kencharosのブックマーク (594)

  • ドメイン駆動設計を理解する3つのキーワード - ソフトウェア設計を考える

    ドメイン駆動設計との出会い 10年前に、エヴァンスのドメイン駆動設計を初めて読んだ時は、書いてある内容がほとんど理解できなかった。 あまり、面白いとも思わなかった。 当時は、現場でバグだらけのコードと格闘していた。障害が報告されるたびに、リファクタリングを参考に、該当個所の長いメソッドや大きなクラスを片端からリファクタリング。その結果、コードがわかりやすくなり、やっかいなバグが単純な修正で解消できてしまうことの効果に驚き、設計の重要性を再認識していた。 それ以前は、UNIXとC言語、OracleとPL/SQLという、オブジェクト指向ではない世界で技術を身に着けてきた。 どちらかというとオブジェクト指向には、ネガティブな印象を持っていた。現場では役に立たんだろうと。 バグとの格闘の中で、リファクタリング(設計改善)の威力を肌で感じ、その考え方とやり方がオブジェクト指向に由来するということを

    ドメイン駆動設計を理解する3つのキーワード - ソフトウェア設計を考える
    kencharos
    kencharos 2019/03/05
    わかりやすい。型指向の計算ルールという話だと最近はFPもありだと思うんだよね。今リバイスされたらどういう風になるんだろうか。
  • 「もうアニメ業界では作れないと思った」「帰り道で毎日吐いてた」 放送から5年、「ステラC3部」の監督はいかにして復活を果たしたのか

    前のページへ 1|2|3 ※記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ――それは川尻監督自身もそんな風に創作と向き合いたいから? 川尻:そうかもしれない。作りたいのに作れない人は、自分を卑下する自己破滅型の人が多いと思うんです。っぽくなり、そこから抜け出せない。俺もまさにそういうタイプなんだけど。でも、例えそれが成功につながるものではなかったとしても、「絵を描く」っていうのはその人だからできたことだから。せめてそこを自己肯定できれば、取りあえず最初の「何かを作る」第一歩が踏み出せる。その応援ができるような作品を作りたかったんです。 ――ところで、「シンジ」と聞くとどうしても某ロボットアニメの主人公を思い浮かべてしまうのですが……? 川尻:「『エヴァ』ですか?」とよく聞かれますが、実は「エヴァ」ではなく北野武監督の「キッズ・リターン」からいただいています。「マサル」の名前もそ

    「もうアニメ業界では作れないと思った」「帰り道で毎日吐いてた」 放送から5年、「ステラC3部」の監督はいかにして復活を果たしたのか
    kencharos
    kencharos 2019/03/04
  • OSSの現状と今後 - hiroppy's site

    Gatsby が面白い仕組みを導入していて、驚いたので書くことにしました。 Gatsby React.js の静的サイトジェネレーター GitHub - gatsbyjs/gatsby: The fastest frontend for the headless web. Build modern websites with React. The fastest frontend for the headless web. Build modern websites with React. - GitHub - gatsbyjs/gat... 最近、海外ではとても流行っています。 コミュニティ 最近、gatsby のメンテナチームに所属しました。 人数が異常ですよね、このチームに所属していると gatsbyjs/gatsby の write 権限を持ちます。 そう、個人的に画期的だと思った

    OSSの現状と今後 - hiroppy's site
    kencharos
    kencharos 2019/02/28
  • サーバーの設定、ftp接続をしたい(サーバーは先方が用意。VNCからリモートコンソール接続)

    前提・実現したいこと 現在ITインフラ会社のコーポレートサイトを制作しております。 公開用のサーバーは先方で用意してもらったのですが、以下のことがわからない状態です。 ①FTP接続 ②ブラウザからのアクセス方法、ドメイン設定 ③WordPress用にデータベースの作成 普段はヘテムルやエックスサーバーのレンタルサーバーを使用しており、 諸々の設定はコントロールパネルから行い、の情報を元に接続しているのですが、 先方からは接続情報として、サーバーのログイン情報(ユーザー1つとroot権)と リモートコンソール(VNC)接続の情報(IP、ポート、パスワード)をもらいました。 MACのVNCクライアントから接続し、ログインするところまではできました。 FTPクライアントのTransmitから接続を試みているのですが、 リモートコンソールというものに馴染みがなく、 調べても同じようなケースややり方

