kencharosのブックマーク (594)

  • 靖国神社の鳥居の予備だった石が今もある島、北木島へ

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:巨大な岩を素手で動かす「ゆるぎ岩」の話 > 個人サイト オカモトラボ 国内最大級の石製鳥居 2ヶ月ほど前、僕は靖国神社へ来ていた。ここ靖国神社には、石で作られたものとしては国内最大級の鳥居があるという。 九段下駅から靖国神社へ。写真の鳥居も大きいが石製じゃないのでさらに奥に進む。 境内を程なく歩くと、大村益次郎の像が現れる。 大村益次郎は幕末に活躍し日陸軍の礎を築いた人物である。そのためここに銅像が建てられている。NHK大河ドラマの西郷どんでの活躍も記憶に新しい。 大村益次郎の像の台座は白っぽい石で出来ている。 そして大村益次郎の横に視点を移すと、やはり白っぽい石で出来た大鳥居がある。 これこそが石で出来た鳥居として

    靖国神社の鳥居の予備だった石が今もある島、北木島へ
    kencharos
    kencharos 2019/01/12
  • 【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。

    私の実家は会社を経営をしており、数年前から外国人実習生を雇い入れている。 主にベトナム人で、一緒に会社を切り盛りしている母は寮*1の管理や、時にはLINEで日語についての質問に答えたりなど、親身に世話をしているようだ。 日語勉強中のベトナム人からの「たのしいとうれしいのちがいは?」「招待すると誘うと呼ぶのちがいは?」の質問にLINEで答えることをしたけど、(非ネイティブに伝わるようにするのも含め)意外と説明がむずかしい — ミネコ (@meymao) March 19, 2016 私はテレビを持っておらず、普段ニュースもさほど見ないので社会問題に明るくないのだけど、外国人実習生に関する問題が目に入るたびに、その現状のひどさや、それに対する世論の反応なども含め、この近くて遠い実習生問題について気になっていた。 「うちの実家も外国人実習生を雇い入れているが、報道されるようなひどい環境で働か

    【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。
    kencharos
    kencharos 2019/01/07
  • 「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相が新元号の公表日を当初検討していた4月11日から土壇場で同月1日に前倒しした最大の要因は、大半の日企業が導入している米マイクロソフト社の基ソフト(OS)「ウィンドウズ」の更新時期だった。 同社は毎月1回、第2水曜日に全世界統一でソフトの更新を行うが、4月は10日、5月は8日となる。政府は当初、4月10日に開かれる天皇陛下ご在位30年の「お祝いと感謝の集い」のの翌11日に新元号の公表を検討していたが、11日ではソフト更新に向けた改修作業が次の5月8日まで行うことができず、同月1日の改元には間に合わない。 多くの日企業の会計ソフトはウィンドウズを基礎としている。改元に間に合わせようとすれば、会計ソフトだけを先行して新元号に対応できるよう開発・改修する必要があり数億円の費用がかかる。修正ディスクの送付や技術者派遣などでも企業の負担は増える。 その上、8日にウィンドウズそのものを

    「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    kencharos
    kencharos 2019/01/05
    そんなわけないやろ
  • 専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで

    こんにちは。 あけましておめでとうございます。 さて、新年早々プログラミング教育エンジニア業界の闇について議論(?)が盛り上がっていますね。 この話題に関してはぼくはわりと思うところがたくさんあり、書き始めると延々と書き続けてしまいそうなんですが、今回は「プログラミングは体系的な教育方法が確立されていず殆どの人間はプログラミングに向いていない」という内容について体験談をもとに言及してみたいと思います。 人はどのようにプログラミングを学習するか ぼくの観測範囲では、バリバリに活躍しているエンジニアはだいたい「大学で情報工学系の教育を受ける一環としてプログラミングを習得した」「文系だったけど趣味や研究などでプログラミングを独習してプログラマになった」という人が多いようです。 特に、コーディングノウハウそのものに関しては独習で学んだため、どうやって他人にプログラミングを教えればいいのかなんて分

    専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで
    kencharos
    kencharos 2019/01/05
  • 英会話レッスンの虚無から逃れよう (主にエンジニア・IT系向け) - ふしみのブログ

