タグ

ventureとbizに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (185)

  • eBayでバカ・アービトラージ

    New York TimesのIn Online Auctions, Misspelling in Ads Often Spells Cash。eBayで、スペリングを間違って売るものを掲載すると、買い手が商品名を検索しても見つからない。それで買い手からのビッドが少なく、市価より安くしか売れない。で、それを「チャンス!」とばかりに、スペリングミスした商品ばかりを狙って安く買う人がたくさんいる、という話。もう一回eBayで正しいスペルで掲載して高く売って利ざやを稼ぐ人も多いとのこと。 金融で、市場によって値段がちょっとずれるのを利用、安い方で買って高いほうで売るのがアービトラージだが、eBayのミススペリング狙いは、他人のバカさ加減の利ざやを抜くということで、「バカ・アービトラージ」。 ちなみにアメリカではeBayやAmazonで物を売ることで生計を立てている人が大勢いる。そういう人たちは、

    eBayでバカ・アービトラージ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    『アービトラージ』・・・安くかって高く売る。商売の基本。で、ターゲットはバカ。
  • How to Start a Startup

    March 2005 (This essay is derived from a talk at the Harvard Computer Society.) You need three things to create a successful startup: to start with good people, to make something customers actually want, and to spend as little money as possible. Most startups that fail do it because they fail at one of these. A startup that does all three will probably succeed. And that's kind of exciting, when yo

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ポールグラハム。よい仲間、客がほんとにほしがってるモノ、なるべく金を使わない。この3つ。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 起業家精神と極度に厳格な規律が融合した仕事環境

    アンディ・グローブがまもなく引退する。 アンディ・グローブは、シリコンバレー史の中で最も尊敬されるべき経営者だと言っていいだろう。 今日の題材はBusiness Week誌の1ページのコラム。題して「Andy Grove Made The Elephant Dance」 http://www.businessweek.com/magazine/content/05_15/b3928036_mz007.htm である。 「深い危機」からの盛り返し Next month, Andrew S. Grove, chairman of Intel Corp. (INTC ), will retire after 37 years at the company. In January, 2004, Wharton School voted him the most influential busine

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 起業家精神と極度に厳格な規律が融合した仕事環境
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「a work environment that married entrepreneurialism with extreme discipline」(起業家精神と極度に厳格な規律が融合・共存した仕
  • Home | Numenta

    Whether you’re deploying LLMs for the first time or running in production today, the Numenta Platform for Intelligent Computing (NuPIC) is designed to be efficient, scalable, and secure. No GPUs required!

    Home | Numenta
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    palm創始者の新会社。脳内ビジネス・ぬーめんた
  • Medium – a place to read and write big ideas and important stories

    Faiz Shakir lets loose on partisan rancor, how MSNBC treats Bernie, and his dream to coach high-school baseball

    Medium – a place to read and write big ideas and important stories
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    フリーソフトで企業運営
  • 正しいものを作ることと正しくものを作ること - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    プログラムを作ることはそれほど難しいことではない。それを製品にしてビジネスとすることは非常に難しい。「正しくものを作ること」より「正しいものを作ること」のほうがはるかに難しいのである。 いわゆるウォーターフォールモデルでは開発プロセスの初期に仕様を固定してそれを「正しく作る」事に注力する。1千行あたりのバグ数とか月当たりの生産コード行数などが、いかに「正しくものを作ったか」の生産性の指標になる。ソフトウェアファクトリとか日のソフトウェア産業の得意とするところである。開発プロセスの初期段階で仕様を固定するので、状況の変化とか、顧客の要求の変化とかには取り合えず目をつぶるので、作られたものが顧客に必要とされているものかは、ものができてみないかぎりよく分からない。まあ、原子炉の制御システムみたいに信頼性が絶対条件だとか、システム要件が何年経ってもほとんど変化しないものには、そーゆー開発プロセス

    正しいものを作ることと正しくものを作ること - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ベストプラクティスがHBRにまとまるのに何年もかかるという現実をレバレッジにすること。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か(3)

