タグ

ブックマーク / qiita.com (183)

  • Homebrewを使ったPostgreSQLのインストール(Mac OS Lion) - Qiita

    ※こちら内容がかなり古くなっていたのでMac OS El CapitanでPostgreSQLをインストールした記事を書きました。 Homebrewを使ったPostgreSQLのインストール(Mac OS El Capitan) heroku用にPostgreSQLを使ったアプリを作りたかったので確認用にPostgreSQLをインストールします。 HomebrewでPostgreSQLのインストール brew install postgresql データベースの初期化 (文字コードはUTF-8) initdb /usr/local/var/postgres -E utf8 PostgreSQLサーバの起動 postgres -D /usr/local/var/postgres データベース一覧が取得出来ればインストール成功 psql -l Mac OS Lion だとこんなエラーが出ますが

    Homebrewを使ったPostgreSQLのインストール(Mac OS Lion) - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/01/09
  • Sprout by pivotal labs の紹介(aka pivotal_workstation) - Qiita

    Mac OS X 向け開発環境プロビジョニングのツールとして Boxen by GitHub が有名だが、 Sprout by Pivotal Labs (以下pivotal-sprout)も同じ目的のツールである。日語情報が全然無いようなので軽く紹介する。 最大の特徴は、BoxenがPuppetベースなのに対し、pivotal-sproutは Chefベース であること。 他にも以下のような違いがある。 homebrew、rbenvの特殊インストール縛りは無い Boxenは独自のディレクトリに上掲のツールを入れるので、既存の環境の場合アンインストールが必要なことがある。 上に関連して、イニシャルスクリプトとして使いやすい homebrewもrbenvもごく普通の入れ方をするので、その後pivotal-sproutで管理しなくても普通に使える。 Chefが得意ならカスタマイズもハックも楽

    Sprout by pivotal labs の紹介(aka pivotal_workstation) - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/01/08
  • S3+CloudFrontでWebフォントを利用する(FireFox対応) - Qiita

    結論からいうと、以下の3点で対応可能です。 1.S3 のバケットに CORS の設定を行う。 S3 Management Console で対象バケットを開き、右上の Properties ボタンを押します。 項目がいくつか現れますが、その中の Permissions を展開して、Edit(Add) CORS Configuration ボタンを押し、表示される CORS Configuration Editor に以下のように入力して saveします。 AllowedOrigin は Web フォントを使用するリクエスト元となるドメインです。 必要な数だけ列挙します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <CORSConfiguration xmlns="http://s3.amazonaws.com/doc/2006-03-01/"> <COR

    S3+CloudFrontでWebフォントを利用する(FireFox対応) - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/01/05
  • Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita

    最近のフレームワーク、っていうとどれもRailsと似たような感じで実装言語が違うだけでしょ?という感じですが、Liftはそんな中完全に逆を行ってます。 その思想は他の言語でも通用するはずなので、ぜひScalaなんぞ知らんという方も読んでいただければと思います。 Liftの特徴 公式な特徴はホームページに記載されていますが、個人的にプッシュしたいのは以下点です。これらは、Templatingに詳しく書かれています(日語訳)。 1 デザイナフレンドリー 2 コントローラーがない 3 速い デザイナフレンドリー 自分の手元にあるerbやらjspやらasp(chtml/vbhtml)やらのファイルを見て、これをサーバーサイド側の言語を知らない人間に手渡せるか?と考えたときYesと言える人はどれくらいいるでしょうか。 それらのファイルにはそこそこコードが入り組んでいて、特にRailsの場合顕著です

    Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2014/01/04
  • Objective-C で開発されたアプリケーションの一部を RubyMotion 製のアプリに合体させる方法 - Qiita

    RubyMotion で開発したコードを静的ファイルにコンパイルして Objective-C のプロジェクトで使用できるのは RubyMotion でスタティックライブラリを作成し、 Xcode プロジェクトで利用する でご存知の方も多いと思います。 また、CocoaPods を使ったり app.vendor_project を使うことで Objective-C で書かれたオブジェクトを RubyMotion 内で使用することが出来ることもご存知かと思います。 ということは、既存の Objective-C で開発されたアプリケーションの特定の機能、例えば Storyboard 上で Tab Controller を使ってつくられた、アプリケーションのとある 1 タブの中身をそのまま丸ごと RubyMotion で使用するなんてこともできるのでしょうか? こんな変態なことも実はできるのです。

    Objective-C で開発されたアプリケーションの一部を RubyMotion 製のアプリに合体させる方法 - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/26
  • Git grepを便利に使う-eオプションについて - Qiita

    outline git-grepの話 -eオプションの話 --andオプションの話 git-grepの話 UNIX系のOSを使ったことのある人ならみんな大好きgrepコマンド。 その拡張がgit-grepだ。 ふつうのgrepだと、指定したディレクトリ以下のファイル『全て』を検索対象としてしまうため、膨大な時間がかかることがよくある。そして時間を持て余してネットサーフィンしたりコンビニに買い物に行ったりする。そして帰ってきて見るとファイルが見つからなかったりして、貴重な労働時間をムダにするのである。 そこでgit-grepですよ git-grepは、gitで管理しているリポジトリの範囲内でgrepするコマンドだ。 何が違うかというと、 gitで管理しているリポジトリの中身「しか」検索できない その分ふつうのgrepと比べて圧倒的に速い というところである。 もちろんふつうのgrepも、ちゃ

    Git grepを便利に使う-eオプションについて - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/16
  • 中国でbundle installが動かない - Qiita

    グレートファイァーウォールのおかげで、中国国内でのRailsでの開発はストレスがたまります。。 少しでも、軽減するには #https://rubygems.org/ <--これを http://ruby.taobao.org/#<--taobaoが提供してくれてるものに変えてみる。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    中国でbundle installが動かない - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/06
    よい
  • 游書体をCSSで指定しよう - Qiita

    はじめに 2017/01/20現在、挙動のテストが追いついていないので、このページを訪れる人に役立つと思われるリンクを置いておきます。 https://speakerdeck.com/tacamy/modanri-ben-yu-huontozhi-ding https://rxon.now.sh/crossPlatformYu.md 以下は2013年11月の情報なので参考にしないでください(その間にChoromeがDirectWriteに対応してnameテーブルの参照メタデータが変わったりしていて、設定すべきfont-family値が変わっていることが大きな要因です)。 序文 Windows8.1とOS X Mavericksのリリースが開始されました。 Windows8.1ではRC版にインストールされていた游ゴシックに加えて、游明朝もインストールされています。 OS X Maverick

    游書体をCSSで指定しよう - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/04
  • bundle exec を打たなくて良くなる zsh プラグイン書いた - Qiita

    エントリでは僕が初めてつくった zsh プラグインを紹介します. Ruby を使っている人なら bundler のお世話になっている方が多いと思いますが, その bundler をより便利に使うためのプラグインになります.Ruby を使わない方 には直接は関係ないですが,アイデアは応用できるかもしれません. Bundler の問題点 Bundler は gem の依存関係をローカルな範囲で管理できる gem で,Rails を始め色々 なところで使われています.この bundler を使う上で,面倒くさいことの1つが bundle exec です. bundler でインストールされた gem をコマンドラインから実行する場合,$PATH が通っていないため, 実行する場合は bundle exec を使う必要があります. 例えば,railsbundler でインストールした場合,

    bundle exec を打たなくて良くなる zsh プラグイン書いた - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/04
  • Vim用のスニペットを生成する - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Vim用のスニペットを生成する - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/02
    RubyMotion
  • Rubyist が RubyMotion で iOS アプリの開発を始める方法 - Qiita

    前書き この RubyMotion Advent Calendar 2013 をチェックしている方の中には、サンタさんに RubyMotion のライセンスを頼んでいる方も多いと思います。 12/25 に、枕元に突然 RubyMotion のライセンスが届いていても慌てないように、どういう順序でどんなドキュメントにあたっていけばスムーズに iOS アプリ開発を学べるのか、を自分の経験からまとめてみます。 (実際、RubyMotion もくもく会などでも良く聞かれる質問です。) 前提 Objective-C での iOS アプリ開発経験は問いません。 Ruby が好きであることが大事かも? 公式ドキュメント まずは公式の Welcome to RubyMotion を読みましょう。 そして、文に従って、アラートを出すだけのアプリを書きます。 次に一通り斜め読みで結構ですので RubyMot