    サーバーの設定、ftp接続をしたい(サーバーは先方が用意。VNCからリモートコンソール接続)
    kencharos
    kencharos 2019/02/27
    回答がすばらしい。
  • 日本一のクラムチャウダーを決めるニッチすぎる選手権

    ぼんやりとTwitterを見てたら、「こんなニッチなイベントあるんだねー」的なコメントとともに「第一回 日クラムチャウダー選手権」と銘打たれたイベントのポスター写真が投稿されていた。 なるほど、これはニッチだ。以前にはツナ缶の世界一を決める大会にお邪魔したこともあるが、それに比肩しうる絞りっぷりである。そしてこれまでの経験上、こういったニッチすぎるイベントはだいたいハズレなくうまいものがえるのだ(やってる側のこだわりがすごいから)。 よし、じゃあクラムチャウダーいに行こう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:じゃがりこサイレンサーであの騒音問題を解決しよう > 個人サイ

    日本一のクラムチャウダーを決めるニッチすぎる選手権
    kencharos
    kencharos 2019/02/26
    うまそう。
  • 2019年のJavaを予測する

    原文(投稿日:2018/12/31)へのリンク 2018年は,InfoQの記事でもまとめているように,Javaにとって非常に興味深い年であった。 2019年になったので,新たな年にJavaとその関連技術において注目すべきことを確認し,今年は何が起こるのかを予測してみたい。 免責事項:以下は著者の個人的な予測であり,Oracle,InfoQ,その他による公式声明あるいはロードマップといったものではない。 Java 11の小規模な,しかし重要な意味を持つ導入が始まる これは,今回のリストの中でも最も論議を呼ぶ予測かも知れない。Java 9と10は事実上,運用環境にはまったく展開されていない。多くの開発チームが,Java 8の次のLTSリリースを待っていると思われるからだ。それが現れたのだから,Java 11は少しずつ,しかし着実に採用され始めるようになる。 採用の大きな推進力となるのは,マイク

    2019年のJavaを予測する
    kencharos
    kencharos 2019/02/26
  • 隣の芝生はそんなに青くない - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    普段自分のチームや会社に閉じこもって現実と向き合い続けていると、よそのチームや会社がすごくキラキラして見えたりする。 そんなのは当たり前のことで、わざわざ自分たちのチームの辛さをアピールする理由などない。当然成功体験や、キラキラ部分だけ切り取って外に見せているだけだ。 転職を何度か経験すると分かるのだけど、転職直後はそのキラキラ部分を強烈に浴びることで異常な幸福感や高揚を得られるが、半年もすると現実が押し寄せてくることになる。 なので現実そのものとなるべく楽しく向き合っていこう。しんどいのは皆一緒なのだ。

    隣の芝生はそんなに青くない - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    kencharos
    kencharos 2019/02/23
  • 第三の選択肢 | みずほリサーチ&テクノロジーズ

    2019年1月、Oracle Java SE 8の公式アップデート(無償サポート)が終了した。Oracle社のJavaサポート方針変更に関する発表(*1)は2017年9月に遡るが、官公庁や企業の基幹系業務システムをはじめ、世の中の多くの情報システムがOracle Javaを使って開発されているため、強い衝撃を受けたことを思い出す。身近なところではTwitterのサイトもJavaで開発されている。筆者らが開発に携わっているWebシステムもOracle Java SE 8を使っていたため、無償サポート終了への対応をおこなった。 稿では、筆者らが採用した対応方法を紹介したいと思う。既に対応を終えた方にとっては今さらの情報であり、また、筆者らと同様に対応を検討した多くの開発者にとっては既知の情報であるが、これから対応を検討される方の参考となれば幸いである。 題に入る前にJavaの魅力について触

    kencharos
    kencharos 2019/02/21
    Java8からの移行や、Oracle 以外のJDK採用をためらう人にいい刺激を与えそう。いいぞ、もっとやれ。
  • 『Microservice Patterns』 まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今年10月に出版された『Microservices Patterns With examples in Java』というを読んだ。面白かったので紹介したい。 はじめに 著者は、マイクロサービスパターンのサイト microservice.io を運営している Chris Richardson という人。Cloud Foundry の創設者でもあり、最近では Eventuate というマイクロサービス用のプラットフォームを提供してるらしい。コンサル経験も豊富らしく、の中でもそこで得られた知見が盛り込まれている。 microservice

    『Microservice Patterns』 まとめ - Qiita
    kencharos
    kencharos 2019/02/18
  • 骨髄バンクの感想【追記あり】

    30代男。 数年前に骨髄バンク経由で実際に骨髄を提供した。 移植は成功し,患者さんからは 「回復して家に戻れた。ほんとうにありがとう」 との心のこもった手紙をもらった。 それ自体は満足しているが,骨髄バンクの仕組みに不満が残っている。 結論:もっとドナーを大事にしてくれ 金銭面のサポートが薄すぎる事前の健康診断やリスクの説明は充分すぎるほど行ってくれる。 手続き途中で気が変われば,患者さん側が移植を受け入れるための前処置(大量の抗がん剤を投与しつつ放射線を当てて白血球自体を全滅させる。当然そこでドナーからの移植が中断すると死ぬ。)の前までであれば,いつでも中断できる。 しかし,金銭面が不満すぎる。 自宅から病院までの交通費は出る。 ところが,骨髄バンクのコーディネーターさんは極めて細かくこの経費を確認してくる。 「自宅の〇〇バス停から△△病院前まで640円ですね」とか。 「タクシーご希望で

    骨髄バンクの感想【追記あり】
    kencharos
    kencharos 2019/02/17
  • SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy

    Laravel JP Conference https://conference2019.laravel.jp/

    SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy
    kencharos
    kencharos 2019/02/17
  • Spring Bootでマイクロサービス作って苦労したお話 / DeveloperSummit2019-SpringBoot

    Developers Summit 2019でお話した資料です。 資料から読み取れない部分を一部Qiitaで補足しています。 https://qiita.com/h-r-k-matsumoto/items/4b639ed1f87fd6f67a4e

    Spring Bootでマイクロサービス作って苦労したお話 / DeveloperSummit2019-SpringBoot
    kencharos
    kencharos 2019/02/15
  • 株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum

    これはなにか いわゆる、退職エントリと言うやつである。 先日、約2年と6ヶ月の間勤めた株式会社メルカリの最終出社を終えた。 多大なる感謝と濃密すぎる2年半で、めっちゃ長文になったけど、ご勘弁を。 目次 なぜメルカリに入ったのか メルカリでなにをしたのか メルカリで得たもの 内側から見たメルカリ では、なぜ辞めるのか? なぜそれをやるのか? ぐちゃぐちゃした思いの中で、ひとつ明確に言えること 最後に なぜメルカリに入ったのか メルカリに入る前は、サイバーエージェントで一貫してゲーム畑のPMをやっていた。 SFでのアメリカ支社の立ち上げ→大型ソシャゲタイトルの運用→自社IPタイトルの新規リリースetc.と、いろいろと経験を積ませてもらった。 きっかけはBizDevのミートアップだった。「ちっちゃいベンチャーがヤマト運輸と提携、ってどんなマジック使ってんのよ?」くらいの、ほぼ冷やかしと言っても過

    株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum
    kencharos
    kencharos 2019/02/15
  • direnvを使って複数のgitコミッタ名を切り替える - MANA-DOT

    例えば会社のPCでこっそり個人的なリポジトリで作業してgithubにpushする場合、 うっかり会社用のgitコミッタ名(名@会社名.co.jp みたいなアドレスとか)で commit/pushしてしまい、紐付けるつもりのなかったネットの人格と名/会社名が紐付いてしまう というのは皆が恐れるところであると思います。 そこで、direnv を利用するといい感じに切り替えられることができたので、共有いたします。 direnv zimbatm/direnv あるディレクトリに .envrc というファイルを置いておくと、そのディレクトリ以下に cd した時に .envrc の内容の環境変数が読み込まれるという代物です。 例えば、 - home ├ .envrc // export SOME_ENV=hogehoge ├ c └ a ├ .envrc // export SOME_ENV=fu

    direnvを使って複数のgitコミッタ名を切り替える - MANA-DOT
    kencharos
    kencharos 2019/02/13
  • 筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン

    冒頭に「少子化の6倍から10倍のスピードで野球人口が減っている。その中で小さな子供がムリをしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念する姿を見てきた。そういう野球界がもっと良くなるために」と会見を行なった趣旨を説明。その後に質疑応答が行われた。 筒香が一貫して主張する「勝利至上主義の弊害」 その中で筒香が一貫して主張し続けていたのが「目先の勝利ではなく、子供たちの将来を見据えた野球環境を作ること」だった。 特に練習のしすぎや、投げ過ぎによる子供たちの肉体への影響については、慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師が作成した資料を配布。昨年の12歳以下の日本代表15選手のうち、肘の内側障害があった選手が67%の10人だったのに対して、同医師がドミニカで調査した224人の同年代の選手では約18%の41人だったという事例を紹介。 「負けたら終わりのトーナメントではメンバーも固まり、連

    筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン
    kencharos
    kencharos 2019/01/28
  • FOLIOからfreeeに転職します - itohiro73’s blog

    2019年1月20日付で株式会社FOLIOを退職し、2019年1月21日付でfreee株式会社に入社します。 FOLIOで何をしてきたか FOLIOでは2017年4月にテックリードとしてジョインし、その後Head of Engineeringへと名称が変わり、その後病気による休職を経て復職し、シニアソリューションアーキテクトとして働いてきました。 たった1年8ヶ月ほどの在籍でしたが、非常に密度の濃い日々を過ごしてきた気がします。 今回はせっかくなので生々しい話も含めて在籍中の思い出を語ってみたいと思います。 FOLIOとの出会い FOLIOを知ったのは2017年の2月頃、この記事を見つけたのがきっかけでした。 newspicks.com 前職の先輩であるbitFlyerのCEO加納さんのこのようなコメントをみて、プロダクトリリース前でのこの期待値はすごいな、面白そうだな、と思った記憶があり

    FOLIOからfreeeに転職します - itohiro73’s blog
    kencharos
    kencharos 2019/01/21
    怒涛の内容。お疲れ様でした。
  • Not Found

    kencharos
    kencharos 2019/01/20
    いい内容だと思うけど、goのinterface{} とScala java のジェネリクスが同じ扱いなのは、ん?という感じ。
  • 【kotlin】Coroutinesを使って、Spring WebFluxでJDBC処理を行う - White Box技術部

    ちょっと記事を寝かせすぎてしまったのですが、今回は1.3でKotlin体に入ることが決まったコルーチンのお話です。 WebFluxでJDBCを使うには Schedulers#elasticで対応 この方法の問題点 コルーチン コルーチンの導入 WebFluxのリクエストをコルーチンで処理 Suspending関数を使う関数もSuspendingに ブロッキング処理はSuspending関数で コルーチンとWebFluxでどうなったか WebFluxでJDBCを使うには 以前の発表資料にも記載したのですが、 Spring Boot 2から使えるSpring WebFluxは、Spring MVCと違い、ノンブロッキングなWebフレームワークなので、 ブロッキング処理として作られているJDBCを使うには一工夫必要です。 Schedulers#elasticで対応 解決策としては、(この言い回

    【kotlin】Coroutinesを使って、Spring WebFluxでJDBC処理を行う - White Box技術部
    kencharos
    kencharos 2019/01/19
  • あ行から辛くなる “法人会税金かるた” がキツすぎてもう笑うしかない「これ考えた奴ちょっと来い」

    トモエ @tomoe_1129 キッザニアでもらった「法人会税金かるた」を捨てる前に一通り見てみようかな~と思って見始めたらあ行の時点でちょっと辛くなってきたな…… pic.twitter.com/CwOgQk9EcQ

    あ行から辛くなる “法人会税金かるた” がキツすぎてもう笑うしかない「これ考えた奴ちょっと来い」
    kencharos
    kencharos 2019/01/15
  • 田口尚平アナウンサー「ねむったー!」 スマブラSP名勝負「プリン対プリン」の動画に本職の実況がつけられ話題に

    Nintendo Switchゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」でのプリン対プリンという名勝負動画がTwitterで大きく話題になり、さらにその3日後、アニメやゲーム好きで知られるテレビ東京の田口尚平アナウンサーが動画に実況をつけて投稿し、「もう最高」「声出して笑った」と注目を集めています。 対戦動画を投稿したのはあきぴ(@metyaww)さん。「この試合好きすぎてリプレイ残した」とツイートしているように、プリン同キャラ対決(ミラー戦)のアツく面白い駆け引きがつまった内容で、特に後半の「うたう」から眠った相手へ交互に繰り出される「ねむる」→「ねむる」→「ねむる」(以下、続く)の展開は見ているだけで笑顔になります。気持ちのいい「キィーン」と、かわいいプリンの寝ぼけ眼が映るゲーム画面がズルい! うたうをお互い狙っていき…… 「当然決めていく…」 「ねむったー!」 そしてその

    田口尚平アナウンサー「ねむったー!」 スマブラSP名勝負「プリン対プリン」の動画に本職の実況がつけられ話題に
    kencharos
    kencharos 2019/01/15