    「情報の隠蔽」を組織原理のベースに「情報へのアクセス権をコントロールする」ことで組織内での権威を維持する。これが多くの既存組織と情報の関係である。「情報の共有」を組織原理のベースにするとどう物事が動いていくのか。そんな実感を、ほとんどの人が経験したことがない。だから情報がオープンになること、情報が誰にも共有されてしまうことを怖がる。むろん「情報の共有」によって全体としての生産性がおそろしく高まることに気づき始めている人は少なくない。でもそのメリットを打ち消すほど大きな不安が存在する。情報はオープンになった瞬間に価値を失うのではないのか? いや価値を失うどころか、とんでもない災厄がわが身に降りかかってくるのではないのか? そういう不安だ。だから「失うものの大きい」組織ほど「情報の隠蔽」に向かっていく。「隠蔽」というとちょっとネガティブに聞こえ過ぎるとすれば、「情報の限定的共有」と言ってもいい

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 次の10年はどういう時代か(3)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    情報共有量の増大を本気で推し進めると、劇的な質の変化につながることに気がつき始めている。
  • シリコンバレーからの手紙 - ウェブ社会[本当の大変化]はこれから始まる

    「チープ革命」が生む方向性 情報技術(IT)が社会に及ぼす影響を考える上で絶対に押さえておかなければならないことがある。インテル創業者ゴードン・ムーアが一九六五年に提唱した「ムーアの法則」に、IT産業は四十年後の今も相変わらず支配され続けており、これから先もかなり長い間、支配され続けるだろうという点である。 もともとは「半導体性能は一年半で二倍になる」というシンプルな法則だったものが、現在は広義に「あらゆるIT関連製品のコストは、年率三〇%から四〇%で下落していく」という意味に転じた。新しい製品分野が登場してすぐは「こんな機能もほしい」 「もっと高い性能を」「より使いやすく」という顧客ニーズが多いから、製品価格が下落するのではなく、同じ価格の製品の機能・性能・使いやすさが向上していく。しかしその製品分野が十分成熟し、顧客にとって「必要十分」の機能が準備されると、一気に価格下落が急となる

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    新世界政府としてのGoogle。
  • 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050618/p1 にいただいたコメントで、 逆に聞きたいのですが、「勉強が好き」「勉強さえできれば」でよかった時代というのは、いつぐらいの時代でしょうか?学生時代はともかく、社会に出ても「勉強が好き」「勉強さえできれば」だけで通用する時代があったとは思えませんけど……。 というのがあった。このコメント欄筆者morichuさんの感覚の方が正しいのだけれど、これまでの日では、大雑把に言えば「通用していたんだ」と思う。むろんあくまでも、「野球がうまい」「将棋が強い」「音楽が好き」で飯がえるか、ということとの比較ではあるのだけれど。 コメント欄でこう返答したのだが、 これまでは、官公庁の世界でも技術開発の世界でもビジネスの世界でもメディアの世界でも、特に大組織の中に

    「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    確かに。
  • Peter Drucker Quotes - BrainyQuote

    There is nothing so useless as doing efficiently that which should not be done at all.

    Peter Drucker Quotes - BrainyQuote
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ピーター・F・ドラッカーの名言集。Time is the scarcest resource and unless it is managed nothing else can be managed.
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000781.php

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ゴア元副大統領が立ち上げたケーブルTVベンチャー。 ニュースのMTVを目指す、ショートニュースチャンネル。
  • 開発者が楽しく仕事できる環境とは:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan

    立って会議をするだけでなく、はてな社内では他にも色々なことを試みています。その中でも、開発者が楽しく仕事ができるように、という観点でいくつか紹介してみたいと思います。 まずはペアプログラミング。これは、2人1組になってプログラムの開発を行うスタイルで、XP(エクストリームプログラミング)のプラクティスの一つとしても提唱されているものです。 2人でプログラムを開発するというのは、1人がプログラムを書き、もう一人が横からそれを見ている、という方法です。この方法を聞くと、1人がそれぞれの作業を行うよりも作業量が2分の1になってしまいそうな気がするものですが、実際はそれぞれが別々の作業をするよりも効率が上がる、という興味深い逆説的な現象が発生します。 ペアプログラミングの様子。こういうときはなぜかコーラが似合います。 なぜ2人1組でプログラミングをする方が1人ずつでやるよりも効率が上がるのでしょう

