タグ

2014年5月17日のブックマーク (7件)

  • Windows Phone、北米で3位に浮上もシェアは1%

    オンライン広告サービスを手がける米Chitikaが現地時間2014年5月15日に公表したスマートフォンの利用状況調査によると、北米におけるスマートフォンの利用率は、米Microsoftの「Windows Phone」搭載端末がほぼ横ばいで推移する中、カナダBlackBerryの端末が低下し、両OSの順位が逆転した。 Chitikaは同社の広告ネットワークで北米における2014年2月1日から4月30日までの広告インプレッションを測定し、モバイルOSの利用シェアを算出した。それによるとWindows Phoneのシェアは調査期間中に1%前後で推移したが、BlackBerryは2月時点の約1%から0.8%に低下。これによりBlackBerryが4位に後退、Windows Phoneが3位に浮上した。 上位2つのOSを見ると、米Appleの「iOS」の4月におけるシェアは53.1%、米Google

    Windows Phone、北米で3位に浮上もシェアは1%
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    “Windows Phoneのシェアは調査期間中に1%前後で推移したが、BlackBerryは2月時点の約1%から0.8%に低下。これによりBlackBerryが4位に後退、Windows Phoneが3位に浮上した。”
  • 最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi

    “公共交通通信環境評論家”を自認する筆者(要するに乗り物好き)は、ITproで「移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合」という記事を担当した。この取材の過程で、気になる話を聞いた。最新の無線LAN(Wi-Fi)規格である「IEEE802.11ac」に対応した公衆Wi-Fiアクセスポイントが登場しているというのだ。 IEEE802.11acは2014年1月に正式承認されたばかりの最新のWi-Fi規格である(関連記事:無線LAN規格IEEE 802.11acが承認、Draft対応製品が11ac正式対応へ)。パソコンでは最大通信速度1.3Gbps、スマートフォン/タブレットでは最大433Mbpsという、従来よりも高速なデータ通信が利用できる。 新たに販売される端末はほぼ11ac対応に 正式承認の少し前から、ドラフト(草稿)段階のIEEE802.11acをうたったWi-Fi対応パソコン/

    最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    “東京メトロの駅と外部のインターネットをつなぐ通信回線は、他の駅では最大200Mbpsの光ファイバーだが、表参道駅には特別にギガビット級の回線を引き込んであるという。”
  • 電車が止まったらまずソーシャル、そして始まった車両IoT

    最近、筆者が通勤に使う鉄道路線がよく止まる。どうも個人的な感覚だけではないようで、統計的にみても首都圏で遅延が多い路線の一つになっているようだ。 先日の朝も、事故のニュースを告げる家族の声で起こされた。筆者が使っている駅からそう遠くない、都心寄りの踏切で人身事故があったという。しばらく電車の運行はストップすることを覚悟した。 トラブルに何回か遭遇した経験から、筆者はスマートフォンから状況を簡単に把握できるよう設定している。まず、「Yahoo!リアルタイム検索」や「ジョルダンライブ!」を使い「××線」についてのつぶやきを検索して、遅延状況を確認してみた(写真1)。朝のラッシュ時間帯だったため多くの乗客が運行停止に遭遇したらしく、既に急上昇ワードのトップに当該路線名が表示されていた。そこに載っていた乗客のつぶやきから、まだ上り下りとも運行を見合わせていることが見えた。 しばらくすると、テレビ

    電車が止まったらまずソーシャル、そして始まった車両IoT
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    “「ジョルダンライブ!としての確からしさを保つ」狙いから、ユーザーの書き込み表現を機械的にチェックし、ユーザーの確認を経てから掲載する手順を踏んでいる”
  • [4]こんなところにも! 全国に広がる乗り物Wi-Fi

    [3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由へ戻る 特集ではこれまで3回にわたって、空、地下、地上の“乗り物Wi-Fi”について、利用者にとってのメリットと事業者にとっての狙いを概観してきた。 ここに挙げたサービス以外にも、乗り物Wi-Fiが使える場所は大きく広がっている。以下に主なものを一覧表で示す(表1)。駅のホームや待合室などで使えるものはさらに多数あるので、ここでは車内のWi-Fiに限定した。 主な鉄道・バスの車内Wi-Fiサービス

