タグ

2023年2月21日のブックマーク (18件)

  • MySQLでGISデータを扱う - Qiita

    こんにちは。@onunuです。記事はMySQL casual AdventCalendar 17日目の記事です。 記事ではMySQL8で大幅に強化されたGISデータ周りのtipsについて触れたいと思います。ある程度尽くされた話題ではありますが、主にアップデートされた機能について言及していこうと思います。みなさまの快適なMySQLライフの一助になれば幸いです。 なお、各所にある例や参考のクエリは以下の環境で確認しています。 また記事の内容に誤りがございましたら、コメント欄かTwitterなどのDMにてご教示いただけますと幸いです。 GISデータとMySQL MySQLにおけるGISデータ GIS(Geographic Information System)とは地理情報や空間に関するデータをコンピュータ上で取り扱うためのシステムをさします。MySQLはOGC(Open Geospatial

    MySQLでGISデータを扱う - Qiita
  • [みんなのケータイ]いやぁ、Google マップの「タイムライン」機能って本当にいいものですね

    [みんなのケータイ]いやぁ、Google マップの「タイムライン」機能って本当にいいものですね
  • ホントにあなたにはWordpressが必要ですか? - GitLab PagesでかんたんWebサイト公開 - - Qiita

    ホントにあなたにはWordpressが必要ですか? - GitLab PagesでかんたんWebサイト公開 -HTMLCSSJavaScriptWordPressGitLab TL;DR 運営しているサービス、fRatのランディングページをGitLab Pagesを使用して公開していますので、その方法のご紹介です。 GitLab Pagesを使えば、自動更新付き無料SSLが使えるし、無料でWebサイトを公開できます。 ポートフォリオとしてのゴリゴリのHTML/JavaScriptを使って、自由度の高いWebページを配置することもできます。 はじめに 組織や自己のブランディング、ポートフォリオ公開のために、Webサイトを公開している方は多いのではないでしょうか? もしくは、この状況下でWebサイトを公開して、オンラインでの活動を開始しようとしている方もいらっしゃると思います。 そんなとき、自

    ホントにあなたにはWordpressが必要ですか? - GitLab PagesでかんたんWebサイト公開 - - Qiita
  • 47都道府県のポリゴンデータ geojson | japonyol.net ブログ

    市区町村の行政区域データは 国土数値情報 にあるから、これで事足りる (使用例=日全国市区町村の行政区域)。 都道府県のポリゴンデータは案外少なかったので5年前に KML で出していたが、もう要らんだろうと考え削除していた。 それでもやはりデータをお探しの方は少なくないようなので javascript での使用例としては こんな感じ とか。 R 言語での使用例としては コロナ下の3年間で死者はどれだけ増えたのか (朝日新聞デジタル企画報道部 小宮山亮磨) など。 Geojson ファイル を置いておく。* ダウンロードのうえ使用して下さい。連絡は不要です。 精密な描画をしようと思えばデータは大きく重くなる。逆に軽量化を志向すれば描画は雑になる。だから、ほどほどで折衷している。 ※2021.3.17 追記:エラーが出る旨のご指摘をいただき、栃木、香川と熊の一部データを修正した。 ※202

    47都道府県のポリゴンデータ geojson | japonyol.net ブログ
  • 緯度経度から都道府県・市区町村を検索できるオープンソースの逆ジオコーダーをベクトルタイルで作りました!

    緯度経度から都道府県・市区町村を検索できるオープンソースの逆ジオコーダーをベクトルタイルで作りました! オープンソースの逆ジオコーダーをつくりました。 https://github.com/geolonia/open-reverse-geocoder これを使用すると、緯度経度から都道府県名および市区町村名を検索することができます。 以下でデモをみることができます。地図を動かすと下の方に地図の中心点の住所が表示されます。 https://codepen.io/geolonia/pen/oNZLPQP 仕組み 一般的な逆ジオコーダーの仕組みは、地名のポリゴンを北海道から沖縄までループで回して、引数で渡された緯度経度がどのポリゴンに含まれているかを計算して、該当する地名を返すというような仕組みであろうかと思います。 しかし、たとえば全国の市町村のポリゴンはGeoJSONにすると400MB以上あ

    緯度経度から都道府県・市区町村を検索できるオープンソースの逆ジオコーダーをベクトルタイルで作りました!
  • mod_spatialiteのススメ - Qiita

    この記事はFOSS4G Advent Calendar 2017の23日目の投稿です。 みなさまこんにちは。 今年は、Pythonなどで空間処理を行うのにmod_spatialite使ってみたらいかがでしょうか、というオハナシです。 全然新しくない(むしろ古いか…)ものの紹介ですすみません。(検索したらホイホイ出てくるよね…) はじめに ローカル環境で利用できる軽量のRDBMSであるSQLiteの地理空間拡張がSpatiaLiteです。 名だたるPostGISと同じような処理がお手軽に利用できますよ、というメリットがあるわけですが、SQLiteでは変数を使用したSQLを認識できない(他のRDBMSはどうだかわかりません…)ため、バッチ処理などのために変数を使用してSQLを生成するには外部言語からSpatiaLiteへアクセスしたいということになります。 (ちなみに、次期バージョンのSpat

    mod_spatialiteのススメ - Qiita
  • PythonからSpatiaLiteへの接続 | 高本技術士事務所

    作業手順 今回の作業手順を以下に示します。 1.シェープファイルの入手 国土数値情報のサイト、統計GISのサイトからシェープファイルを入手します。 2.シェープファイルのインポート 今回は、”spatialite_tool”(CLI)を使ってシェープファイルをSpatiaLiteデータベースへインポートします。 3.SpatiaLiteの環境構築 前回の記事を参考に、SpatiaLiteの環境を構築します。 4.Pythonプログラムによる検索 PythonプログラムからSpatiaLiteへ接続して検索を行います。 シェープファイルの入手 以下の国土数値情報ダウンロードサービスからバス停留所(点)のシェープファイルを入手します。 [blogcard url=”http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/”] ダウンロードするファイルの情報は、以下となります。 分類:4.交通>

    PythonからSpatiaLiteへの接続 | 高本技術士事務所
  • 日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧 - Wikipedia

    の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧(にほんのどういつえきめい・どういつしちょうそんでしょざいちがことなるえきのいちらん)は、日の同一駅名の駅で同一市町村にありながら所在地が異なり、ウィキペディア日語版で別記事になっている駅の一覧である。 駅の位置が離れているため概ね乗り換えの対象とはならないが、両駅間の距離によっては徒歩連絡なども可能である場合もある。以下全項目で開業が古い方を左側に記す。各駅の記事を参照するには、以下のリストから事業者名または事業者通称名を選択されたい。 北海道地方[編集] 琴似駅 - JR北海道と札幌市交通局 白石駅 - JR北海道と札幌市交通局 東北地方[編集] 石川駅 - JR東日と弘南鉄道 関東地方[編集] 浅草駅 - 東武鉄道・東京地下鉄・東京都交通局と首都圏新都市鉄道 早稲田駅 - 東京都交通局(路面電車停留場)と東京地下鉄 弘明寺駅 -

    日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧 - Wikipedia
  • JavaScriptでファイルダウンロード処理を実現する - Qiita

    はじめに モダンブラウザならJavaScriptでファイルダウンロード処理を実現することができます。SPA(シングルページアプリケーション)など、クライアント側にデータを持つようなアプリケーションであればサーバアクセスなしにメモリの内容からファイルを生成してダウンロードさせることができます。 実装方法 やり方は リンクのHTML5のdownload属性を使用してダウンロードファイル名を設定 File APIBlobを使用してデータを作成 window.URL.createObjectURLでBlobからURLを生成しそれをリンク先に設定 とするだけです。これでChromeとFireFoxはいけます(download属性のブラウザ実装状況を見るとを見ると、試せていないですがEdgeとOperaもいけそう)。加えてIEをサポートする場合は、IE10/11であればwindow.navigato

