ドットインストール代表のライフハックブログ
■1 ファンクション倶楽部2008秋イベント ~lambda the world~の動画を公開しました オブジェクト倶楽部2008秋イベントでもあったもの、でUstream.tvでの配信を担当しました。当日の動画をニコニコ動画にアップロードしたのでお報せします。ust担当としての感想などはあとで書く書いた。 『手探りの私にも少しわかる気がしてる関数型言語』三村益隆, 発表資料 『Lisp創世に見るプログラマの価値』森田秀幸, 発表資料 『Arrowのはなし』西川仁,発表資料 LT『Rubyistのための(Lisp)入門』吉田裕美,発表資料 LT『GaUnit』須藤功平,発表資料 LT『関数型オブジェクト指向言語Scala入門』牛尾剛&羽生田栄一 LT『僕の見た関数型言語』ヨシオリ Tags: oblove2008autumn ■2 ファンクション倶楽部のイベント会場と配信の装備 上のエント
Webアプリケーション開発者にとって切っても切れない問題――それがセキュリティ対策だ。日増しに複雑になっていく要件・機能に対する脆弱性検査に悲鳴をあげているデベロッパ/テスターも多いことだろう。そのような中、あのGoogleが、社内でも活用している脆弱性発見ツールをオープンソース化して公開した。同ツールは脆弱性検査の新しい決め手となるか。以下、基本的な使い方や主要機能について紹介していこう。 Google社内で現役の脆弱性検知ツール - ratproxy Googleは1日(米国時間)、Webアプリケーションのセキュリティ監査を実施するツール「ratproxy」をリリースした。ratproxyはプロキシサーバとして動作するオープンソースソフトウェア。同ソフトウェアを経由してWebアプリケーションを操作することで、XSS(Cross Site Scripting)問題や不適切なXSRF(Cr
Power Pointで作られたプレゼンテーションは見飽きるほど見ており、それっぽい資料を見せられるだけでやる気が削がれてしまう。どうしても格好いいとは思えない。その点、Mac OSXのKeynoteで作られたグラフィカルなプレゼンテーションは見ていて面白い(と言う思い込みかも知れないが)。 ずらりと並んだアイコン だが、Keynoteには大きな弱点がある。それはアイコン集がないことだ。文字や写真中心ならまだしも、ビジネス向けのプレゼンテーションではそうはいかない。そこだけ既存のプレゼンテーションから貰っていたのでは、全体の雰囲気が壊れてしまう。そこでこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはKeynote Objects、Keynote向けのポップなアイコン集だ。 Keynote ObjectsではKeynoteのデザインにマッチするポップなアイコンが100個登録されている。矢印、再生や
Leopard からかなり便利になった「辞書.app」を、Firefox から使う為の拡張を作ってみました。以前 userChrome.js スクリプトとして公開したのと、やっている事は同じです。 ちなみに記事を書くのをサボってたら、Look Up in Dictionary - soundscape out で既に紹介されてました。こんなマイナーなのを、どうやって見つけたんだろう。これに限らず「soundscape out」は情報が早く多岐にわたっていて常々感心させられっぱなしなんですが、今回は自分の事なんでちょっとびっくり。 使い方 辞書.app で調べたい語句を選択して、右クリックからメニュをクリックして下さい。なお OS X 10.4 では、辞書.appが起動している必要があります。起動していないと語句の検索は行なわれず、単に辞書.appが立ち上がるだけになります。 ダウンロード
Amazon S3は従量課金だが、1GBあたりの容量に対する金額は15セントと驚くほど安い(転送時の料金は別途)。バックアップ目的であれば何度もアップロード/ダウンロードすることはないので、外部ストレージとして考えると十分格安になる。 メイン画面 そんな便利なAmazon S3ではあるが、問題はアクセス方法がWeb APIを通じたものになってしまうということだ。そのために敷居が高くなってしまうが、それも便利なフロントエンドを使えば良い話だ。 今回紹介するフリーウェアはS3Hub、Amazon S3のGUIフロントエンドだ。 S3Hubはアクセスキー、シークレットキーを設定することで、ファイルを一覧し、ダウンロードやアップロードができる。ただし筆者環境ではアクセスキーとシークレットキーを設定してログインをするとエラーが発生してしまった。 ファイルの一覧 認証を伴ったログインの他に、公開されて