    英会話の練習は難しい。 私は外資企業でエンジニアとして働いている。留学経験なし、チームでは唯一の日人なので、英語からの逃げ場はない。幸いビジネス英会話のレッスンには補助が出るので、GABAやベルリッツなどの対面英会話、Skypeを使ったDMM英会話やレアジョブ、Bizmates等の英会話教室をいろいろと試してみたのだけれど、なかなか意味のある練習をできているという実感や、続けるモチベーションが得られなかった。 そんな中で、最大限「自分の考えを自分の言葉で説明する」練習に活かす方法を見つけたので紹介してみる。それは「自分で教材を持っていく」というものだ。 この記事はふしみ Advent Calendar の12日目です。 なぜ英会話レッスンは続かないのか 言葉を選ばずに言えば、私が英会話レッスンを続けられなかった理由は教材がつまらないからであった。 …言い切ってしまったが、読んでいる人にも

    英会話レッスンの虚無から逃れよう (主にエンジニア・IT系向け) - ふしみのブログ
    kencharos
    kencharos 2018/12/29
  • 2018年の振り返り - たけぞう瀕死ブログ

    今年も今日で仕事納めなので1年の振り返りを書いてみたいと思います。 Arm Treasure Dataに転職しました 前職であるビズリーチでは割と自由にやらせていただいていたのですが、先のことも色々考えないとなと思っていたところ(とは言っても積極的に転職活動していたわけではないのですが…)縁あって今年の8月にトレジャーデータに転職することになりました。 takezoe.hatenablog.com takezoe.hatenablog.com 今のところはPresto、Sparkやその周辺のツール・ライブラリ開発などをメインでやっています。チャレンジングな課題が多く、英語力に関しても日々鍛えられていますw チームメンバーも猛者揃いで学ぶことばかりの日々ですが、少しでも多く貢献していけるよう努力していきたいと思います。 英語学習について 元々続けていたのですが、トレジャーデータへの転職もあり

    2018年の振り返り - たけぞう瀕死ブログ
    kencharos
    kencharos 2018/12/28
  • 【SIer先輩 v.s. プログラマー先輩】 - BizDeep

    大企業に潜む2パターンの「ソフトウェアエンジニア」 ぼくは割と大きめの会社でソフトウェアエンジニアをしています。働いて少し経つとソフトウェアエンジニアと名乗る人間には以下の2パターンあることが分かりました。ずばり コードを書く人間 (プログラマー先輩) コードを書かせる人間 (SIer先輩) です。 同じ顧客から同じ要求が来た時、プログラマー先輩がアサインされると、彼は要求を聞くなり早々に関連論文を読み漁って最高の技術を選択し、実装にかかるスケジュールを算段し、それ通りにシステムを自分で作って提供します。 対して、SIer先輩がアサインされると、彼は顧客と何度も打ち合わせをして要求と価格を明確化し、ニーズと価格にマッチした人材を派遣として登用し、自分は管理者としてシステムを他人に作らせて提供します。 この2種類の人間達は同じ部署の中で敵対していて、片方と飲み会に行くと片方の悪口を一生しゃべ

    【SIer先輩 v.s. プログラマー先輩】 - BizDeep
    kencharos
    kencharos 2018/12/27
  • 年収を上げたいエンジニアが習得しておきたいプログラミング言語は?

    「もっと給料を上げたい!」――。いま転職を考えているエンジニアが習得しておきたいプログラミング言語は? 人材サービスなどを提供するリブセンスが2018年のプログラミング言語別の市場動向を発表した。 同社が運営するITエンジニア限定の競争入札型転職サイト「転職ドラフト」で18年に行われた指名(スカウト)6536件を対象に、現場で使われているプログラミング言語の経験者人数、スカウトに対する提示年収についての平均値を集計した。 それによると、最もスカウトが多かったプログラム言語は動的なWebサイト構築などに使われるJavaScriptで510件。以下、Java(411件)、PHP(384件)、Ruby(294件)、Node.js(238件)、Python(230件)と続いた。 プログラミング言語ごとのエンジニアのスカウト金額に関しては、1位がScalaで678万円、2位がGoで667万円、Per

