2013年2月25日のブックマーク (18件)

  • 40 Beautifully-Designed Navigation Menus | Vandelay Design Blog

    These earth tone color palettes are perfect for a wide variety of nature-inspired designs. Use the provided hex codes to save time choosing colors.

    40 Beautifully-Designed Navigation Menus | Vandelay Design Blog
    kenichirou1225
    kenichirou1225 2013/02/25
    ユニークなビジネスをしているウェブサイトのまとめ
  • Front-end CSS Frameworks

    UI is the vocabulary of the web. Semantic empowers designers and developers by creating a language for sharing UI. Lose the Hieroglyphics: Semantic is structured around natural language conventions to make development more intuitive. Have a conversation with your components: Semantic gives you a variety of UI components with real-time debug output, letting your code tell you what its doing.

    Front-end CSS Frameworks
    kenichirou1225
    kenichirou1225 2013/02/25
    フロントエンド開発に役立つCSSのフレームワークのまとめ -レスポンシブ対応とかラインセンス一覧
  • https://www.splashnology.com/article/circles-in-modern-web-design-2/8178/

    kenichirou1225
    kenichirou1225 2013/02/25
    ‎2013年のトレンド:サークルを効果的に使ったウェブサイトのまとめ
  • 21 Examples of Beautiful Color Use in Web Design - Web Design Ledger

    Inspiration 21 Examples of Beautiful Color Use in Web Design Gisele MullerFebruary 25, 20137 Comments02.6k There is no doubt that choosing the right colors for a design is a very important step of the creative process. We need to think about the message and the style we want to communicate, besides also thinking about the best combination to please our viewers eyes and to deliver a nice result. To

    21 Examples of Beautiful Color Use in Web Design - Web Design Ledger
    kenichirou1225
    kenichirou1225 2013/02/25
    今風の色使いをしているウェブサイトのまとめ
  • Illustratorでグランジ加工をする方法 | ナナメウエblog

    illustratorでグランジ加工をする方法です。 線をチョークや木炭などに設定して上から重ねるという方法が最もポピュラーですので、ちょっと珍しい方法をご紹介します。 一回作っておくと使い回しが効くので便利かと思います。 まずは長方形ツール(ショートカットはM)を使い、適当な四角形を描きます。 わかりやすいように色は黒にしています。 続いてナイフツールで四角形オブジェクトを切っていきます。 もうメチャクチャに切りまくります。 上下左右に切り分けて、細かくしてあげます。 切り終わったら、オブジェクト全体を選択した状態で[オブジェクト] → [変形] → [個別に変形](ショートカットは⌘+Shift+Option+D) 「水平方向:5%」「垂直方向:5%」「水平方向:100px」「垂直方向:100px」、オプションは「垂直軸にリフレクト」「水平軸にリフレクト」「ランダム」「オブジ

  • CSSド素人がWordPressの独自テーマをレスポンシブ化してみた話 | kawaselab

    書くネタもないので、最近リニューアルしたサイト構築の話しを備忘録として書いてみます。リニューアルといっても目に見える改変ではなくサイトをレスポンシブ化してみたお話です。 レスポンシブ化というのは、私もまだよくわかっていません。 ただなんとなくかっこいいからレスポンシブって言葉を使ってみました(・ω きっかけはGoogleGoogle先生がこんなこと仰っているならレスポンシブ化が正しき道なんだろうなと レスポンシブ・ウェブデザイン – メディアクエリのパワーを使いこなす すぺっく 私のすぺっくを正直に書いてみる。 PHPは書ける読める。高校生レベル HTMLは書ける読めるなんとなくわかる。中学生レベル CSSは色変えるとかその程度。幼稚園レベル つまりレスポンシブ化で一番重要なCSSでについてはド素人レベルです。 だからこのを買ってみました。 ふむふむ!なるほど!デザインはこうやっ

  • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、末転倒な HTML まで

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 色を指定したら、その色に関連した色合いを抽出してくれる・「colllor」

    colllorは色のコードを指定する事で、その色と相性の良い色、トーンなどを抽出してくれるカラーツールです。 colllor

    色を指定したら、その色に関連した色合いを抽出してくれる・「colllor」
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • https://www.splashnology.com/article/grunge-style-in-web-design-2/8108/

    kenichirou1225
    kenichirou1225 2013/02/25
    グランジスタイルのかっこいいウェブサイトのまとめ
  • 印刷とは異なるウェブならではの基本的な5つのデザインルール