最強のTODO管理(タスク管理)ツールとして話題の「Remember The Milk」 を徹底解剖!!Ajaxを駆使した神秘的とも言える脅威のインタフェースを備える操作性、atomフィード・rssフィード・iCalなどのアウトプット や公開APIを利用した他Webサービスとのマッシュアップなど、拡張性に富んでいるところも、今後の発展を期待させます。特に「Google Calendar(カレンダー)」や「Gmail」との連携はスケジュール、タスク管理を飛躍的に効率アップしてくれます。さらに、昨今ストレスフリーの仕事術(life-hack)で注目されている GTD(Getting Things Done)にも最適なツールなのです。そんな Remember The Milk の魅力をより多くの人に知ってもらうため、徹底的に掘り下げて紹介します。 ※牛さんアイコンのある記事は、Remember
知り合いでサービス名を決める際に、その単語で検索し、結果が返ってこないものを選んでいるという人がいる。そうするとサービスをローンチ後、同じ単語で検索した際に結果が徐々に増えていくことになる。それを認知度の一つの指標とするのだ。 グラフ SEO業者に限らず、Googleの検索結果を定点観測している人は多い。そんな人にお勧めなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGootrude、Google検索結果をグラフ化するソフトウェアだ。 Gootrudeはある単語(複数可能)で検索した結果件数を日ごとにプロットしてくれるソフトウェアだ。実際にはデータの生成までで、グラフ化にはgnuplotを利用している。後は日ごとに実行し、データがたまったらグラフ化するだけだ。 実行しているところ 検索設定は複数指定可能で、行ごとに設定していく。wgetを使ってGoogleにアクセスし
これは便利! 周辺でGoogleドキュメントを活用している人が増えてきた。ローカルドキュメントをアップロードしたり、Googleドキュメント上で作成した文書をダウンロードしたりと便利に使っている。 登録してあるファイルの一覧 そんなGoogleドキュメントをまるでcpのようにローカルとオンラインを自在に操作するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGDataCopier、Googleドキュメント操作ツールだ。 GDataCopierはPython製のソフトウェアで、CUIベースで動作する。そしてローカルにあるドキュメントをアップロードしたり、逆にオンライン上のドキュメントをダウンロードすることができる。 全てのドキュメントをPDFとしてダウンロードしている所 ダウンロードは形式の指定ができ、例えばワードプロセッサ(ドキュメント)だけをPDFやOpenOffic
※ 画像は一部公式サイトデモより Web2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。 そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それはソースコードだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReview Board、ソースコードレビュー共有サービスだ。 Review Boardはリポジトリを登録し、そのDiffファイルを使ってReview Board上でソースをグラフィカルに表示する。そして差分に対して皆でコメントしていくのだ。ソースの一部分に対して的確にレビューできるので、分かりやすい。 SubversionやCVS、Perforce、Git、Mercurialのリポジトリに対応している。興味深い
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Eコマースを成功させる秘訣は何だろうか。単純に言えば、商品と決済方法そして配送の的確さだ。システムは重要ではあるが、最重要ではない。また、現状のECシステムは独自開発かパッケージかに限らず、どれも似たり寄ったりだ。 そう考えると今更ECシステムを開発するのは無意味だろう。むしろオープンソース・ソフトウェアを導入することで得られるメリットの方が大きい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubstruct、Ruby on Rails製の高性能ECシステムだ。 オープンソースを利用するメリットは何だろうか。まず第一に開発コストの低減、次に海外圏のものを利用することで多言語対応(海外展開)が臨めること、そして技術的な観点からのパブリッシングが臨めることなどが挙げられる。 Substructは特にRuby on Railsを利用していることもあって、エレガントな画面構成と多数の機能が盛り込