    年収を上げたいエンジニアが習得しておきたいプログラミング言語は?
    kencharos
    kencharos 2018/12/27
    プログラム言語で年収は決まらない。
  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    kencharos
    kencharos 2018/12/26
    これなぁその通りだと思うけど、その時が来るかな?/プログラミング技術がコモディティ化するときは、ハッカー文化が失われるときであるとも思う
  • 大手法律事務所でオフィスグリコを導入したら、お金を払わずお菓子を持っていく人が多すぎて、導入から数ヶ月で撤収された話 - Togetter

    はむ弁護士 @hamhambenben 某大手法律事務所でオフィスグリコを導入したところ、あまりにもお金を払わないでお菓子を持っていく人が多くて、導入から数ヶ月で撤収されたと中の人から聞きました。 pic.twitter.com/SXBL4iwjck

    大手法律事務所でオフィスグリコを導入したら、お金を払わずお菓子を持っていく人が多すぎて、導入から数ヶ月で撤収された話 - Togetter
    kencharos
    kencharos 2018/12/20
    これ企業の信用スコアとして使えるのでは
  • DBコネクションをクローズするとき、Oracleだとコミットが走る!? - 地平線に行く

    通常、自動コミットがオフの状態であれば、JavaからDBのコネクションをクローズするときにロールバックかそれに相当する処理が行われます。 Javaのドキュメントにも、このことが書かれています。 自動コミットモードが無効にされている場合、変更をコミットするには commit メソッドを明示的に呼び出す必要があります。そうしないとデータベースの変更は保存されません。 Oracle Technology Network for Java Developers | Oracle Technology Network | Oracle ところが・・・ 自動コミット・モードを使用禁止にして、直前の変更を明示的にコミットまたはロールバックせずに接続をクローズした場合は、暗黙的なCOMMIT操作が実行されます。*1 3.基機能 - Oracle Database JDBC開発者ガイドおよびリファレンス

    DBコネクションをクローズするとき、Oracleだとコミットが走る!? - 地平線に行く
    kencharos
    kencharos 2018/12/18
    今更この仕様知ったんだけど、地味に影響あってワロタ。これ回避できないんだろうか。
  • クラスを作ることをサボらない - 絵描きエンジニアの日常

    JJUG CCC 2018 Fallのいくつかのセッションで型についての話があったので書きたくなった。 この話はJavaScalaみたいな静的型の世界の思想で、多分Rubyとかでは違う思想だとおもう。 Javaを書いてるときのおれきゅーの脳内 型を定義して取りうる値を狭めることで 間違った使い方ができないようにする ことを最初に考えてる。多分。防御的プログラミングってやつなのかな?しらんけど。 とにかくエラーはより早いタイミングで見つかるほうが良くて、実行時よりコンパイル時にわかるほうが便利だし、コンパイル時よりエディタ上でリアルタイムに分かるほうがもっと良い。 たとえば汎用的な型を使うとこんなミスがあり得る。 long id = 10; new User(id); new Item(id); 静的型なら多分こうかけるほうが間違えなくて嬉しい。 Id<User> id = Id.of(1

    クラスを作ることをサボらない - 絵描きエンジニアの日常
    kencharos
    kencharos 2018/12/18
  • DBアクセスで遅くなったテストの実行時間を Docker で 40% 削減した方法 - Qiita

    DBのレイヤーを含むエンドツーエンドテストやDBに依存したコンポーネントの自動テストがたくさんあると、全てのテストが終わるまでに長い時間がかかるようになってしまうことがあります。DBのクエリ実行はネットワークIOやディスクIOなどを含んだ高コストな処理だからです。 Docker を少し工夫して使うと、お手軽にテスト中のDBのクエリ実行にかかる時間を削減できます。自動テストが完了するまでの待ち時間を短縮し、開発のフィードバックサイクルをより早く回せるようになります! MariaDB を用いたプロジェクトの実績では、DBアクセスを伴うテストケースが 153件 ありましたが、この方法によりそのテストスイートのローカル環境での実行時間を約 43% 削減できました(約 145.7s → 約 83.3s)。 どうやって? Docker で tmpfs を使います。 tmpfs tmpfs とは、ディス

