タグ

2014年10月9日のブックマーク (10件)

  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Photoshopのパスファインダーパネルを作りました(CS6/CC用) - saucer

    意外と知られていないですが、PhotoshopでもIllustratorのパスファインダーのように、複数のシェイプを組み合わせて新しいシェイプを作成する機能があります(CS6以降)。でも、メニューとオプションバーを使って2回の操作を行わねばならず、Illustratorのようにワンクリックで実行することはできません。そこで、これらの処理をスクリプトにまとめ、実行しやすいようにパネルにしました。CS6以降のみになりますが、興味があればぜひ使ってみてください。(2014.07.29更新) ダウンロードお使いのPhotoshopのバージョンに合わせたものを、以下よりダウンロードしてください。なお、CC以降では最新バージョンの使用をお勧めします。 最新バージョンCS6用(ver. 1.0.1): ダウンロード(ps_pathfinder_cs6.zipzip形式)CC用(ver. 1.0.1):

    kenjikana
    kenjikana 2014/10/09
    photoshopでパスの結合を行えるツール
  • Photoshopのガイド作成用スクリプト「Speed Guide」を作りました - saucer

    Photoshopのガイド作成用のツールといえば、定番のGuideGuideや、先日アップデートしたQuickGuideなど、すばらしいエクステンションがたくさんありますが、それとはちょっとだけ違ったアプローチで「Speed Guide」というスクリプト(jsx)を作ってみました。特長は、複数のガイドを一度に作成できることです。人によって合う合わないが分かれる仕様だと思いますが、興味があればぜひ使ってみてください。 主な特長1回の処理で複数のガイドを一気に作成できる環境設定を変えることなく任意の単位を使用できる四則演算に対応している右下を起点にして作成できる中央を起点にして作成できる繰り返し回数を指定して作成できるCSVから設定を読み込める既存のガイド位置を取得できるダウンロードGitHubからダウンロードしてください。ページ右下の[Download ZIP]からソース一式をダウンロードで

    kenjikana
    kenjikana 2014/10/09
    photoshopでガイドを作成する。これはwebデザインやる時にはかなり使いやすそう。
  • saucer

    Photoshopのライブシェイプで[属性パネル]が使えないときの対策。[移動ツール]または[(長方形、楕円形などの)選択ツール]のとき、command(Ctrl)+option(Alt)を押しながらシェイプの境界(パス)をクリックして選択すればOK。事前に対象シェイプのレイヤーは選択しておく必要があります。 メリットは[パスコンポーネント選択ツール(黒矢印)]/[パス選択ツール(白矢印)]どちらになっていても、同じ操作で実行できること。デメリットはシェイプの面をクリックやドラッグでの選択ができないこと。 違う方法もあります。やりやすい方で [参考]Photoshop CC(14.1.2)の「属性」パネルでシェイプのサイズや位置を変更する方法 | Stocker.jp2013.10.10追記:単純にライブシェイプのレイヤーをoption(Alt)+クリックしても大丈夫なことに気づきました。

    saucer
  • Photoshop CC(14.1.2)の「属性」パネルでシェイプのサイズや位置を変更する方法

    Photoshop CC では、長方形などのシェイプを作成した際に「属性」パネルでシェイプのサイズや位置を変更することができるようになりました。 これでWebデザインカンプ制作がやりやすくなる!と思ったのですが… Photoshop CC を 14.1.1 以降にアップデートすると、移動ツールでシェイプを選択しても「属性」パネルでサイズや位置を変更できなくなりました。 今の今まで、てっきりこの挙動はバグだと思っていたのですが、社会人のためのWebデザインスクール の受講生の方が Adobe に電話で問い合わせたところ後日回答をいただき、「そのように仕様が変更された」のだそうです。 そして、「属性パネルによるサイズや角丸の変更は [パス選択ツール/パスコンポーネント選択ツール] から利用できます」とのことだそうです。 つまり、Aキーを押すか、ツールから [パス選択ツール(白矢印)] か [パ

    Photoshop CC(14.1.2)の「属性」パネルでシェイプのサイズや位置を変更する方法
    kenjikana
    kenjikana 2014/10/09
    属性パネル反応しない場合の対応方法。この仕様変更は戻して欲しいなぁ。
  • 全部無料!仕事の効率を上げるMacアプリ9選

    ども、ゆうせいです。先日、作業効率を上げるショートカットについてご紹介しましたが、今回は「仕事の効率を上げる(効率化)Macアプリ」のお話です。 画像をサクッと編集するアプリ、文字入力が捗るアプリ、そして集中力を高めてくれるアプリなどなど、そんな感じのものを「無料」に絞ってご紹介します。 画像編集が捗るアプリ ほぼ劣化なしで軽量化「ImageOptim」 まず最初にご紹介するのは、ほぼ劣化なしで画像を軽量化するアプリ「ImageOptim」です。これは、画質はそのままで、容量を軽くしてくれるという大変ありがたいアプリです。 使い方は簡単。画像をドラッグ&ドロップするだけ。複数枚を一度にぶっこむことも可能です。 比較してみた 元画像:844KB (画像へのリンク) 「ImageOptim」で軽量化した画像:516KB (画像へのリンク) 40%近く軽量化できましたが、ほぼ劣化していないと言っ

    全部無料!仕事の効率を上げるMacアプリ9選
  • christopher-ware.com is almost here!

    The owner of this domain has not yet uploaded their website.

    christopher-ware.com is almost here!
  • メールフォームにおける迷惑メール、スパムメール対策|PHP工房

    2018/7/28 追記(重要) メールフォームプログラムのアップデートにより、スパム対策に非常に有効なワンタイムトークン機能を追加しました。そのため最新版を導入いただければ、かなりの高確率でスパムを遮断できると思います。(基的な機能や設置法などは変わりませんので、すでに導入中の場合でも比較的簡単に差し替えできると思います) 2017/8/9 追記 禁止ワード設定によるスパム対策用のコードを公開しました。配布版のmail.phpにコピペするだけでOKです。 簡易版ではありますが無償でご利用いただけます。ほとんどのスパムは対処出来ると考えています。 スパムメール(迷惑メール)対策用PHPコード はじめに 一昔前はサイト内に直接メールアドレスを記述し、mailto:でメーラーを立ち上げさせて問い合わせてもらうということが横行しましたが、今ではほとんど見られなくなりました(たまーに見かけますが

    メールフォームにおける迷惑メール、スパムメール対策|PHP工房
  • 商用可!著作権表示不要!高機能!お問い合わせフォーム(メールフォーム)の決定版

    ブログWEB制作に関する技術情報やサンプルコードからエクセルや パワーポイントのお役立ち情報まで幅広くご紹介しています。 ひっさしぶりに、いいMITライセンスのシステムを見つけましたよ。 タイトルのとおり、商用利用可能で、著作権の表示不要、しかも自動返答付きの高機能メールフォームシステムです。 ベースはPHPですが、出力用テンプレートはHTMLなので、ノンプログラマでもカスタマイズが簡単にできます。 一から作ると結構面倒くさいので、こういうMITライセンスのシステムは当に助かります! 早速、使ってみよう~。 TAGAWA様ありがとうございました! TransmitMailサンプルダウンロード設置マニュアル

    商用可!著作権表示不要!高機能!お問い合わせフォーム(メールフォーム)の決定版