タグ

foodとhealthに関するkelokeloのブックマーク (10)

  • 清涼飲料などに含まれる「ブドウ糖果糖液糖」は肥満の元 ? | スラド サイエンス

    ブドウ糖果糖液糖の摂取は肥満に繋がるということがプリンストン大学の実験で明らかになったそうだ (家 /. 記事より) 。 実験ではラットにブドウ糖果糖液糖と砂糖を与え、両者を比較したとのこと。それぞれの総摂取カロリーは同じであったとのことだが、ブドウ糖果糖液糖を摂取していたラットでは体重の大幅な増加が認められたとのこと。また、長期に渡るブドウ糖果糖液糖の摂取は、特に腹部での体脂肪の異常増加、そして血清脂質であるトリグリセリドの増加に繋がることが確認されたという。 ブドウ糖果糖液糖は清涼飲料などに多く使われているが、清涼飲料よりも低いレベルでこれを摂取したラットでも例外なく肥満が確認されたとのことだ。ちなみに、家 /. に寄せられているコメントによると、これは「ブドウ糖果糖液糖はビールなどのアルコールのように肝臓で吸収されるからであり、またブドウ糖果糖液糖は満腹中枢を抑えるためべ過ぎて

  • 遺伝子組み換えトウモロコシ、肝機能や腎機能への悪影響が認められる | スラド サイエンス

    モンサント社の遺伝子組み換えトウモロコシの摂取は腎機能や肝機能を損ねる恐れがあることがラットを使った実験で明らかになったそうだ(家記事)。 実験に使用された遺伝子組み換えトウモロコシは、広域除草剤への耐性がある「Roundup-ready」と呼ばれる1種と、細菌由来のプロテインを含む殺虫属性をもった2種の合計3種類。また、研究にはMonsantoの生データも活用されたという。結論には「複数の遺伝子組み換えトウモロコシをたった90日間与えたラットにて腎機能や肝機能への明らかな悪影響が確認されたため、この種の研究では腎臓と肝臓に焦点を当てる重要性が今回の分析で明らかになった」と記述されており、他にも心臓や副腎、脾臓や血球への影響も確認されたとのことだ。 この論文は昨年12月のInternational Journal of Biological Sciencesに掲載されており、全文閲覧可能

  • エノキタケ:「菌糸」低温培養で肝臓機能保護作用が増加 - 毎日jp(毎日新聞)

    エノキタケの成長する前の「菌糸」を10度以下の低温で培養したところ、肝機能を保護する作用が強まることが、関西大化学生命工学部の河原秀久准教授(微生物工学)の研究で分かった。関大はこの技術で特許を申請した。当面はメタボリック症候群の予防効果のあるペット飼料の開発を目指すが、最終的には、同じ効果のある用の機能性エノキタケを市販したい考えだ。 エノキタケの細胞壁には、肝機能を助け、内臓脂肪やコレステロールを減少させる成分があることが知られている。河原准教授らは、キノコに成長する前の菌糸に着目。肥満に伴って悪玉コレステロールを蓄積する性質を持たせたマウスを3グループに分け、(1)高脂肪(2)18度の高温で培養したエノキタケ菌糸を混ぜた高脂肪(3)低温培養したエノキタケ菌糸を混ぜた高脂肪--をそれぞれ与えて10週間飼育した。 その結果、(1)と(2)では肝機能低下を示す数値が悪化したが、(3

  • チョコレートを食べると痛みが紛れる、その仕組みが明らかに

    嫌なことがあってもおいしいものをべると気分が良くなるという人も多いかもしれませんが、実際にチョコレートをべたり水を飲んだりしたときに熱刺激への反応が鈍くなる、つまり痛みを感じにくくなるということがラットを使った実験において確認されました。 この自然の「痛み止め」効果は、野生生物にとっては摂中に餌から気をそらさせないという生存に重要な働きかもしれませんが、豊富なべ物を容易に入手できる現代人にとっては肥満につながるファクターとなっているかもしれません。 詳細は以下から。Comfort Food: Chocolate, Water Reduce Pain Response To Heat The Journal of Neuroscience誌に発表されたシカゴ大学の神経生物学専攻のPeggy Mason教授とHayley Foo准教授による研究では、動物が物や液体を摂取する際の強力な

    チョコレートを食べると痛みが紛れる、その仕組みが明らかに
    kelokelo
    kelokelo 2009/10/16
    "鎮痛作用を得るために砂糖は必要ないことがわかったので、これからはキャンディーのかわりにコップ一杯の水を与えるとよいでしょう" チョコレート関係ねえ。
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    日中韓3国の首脳会議が話題といえば話題だが、儀礼以上の意味はない。というか、中国内部の習近平関連の動向のパラメーターで見ないといかんと思うが、まさかそんなのを大手紙に書くわけにもいかないのだろう。 エコナ問題を取り上げるところが一紙でもあるかと思ったがなかった。 科学的なマインドがある人ならだいたいこんな印象⇒エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog これもかな⇒有機化学美術館・分館:エコナの件 - livedoor Blog(ブログ) (追記:計算を思い切り間違ってました。グリシドール脂肪酸エステルは分解してグリシドールになると、分子量が約1/4.5になります。このppmは重量比であるので、これを計算に入れると27kg、一升瓶18分ということになるかと思います) ただし、これはグリシドール脂肪酸エステルが全て分解されてグリシドールになり、組織に完全に吸収されたと仮定しての話です。実際