    [4]こんなところにも! 全国に広がる乗り物Wi-Fi
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    “400MHz帯は空港業務でも使われている。車内Wi-Fi設備付きのN700系列車は新大阪駅以西の山陽新幹線にも乗り入れるが、新大阪駅を出ると大阪・伊丹空港のすぐ近くを通る区間があることもあり、電波の混信が発生しないよう
  • 週刊ダイヤモンド | 書店で一番売れてるビジネス週刊誌

    行政の劣化は、国民が考えているより深刻だ。新型コロナウイルス関連の給付金では自治体間の執行力の格差が浮き彫りになった。他にも、国家戦略に関わる試算などでお粗末な対応が相次いでおり、国益を損ないかねないのが実態だ。『週刊ダイヤモンド』7月27日号の第1特集『公務員の逆襲』では、国民が知らないところで進行している「行政危機」の真相に迫る。 24年7月27日号 【特集】公務員の逆襲 「Part 1」公務員の魅力減少に拍車掛ける大問題! 地位低下とパワハラの負の連鎖 公務員の人材難で国益損失の懸念高まる 行政劣化の裏に「給与の不満」 パワハラ炎上の長谷川岳議員に新疑惑 秘書官に「詫び状」強要の横暴 「パワハラ政党&政治家」ランキング 自民・立憲議員に疑惑集中 省庁別「パワハラ危険度」ランキング 「上意下達」の組織で被害大 「パワハラ被害度」都道府県ランキング ワースト県庁で"殴る蹴る"も (寄稿)

    週刊ダイヤモンド | 書店で一番売れてるビジネス週刊誌
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    少し古い記事だけど、この坪内って人は長期的な経営ではなくて、業績とか株主であるNTTにしか目が向いていないんだな。/端末を高くして表向きの売り上げを増やした分を月々サポートで相殺しているだけでしょ。
  • 月々サポートはメタボと似ている、来期以降の回復に手応え

    今期の営業利益予想を7500億円の低水準に設定した理由は2つに尽きる。一つは、前期の前半にきちんと純増数を獲得できなかった点。もちろん、終わった期にも影響するが、今期に響いてくる。収入は契約数×ARPU(契約当たり月間平均収入)で決まるため、前期の不振は大きい。 もう一つは、純増数の獲得効率が悪かった点が挙げられる。厳しかったのは、iPhoneの導入以前は必至で新規契約を獲得しても、その一方で既存顧客がどんどん抜けてしまっていたことだ。例えば「100」の純増数を達成するために、「200」や「300」の新規契約を獲得しなければならなかった。純増数は「100」でも、「200」や「300」の営業費がかかっている。当社は月々サポートで営業費(の一部)を後年度負担(24カ月で負担)としてきたため、後々に影響してくる。この空回り状態が1~2年間続いた。 今期はこの2つがマイナス要素として大きく響いてい

    月々サポートはメタボと似ている、来期以降の回復に手応え
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    “坪内和人”この人財務部長だったみたいだけど、月々サポートとか全く分かっていないんだな。最初のiPhoneの9万超の値付けと全く矛盾している。あまりにもひどい内容だが、ドコモ(も)まともな経営者がいないのか。
  • 新幹線、山口に入ると「圏外」になるワケ:朝日新聞デジタル

    5月上旬、山陽新幹線の新岩国駅(山口県岩国市)から博多行き「こだま」に乗った。席に着くとすぐに携帯電話を使ってニュースサイトを見た。トンネル内でも電波状況がよく快適。電波の強さを示すアンテナ表示も最大の4だ。 しかし5分後、周南市との境付近のトンネルに差し掛かったところで、電波が届きづらくなり、間もなく圏外になった。新山口駅までトンネル内を中心に電波が不安定で、切れることもたびたびあった。サイトをスムーズに更新できず不便さも感じた。     ◇ なぜか。JR西日などの関係者を取材した。 山陽新幹線(新大阪―博多)は全長622・3キロで、うち45%の約280キロがトンネルだ。外の基地局からトンネル内は電波が届きづらく、通話やデータ通信に支障が出やすい。 そこで、携帯電話事業者でつくる移動通信基盤整備協会(東京)とJR西は、4年前から国の財政支援も受けながら新大阪から博多方面へと対策工事を

    新幹線、山口に入ると「圏外」になるワケ:朝日新聞デジタル
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/05/17
    “ 小倉―博多が優先された理由について、同協会の担当者は「現時点でコメントできない」と話す。一方、総務省の関係者は「小倉―博多の方が利用者が多く、ニーズが高いので優先させたのだろう」と推測する。”