    JavaScriptでファイルダウンロード処理を実現する - Qiita
  • 【JavaScript】生成データをファイルとして保存(ダウンロード)させる方法 – webfrontend.ninja

    リンクをクリックしてファイルを保存する方法 a 要素のリンクをクリックすることでファイル保存させるのは比較的簡単にできます。ここでは JSON データを生成し、それをファイルとして保存できるようにします。 document.getElementById('dllnk').addEventListener('click', (event) => { // JSON ファイルを表す Blob オブジェクトを生成 const json = JSON.stringify({ a: 1, b: 2, c: 3 }, null, ' '); const blob = new Blob([json], { type: 'application/json' }); // a 要素の href 属性に Object URL を セット event.currentTarget.href = window.UR

    【JavaScript】生成データをファイルとして保存(ダウンロード)させる方法 – webfrontend.ninja
  • PHP cURLの色々な使い方 - Qiita

    phpで外部のサイトにアクセスして様々な情報を取ってきたいときに有効なのがcURL関数。 HTTPリクエストで情報を取るのには、file_get_contentsという関数もあります。以下のようにすることでHTMLを簡単に取得することができます、しかし、リクエストヘッダーを変えたりするなど、リクエスト方法をカスタマイズするには限界があります、そういったカスタマイズを行いたい場合に有用なのがcURLです。しかし、しっかりした情報が少なくて自分が使うの時に苦労したので、様々な使い方をまとめておきます。

    PHP cURLの色々な使い方 - Qiita
  • PHPでcurlを使ってHTTPSにアクセスしてエラー出たときの回避策 - Qiita

    OAuth2.0認証を利用して、Instagramでアプリ認証を行なう過程で curl_exec()実行したら、bool(false)が返ってきた。 これはHTTPSにアクセスするときに起きる。 カールは、サーバのHTTPS証明書を信頼するように設定されていないので、"下記一行を追加"のコードを追加して対策。 $curl = curl_init(); curl_setopt($curl, CURLOPT_URL, $url); curl_setopt($curl, CURLOPT_POST, 1); curl_setopt($curl, CURLOPT_POSTFIELDS, http_build_query($params)); curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1); //下記一行を追加 curl_setopt($curl,CURLO

    PHPでcurlを使ってHTTPSにアクセスしてエラー出たときの回避策 - Qiita
  • SpatiaLite?なにそれおいしいの? - Qiita

    先日、オープンソースな地理空間ソフトウェア群であるFOSS4GなAdvent CalendarにSpatiaLiteについて投稿したところ、たけやぶにお住まいのSQL使い@ozo360さまから畏れ多くもお誘いをいただいたので、こちらにもかんたんな紹介記事を投稿したいとおもいます。(@ozo360さま、お誘いいただきありがとうございます!) SpatiaLite...? パブリックドメインな軽量データベースであるSQLiteにSpatial(空間的)な機能を拡張したのがSpatiaLiteです。正しい読みは知りませんが、「すぺーしゃらいと/すぺいしゃらいと」とか呼んでます。 配布元では、Spatial Is Not Special(空間的なことは特別なことじゃない:もっとましな訳があるはず)というスローガンを掲げていて、空間処理も簡単にできるようになるよ!的な想いがひしひしと伝わってきます。

    SpatiaLite?なにそれおいしいの? - Qiita
  • 【MySQL】位置情報(座標)をGeometry型で扱う方法

    MySQL】Geometry型で位置情報(座標)を扱うMySQLで位置情報(座標)を扱う場合には、Geometry型という便利な型があります。 Geometry型のカラムには、GeomFromTextでデータを作成して保存することになり、 以下の様な形式でSQLクエリを組み立てます。 INSERT INTO テーブル名 (カラム名) VALUES (GeomFromText('POINT(経度 緯度)')); ※経度と緯度の間は、半角スペースで区切ります。 例えば、 テーブル名「tbl_location」、カラム名「latlng」とすると、このようなSQLクエリを実行することになります。 INSERT INTO tbl_location (latlng) VALUES (GeomFromText('POINT(139.767125 35.681236)')); ここまでは問題ないですね。

