タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (36)

  • 2020年の日本には2020年にふさわしい日本語の掲示板がない

    情報の流通において最も効率的なのはテキストだ。テキストを効率よく流通させる方法として、古典的なインターネットにはメール、チャット、掲示板があった。 このうち、メールは古典的なEメールがまだ生き残っている他、現代的なSNSがメールの機能を代替し始めてきた。日では今の所LINEが最も普及しているようだ。 チャットもそうだ。古典的なIRCはまだ生き残っている。しかし現代的なSNSや、Slackのようなサービスが代替し始めてきている。 では掲示板は? 現代の日には現代的な掲示板サービスが欠けている。 もちろん、掲示板機能を提供するWebサービスはたくさんある。しかし、日語圏でWebサービスを提供しているものは、いずれもかなり限定的な目的に特化したものだ。例えばユーザー同士で質問と回答をしあうサービス(Yahoo知恵袋など)とか、ソーシャルニュースアグリゲーション(はてなブックマーク)のような

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/01/20
    WEB掲示板はPVが稼げないからお金にならないのではないかという漠然としたイメージ。Togetterはそれなりに長くやれてはいるけれど、住人の偏りがひどいように見えて俺としてはしんどい。
  • マイクロソフト、無駄な抵抗を辞めてWSLに本物のLinuxカーネルを同梱する

    Announcing WSL 2 | Windows Command Line Tools For Developers 「自分らはLinuxカーネルだ。防衛を解除して投降せよ。自分らの技術上の差異は自分らのものとする。自分らの文化は自分らの益とする。抵抗は無意味だ。」 マイクロソフトはWSL 2で物のLinuxカーネルを同梱して利用すると発表した。 最初のWSLは、マイクロソフトによるLinuxカーネルのシステムコールの互換実装であった。これは様々な互換性とパフォーマンスの問題を抱えていた。互換性は果てしなく低く、パフォーマンスは主にファイルシステム周りがとてつもなく遅かった。 新しい実装であるWSL 2では、物のLinuxカーネルを使い、完全なシステムコール互換性を実現する。このLinuxカーネルはマイクロソフトによってビルドされている。最初のバージョンはLinux 4.19となる

  • 職質裁判一審で不当判決、曰く、110番通報を要請することは不審事由にあたる

    警察官に職務質問をされた話が2017年の7月、これが違法な職務質問であると考えたので国賠訴訟をし、一審判決が今日言い渡された。 曰く、「原告の請求を棄却する」。負けたわけだ。ではなぜ負けたのか。判決の言い渡しでは主文しか読み上げられないので、判決文を取りに行く。 当日は、東京都(警察)の主張によれば、パトカーで私とすれ違った際、私を視認し、しばらくみていたところ、私はパトカーを見るなり顔を伏せて足早に通り過ぎたということだ。裁判所は東京都(警察)のこの主張を採用しなかった。というのも、車道と歩道の間には植え込みが多くあり、私をしばらく見るなど不可能であるからだ。したがって今回の職務質問は適切な不審事由なしで始まっていることが認められた。 その後10分間ほど、私を路上にとどめて職務質問が行われた。裁判所はこれを適切であると判断した。不審事由がなく始まった職務質問ではあるが適切だそうだ。 その

  • 本の虫: Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言

    Linus、今までの行いを謝罪し一時的にカーネルメンテナーの立場を退いて人の気持ちを勉強してくると発言 完全に背景事情を調べ上げたわけではないのだが、どうもLinusが毎年参加しているLinuxカーネルの会議に、Linusがスケジュールを間違えて参加できなくなるという事態が発生した。当のLinus人はもう20年も続いている会議だし自分がいなくてもやっていけるだろうと楽観視していたが、会議自体がLinusの都合にあわせてリスケジュールされた。 LinuxにおいてLinus Torvaldsといえば第一人者であり極めて重要な存在で、そのLinusが毎年参加している重要な会議にLinusが参加できないとあれば、その他のあらゆるコストを度外視して根回し調整を行い、Linusが参加できるようにイベント全体のリスケジュールを行うのは人間の感情から考えて当然である。しかし当のLinus人は他人の感情