    僕もこの記事のように印刷からウェブに移行した組ですが、最初は印刷とウェブではルールが違うので戸惑いました。もちろん、印刷時代の知識も役にたったものが数多くあります。 なぜフォントのサイズが小さいとよろしくないのか、サイドバーはなぜ右側なのか、ナビゲーションはなぜ上部なのか、印刷とは異なるウェブならではの基的な5つのデザインルールを紹介します。 5 Design Rules No Blog Should Break 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 文は大きいサイズで、分かりやすく 右側のサイドバー クリーンなカラー 上部のナビゲーション 常に画像を使用する はじめに はじめに 印刷デザインの世界からウェブデザインに入った時、いくつかのミスをしていました。一番大きなポイントは、新聞や雑誌のようにはウェブは使わないということです。紙を読む時とスクリーンを見る時では、どのくらい

  • 2013年2月 : 今月見つけた素敵なデザインのWebサイト

    Warning: Use of undefined constant more_link_shrarp_remove - assumed 'more_link_shrarp_remove' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/limeline/web/nnmal/wp-content/plugins/more_link_sharp_remove/more_link_sharp_remove.php on line 16 Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /ho

  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2013年2月編)

    こんにちは。日々、新しいWebサービスが登場しています。 そこで今回は、最近話題になったWebサービスを11個ご紹介いたします。 Tempo 人工知能の要素が組み込まれたカレンダーアプリです。予定にまつわるすべての作業が、1カ所でできるようになっています。 nohana(ノハナ) 毎月1冊無料でフォトブックが手に入るサービスです。ミクシィの新サービスですね。 Tweetping 世界のどこでどれだけのつぶやきがTwitterに投稿されているのか、リアルタイムで分かるWebサービスです。 The Secret Door サイトに登場する「扉」を開けると世界のどこかへ行けるサービス。 Googleストリートビューの技術を使っています。おもしろいです。 名無しの美人 ブレイク寸前の美人や女優、可愛い娘が見つかる写真サイトです。休憩にぜひ。 コトナス 「コトナス」は、ビジネスアイデアをコンテスト形

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2013年2月編)
  • イラレでWebデザインをされる方にお願いしたい7つのこと。

    普段はDTPをメインにやっていて、たまにWebのデザインもするというデザイナーさんは、 IllustratorでWeb用のデザインカンプを作ることが多いと思います。 別にIllustratorからでもコーディングはできるのですが、後工程の人を困らせないために、 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいことがあります。 1.色モードはRGBで。 普段DTPをやっているとついCMYKモードのままで作ってしまうことがあるかもしれません。 でもWebはRGBの世界です。変換すると意図した色にならなかったりしますので、 最初からRGBで作ってください。埋め込む画像も同じです。 2.どこがデバイスフォントなのか分かるように指示を。 紙の世界では文字は文字でしかありませんが、Webの世界では「テキストデータ」にするのか 「画像」にするのか決めなければなりません。文は原則「テキストデータ」ですが、 判断に困る

  • Loading...

  • 知ってるとちょっと役に立つCSSのTipsまとめ

    ちょっとのつもりでCSSサンプルコードチマチマ書いて記事化してたら10件以上たまってました。 基的に私はWeb屋さんではないので結構いい加減なコーディングしてたりもしますが、WEBサイト制作ではよく使いそうなプロパティについて使い方を説明してますのでなにかと参考にしていただければ。 こういった記事は基的に「知らない人向け」に書いて(だからこそ役に立つ)ますので、不必要な部分はあえて端折ったりしている一方で必要なところはやや冗長と思われても出来るだけ詳しく書いてるつもりです。あくまで初学者向け。 というわけで当ブログCSSネタまとめ2013年2月版ということで。 1.長文テキストを段組CSSで文書の段組表現を行うcolumnプロパティの使い方 一連の長~い文章を1つのボックス内で段組するにはどうすればよいでしょうか?というお話。columnは地味というかあんまり知られてないプロパティっぽ

    知ってるとちょっと役に立つCSSのTipsまとめ
  • [web制作]今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい

    たくさんのブログのお世話になっています 私はweb制作の知識を、webでの検索やRSSで受信することをメインに集めています。も読みたいんですけど、なかなか…年に大した量を読むことはありません。 web制作を学び始めて3年以上経ちましたが、最近特に気になるのは読んでいるブログに、制作会社のスタッフ持ち回りブログが増えてきたなーという事です。 好きな企業ブログの魅力 さて、普通の個人やフリーランスの人がやっているブログや企業名義で情報を発信しているブログと比較して、こうした(特に持ち回りブログの)見どころとは何でしょうか。 何かしらのインセンティブを用意していてスタッフの記事を書く意欲が高い、企業のワークフローに属しているのでクオリティーが高い、といったことはフリーランスの人や企業名義のブログでも同じだと思うので置いておきます。 更新頻度が高い まあ、私もやる気だけで企業ブログの更新頻度に追

    [web制作]今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい