タグ

2014年5月24日のブックマーク (11件)

  • アマゾンを敵にまわすな

    やつは手強い。 アマゾンを敵にまわすな。何故か? その答えは実に簡単。勝てないからです。アマゾンが汚い手を使ってでも潰してやると気になれば、大抵の人は勝てません。 欲しいもの、必要なものはほとんど全てそろっており、2日もあれば家まで届けてくれる。さらに映画だってテレビ番組だってだって、比較的安価で簡単に手に入るように提供してくれる。まるで天使のようじゃありませんか、アマゾンは。が、とある出版社との戦いの様子をみると、アマゾンは悪魔であり、天使の顔はお面に過ぎないと思ってしまうのです。 今月初め、アマゾンと出版社Hachetteは密かにバトルを始めていました。両社間での契約内容の協議が失敗に終わるやいなや、Amazonサイト上で同社が出版するはのきなみ高騰。さらにHachette出版のページには、オススメとして他社のばかりが並ぶようになりました。加えてHachette社のを購入した

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    フェアではないという話。まあ私がアマゾンを使うことはまずないのですが。
  • SourceTree for WindowsからGitを利用する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • 『真実 新聞が警察に跪いた日』 - 栄光からの転落 - HONZ

    時代がいくら変わっても、新聞には変わらない役割があります。その重要な 一つが権力監視、権力チェックではないでしょうか。権力監視の力は弱くなってきたと言われていますが、読者のためにも権力監視の役割を放棄するわけにはいきません。北海道警察の裏金問題の報道は、まさにそうした、新聞来の役割を取り戻すための作業でした。 2004年10月、書の著者・高田昌幸氏が北海道新聞取材班の代表として、報道界最高峰と言われる新聞協会賞を受賞した時のスピーチである。このときの「北海道警裏金問題追及キャンペーン」は素晴らしい仕事であった。一連の調査報道は、このほか日ジャーナリスト会議大賞、菊池寛賞も受賞し、北海道新聞の勇名を日中に轟かせた。事件の取材においては警察との「友好関係」が欠かせない警察記者クラブの記者たちが、よくぞ踏ん張って戦ったものだなあと、私も当時感心した記憶がある。 かっこいいなあ新聞記者。頼

    『真実 新聞が警察に跪いた日』 - 栄光からの転落 - HONZ
  • ついにSAY YES! ASKA覚醒剤所持と使用認める | 東スポWEB

    ついにSAY YES! 覚醒剤所持の疑いで逮捕された「CHAGE and ASKA」のASKA容疑者(56=飛鳥涼、名・宮崎重明)が23日、容疑を認め、使用についても認めた。NHKなどが報じた。 ASKA容疑者はこれまで「覚醒剤ではなく『アンナカ』(安息香酸ナトリウムカフェイン)だと思っていた」と供述。逮捕容疑を否認し続けていたが、警察の追及からは逃れられず。この日、自らの過ちを認めることとなった。

    ついにSAY YES! ASKA覚醒剤所持と使用認める | 東スポWEB
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    けさのめざましどようびでもこの見出しだった。この曲に大いに助けられたフジがこの事件の報道には抑制的に見えていたけど、気のせいだったんだろうか。
  • Using Ubuntu on your work / 普通おしごとでUbuntu使うよね?

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    Excel方眼紙信仰との戦いはごまかしていたのは致し方ない。そういやOneDriveってUbuntuのデスクトップから使えたんでしたっけ? そちらがあれば自分個人としては嬉しいのですが。あとCygwinはもう嗤われるだけの存在か。
  • なぜぼくはAppleという会社が嫌いか - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    いつにもましてつまらないし、ちゃんと事実踏まえて書いてないから読まないでいいよ。 とあるイベント……と隠す意味はないな、Ubuntu 14.04リリースパーティ14.05にて「普通おしごとでUbuntu使うよね?」と題して、会社でWindows押し付けられてcygwinとかで辛い戦いするぐらいなら仮想マシンでUbuntu使うんだってアリだよね?という趣旨のプレゼンをしたです。 Using Ubuntu on your work / 普通おしごとでUbuntu使うよね? from Naruhiko Ogasawara で、質疑応答で「Macじゃなんでだめなの?」って聞かれたんで「私は宗教上の理由でAppleは嫌いだけど、もちろんWindows以外のマシンが選択可能ならありなんじゃないの? OS Xはよくできてるし」って言ったらなんかそこ盛り上がっちゃってさあ。そこは題じゃないんだけどなー。