    Rubyist が RubyMotion で iOS アプリの開発を始める方法 - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/12/01
  • 初心者から一歩抜け出すためのGitの業 〜 コミットコメント - Qiita

    多分、Gitを使い始めて詰まる(というか悩む)ところの大多数が、「コミットコメント」だと思う。 これについては色々な人が色々なことを書いていて、結構どれも正しいので、それらを参考にしてもらうのが良いと思う。 じゃあ俺はこれから何を書くのか、というと、 こういう風にコメントするとチーム開発が捗るよ というのを書こうと思う。 俺自身も出来てないことが多いので、自戒を込めて書くことにした。 ※注意! この記事は「ウチのチームで俺はこういうのを意識してコミットコメントを書いている」というものであって、 万人にドンピシャリと来るものではないというのを予めお伝えしておく。 コミットが何を変えるのかを明確にする たとえばこんなコミットコメントがあったとする。 アウト。ダンゴで試合終了。 "Fix some bugs"、直訳すると「いくつかバグ直したぜ!」である。どこの、どんなバグを、何個直したのかが全く

    初心者から一歩抜け出すためのGitの業 〜 コミットコメント - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/15
    disられてた
  • 英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集

    英語コミットコメントに使えそうなオシャレフレーズを聞いたので、これを使ってドヤ顔コミットをしたくてやれるチャンスを虎視眈々と狙う毎日です v, x, g, z とかこのへんが入ってる単語だとなんかカッコ良さ増す。 tweak とかデザイナーにはだいぶ便利。 単語 意味

    英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/10
    .@idesaku 先生の英語講座が人気出てた
  • GitHub の Issue をあとから Pull Request にする (あとからコードを添付する) - Qiita

    hub(1) を使うと簡単にできる。 追記1: コメント欄より。 Issue を Pull Request にすると label が外れる(Pull Request には label がつけられないので) Asssign 状態は変化しない 追記2: この機能は hub コマンドの master ブランチでは削除されている(おそらく次期リリースで無くなる) GitHub も将来 API (v4) からこの機能を無くすつもりのようだ。参考 例: pullreq ブランチから master ブランチに対して Pull Request を送りたいが、その際に既存の Issue#123 にコードを添付したい $ git checkout -b pullreq $ commit; commit; commit; $ hub pull-request -i 123 https://github.com/

    GitHub の Issue をあとから Pull Request にする (あとからコードを添付する) - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/10
    ハブ
  • 初心者から一歩抜け出すためのGitの業 〜 git rebase -i - Qiita

    前回とは記事を分けることにした。長くなるから。 今回は、だれでもやったことがあるであろう、「え、ちょ、3つ前のコミットにtypo見つけちゃったよ!!」に対応する。 やりかたはいくつかある。例えば、最初に思いつきそうなことが、 そのコミットまでgit resetを繰り返して、編集して、もう一回git commitしていく である。だけど、前の編集内容を覚えてなきゃいけないし、「Gitを使ってるくせに」的なアナログ感を感じざるをえない……ので、もっと上手い方法は無いのか。 ある。 iはinteractiveのことだ。多分。man git-rebaseをちゃんと読めば書いてあるのかもしれない。英語だけど気になる人は読んでみて欲しい。 で、このコマンド、何ができるのか。試しにやってみよう。 git log --onelineしたら、こんな感じのログがあった。

    初心者から一歩抜け出すためのGitの業 〜 git rebase -i - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/09
    現代人がわかりやすい形に編集された過去が史実なのです
  • 初心者から一歩抜け出すためのGitの業 〜 git add -p - Qiita

    diff --git a/git-add.md b/git-add.md index 356ee59..dbf3428 100644 --- a/git-add.md +++ b/git-add.md @@ -1 +1,5 @@ # git-add + +- add line-a +- add line-b +- add line-c っていう変更があったとして、通常なら全部コミットするか、vimで開いて編集して別のコンソールでコミットした後、編集をロールバックするとか、そういうアナログな感じのことをやらなきゃいけないし、実際俺も最初の頃はそうしていた。 ところがどっこい、Gitにはちゃんとそれを回避する方法がある。 試しにgit add . -pしてみよう。すると、以下のように表示されるはずだ。 diff --git a/git-add.md b/git-add.md index 356

    初心者から一歩抜け出すためのGitの業 〜 git add -p - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/10/07
  • JavaScriptでAudioを操作する - Qiita

    自分のバンド用に音楽共有サービスを作ってるんだけど、やっぱりwebだけで視聴とかもしたいわけで。 HTML5のaudioタグを使うのも手なんだけど、やっぱりちょっとケータイからは使いづらい。 そこで、Audioクラスを使ってJavaScriptで操作する、みたいなことをやってみることにしたので、その備忘録的なアレ。 とりあえずコーヒー置いときますね コードに粗があったり汚かったり使い方間違ってたりしたら指摘していただきたく。 class AudioPlayer constructor: (el) -> @el = $(el) @src = @el.find('audio') @playButton = @el.find('.play') @pauseButton = @el.find('.pause') @volumeBar = @el.find('.volume') @seekBar =

    JavaScriptでAudioを操作する - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/09/19
    アンサイクロペディアっぽさある「書き途中だけど眠くなってきたので風呂入って寝る。」
  • 君は知っているか、あのCompassのstatsコマンドを! - Qiita

    CSSをリファクタリングしようと思うと、どっから手をつけたら良いかわからなくないですかね?僕はわかりません。 特にSassのような@importでいろいろファイル分割していると、あれこれなんのファイルだったお(^ω^;)ってことがよくありませんかね?僕はないです! ということで、あなたがCompassプロジェクトを使用しているのならば、config.rbのある場所で下記のコマンドを打ってみましょう。 そうすると下記のようなCSSに関する情報が表示されます。 どこで何回ミックスインが定義されて使用されているか、ファイルサイズがどれくらいかプロパティがどれだけ宣言されているかなど、一目瞭然ですね。これで、どこからリファクタリング・手をつけていったらいいのかなど参考にできるかと思います。 ちなみに、statsコマンドのヘルプは下記 $ compass stats --help Usage: co

    君は知っているか、あのCompassのstatsコマンドを! - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/09/18
    アラヤダ便利〜
  • RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!

    というように書くようになりました。 別にshouldを使った記法がなくなったわけではありませんが、 https://github.com/rspec/rspec-expectations のREADME.mdには、もう新しいSyntaxの説明しか載っていないし、今後はexpectの方を使っていくほうがいいでしょう。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax には、新しいSyntaxを導入した背景が説明されています。 簡潔に書くと、shouldだとBasicObjectを継承したクラスのテストを書くときに不具合が起こるみたいですね。 移行方法 基的には、上に書いたように、 foo.should を expect(foo).to に foo.should_not を expect(foo).

    RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!
  • gitのブランチリストを鮮度順に表示する - Qiita

    この記事を書いた2013年当初のgit(version 1.8)から月日は流れ、いまどきのgit (version 2.7以降) は、--sort オプションがあるのでそれを使うのがよいでしょう。というわけでこれを追記しておきます。 git branch --sort=<key> --sortオプションのkeyを指定するだけになりました。 (version 2.7.0以降) 使えるkey は git-for-each-ref のそれと同じなので、日付順にソートしたいときには、authordate,committerdate などが指定可能です。 同じようにタグのリストも git tag --sort=taggerdate のようにタグ付け日時順に並び替えられます。 --sortオプションやkeyの詳細については以下を参照してください。 Git - git-branch Documentat

    gitのブランチリストを鮮度順に表示する - Qiita
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2013/09/01
    コマンド調べまわってるうちに日が暮れたり夜が明けてしまったりしていて、自分は一体何を開発しているのか、人生とは一体何なのかと思い悩んでしまい、一体自分はここに何を書いているのかもわからなくなります。