タグ

撮影に関するkeicin2002のブックマーク (23)

  • 火星から「日食」を高解像度で撮影した動画が公開される

    2021年2月に火星に着陸したNASAの探査機「パーサヴィアランス」が、火星から天体の太陽面通過を撮影することに成功しました。撮影された動画はNASAのジェット推進研究所によりYouTubeにアップロードされています。 NASA's Perseverance Rover Sees Solar Eclipse on Mars - YouTube This 40-second solar eclipse seen from the surface of Mars is sublime | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2022/04/nasa-rover-captures-an-amazing-view-of-a-solar-eclipse-on-mars/ NASA's Perseverance rover captures vid

    火星から「日食」を高解像度で撮影した動画が公開される
    keicin2002
    keicin2002 2022/04/22
    これがフォボス食か。美しくない。
  • 藤井聡太・新王将、一足早くバレンタイン気分満喫 勝者の記念撮影 | 毎日新聞

    11、12の両日、東京都立川市で行われた第71期ALSOK杯王将戦七番勝負の第4局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓協賛、立川市、立川商工会議所、立川市教育委員会後援)で勝利し、史上最年少5冠を達成した藤井聡太・新王将(19)が、スポーツニッポン紙で恒例の「勝者の記念撮影」に臨んだ。 「勝者の記念撮影」は対局後、勝った棋士が地元の名所や特産品、ゆるキャラなどをアピールする姿で写真を撮り、開催地への感謝を伝える恒例行事。写真はスポニチの紙面を大きく飾り、将棋ファンや地元の人たちを喜ばせている。

    藤井聡太・新王将、一足早くバレンタイン気分満喫 勝者の記念撮影 | 毎日新聞
  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

    三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
    keicin2002
    keicin2002 2020/07/16
    KAGAYAさんが寝るのは朝
  • ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)

    その後2006年ぐらいから、動画共有サイトVimeoで、ミニチュア風のストップモーションが大流行りする。あわせてフォトショップのテクニックとして、「写真の上下にグラデーションのブラーをかける」というノウハウが出回り、プチミニチュア写真ブームがおきる。これはSmallganticsと呼ばれる映像技法のメジャー化だ。Smallgantics自体、オリボ・バービエリ御大の作風の再現から始まっている。ほとんどのミニチュア写真は、こっちのエフェクト派だ。 で、このSmallgannticsの映像ノウハウが、今度はスマホアプリという形で、写真に逆輸入される。 2009年あたりで海外でTILT SHIFTというiOSアプリと、ちょい遅れででた拙作のTiltShift Generatorというアプリが世界中で人気となり、スマホでとりあえずミニチュアっぽくボカすのが大流行の時代がきた。 すごい量のアプリがダ

    ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)
  • 【11選】超厳選!富士山の絶景写真スポット!【完全保存版】 | Loiter

    富士山の写真スポットって多すぎて迷いませんか?どこからみても綺麗だし、四季折々の表情を見せてくれるし、日の象徴でもあり、世界に誇れる富士山。 もちろん観光スポットで有名ですが、写真家にも人気のスポットで、インスタグラムでは#富士山のハッシュタグが291万件もPostされています。 さらには1999年から行われているフォトコンテスト、富士山写真大賞が毎年開催され、今年で21回目になる歴史あるコンテストです。歴代の受賞作品も見ることができるので、もし興味あればこちらのリンクから見てみてください。 <富士山写真大賞公式サイト> これだけ歴史があり、多くの写真家を魅了する富士山はその写真撮影スポットも数えだしたらキリがありません。 もちろん富士山を撮りたい!と思う写真家は多いですが、近くに住んでいない人、ましてや海外の人は、短い時間でどこで撮影するのか、かなり重要ですよね? でも実際に調べると、

    【11選】超厳選!富士山の絶景写真スポット!【完全保存版】 | Loiter
  • 2013年天文ゆく年くる年

    ロシア上空に小天体が出現した瞬間。クリックで動画再生(提供:Sergey Zhabinさん) しし座の銀河と小惑星2012 DA14の軌跡。クリックで投稿画像ページへ(撮影:yuji.yamagataさん) 2013年最大の宇宙トピックといえば、ロシアを襲った小天体落下だろう。2月15日、推定幅17mの小惑星が地球の大気に飛び込み、チェリャビンスク地方上空で分裂。衝撃波により広範囲にわたって建物のガラスが割れ、1000人以上が負傷した。郊外の湖で数百kgもの隕石が回収されている。 知られる限り1908年の「ツングースカ大爆発」以来の規模、しかも人間の生活圏を襲った今回の事象は、隕石落下の瞬間が多くの車載カメラにとらえられるなど大きなインパクトを与えた。 奇しくも約16時間後には小惑星2012 DA14の近距離通過を控えていた時。両天体は無関係であることがすぐに判明したものの、大規模な天体衝