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    すごい基本的な疑問なんだけど、毎日7時から9時頃にみんな帰っちゃって運用とかどうしてるんだろう。。
  • 変わっていく各社の立ち位置 (arclamp.jp アークランプ)

    Greg Luck氏のエントリOSCON2005: Google is the new Microsoft - Microsoft is the new IBM - IBM is the new Sun - Sun is a benevolent foundation.が面白かった。OSCON2005に参加して感想なのだが、ま、タイトル(Googleは新しいMicrosoftMicrosoftは新しいIBM、IBMは新しいSUN、SUNは善意の財団)そのままなわけです。 Googleについては、検索エンジンの独占、、、という文脈ではなくて、 "Truly great" software applies to Microsoft. I see Google as creating a new Windows only platform (Google Earth and the many

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    BADSTRING
  • LLPという組織の新しいカタチは働き方を変えるか

    この秋からLLP(有限責任事業組合)という新しい組織制度が導入される。LLPとは、出資者が出資額までしか事業上の責任を負わず、しかも法人税が課されない新しいカタチの組織だ。 欧米ではすでに広く活用されており、ベンチャーやプロフェッショナルのように少人数で生産性の高い職種や業態で採用されることが多い。日では、コンテンツ制作委員会やジョイントベンチャー、企業内起業のためのビークル(器)としても活用されることが期待されている。「独立か就業か」あるいは「雇用者か経営者か」という二者選択状態から、新たにパートナー(組合出資構成員)という選択が増えることで、働き方はどのように変わっていくのだろうか。 コンテンツ制作に適した器としてのLLP 6月1日、クリエイター支援で知られるクリーク・アンド・リバー社とそのシンクタンク組織であるC&R総研が、経済産業省の支援を受けて「〜コンテンツ製作・制作における契

    LLPという組織の新しいカタチは働き方を変えるか
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    LLP(有限責任事業組合)の紹介。コンサルタントファームなんかに使われることが多いらしい。
  • Attention,please!「アテンション・エコノミー」の時代へ。

    ボブの目下の悩みは、充分なアテンション(関心)を払えないということです。ボストンに拠点をおく、オンライン学習ネットワーク社の上級副社長として、1日のほとんどを仕事と家庭の用事に費やしているせいで、趣味の時間など取ることもできません。「趣味」という言葉は、もはや彼にとっては死語となりつつあります。自宅では、や娘たちと過ごすために時間を捧げますが、それでも定期的にボイス・メールや電子メールをチェックせずにはいられなくなっています。 職場では、アテンション不足が手に取るようにわかっています。ソフトウェア開発者やコンテンツ担当者など、約35名の社員がボブのもとで働いており、その全員が彼のアテンションを必要としているのです。部下や同僚は、彼がトイレに行くのを待ち伏せすることもしばしばで、やむを得ず、カフェテリアで並んでいるときにミーティングすることすらあります。 彼のオフィスは評判の高いレストラ

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    アテンション・エコノミー 気付きの重要性に関して、アクセンチュア研究員の論考
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:企業と個人が競争できる時代をもたらすもの

    ちょうどHarvard Business Reviewで気になって書こうと思った内容が梅田さんのブログにアップされたいた文章とシンクロしたので、こちらを手がかりにしてエントリしてみようと思う。 まずは、Harvard Business Reviewの話をご紹介しよう。DIAMOND Harvard Business Review 2005.9号の「摩擦のマネジメント」(John Hagel III/John Seely Brown)中のコラムだ。 現代の「企業の質」とは何か 企業の存在意義とは何か。一つの論文が、研究者や経営者たちの考え方を長らく支配してきた。ノーベル経済学者のロナルド・コースが、一九三九年に発表した”The Nature of the Firm"(企業の質)である。 この論文のなかで、コースは「経済活動には必ず取引コスト、もしくはインタラクション・コストが伴う。そこで

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    「インターネット上にできた経済圏に依存して生計を立てる生き方」は近い将来の現実なのかもしれないと
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Marc Benioffが作るビジネスアプリケーションのiTunes Music Storeとは?

