個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
人間型ロボットの操縦とは? ~等身大ヒト型ロボットを操縦し続けてきた川崎重工業・蓮沼仁志氏インタビュー HRPシリーズはこれまでもずっと人型ロボットの遠隔操縦に挑戦してきた。もともとHRPは「人間協調・共存型ロボットシステムの研究開発(Humanoid Robotics Project)」として1998年度から5カ年計画で始まったものだ。 ホンダのP3を改造した「HRP-1S」はロボットだけではなく、ロボットが乗り込む形でさらに小型ショベルカーを操縦した。そして今回、基盤技術研究促進事業の一環として開発された「HRP-3」では、電動ドライバーでナットを締めた。デモは行なわなかったが、障害物を乗り越えたり、重さ3kg程度のものを抱えて歩行で運搬するといったことも操縦で行なっているという。 HRP前期には、東京大学、松下電工株式会社、川崎重工株式会社の3社により、半天周スクリーンや浮動イス、力
JFEエンジ、独自技術「水和物スラリ蓄熱空調システム」の環境性・省エネ性を確認 JFEエンジニアリングは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で開発した「水和物スラリ蓄熱空調システム」について、このほど高い環境・省エネ効果を確認したと発表した。 水和物スラリとは、化学品として普及しているTBAB(テトラブチルアンモニウムブロマイド)という物質を溶解した水溶液の冷却によって生成される微細な水和物と水溶液の混合流体を指す。JFEエンジは2005年10月より独自技術である水和物スラリ蓄熱空調システムの事業化に向けた取り組みを進めている。 この中で、2005年5月に竣工したJFEエンジニアリングの鶴見事業所ビルの一昨年度の冷房期間(6~11月)におけるエネルギー消費量削減効果と二酸化炭素(CO2)排出量削減効果が、それぞれ32%、37%だったことが明らかになっている。また、20
発表・掲載日:2007/07/02 レチナール分子1個の動的観察に成功 -「ものが見える」仕組みの第一段階を単分子レベルで観察- ポイント 目の網膜内で光により形を変えるレチナール分子の構造変化を単分子レベルで観察。 カーボンナノチューブに閉じ込めたレチナール分子のシス・トランス異性体の識別に成功。 生体機能を原子・分子レベルで解明する新手法であり、幅広い応用が期待される。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ナノカーボン研究センター【研究センター長 飯島 澄男】カーボン計測評価チームの 末永 和知 研究チーム長と劉 崢 研究員および、ナノテクノロジー研究部門【研究部門長 横山 浩】自己組織エレクトロニクス研究グループの片浦 弘道 研究グループ長と柳 和宏 研究員らは、独立行政法人 科学技術振興機構【理事長 沖村 憲樹】(以下「JST」という)と共
平成19年6月29日 科学技術振興機構(JST) 電話:(03)5214-8404(広報・ポータル部広報課) 日本電信電話株式会社 電話:(046)240-5152(広報担当) JST(理事長 沖村憲樹)と日本電信電話株式会社(以下、NTT、東京都千代田区、代表取締役社長:三浦惺)は、真空中の原子を固体表面近くに捕捉することができる新型の素子、超伝導永久電流アトムチップ※1を開発し、原子を安定に捕捉できることを実証しました。 NTTの物性科学基礎研究所とJSTが開発した超伝導永久電流アトムチップは、チップ表面に作られた超伝導体の閉回路を流れる永久電流により磁場を発生させるため、外部電源を必要とせず、原理的にまったく雑音が発生しないことから、従来のアトムチップで課題となっていた電源や熱による雑音の問題を根本的に解決し、原子一つ一つを制御する技術へとつながるものと考えられます。さらに、この技術
お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。
照準器や網膜の反射光で、敵位置を特定(1) 2007年6月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 2007年06月27日 警察や軍隊は現在、狙撃手から撃ち込まれた場合に発砲地点を特定する能力を持っている。最先端を行く軍の研究部門は、これをさらに押し進めて、引き金を引く前に狙撃手を見つけ出し「無力化」したいと考えている。 うまく開発が進めば、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の『C-Sniper』システムが「移動車両で四六時中稼働することになる。いったんターゲットを発見すると、C-Sniperシステムがデータを提供、車載の兵器システムを制御してターゲットに狙いをつけ、追跡する。ターゲットを攻撃するかどうかの決断は、オペレーターに任される」 「敵狙撃手の発見と無力化」を研究者がどのように実現するのかに関して、DARPAは多く
電子情報技術産業協会(JEITA)は6月27日、可視光を使ったデータ通信技術を規格化したと発表した。照明用LED(発光ダイオード)による光を使って携帯端末などに情報を送れるのが特徴。端末と組み合わせた位置情報サービスなどの用途を想定している。 規格化した「可視光通信システム」(CP-1221)では、可視光の波長380ナノ~780ナノメートルを使用。光の強さを特定の周波数で振動させ、送信したいデータで変調することで、レシーバーに情報を伝える。 光を使った通信自体は原理的には難しくなく、赤外線LEDを使ったリモコンやデータ通信は従来から普及している。可視光による通信の場合、メリットを十分にいかすためにも照明器具との一体化が望ましい。 制御が容易な可視光LEDの性能が向上し、白熱灯や蛍光灯に代わる照明として製品化されるケースも増えてきた。JEITA可視光通信標準化プロジェクトグループリーダの春山
アメリカの会社Global Resource Corporationが、プラスチックを石油へ戻す技術を開発したそうです。必要なものはマイクロ波で、あてるだけで石油と可燃性ガス、残りのカスに分解されるそうです。 詳細は以下の通り。 Giant microwave turns plastic back to oil - earth - 26 June 2007 - New Scientist Environment GRC社が開発した「Hawk-10」という機械は1200もの異なる周波数を出すことができ、それが特定の炭化水素に作用することでプラスチックやゴム製の素材をディーゼルオイルと可燃性のガスに分解できるそうです。ビニールコーティングされた銅線でも、外側のビニールだけを分解してただの銅線にできるため、石油とガスを燃料としてリサイクルするだけでなく、銅線を取り出してリサイクルするのにも便利。
アメリカにあるDARPA(防衛高等研究計画局)は、通常の義手をさらに発展させた新型「ロボット義手」の開発を精力的に行っており、予定では2009年には実用化にこぎ着ける可能性が出てきたらしい。 このロボット義手の特徴は神経と接合することで触覚が得られるだけでなく、腕の位置を感じることもでき、しかも温度までわかるらしい。つまり実際にものをつかんだときの感覚や腕を振り回すといった感覚がリアルでフィードバックされてダイレクトに得られるらしい。 なかなかすてきなこのロボット義手、開発の経緯と今後の予定は以下の通り。 Best Bionic Arm - Proto 1 - DARPA Prosthetics Research Initiative - Jesse Sullivan - Popular Mechanics この記事によると、ジョンズ・ホプキンス大学の応用物理研究所(APL)にて開発された
このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。 お問い合わせ一覧 2006年11月6日 光トポグラフィを用いて脳活動に伴う脳内の血液量を測定し機器を 操作する ブレイン・マシン・インタフェースの原理実験に成功 株式会社日立製作所(執行役社長:古川 一夫/以下、日立)は、このたび、光トポグラフィを利用して脳活動に伴う脳内の血液量の変化を測定し、その測定信号を用いて機器を操作する無侵襲*1のブレイン・マシン・インタフェースの原理実験に成功しました。今回の実験では、被験者が暗算や暗唱を行ったときの前頭前野における血液量を測定し、被験者の暗算や暗唱とほぼ連動して小型鉄道模
次世代太陽電池として期待されている非シリコン系(CIGS薄膜)太陽電池の製造時におけるセレン原料の利用効率を10倍以上に改善 高効率な非シリコン系(CIGS薄膜)太陽電池の大規模生産ラインが可能に 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)太陽光発電研究センター【センター長 近藤 道雄】化合物薄膜チーム 仁木 栄 研究チーム長、石塚 尚吾 研究員は、非シリコン系のCIGS太陽電池の薄膜製造時のセレン原料消費量を従来の10分の1以下に抑える製膜技術を開発した。これにより大面積で高効率なCIGSモジュールの量産化が期待できるようになった。 CIGS太陽電池は 光吸収層にCu(In,Ga)Se2(銅・インジウム・ガリウム・2セレン、以下CIGS)を用いており、光電変換層の厚さを数μmと薄くでき、しかも理論変換効率が単結晶Siを上回るので注目されている。変換効率
サバがマグロを生むことができれば、陸上の水槽でマグロの稚魚を増やすことができる。養殖にかかるコストが格段に安くなる…そんな構想が、現実になろうとしている。 東京海洋大学の吉崎悟朗准教授のグループでは、ヤマメのオスとメスからニジマスを生ませることに成功した。ニジマスの精子の元になる精原細胞を、孵化した直後のヤマメに移植すると、ヤマメはニジマスの遺伝子を持った精子を作る。同様にして、精原細胞からヤマメのメスにニジマスの卵を作らせることも出来る。ヤマメの精原細胞は未分化なため、精子の元になる細胞から卵への分化も可能なのだ。この二匹を掛け合わせれば、ヤマメ同士の交尾でニジマスが生まれることになる。 冒頭で述べた、サバにマグロを生ませる研究は、マグロの精原細胞をサバへ移植することに成功した段階まで来ている。移植によって拒絶反応が起こらないことはわかったが、移植した精原細胞が成熟するための条件を検
日射に含まれる熱線(赤外線)エネルギーの50%以上を反射させるので冷房負荷軽減に有効。 可視光透過率が80%以上で採光や眺望を妨げず窓ガラスとして利用可能。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)エレクトロニクス研究部門【研究部門長 和田 敏美】機能性酸化物グループ【研究グループ長 阪東 寛】 外岡 和彦 主任研究員、菊地 直人 研究員は、可視光を透過させ熱線(赤外線)を反射する日射熱反射ガラスを開発した(図1)。 このガラスは、日射による採光を確保しつつ熱作用の強い近赤外線を効果的に反射できるので、ビル、家屋、車両などの窓ガラスとして利用することにより省エネに寄与することが期待される(図2)。 スパッタリング法を用いてガラス基板上に酸化チタンと酸化ケイ素を主原料とする積層構造を形成し、各層の厚さをナノメートル・オーダーに制御することにより波長選択性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く