Mac 用の IRC クライアント「LimeChat for OSX」 2008-02-18-4 [Software][Mac] MacBook にも LimeChat (http://limechat.net/) を入れました。 (ref. [2007-12-29-2]) LimeChat には RubyCocoa が必要とのことなので、まず RubyCocoa の ページ (http://rubycocoa.sourceforge.net/HomePage) に行って、 そこからいろいろたどって、 RubyCocoa-0.13.2-OSX10.4universal.dmg をインストール。 そして、 LimeChat for OSX のページ (http://limechat.sourceforge.net/index_ja.html) に行って、 LimeChat_0.16.2.dm
2008年02月15日15:00 カテゴリ翻訳/紹介SciTech これすご - 鍵をかけたかどうかを記憶してくれる鍵、EyeZu なんでこの発想が今までなかったか。 鍵をかけたかどうかを記憶してくれる鍵|デジマガネット 結局家に戻っても鍵はかかっていて、安心して出かけるとともに、少しの時間を無駄にするのだが、そんな問題を解決してくれる鍵が発売された。それがオプナス株式会社が発表した鍵「EyeZu」だ。で、見ての通りプロダクトは素晴らしいのだけど、Webページがちょっと。 紹介ページ、 オプナス株式会社 表示機能搭載キー「eyeZU(アイズ)」 で今時ビデオを自動再生するってのはどうよ。 Directory Indexが http://www.opnus.co.jp/tokusetsu/personal/eyezu/ が丸見えというのはどうよ。 鍵の会社として、どちらも「あけっぱなし」はま
English howm: 一人お手軽 Wiki もどき Emacs で断片的なメモをどんどんとるための環境です. 分類機能はあえてつけません. かわりに, 全文検索とメモ間リンクが手軽にできるようにしました. 自由書式なので改宗も不要 :-) ダウンロード: 1.5.0 (更新記録) [2022-12-27] 使い方: UNIX USER 誌の記事 / チュートリアル / 詳細 / → いろいろ(howm wiki) → Meadow memo での紹介 ( バグの指摘をくださる方へ / ChangeLog Memo と howm ) スナップショット版 / git (https://github.com/kaorahi/howm.git) 旧版: 1.4.8 / 1.3.9.2 / 1.3.2 / 1.2.4 / 1.2.1 / 1.1.2.1 / 1.1.1.3 / 1.1.0.4
USBにキーを装着するだけの操作で、子どものPC利用を手軽に制限できる製品が「ぱそこんキッズキー」だ。昨年末に新たに追加された新キャラクターのうち「たまごっちバージョン」を使用した。 ■ 使うのは誰か? たとえば、あるレストランのメニューに、栄養が豊富で低カロリーなど、しかも健康と安全に配慮した料理が掲載されていたとしよう。 さて、あなたならこの料理を注文もしくは食べるだろうか? おそらく多くの人は「おいしければ頼む(食べる)」と答えるだろう。 料理なら単純な話なのに、PCの世界ではどうしてこれほど単純な話が今までわからなかったのだろうか? バンダイとバッファローが共同開発した「ぱそこんキッズキー」を使ってみて、実際にそう感じた。 子どもをPCやインターネットの危険から守ろうという議論は以前からさかんに行なわれており、フィルタリングソフトやフィルタリングサービスなど、そのための仕組みも数多
開発に際してSubversionを利用しているという方も多いだろう。一度立ててしまえばごく簡単に運用でき、それでいていざというときに役立つソフトウェアだ。さらにクライアントはGUIのフロントエンドも多数存在するのが良い。 ではサーバはどうだろうか。CUIでインストール、管理するのが当たり前になっている。だがWindowsであればGUIの方が便利そうだ。 今回紹介するフリーウェアはVisualSVN Server、SubversionのGUI管理ソフトウェアだ。 VisualSVN Serverの便利な点は、HTTPSのHTTPサーバと、Subversionがインストーラーで手軽に利用できるようになる点だ。また、その管理はWindows標準のコンピュータの管理で行える。 ユーザの作成はもちろん、グループの作成もできる。リポジトリの作成もGUIベースで完結するのでごく簡単だ。ファイル単位にアク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く