    Marc BenioffのSalesforce.comがまた何か新しく面白いことを始めようとしているらしい。 CNET News.comの記事、"Salesforce.com to launch software marketplace"から。 http://news.com.com/Salesforce.com+to+launch+software+marketplace/2100-1012_3-5861423.html Salesforce discussed plans Monday to launch an online marketplace for business applications. Salesforce.comがオンラインのビジネスアプリケーション市場・AppExchangeを開始するとのこと。 それが、ただのパッケージ販売では面白くないのだが、 Any softw

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    Marc BenioffのSalesforce.comがまた何か新しく面白いことを始めようとしているらしい。
  • @IT:Salesforce.comの新サービスは“iTunes+eBay”

    米セールスフォース・ドットコムは9月12日(現地時間)、米サンフランシスコでプライベートイベント「Dreamforce '05」を開幕。米セールスフォース・ドットコム CEO マーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏が、新サービス「the Appexchange」を発表した。ベニオフ氏はthe Appexchangeを、「iTunesとeBayを融合させたようなサービスだ」と例えた。 ベニオフ氏はまず、同社の業績を発表。2005年度第2四半期の売り上げは前期比77%増の7190万ドル、利益は同331%増の500万ドルという。ユーザーも1万6900社まで増加し、ユーザー数の増加に比例して、ページビューやAPIトランザクションも13億ページビューまで急増している。しかし、さまざまな施策を行った結果、平均的な反応スピードは上昇しているという。 ベニオフ氏はセールスフォースがいままで提供して

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    パートナー企業が作成したアプリケーションを売買できる「the Appexchange」
  • @IT:“オンデマンドWindows”になりたい、セールスフォース

    2005/9/15 米国サンフランシスコで開催中の米セールスフォース・ドットコムのプライベートイベント「Dreamforce '05」。2日目の9月13日(現地時間)に同社 シニア・バイスプレジデント マーケティング ストラテジー&プロダクトマネジメント ティエン・ツォ(Tien Tzuo)氏に話を聞いた。 ツォ氏は、設立間もない1999年の夏にセールスフォース・ドットコムに入社。現在はマーケティング担当シニア・バイスプレジデントとして、製品戦略とロードマップの策定を統括している。 ――新サービス「the Appexchange」のリリース経緯は? 今後「the Appexchange」に何を期待するか? ツォ氏 Appforceを発表したように、現在当社はプラットフォームに注力している。特に、“アプリケーションや情報をシェアできる”というインターネットの利点を活用したソリューションを提供

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    パートナーのアクセンチュアにも新サービスは好感触とのこと。
  • アンチエイジング効果に期待(女性50代前半 ★★★☆☆) » 青汁ランキングJP

    青汁には高い若返り効果があることは有名ですが、私もその効果に期待して購入を開始したひとりです。ただし見かけ以上に、身体の中身の若返りを期待してです。若いときは無茶をしたというのは男性の口癖ですが、私もかなり無茶をした生活を行っていました。その反動が怖かったのが青汁をはじめた一番の理由です。私が使っている青汁は「ふるさと青汁」です。明日葉という強い生命力をもっている植物を原材料に使った青汁です。明日葉は非常に高い抗酸化作用を持っている植物らしいので私の求めている目的にもってこいでした。まだ使い始めて数週間なので大きな効果はでていませんが、身体に気を使っているという事実が規則正しい日々を生み出すものだと思っています。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2005/10/16
    ビジネス書のどこにも書いていないが、最も重要なこと。