  • 【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・ : 哲学ニュースnwk

    2013年08月27日19:30 【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・ Tweet 1: ファイナルカット(岡山県):2013/08/27(火) 16:16:10.71 ID:GIp9TS9d0 KAGAYA @KAGAYA_11949 https://twitter.com/KAGAYA_11949 アイスランドの首都レイキャヴィークに到着しました。夏だというのに現在の気温はなんと5度C。 北極圏に近いこの街で見る月は南の空低くを漂っています。 アイスランドを撮影旅行中です。写真は大地の裂け目。ここは新しいプレートが生まれる激動の 場所であるはずなのですが、静かで、まるで天国のような光景。 日、氷河の先端にて。撮影は同行の@ShinMiyoshi さん ひさしのようになった氷河の氷です。太陽の光が透けて周囲は青い光に満ちていました

    【画像あり】写真家がアイスランドを放浪中、旅の途中に撮った写真が凄すぎる・・・・・・・・・・ : 哲学ニュースnwk
    keicin2002
    keicin2002 2013/08/28
    KAGAYAさんの写真が話題に…、行ってみたいっ
  • 新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開|国立天文台(NAOJ)

    すばる望遠鏡に搭載され、格的な観測を始めた超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (ハイパー・シュプリーム・カム、HSC) が、アンドロメダ銀河M31の姿を鮮明に捉えました。アンドロメダ銀河は一般にも有名な天体で、日やハワイから見える銀河としては見かけの大きさが最大のものです。それゆえ、従来の地上大望遠鏡ではその姿を一度に捉えることができませんでした。今回すばる望遠鏡に新たに搭載されたHSCは、満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる世界最高性能の超広視野カメラです。独自に開発した116個のCCD素子を配置し、計8億7000万画素を持つまさに巨大なデジタルカメラです。HSC の持つ広い視野により、すばる望遠鏡はアンドロメダ銀河のほぼ全体を1視野で捉えることに成功しました。すばる望遠鏡に当初から搭載されているSuprime-Cam(シュプリーム・カム)では、アンドロメダ

    新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開|国立天文台(NAOJ)
    keicin2002
    keicin2002 2013/08/01
    8億7000万画素の威力っ
  • 世界初、4Kカメラを宇宙に打ち上げ アイソン彗星撮影へ NHKとJAXA

    宇宙用の超高感度4KカメラがISSに打ち上げへ。12月に地球に接近する「アイソン彗星」を、若田光一飛行士が撮影する。 NHKと宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙用の超高感度4Kカメラが8月4日、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられると発表した。12月に地球に接近する「アイソン彗星」を、若田光一宇宙飛行士がISSから撮影する。ISSに4Kカメラを持ち込んで撮影するのは世界初という。 従来機の8倍を超える超高感度化を行うなど、彗星撮影のために特別な改造を行ったカメラ。4日午前4時48分(予定)に種子島宇宙センターからH-IIBロケットで打ち上げられる補給機「こうのとり 4号機」(HTV4)に搭載してISSに届ける。 撮影するのは、昨年9月に発見され、12月に地球に接近するアイソン彗星。太陽の間近まで近づくため、大量のちりとガスを吹き出し巨大な“尾”をたなびかせる「世紀の大彗

    世界初、4Kカメラを宇宙に打ち上げ アイソン彗星撮影へ NHKとJAXA
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    keicin2002
    keicin2002 2013/07/03
    レンジャー化に一歩前進やね
  • ハッブル宇宙望遠鏡、環状星雲M57の新しい姿を捉える | 銀河・星雲 | sorae.jp

    Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月23日、ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された環状星雲(M57、NGC6720)の新しい画像を公開した。 これまでの観測で、環状星雲は単純にベーグルのような形をしていると考えられていたが、ハッブル宇宙望遠鏡による新しい観測では、輝くガスが環状星雲の周りを取り囲んでいることが新たに分かったという。 環状星雲は地球から約2000光年離れている惑星状星雲で、まるでリングのように見えることからリング星雲やドーナツ星雲とも呼ばれている。古くから発見されており、その美しい姿はアマチュア天文家の間でも人気な観測対象となっている。 この画像はハッブル宇宙望遠鏡の可視光及びアリゾナの大双眼望遠鏡(LBT)の赤外線で撮影された画像を合成したもので、青色はヘリウム、緑色は酸素、赤色は水素を示している。 写真=NASA。 ■Hubble r

  • ジェット機が残す飛行機雲、宇宙から見ると?ISS撮影

    米航空宇宙局(NASA)が公開した、米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)上空を行き来するジェット機によってできた複数の飛行機雲の画像(2013年4月6日撮影)。(c)AFP/NASA/Chris Hadfield 【4月8日 AFP】米航空宇宙局(NASA)が公開した、米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)上空を行き来するジェット機によってできた複数の飛行機雲。カナダ人宇宙飛行士クリス・ハドフィールド(Chris Hadfield)氏が6日、国際宇宙ステーション(Internatonal Space Station、ISS)から撮影した。(c)AFP