    DBアクセスで遅くなったテストの実行時間を Docker で 40% 削減した方法 - Qiita
    kencharos
    kencharos 2018/12/18
  • 緊急レポ『将太の寿司』作者・寺沢大介と「笹寿司」に行ってきた - エキサイトニュース

    発端は無料公開とTwitter 2018年某月某日、『将太の寿司』の作者である寺沢大介先生と『笹寿司』へ行ってきたので、その模様をレポートしたい。 ……と言われても、何がなんだかわからない人も多いと思う。順を追って説明していこう。 2018年11月21日に、とあるツイートが一部で話題になった。 笹寿司でエゴサーチすると、、やたら笹寿司が悪者になってると思ったら。。どうやら漫画で悪者の笹寿司が出ているらしく。内容は知りませんが、伍十の笹寿司は悪くありません — 京都 笹寿司.柿の葉寿司 伍十(ごとう) (@sasazushigotou) 2018年11月21日 京都にある『笹寿し 伍十(ごとう)』が「笹寿司」でTwitter内を検索してみると「笹寿司がとんでもない」「笹寿司がひどい」「笹寿司が悪い」といった、かなり笹寿司に対しての悪口が見られたという。 もちろんこれは『笹寿し 伍十』のことを

    緊急レポ『将太の寿司』作者・寺沢大介と「笹寿司」に行ってきた - エキサイトニュース
    kencharos
    kencharos 2018/12/14
  • 退職をします - 新しいフォルダ (3)

    from: <censored> to: <censored> 今日が最終出社日で、12月~1月は全部有給消化で次の所は2月の1日からです。 所属情報は明らかにしないスタンスなので聞きたい人は現実世界で聞いてください。 転職活動 今流行りのTwitter転職というやつをやってみました。ついったで「転職したい!」って言ってやるやつです。 転職活動自体は去年の2~3月くらいからずるずるやっていて、4月~5月くらいは左足首の手術で若干休んでいたのですが、普通に動けるようになってからまたふわふわ再開して8月くらいに1社からオファーを頂きました。 これまでの転職と違い、なんやかんや精神的に余裕があったので「もうちょっと色んな会社を見てみたいんです」とかいうクッソ我儘を言ってオファーを頂いた会社さんには待ってもらって、その後再度ついったで「転職したい!」ってついっとして転職第二期をはじめました*1。

    退職をします - 新しいフォルダ (3)
    kencharos
    kencharos 2018/12/14
    お疲れ様です。おめでとうございます。エージェント通さない転職活動、複数件重なるとMPすり減るよね。わかります。
  • シェルスクリプトを高級言語のような書き味に近づける Tips 集 | 創作メモ帳

    Bash は言わずと知れた歴史あるコマンド言語です。テキストにコマンドの羅列を記述するだけで、手軽にシェルスクリプトとして実行することができます。 シェルスクリプトの実体はシェルコマンドの羅列に過ぎませんが、手続き型プログラミング言語にあるような制御構文も備えています。変数や条件分岐、ループ、関数などです。これらを使えばシェルスクリプトでプログラミングも可能です。 もちろん、現代の一般的なプログラミング言語と比べると機能は限られます。他の言語には見られないシェルスクリプト特有の癖や記法も数多くあり、最近の言語に慣れている人ほど、つまずくポイントが多いです。 しかし、シェルスクリプトだからこその良さもあります。Bash は現在でも多くの OS で標準シェルとして採用されており、普段使っているシェルコマンドを書くだけで動かせる手軽さは何者にも代えがたいです。一度身につけておくと長く使えるお得な

    シェルスクリプトを高級言語のような書き味に近づける Tips 集 | 創作メモ帳
    kencharos
    kencharos 2018/12/13
  • Graal VM の native image を使って Java で爆速 Lamdba の夢を見る - Qiita

