ブックマーク / www.j-cast.com (9)

  • 今年の花見は自粛すべきなのか 上野公園など「宴会ご遠慮願い」

    東北関東大震災の余波が、お花見シーズンにも及んでいる。各種イベントが自粛されるなか、東京都が管理している公園で、花見宴会の自粛を求める看板が掲示され、波紋を呼んでいる。この対応には、自治体の首長の中からも「被災者を応援するためにも元気を出さなければ」と疑問を呈する声があがる一方、被災者への「想像力」を求める声もある。 気象庁は2011年3月28日、東京でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと発表。例年だと開花宣言から1週間程度で満開になる。首都園では、ここ1~2週間が見頃になりそうだ。 東京都が管理している井の頭公園(武蔵野市)では3月25日頃、以下のような内容が書かれた看板が立てられ、公園の公式ウェブサイトにも同様の文書が掲載されている。 「今年も桜の開花時期となりましたが、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、当公園内における宴会の実施をご遠慮いただきますようにお願いいたします。飲については

    今年の花見は自粛すべきなのか 上野公園など「宴会ご遠慮願い」
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/29
  • 塩分過多になりがちな「ビジネスマンの外食」は、こう改善できる

    仕事をしながら、晩ご飯を何にしようか考えている人は多いだろう。特に外をしているビジネスマンにとっては、日々の悩みの種だ。疲れもあって味の濃い事を選びがちだが、長い目で見ると、塩分の強い事は若いうちから避けるべきなのだそうだ。 自覚症状のない若者にはピンとこない話だが、塩分過多の事を続けていると血管を傷つけ、動脈硬化や脳出血のリスクを高めるという。また、塩気に舌が慣れてしまうと、年をとってから味の好みを変えることは難しい。 「旨み」や「香り」を上手に活用 自分の将来の健康が脅かされるということは、身体の自由が利かなくなるだけでなく、思いがけなく大きな経済的負担を負うリスクにもなる。 「はなまるマーケット」などのテレビ番組にも出演する、管理栄養士の棚橋伸子さんによると、味を犠牲にせずに事の塩分をコントロールする方法がいくつもあり、外をするときのメニュー選びの参考にもなるという。

    塩分過多になりがちな「ビジネスマンの外食」は、こう改善できる
    kenbiz
    kenbiz 2011/03/19
       キノコはカリウムや食物繊維を多く含み、摂りすぎてしまった塩分が身体に溜まるのを防ぐ効果がある
  • 営業職でも「取引先に年賀状出さない」半数超え

    25歳から39歳のビジネスパーソン800人を対象とした調査によると、社外の仕事関係者に対して「年賀状を送らない」と答えた人は69.9%にものぼるという。コストカットや虚礼廃止、メール普及などの動きの中で、「若者の年賀状離れ」が進んでいるようだ。 年賀状出さないが「訪問うれしい」技術転職サービス「DODA」による調査。職種別に見ると、「年賀状を送る」と答えた人の割合が最も高かったのは「営業職」で44.0%。人間関係が重要な営業の仕事ですら、送る人が半数を大きく下回っている。 年賀状を送る人の割合が最も低かったのは「技術職」で19.8%。社外とのやりとりが少ない「事務職」や不特定多数の顧客に商売をする「販売職」(ともに22.0%)でも、年賀状を送る人は少ないようだ。 ただし、「直近1年以内に関係があれば年賀状を送る」と答えた人の割合が最も高かったのは「販売職」で74.1%。会員制などで顧客

    営業職でも「取引先に年賀状出さない」半数超え
    kenbiz
    kenbiz 2010/12/16
    だしまーす。プライベートではだしませーん。
  • 田中角栄も使った「下の名前はなんだっけ?」

    ビジネスには人間関係が重要。久しぶりに会った人に、「○○さん、ご無沙汰しています」と即座に呼びかけることができれば、仕事を広げていくことが容易になるかもしれない。しかし現実には、他人の顔と名前を一致させることが苦手な人は多い。 相手を傷つけずに聞き出せる 情報共有サイトのナナピには、「うっかり名前が出てこない人から失礼のないように名前を聞く方法」が掲載されている。 その方法とは、相手に「お名前ってどんな漢字でしたっけ?」と聞き、名字を答えたら、 「あっ、いやぁ名字じゃなくて下の名前です。漢字でどう書くのかなと思って」 と答えるのだそうだ。 このやり方だと、相手は「なんだ!そっちか~」と、尋ねた人が名前を忘れていたとは気づかないという。 これと同じような方法を故田中角栄氏が使っていたことを、脳科学者の茂木健一郎氏がツイッターで紹介している。大蔵大臣に就任したとき、大臣室に来た官僚たち一人ひと

    田中角栄も使った「下の名前はなんだっけ?」
    kenbiz
    kenbiz 2010/11/11
    「君の名前はなんだっけ?」「名字はわかっているよ。下の名前はなんだっけ?」
  • J-CASTトレンド

    タレントの指原莉乃さんが2020年2月14日、自身のツイッターで「今年から義理チョコ廃止しました」と...

    J-CASTトレンド
    kenbiz
    kenbiz 2010/10/09
    mixi使ったことないからよくわからないけど、需要はあるのかな。 RT
  • 「接待ゴルフ」で休日出勤手当はもらえないのか

    会社の経費削減が進む一方で、社員の業績アップへの圧力は強まるばかり。営業担当が自腹を切ってクライアントを接待するケースもあるようだ。ある会社では若手営業マンがクライアントとの休日ゴルフに疲れ、「せめて仕事と認めてもらえないか」と考えている。 >>ヨソでは言えない社内トラブル・記事一覧 送迎のガソリン代もバカにならない ――広告代理店に勤めている30代男性です。営業を担当しています。クライアントの重役さんとのゴルフにハマっており、なんとか抜けられないか思案しているところです。 その重役さんには、営業成績が上がらないときに、ずいぶん助けてもらいました。仕事のあとに飲みに連れていってもらい、つい悩みを漏らしたとき気晴らしにと誘ってもらったのがゴルフでした。 最初のうちは数カ月に1回だったのですが、そのうち回数が増え、この春は隔週ペースに。最初のうちは上達するのが楽しみでしたが、ここのところ仕事

    「接待ゴルフ」で休日出勤手当はもらえないのか
    kenbiz
    kenbiz 2010/09/03
    休日出勤あつかいの会社ってあるのかな? RT
  • ツイッターの利用「大学生が中心」ってホント!?

    先日、現役の大学生と話す機会がありました。 3月に富士通総研が「ツイッターの利用は大学生を中心とした若年層の利用が多い」との調査結果を発表しましたが、実際にはどうなのでしょう。 >>ケータイとほほ観察記・記事一覧 暇つぶしの方法は他にもある 「ツイッターは、やってる人もいるし、まったく興味のない人もいるといった感じです。ミクシィや2ちゃんねる、モバゲー、プロフも同じですね」 意外や冷静な反応です。よくよく話を聞いていると、その理由もわかってきました。 彼らは物心ついた時からケータイやPCが当たり前にあった世代。それなりにコンテンツも利用してきています。 だから、自分にとって居心地が良いとか、利用価値があるサイトやサービスを、その時々の都合によって使い分けているようなのです。 趣味性の強いコアな話題だったら、ミクシィのコミュや2ちゃんねるの当該スレッド。ファンサイトでお気に入りのアーティスト

    ツイッターの利用「大学生が中心」ってホント!?
    kenbiz
    kenbiz 2010/04/17
    フォロワーさんに大学生どのくらいいるのかな? >
  • 「海外マラソン大会」参加者に「働く女性」増加の兆し

    健康志向の高まりを受けて、「ランニング」がブームだ。一方で、燃油サーチャージの低下と円高を受けて、「海外旅行」への追い風が強まっている。それでは、この2つを組み合わせた「海外マラソン大会」への参加者は、最近増えているのだろうか。関係者に話を聞いてみた。 若い女性がランニングブーム牽引。「ホノルル」以外にも注目 旅行会社クラブツーリズムの高山健太郎さんは、自身もホノルルマラソンを完走した経験を持つ。高山さんによると、最近のランニングブームには、人口の増加だけでなく「ランナーの層」に変化が起こっているのだという。 「ある調査によれば、ジョギングを含めると全国で350万もの人がランニングを楽しんでいるそうです。増加の理由としては、従来は中高年の男性が中心だったのですが、年齢や性別に広がりが出て、働く若い女性にも及んでいることが考えられています」 確かに、夜の都心でも、20代・30代の女性が何人か

    「海外マラソン大会」参加者に「働く女性」増加の兆し
    kenbiz
    kenbiz 2009/10/31
  • 「仕事中の昼寝」は、もはや常識なのだ!

    20~30分程度の昼寝が能率アップに役立つことは広く知られている。昼寝なんてしようものなら「怠け者」の烙印を押される時代があったのだから、その認識は大きく変わったといって良い。しかし、果たしてどれだけの人が実際に昼寝をしているのだろうか。もしかして、知識として持っているだけじゃないの? 若い人ほど「昼寝」を活用している ネットリサーチのアイシェアは、ゴールデンウィーク期間の2009年4月28日から5月7日にかけて、「昼寝」についてのアンケートを実施。20代~40代男女405名が回答した結果をまとめた。 この405名のうち、仕事を持っている283名に質問したところ、勤務時間中に昼休みなどを利用して昼寝をしている人は6割を超えることがわかった。その内訳は、「頻繁にしている」が13.8%、「眠たいときだけしている」が47.0%で、「眠たいときだけ派」が多数を占めた。年代別に見ると、20代が69

    「仕事中の昼寝」は、もはや常識なのだ!
    kenbiz
    kenbiz 2009/05/28
    僕も賛成ですけど、ちゃんと就労規則作らないともめそうですね
  • 1