    【MySQL】位置情報(座標)をGeometry型で扱う方法
  • MySQL | Geometry型で緯度・経度を管理 - わくわくBank

    緯度・経度を管理できるGeometry型について動作確認します。MySQL5.7からInnoDBでもGeometry型のカラムでインデックスを作成できるようになったので、利用機会が増えるかと思います。

    MySQL | Geometry型で緯度・経度を管理 - わくわくBank
  • 第5回 位置情報を保存しよう(前編):位置情報サービスのはじめ方|gihyo.jp … 技術評論社

    今回から2回に分けて、位置情報をDatastoreに格納する方法をいくつか紹介します[1]⁠。 数値型で保存する 緯度経度の情報をデータベースへ格納するときに、もっとも簡単な方法が数値型として保存する方法です。緯度経度がとりうる値の範囲は、以下の通りですので、システムに必要な小数点以下の数字を考慮して型を決めましょう。 はてなフォトライフでは、写真に緯度経度のメタ情報を設定することができますが、高精度な緯度経度情報は必要ないので、型を以下のように指定しています。 latitude decimal(7,4) longitude decimal(7,4) decimal(7,4)という指定は、10進数で7桁のデータで、小数点以下は4桁まで格納するというものです。 あるオブジェクトの緯度経度を保存し、表示するだけならこれだけで十分ですが、位置情報を中心に扱うサービスになると、格納したデータを緯度

    第5回 位置情報を保存しよう(前編):位置情報サービスのはじめ方|gihyo.jp … 技術評論社
  • 【MySQL】Geometry型(平面空間データ型)を使ってみた

    このテーブルのように浮動小数点を扱える型でも緯度経度は管理でき、Geometry型を使って位置情報を管理する必要はない。 しかし、システムの要件によってはGeometry型の方がよい場合もあるため、使用用途を紹介しようかと思います。 メリット・デメリット ※使ってみての感想 メリット 地点間の距離を求めることができる これに尽きると思います。ただ距離を求めるだけではなく、「求めた距離内の〇〇を抽出」「自分の位置から最短の距離にある〇〇を探す」など応用が可能である。 デメリット 他の型と違って特殊な使い方になる 他の型のように単純なINSERTやSELECTは使用できないので、MySQL上で実行できる形式にSQLを作成する必要がある。 MySQL上で直接実行する場合は問題ないかもしれないが実際に運用するシステムでそんなことをするはずはない。 何らかの言語やフレームワークを使用して画面等を生成

    【MySQL】Geometry型(平面空間データ型)を使ってみた
  • 【MySQL】Geometry型で位置情報を扱う - Qiita

    はじめに MySQL8.0では位置情報に関する機能が充実した...という情報を見かけたので、試しにGeometry型というデータ型を使って、位置情報を格納するテーブルを作ってみることにしました。 ※GIS関連は全く詳しくないので、誤りがありましたらご指摘頂けると幸いです。 使用した環境 OS CentOS7.7(1908) RDBMS MySQL8.0.19 テーブルの作成 駅の位置を表すstationというテーブルをnkojimaデータベース内に作成しました。 位置情報はlocationというGeometry型のカラムに持たせています。 位置情報を表すデータ型はGeometry以外にも幾つか用意されており、以下に示したものは「OpenGIS クラスに対応するデータ型」となっています。 POINT:地点を表す。 LINESTRING:地点間を直線で結んだ線分を表す。 POLYGON:多辺の

    【MySQL】Geometry型で位置情報を扱う - Qiita