  • 濫用にあたる職務質問を受けたと考えたので弁護士と現場検証してきた

    承前 の虫: 警察官に職務質問をされた話 の虫: 濫用に当たる職務質問を受けたと考えたので弁護士に相談して訴訟を起こすことになった話 さて、弁護士と職務質問を受けた現場にいって当時の流れを再現してきた。 ところで、私は今回の濫用に当たる職務質問を受けたことを弁護士に相談して、裁判費用と弁護士報酬を合わせて61万円を支払った。こう書くと、にわかにカンパを支払いたいという連絡が何件もやってきた。61万円は少ない額ではない。幸い、私には貯蓄と収入があるので、生活に影響を与える出費ではない。 この問題に身銭を切ってまで感心を寄せる人間がこれだけいるのだという可視化のためにカンパを受け取るというのも考えたが、現在、生活が困窮しているわけでもなく、またこれ以上の出費が見込まれるわけでもなく、かつ出所のわからない金をあまり受け取りたくはないというのもある。第一その金は61万の支出と相殺して所得はなか

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/25
    この件については江添氏の思うような判決にはならなさそうな気がするにも関わらず(だからか?)方々への寄付を行うよう要請するお願いをしている。あと明るい警察を実現する全国ネットワークの存在は忘れていた。
  • 濫用に当たる職務質問を受けたと考えたので弁護士に相談して訴訟を起こすことになった話

    去る7月3日の午後の通勤途中に、私は職務質問を受けた。その次第は以下のブログ記事に職務質問を受けた当日書いて投稿した。ただし、投稿時に日付を超えてしまったので投稿日時は7月4日になっている。 の虫: 警察官に職務質問をされた話 さて、振り返って見るに、私は先日の職務質問が警察官職務執行法第一条に規定された、「目的のため必要な最小の限度」を超えていて、「濫用」にあたるのではないかと考える。というのも、 「下を向いて歩いていた」、「帽子を目深にかぶっていた」という理由は、同法二条にある「合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由」にはならない。 仮に「疑うに足りる相当な理由」であったとしても、職務質問を開始してかなり早い段階で、その疑いに対して「重い荷物を背負って長距離を歩いたので疲れたのではないか」、「人間は下ぐらい向くものだ」、「日差しが強く帽子

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/15
    江添氏は「OJTじゃあるまいし」と評していたが、氏やこの動きに賛同する人たちは新米警官は座学や特定の相手だけで職務質問のスキルを身につけるべきだと思っているのだろうか。
  • 本の虫: カプコンのPC版ストリートファイター5にチート対策として誰でもカーネルモードで任意のコードを実行できるルートキットが仕込まれている問題

    カプコンのPC版ストリートファイター5にチート対策として誰でもカーネルモードで任意のコードを実行できるルートキットが仕込まれている問題 Double KO! Capcom's Street Fighter V installs hidden rootkit on PCs • The Register カプコンのPC版ストリートファイター5のアップデートで、チート防止機能の実装に、rootkitが含まれている問題。 PC版ストリートファイター5のアップデートに含まれているカーネルドライバー、capcom.sysは、IOCTLでサービスを提供する。その挙動は、まずSMEPを無効にし、呼び出し元の指定したポインターの参照するユーザーモードのアドレス空間上のコードを実行し、SMEPを再び有効にする。 とんでもない脆弱性で、ユーザーモードからカーネルモードでの任意のコード実行を可能にするので、roo

  • 超会議2016でドワンゴの運営スタッフとして焼きそばを焼いた感想

    「江添さん、超会議で焼きそばを焼きませんか?」 恰幅のいい同僚が話しかけてきた。この男はドワンゴの料理研究部の部長である。 ドワンゴには福利厚生として同好会の設立を会社に申請でき、受理された同好会には部費も支給される。最も、会社が経費として出す金なので、いろいろと制約がある。例えば、飲費用には使えない。料理研究部は調理器具や職場近くのキッチンのレンタルなどに部費を使っている。 「焼きそば? 少し前に話題になったアレをネタにするつもりですかな。しかし、もう旬は過ぎてしまったのではありませんかな」 「アレ」というのは他でもない。一時期、ドワンゴから退職が相次いだ時期があり、その時のある退職者に対して、退職理由がよくわからないとドワンゴの川上宣夫会長と伊藤直也氏がスシをつまみながらのインタビュー記事で書かれたことを受けて、元ドワンゴ社員のkuzuhaが、言及されている退職者というのは自分であろ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/02
    江添氏本人の真影と「ドワンゴ 焼きそば」の検索結果をポジティブなものにしたいということくらいしかわからなかった。
  • Brian Kernighanがプログラミング言語Goの組版に使ったのはなんとtroff