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    kelokelo
    kelokelo 2009/10/11
    エコナ問題と消費者庁の危険性について。
  • エコナの件 : 有機化学美術館・分館

    9月19 エコナの件 ※この項目に関して、計算の根拠となった数値が間違っているというご指摘をいただきました(コメント12参照)。筆者は37.5mg/kgというのを単純にガンを発生した最低投与量と思いこんでいたのですが、資料を詳しく読んだところそういう解釈ではまずいようです。 種々の動物試験によって、エコナ自体に発ガン性がないことは確認されています。また、グリシドールが発生するという証拠はなく、その安定性も低いことから、事実上安全性に問題はないだろうという筆者の見解は変わりません。ただし、文中にある一升瓶27うんぬんの数値に関しては取り下げさせていただきます。謹んでお詫び申し上げます。 ================= これまで、人間を最もたくさん殺した動物は何か?それはクマでもトラでも毒ヘビでもなく、ニワトリだという説があるのだそうです。何のことかというと、鶏卵に含まれるコレステロー

    エコナの件 : 有機化学美術館・分館
  • ちょっとここまでぶくまが伸びるとひどすぎるなという感じ - finalventの日記

    ぶくま数が少ないうちは⇒まあ、それほどってことはないのだけど - finalventの日記 でも、今見たら。 1000を超えていた⇒はてなブックマーク - 20年来のつらさがほぼ消えたことについて しかも、批判が少ない。 まず、低血糖については⇒メルクマニュアル家庭版, 166 章 低血糖 一般的にGIを下げるなら、個々の品じゃなくて、事の工夫をすればよい。調理法、物繊維、油脂分、酸味を加えるなど。 で、重要なことは、メンタルヘルスは事とは関係ない、ということ。 私が持っているのはもう古いこれだけど、クリニカル・エビデンスの主要なメンタルヘルスの項目で、有益またはその可能性として示唆されているものに、餌療法は存在しません。これに比して、認知療法はエビデンスがあります。 クリニカル・エビデンス 第4版日語版: 日クリニカルエビデンス編集委員会 邦訳の最新はこれかな。こちらを確認

    kelokelo
    kelokelo 2009/04/03
    メンタルヘルスと食事は関係ない。
  • 菜食は肉食に比べて脳収縮を引き起こす可能性が高い

    最近の研究によると、ヴィーガンをはじめとするベジタリアンは肉をべる人に比べて脳収縮に苦しむ可能性が6倍もあることが明らかになりました。 宗教や信念などから動物性品を摂らない人にとっては避けられない道かも知れませんが、健康にいいと考えて菜を実践している人はちょっと気をつけた方がいいのかもしれません。 詳細は以下から。 オックスフォード大学の研究者が61歳から87歳の107人に対して記憶テストや身体機能のチェック、脳のスキャンなどを行い、5年後に同様のテストを行った結果、ベジタリアンには脳が萎縮する傾向が見られたとのこと。これは肉や魚、卵に含まれるビタミンB12の欠乏によるものとみられています。 また、1800人以上の脳をスキャンしたところ、アルコールの多量摂取をしている人はアルコールを飲まない人に比べて1.6%脳収縮が進んでいたそうで、ビールを好んで飲む人はワインを飲む人に比べて海馬が

    菜食は肉食に比べて脳収縮を引き起こす可能性が高い
    kelokelo
    kelokelo 2008/09/20
    魚の推奨記事。
  • 生活習慣病に効果的な体によい11個の食べ物

    メタボや生活習慣病など、健康に関する関心度が高まっていますが、生活習慣病に効果的な物があるようです。今回は特にガン予防に効果的な物が多く気になる方は必見。 詳細は以下より。The 11 Best Foods You Arent Eating - Well - Tara Parker-Pope - Health - New York Times Blog 1.テーブルビート 抗酸化物質や葉酸を含み、ガン予防に役に立つようです。熱を加えると抗酸化物質が失われるため、サラダにしてべるのが良いとのこと。 2.キャベツ スルフォラファンという発癌物質を無毒化し,腫瘍形成を抑制する物質が活性化させるそうです。コールスローにしてべるか、サンドイッチのトッピングとしてべると良いとのこと。 3.フダンソウ 目によいとされているカロテノイドが含まれているとのこと。オリーブオイルでソテーするといいらし

    生活習慣病に効果的な体によい11個の食べ物
    kelokelo
    kelokelo 2008/07/02
    ふーん。
  • トマトを食べれば若さを保つことができる

    最新の研究結果によると、トマトにはコレステロールをカットし、ガンを防ぐだけではなく、肌を日焼けから保護し、さらに肌を若々しく保つことを支援する効果もあるとのこと。 トマトの知られざる効能は以下から。 The secret of eternal youth? Try a tomato | the Daily Mail まず皮膚を保護する能力をテストするため、10人のボランティアが、3か月の間、オリーブオイルと混じり合ったトマトペースト大さじ5杯を毎日べ、さらに別の10人はオリーブオイルだけのものを毎日べてみた、と。結果、紫外線ランプを使ったテストではトマトべた人の方がよりよく保護されていたとのこと。 さらに別のテストでは、トマトべることによってコラーゲン(皮膚を柔軟にしておくタンパク質)の生産を押し上げたことを示唆していたそうです。 なお、Mark Birch-Machin教授に

    トマトを食べれば若さを保つことができる
  • 1