    ジェット機が残す飛行機雲、宇宙から見ると?ISS撮影
    keicin2002
    keicin2002 2013/04/09
    ナスカの地上絵みたいやね
  • 撮り鉄が撮影のため桜の木を切り倒す事件発生 ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    撮り鉄が撮影のため桜の木を切り倒す事件発生 ネットで話題に 1 名前: シンガプーラ(長野県):2013/02/21(木) 21:26:03.84 ID:U9yg3E/00 残念なお知らせです。 信濃追分〜御代田間の浅間山を望めるカーブ区間に植樹されていた桜の木のうち4が無残にも切断されてしまいました。 植樹されてから数年、初めて花の咲く日を待っていました。 切られた枝の先には初めての蕾がついていました。 https://twitter.com/shinanorailway_/status/304541501923414018 もうすぐ咲く桜の木を切ってまで撮影した写真に、何の価値があるというのでしょうか? 撮影者の方ご自身に、今一度問いかけていただければと存じます。 あなたの首を絞めているのは、あなた自身です。 https://twitter.com/shinanorailway_/s

    撮り鉄が撮影のため桜の木を切り倒す事件発生 ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    keicin2002
    keicin2002 2013/02/22
    春になれば桜と撮れるのに…
  • 宇宙から見た、ロシアに落下した隕石の大気圏突入 | 流星・隕石 | sorae.jp

    Image credit: ESA 欧州宇宙機関(ESA)は2月15日、欧州気象観測衛星「メテオサット10(Meteosat-10)」によって撮影された、ロシアに落下した隕石の大気圏突入時の画像を公開した。 この画像はチェリャビンスク時間9時15分(日時間12時15分)、「メテオサット10」に搭載された観測機器「SEVIRI」によって撮影されたもので、中央に写っているのが、ロシアに落下した隕石が大気圏突入時に発生した雲だという。 「メテオサット10」は静止気象衛星で、高度約3万6000キロメートルで地球の自転と同じ向きで周回している。 撮影されたこの隕石はチェリャビンスク時間9時20分頃(日時間12時20分頃)にロシアのウラル地方に落下、空中で爆発を起こし、これまで6都市で被害が確認され、1000人以上が負傷した。 ■Russian asteroid strike http://ww

  • 改正著作権法が1月から全面施行、「写り込みOK」明確化 

  • デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで - RyoAnna

    デジタル一眼レフカメラは、知れば知るほど楽しくなる。絞りとは? シャッタースピードとは? ISO感度とは? 仕組みを理解すると明るい写真が撮れるし、長時間露光などの応用も効く。 今回は、デジタル一眼レフカメラの基礎を学ぶ方法を紹介したい。 解説サイト これからカメラを始める方や、もう一度勉強したい方は、次のサイトの解説が役立つはずだ。カメラの仕組みを体系的に理解する事ができる。 カメラ遊遊塾|デジタル一眼レフ入門 デジタルカメラの基礎知識|リコー 解説ビデオ 絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係を、視覚的に解説したビデオ。2番目のビデオは英語だが、イラストが分かりやすいので問題ないだろう。Exposureは露出、Apertureは絞りを意味する。 デジタル一眼レフカメラ撮影テクニック【基編:露出】 - YouTube The Three Basics of Exposure and

    デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで - RyoAnna
  • 90億ピクセル:星が密集した銀河系中心部の画像

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    keicin2002
    keicin2002 2012/08/08
    iPhoneでストリートビューが作れるね
  • サイトロンジャパン、2万4,800円の小型赤道儀 

    keicin2002
    keicin2002 2012/07/06
    をー、安い。がミラーレスとかコンパクトカメラ用かな?
  • ホタル撮影マニュアル

    ホタル撮影マニュアル 失敗しない蛍の光跡撮影方法 (2007.7改訂) とかく蛍の撮影は難しいといわれているが、デジタル一眼レフカメラを持ってるならそんなに難しいことはない。 デジタルになって画像処理が簡単に出来るようになりますます有利になった。 夜景が撮れるならホタルだって撮れる。 今回、ホタルの光跡の撮影を通じて考えた「はじめ流、簡単ホタル撮影方法」をご紹介。 1.考え方 まず、一番のポイントはホタルと背景は別のものとして考えるということ。 だいたいホタルの光跡なんて相手が光っているもんだから、どうしたって勝手に写ってくる。 背景をどうやって写すかということがホタルの撮影の一番のポイントだ。 さて写真の露出は ・ISO ・絞り(F値) ・シャッタースピード の3つで決まってくる。 ところが飛び回っているホタルは同じところにいないわけだから、 ”光跡の明るさとシャッタースピードは全く関係