    なぜぼくはAppleという会社が嫌いか - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    どちらかというと「選民主義的なMacユーザーが嫌いでそれらと同一視されたくない」というのが自分としては大きいけど、Apple本体への嫌悪感はこのエントリにおおむね同意する。
  • 『聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    これって結局「釣り」と言われる悩み相談サイトなどへの虚偽投稿のテクニックでもあるんだよなぁ。そのあたりへの思索がなさそうな初期設定のアイコンで無言でブックマークしている人の感覚を知りたい。
  • 炎上商法疑惑の小林麻耶「KYなキャラは素のまんま」と元同僚

    『笑っていいとも!』の後番組としてスタートしたフジテレビ系『バイキング』。視聴率が低迷するなか、それ程多くはない話題の一つが、レギュラーの元TBSアナウンサー、小林麻耶(34)の「非常識」な言動ぶりだ。 4月4日の放送でも問題発言を連発した。大家族に密着した小林は、費が月3万円と話す夫婦に「それでやっていけるんですか?」といきなり大放言。夫婦が貯蓄があると話すと今度は「そういう風に見えない」と来た。挙げ句、「夫婦は相性が大切」という言葉に反応して、「体のですか?」と聞く始末。 最近でも、スパルタマナー講師に指導される企画で、講師から「考えようという力がないでしょ。考えなさい!」とダメ出しされると、「考えてるんです!」と叫んで逆ギレ。スタジオでは「学びに来てるんでしょ! あなた!」と突っ込まれていた(5月9日放送)。 そんな小林にネットでは、「こういうキャラでいこうとしてるのかもしれないけ

    炎上商法疑惑の小林麻耶「KYなキャラは素のまんま」と元同僚
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    こういう人への寛容って本当にないよね。
  • aozorablog » 電子の本が燃やされるとき

    カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:OKUBO YuAuthor: OKUBO Yu About: 青空文庫には高校生のとき参加して、今や翻訳家・翻訳研究者。しばらく青空文庫をお休みするつもりだったのにそうも言ってられなくなってしまっててんてこまいの日々。ここでは電子のことをしゃべったり、物語を書き散らしたり、はたまた青空文庫批判をしてみたり、自由にやっていくつもり。See Authors Posts (55) | 投稿日:2014年5月22日 | が青空の棚から消えてなくなる、という事態は、単に図書が閉架になることでも、禁帯出になることでもない。 著作権法上、データベース上にアップロードしてアクセスだけ禁じる、という形で残すこともできない。また青空であることは館内がないということだから、まさにを棚から消すことしかできないわけだ。 それは青空の棚の実務に携わる者からすれば

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    ただこういった思いが著作権者側にあまねく伝わってくれるのかどうかというところもあるわけで。
  • Matthew Garrett、開発者にMacユーザーが多いことについて語る

    mjg59 | The desktop and the developer Matthew GarrettがGNU/Linux上で動くソフトウェアの開発者であっても、不自由なOSであるMacユーザーが多いことについて記事を書いている。 Matthew Garrettは、今や開発者の作業環境は、ターミナルとWebブラウザーなので、作業環境という点で、GNU/LinuxがプロプライエタリなMacに対して十分な利点を提供できていないとしている。 開発には、単にコードを書く以外の作業も多い。Webブラウザーで複数のWebサービス間を行き来して情報をコピペしたりするのは、極めて非効率的であるし、開発者の好む作業ではない。とはいえ、開発者がやらなければならない作業であることには変わりない。 このため、デスクトップ環境に、一般的な開発ワークフローを支援する組み込み機能を増やすなどして、GNU/Linux

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    引用部分の最後のほうがわかりにくい。
  • 母は“貧乏“だから、ブラック企業を辞められない!(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ワーキングプアとか、プア充とか。“プア”なんて、軽い言葉で言ってほしくないです。僕の母は、ブラック企業で働いています。でも、辞めません。なぜなら、貧困だからです」 これは、ある大学で講義後のレポートに、ひとりの学生が書いていたものである。 プア――。 確かに、貧困と表現するより“軽い”。特に最近は、「プア充」なんて言葉も流行っているので、余計に軽いイメージがある。念のため補足しておく。プア充とは宗教学者の島田裕巳氏が勧めている生き方のことだ。 「年収300万円というと、『それってワーキングプアじゃない?』『貯金できないし、結婚もできない』と思うかもしれないが、今の日では100円ショップや格安ネット通販がそろっていて、むしろ楽しく幸せに暮らしていくことができる」と、島田さんは説く。 昇給・出世するにはプライベートの時間を削り、身を粉にして働くことが求められる。出世したとしても仕事量が増え

    母は“貧乏“だから、ブラック企業を辞められない!(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース