することが推奨されています。ちょっとしたボイラープレートを取り除くような小さなライブラリも大量にあります。これらは積極的に使うべきです。 問題があるとすれば悪意のあるようなパッケージの存在ですが、これらに対処するcargo-auditやcargo-crevというツールもあります。 Rustの依存関係の信頼性を検証する (crev) - Qiita cargo crev でコードレビューをしてみたらバグを見付けた話など - 何とは言わない天然水飲みたさ 記事では 誰かがTwitterやブログで紹介するか誰かが使っているのを見る、あるいは何かのtrendingに載っているのを見るなどしない限り出会わない 日

    Rustの便利クレート - Qiita
  • Six Web Performance Technologies to Watch in 2020

    Introduction # Reading the technical press you would be forgiven for thinking that 2020 is going to be a great year for web performance. Repeatedly touted are the blazing fast speeds we will achieve with 5G, the fundamental improvements that HTTP/3 will bring and how new devices will be faster than premium laptops. I fear this outlook could make us lackadaisical about performance. 5G isn’t expecte

    Six Web Performance Technologies to Watch in 2020
  • エンジリッシュ - ITエンジニア・プログラマのためのIT英語勉強アプリ

    全ユーザーの総勉強時間 13,441時間 開発の現場で使える英単語・イディオム・英文 各プログラミング言語のリファレンスから収集した単語集と、コミットメッセージや進捗確認で使える英文など、 実際に開発の現場で使えるITエンジニア向けの英単語・イディオム・英文を集録しています。

  • iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目 - Qiita

    背景 iMacmacbookの買い替えなんかで購入直後に設定する項目のメモ ターミナルから設定できます。dotfileとして置いておいて端末購入時に実行するやり方が基のようです。 一度書いてしまえば端末購入のたびに実行するだけで同じ設定のマシンが瞬時に出来あがるのは素晴らしいですね。 vimrc同様に育てていく感覚が大事なのかも知れませんね()。 基的には以下のリポジトリとサイトを参考に記載しています。 https://www.defaults-write.com/ https://github.com/divio/osx-bootstrap/tree/master/core https://github.com/mathiasbynens/dotfiles/blob/master/.macos defaultsコマンドとは 「plist」と呼ばれるアプリやシステムの設定ファイルに、

    iMac/MacBook購入後に必ず設定したい設定項目 - Qiita