    Ramakrishnan Muthukrishnan - Brian Kernighan on the typesetting of "The Go Programming Language" book L&RのKでありAWKのKでもあるBrian KernighanとAlan Donovanの執筆したThe Go Programming Language(邦訳は丸善からプログラミング言語Goとして6月15日に出版される予定)の組版には、Troff(具体的にはgroff)が使われたそうだ。同の組版に感心した人間が、Brian Kernighanに組版について以下のようなメールを送った。 親愛なるKernighan教授へ プログラミング言語Goのとても組版が美しい。個人的な感想では、LaTexでクマれたものより美しいように思われる。 同の執筆手順との組版について詳しい説明を願いたい

  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/08/13
    ああ、せっかくTPX200に慣れてきたころなのにこんなダメな話も出てきたのか。次を探さないといけない。/lliさんの紹介したリンク先ではとりあえず大丈夫とのことで安心した。
  • GNU/Linuxでお手軽に使えるCLIのファイル暗号化ツール

    ふと思い立って、GNU/Linuxでお手軽に使えるCLIのファイル暗号化ツールを探してみた。 評価すべき点は、自由ソフトウェアであることはもちろんとして、主要なディストロでパッケージ化されるほど有名であることと、ファイルの暗号化目的に簡単に使えることだ。「ファイルの暗号化」とは、十分に強い共通鍵暗号で暗号化、復号化することだ。 そして、今回重要視したのは、パスフレーズにUTF-8を使えることだ。パスワードという言い方はあまり好きではない。パスフレーズと呼ぶべきだ。パスフレーズとは、普通の文を使うものである。例えば、 イスタンブールは昔コンスタンティノープル 水平リーベー僕の船そー曲があるシップスクラークか 数種類の奇妙な文字で文章を書く、親愛なる日人の皆さん などだ。 これらのパスフレーズは人間にとっては作りやすく、覚えやすい。それでいて十分な情報量があり、総当りにも強いので、コンピュー

  • C++の正規表現ライブラリ: std::regex

    いまさらながら、C++の正規表現ライブラリを調べている。 C++の正規表現ライブラリ、std::regexは、boost::regexを土台に設計されている。boost::regexの正規表現の文法は、perlなのに対し、std::regexは、ECMAScriptである。この理由は、しっかりと正規表現の文法が定義されていて、外部規格として参照できる品質のものが、perlには存在しないためだ。std::regexはposixと拡張posixとawkとgrepとegrepの正規表現にも対応している。 記事では、ECMAScriptの正規表現を使う。また、参考のためのECMAScriptのコードも使う。 全体一致 文字列全体が正規表現に一致するかどうかを調べたいとする var re = /1234/ ; var text = "1234" ; var result = re.test( te

  • GNU/Linuxでコマンドラインから喋らせる方法

    の虫: Pingプログラムの話で、pingが通るたびに合成音声ソフトウェアにpingと喋らせた運用が紹介されている。実際にやってみたくなったので、方法を調べることにした。 まず、音声合成を行うコマンドラインのGNU/Linux用のソフトウェアを探さねばならない。調べると、espeakというソフトウェアが見つかった。 apt-get install espeak espeak "Hello. I am espeak." espeakは、何も引数を指定しない場合、stdinから読み取って音声合成していくれる。完璧だ。 さっそく、ためしてみた。 ping localhost | sed -e "s/.*/ping/g" | espeak なぜか動かない。これはsedの出力がバッファされているためだった。 プログラムのバッファリングの外部から操作するには、stdbufが使える。これはGNUのco

  • ChromiumがNPAPIを殺す予定

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • Matthew Garrett、開発者にMacユーザーが多いことについて語る

    mjg59 | The desktop and the developer Matthew GarrettがGNU/Linux上で動くソフトウェアの開発者であっても、不自由なOSであるMacユーザーが多いことについて記事を書いている。 Matthew Garrettは、今や開発者の作業環境は、ターミナルとWebブラウザーなので、作業環境という点で、GNU/LinuxがプロプライエタリなMacに対して十分な利点を提供できていないとしている。 開発には、単にコードを書く以外の作業も多い。Webブラウザーで複数のWebサービス間を行き来して情報をコピペしたりするのは、極めて非効率的であるし、開発者の好む作業ではない。とはいえ、開発者がやらなければならない作業であることには変わりない。 このため、デスクトップ環境に、一般的な開発ワークフローを支援する組み込み機能を増やすなどして、GNU/Linux

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/24
    引用部分の最後のほうがわかりにくい。
  • プログラミングを学ぶ方法がわからない