    はじめに 前日は mike_neck さんの AWS Lambda のカスタムランタイムにて Java のカスタムランタイムで関数を動かす でした。 偶然にも(?)今日も引き続き、 Lambda Custom Runtime で Java を動かす話です。 AWS Lambda 提供する言語の一つに Java があります。 Java はホットスタートの処理速度は速いもの、コールドスタートでは 5 から 10 秒ほど要することがあります。 また、メモリ消費量も多く LambdaJava の組み合わせは速度重視の場面では使われていないように思います。 2018年の re:invent で、 AWS Lambda の Custom Runtime が発表されました。 お作法に従いさえすればどのような言語でも Lambda として実行可能になりました。 さらに近年 Java 界隈では新しい

    Graal VM の native image を使って Java で爆速 Lamdba の夢を見る - Qiita
    kencharos
    kencharos 2018/12/13
  • Vuexによる状態管理を含む最高に快適な Vue.js + TypeScript の開発環境を目指す話 - Qiita

    追記 2019/12/05 Vue 3.0 のリリースが現実的に近づいてきて色々と事情が変わっているので、話半分に聞いておいてください。 はじめに Patreon での支援募集をはじめました。この記事が良かった!という方は、今後の情報発信のためにもぜひぜひ支援お願いします。 https://www.patreon.com/potato4d Vue.js Advent Calendar 2018 年の管理役の potato4d です。昨年に引き続き、今年も Vue.js のアドベントカレンダーは他にもたくさんあるので、ぜひ #1 から追ってみてください。 12日目の今日は、 Vue.js + TypeScript での理想的な開発環境について考えてみたいと思います。 Vue.js における TypeScript 利用はまだまだ課題が多く、型の恩恵をうけるためのテクニックも複数存在しています。

    Vuexによる状態管理を含む最高に快適な Vue.js + TypeScript の開発環境を目指す話 - Qiita
    kencharos
    kencharos 2018/12/13
  • 【iOS/Android】アプリ内課金 定期購読のサーバーサイド知識総まとめ - Qiita

    はじめに ここ数ヶ月の業務で、iOS/Androidそれぞれのアプリ内課金(In-App Purchase)、特に定期購読^renewalについて調査し、サーバーサイドの設計や実装をおこないました。その経験をもとに基事項に始まり、ドキュメントからは読み取れないTips・小ネタまでを今の私に可能な限りまとめてあります。 できるだけ参考情報へのリンクも貼るようにしています。定期購読の実装には必要な知識が数多くあるため、この記事が少しでもその理解の助けとなれば幸いです。 ちなみに、公式ドキュメントにはきちんと目を通した方が良いですが、実態の変更にドキュメントが追いついていない困った部分も多々あります(特に日語ページ)。この記事でもいくつか触れてはいますが、幅広く情報を集めつつ、最終的には実際に手元で試して情報の正しさを検証することをオススメします。 前提・注意事項 この記事は2018年10月

    【iOS/Android】アプリ内課金 定期購読のサーバーサイド知識総まとめ - Qiita
    kencharos
    kencharos 2018/12/13
  • 在宅ワーク|パソコン|プログラミング - シマリスのお部屋

    忘年シーズンですね。 というわけで黒歴史の供養をしたいと思います。 表題の通りです。 開発未経験が「簡単な」rails開発(企業の既存サイトの改修)のリモートにチャレンジし、見事玉砕してしまいました。 どうしてそんな無謀なことに? この記事ではリモート在宅したい。プログラミングで高収入を目指したい。 そういったニーズの高い未経験が同じ轍を踏まないよう、まとめようと思います。 1、簡単な自己紹介 ・ガチの未経験です ・前職エクセル職人でしたーとか、 大学ではちょろっとかじってましたー。 などそういうレベルではないです。 5ヶ月プロゲートでHTMLをやり、 2ヶ月スクールに通ってrubyを学び、 2ヶ月自習していました。 ・心と身体がちょっと弱いです(前職でうつ病経験あり) ・パワハラセクハラ陰口長時間労働おっさん怖い そんなとき、プログラミングスクールの広告を目にしました。 「誰でも」「高収

    在宅ワーク|パソコン|プログラミング - シマリスのお部屋
    kencharos
    kencharos 2018/12/12
    スクール行ってポートフォリオ作れば、未経験でもベンチャーに潜り込んで成長できるぞとか吹聴してる人に聞かせてあげたい。