    最近、プログラミングをどうやって学べばいいのかわからなくなってしまった。 筆者はドワンゴに雇われている。ドワンゴに入社して早4ヶ月になろうとしている。ドワンゴに雇われている名目は、C++の啓蒙である。C++の啓蒙にはC++教育も含まれる。したがって、筆者はそろそろC++教育をしなければならない。 筆者は、プログラミングを教育する最良の方法は、参考書を執筆することだと考えている。直接対面して教えるのは非効率的だ。文章を書いておけば、大勢が学べる。では、どのような参考書を執筆すればいいのか。すでにC++11のコア言語の参考書は書いた。 EzoeRyou/cpp-book C++14対応も、正式なC++14規格制定後に行わなければならない。そしてライブラリは、もし他にやる人がいないのであれば、やらなければならないだろう。 しかし、これらのは、C++をこれから学び始める人向けではない。C++

  • 本の虫: Clang VS 自由ソフトウェア

    オープンソースで有名なEric S. Raymondが、自由ソフトウェアで有名なRichard Stallmanに、GCCのアンチプラグインポリシーについて突っ込んでいる。 GCCは、長年、コンパイラーのモジュール化を政治的な理由で行っていなかった。もし、例えばパーサーや意味解析だけを分離して使えるようにしたり、内部表現を規格化したりしてしまうと、GCCの一部が、不自由なソフトウェアに取り込まれたり、あるいは不自由なソフトウェアがGCCのプラグインという形で入り込むことになってしまう。これは、利用者の自由を第一とする自由ソフトウェアにとって、悪夢のような未来である。そのような未来を未然に防ぐために、政治的な理由で、GCCのはプラグインに反対するポリシーを採用している。もし、GCCを改良したければ、自由なソフトウェアとなるべきなのだ。そして、GCCのプロジェクトに参加するべきなのだ。 とはい

  • セキュアブートと制限ブートの違いについて

    mjg59 | Secure Boot and Restricted Boot. Red Hat社員で有名なLinux開発者のMatthew Garrettが、セキュアブートと制限ブートの混同について警鐘を鳴らしている。 今週末、LibrePlanetでセキュアブートと制限ブートについての発表を行った。動画はここから手に入る。 いずれカンファレンスのWebサイトにも上げられるはずだ。スペインである団体が今朝、欧州委員会に苦情申し立てをし、Microsoftのx86クライアントPC市場におけるセキュアブートの強制は反競争的であると訴えた。この動きが成功することはないだろうと思うが、というのも、委員会はすでに発表したように、現在の実装はEU法に適合しているとの見解だからだが、私は来たるべき当の戦いの論点を見失う危険性を懸念しているのだ。 セキュアブートの意味は、人により様々である。思うに、自

  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに?

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報 答え:お手軽なUNIX互換環境だから。 今、個人が使うデスクトップやラップトップ用のOSとして、実用的なものに、GNU/Linux, Windows, Mac OS Xがある。読者の中には、FreeBSDも十分に実用的だと主張する者もいるかもしれないが、少数派だろう。 もちろん、サーバーや組込み用途には、その用途に合わせて別のOSが使われている。しかし、プログラマー個人が使うコンピューター用のOSは、圧倒的にMac OS Xである。これはとても残念なことだ。なぜならば、Macは不自由なソフトウェアで、しかもその動作するコンピューターまで、技術的な理由がなく制限されているからだ。 UNIX互換環境を必要とする理由としては、既存のPOSIX互換環境向けに書かれた有用なツールがとても多く、プログラマーはなんとしてもそのツールを使いたいのだ。

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/18
    粘着じみた物言いになるが自由ソフトウェアの信奉者なのにそれとは距離を保ったMacOSXを使っているのには少々落胆させられた。逆に言うとそれだけの魅力があるということなのか。
  • Canonical、商標権を使って批判を検閲しようと企てる

    Linux Outfit Canonical Launches Campaign to Silence Privacy Critic | Wired Enterprise | Wired.com fixubuntu.comというドメイン名、Fix Ubuntuというタイトルで、GNU/Linuxの有名なディストロであるUbuntuの、Dashにおける検索クエリ―ダダ漏れのオンライン検索を無効にするための一行シェルスクリプトを公開していたWebサイトが、Ubuntuの開発企業であるCanonicalから商標権侵害と取り下げの申し立てを受けた。 これは明らかに商標権を、その来の目的から外れて悪用した検閲である。 fixubuntu.comの作者は取り下げ要求には応じなかった。この作者、Micah Leeは、EFFの技術スタッフであり、オンライン上の権利活動家であり、この手の安い脅しを送る相手