タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (28)

  • 日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧 - Wikipedia

    の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧(にほんのどういつえきめい・どういつしちょうそんでしょざいちがことなるえきのいちらん)は、日の同一駅名の駅で同一市町村にありながら所在地が異なり、ウィキペディア日語版で別記事になっている駅の一覧である。 駅の位置が離れているため、おおむね乗り換えの対象とはならないが、両駅間の距離によっては徒歩連絡なども可能である場合もある。以下全項目で開業が古いほうを左側に記す。各駅の記事を参照するには、以下のリストから事業者名または事業者通称名を選択されたい。 北海道地方[編集] 琴似駅 - JR北海道と札幌市交通局 白石駅 - JR北海道と札幌市交通局 東北地方[編集] 石川駅 - JR東日と弘南鉄道 関東地方[編集] 浅草駅 - 東武鉄道・東京地下鉄・東京都交通局と首都圏新都市鉄道 早稲田駅 - 東京都交通局(路面電車停留場)と東京地下鉄 弘明

    日本の同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅の一覧 - Wikipedia
  • ワレワレハウチュウジンダ - Wikipedia

    この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 ワレワレハウチュウジンダ[1][2][3][4][5] ワレワレハ宇宙人ダ[6][7][8][9][10] われわれは宇宙人だ[11] 創作物に描かれる宇宙人の例 「ワレワレハウチュウジンダ」は、日の創作物において用いられる宇宙人の定番の台詞である[9][5]。台詞を発する際の話し方に特色があり、文字で表記する場合には通常片仮名が使われる[1]。宇宙人を想起させる役割語[注釈 1]の一つとして知られ[1]、宇宙人の物真似・ギャグとしても用いられる[11]。こうした宇宙人の役割語は、宇宙人語とも呼ばれる[1]。項では、台詞だけでなく、役割語としての宇宙人語の性質やいくつかのバリエーションがみられる発声方法などを含めて解説する。 フィクションの世界における宇宙人の発話表現には、人間そっくりな言葉を使うタイプやテレパシーを用いるタイプなど

    ワレワレハウチュウジンダ - Wikipedia
  • PPAP (セキュリティ) - Wikipedia

    「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Angoka(暗号化)Protocol(プロトコル)」の略号である[1]。 日情報経済社会推進協会に所属していた大泰司章(おおたいし あきら)(現・PPAP総研)が問題提起し命名した[2]。ピコ太郎の『PPAP』(ペンパイナッポーアッポーペン)の響きが「プロトコルっぽい」と言う人がいたことから大泰司が命名のヒントを得た[3]。PPAPという用語は『日情報経済社会推進協会』の発行する文書にも使われている[4]。 PPAPによるファイルの送受信は、次のような段階によって行われる。 送信者は、ファイルをパスワード付きzipファイルで暗号化し、メールに添付して送信する。 送信者は、1.で送信した添付ファイルのパスワードを、別途メールにて送信する。 受信者は、送信者から受け取った添付ファイルとパスワードによってファイルを

  • 上田育弘 - Wikipedia

    大阪大学工学部金属材料学科を卒業後、大手自動車メーカーで6年間勤務。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程を修了する。1994年より弁理士としての活動を開始するも、2013年4月10日付で日弁理士会から会費滞納を理由に退会処分を受けて[1]弁理士登録が抹消され[2]、弁理士として業務を行うことができなくなった。 同時期より自身および『ベストライセンス株式会社』の名義で、他社がすでに使っている商品名などについて、極めて多くの商標の登録出願を開始[3][4]。そのほとんどは手数料を支払っていないために却下されている[5]が、出願情報は出願公開公報やJ-PlatPatにて公表され、却下されるまでの間に既に商品名などを使用していた他社が使用や商標登録を断念する懸念があるため、特許庁がホームページにて注意喚起を行っている[6]。 上田が自身および『ベストライセンス株式会社』名義で商標登録出願を行っ

  • 五十円玉二十枚の謎 - Wikipedia

    五十円玉二十枚の謎(ごじゅうえんだまにじゅうまいのなぞ)は、推理作家の若竹七海が大学生のときに体験した奇妙な出来事を巡る謎。その奇妙な出来事とは、若竹七海がアルバイトをしていた池袋の書店で、毎週土曜日になると50円玉20枚を握りしめた男が現われて、千円札への両替だけ済ませるといそいそと帰っていったというものである。今までに多くの推理作家がこの謎に挑戦しており、解答の一般公募も1991年と2000年の計2回行われている。 1990年、若手推理作家数十人が集まって雑談をしていた際に、若竹七海が「五十円玉二十枚の謎」の話を持ち出した。その後、東京創元社の編集者(当時)・戸川安宣から、そのテーマで競作するという提案がなされ、年刊のオリジナル・アンソロジー『鮎川哲也と十三の謎'91』(東京創元社、1991年12月)に若竹七海による「出題」、法月綸太郎「解答編Ⅰ」、依井貴裕「解答編Ⅱ」が掲載された。ま

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/05
    この項目にふとたどり着いた。俺がミステリーというジャンルを嫌悪しているのは「試されている」ということに対する嫌悪そのものだったという発見があった。
  • HDMI各バージョンの機能詳細:HDMI - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "HDMI" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年4月)

    HDMI各バージョンの機能詳細:HDMI - Wikipedia
  • 中国における地理的データの制限 - Wikipedia

    難読化の演算手順,JavaScript 中国の規制においては、当局から認可された地図サービスはGCJ-02座標系を用いるよう指定している。百度地図はBD-09座標系を用いているが 、これもGCJ-02を元とした座標系である[11]。 GCJ-02[編集] GCJ-02 (別名 火星座標系)は国家測量製図地理情報局により計算された測地系で、WGS84に基いている。[12] 安全保障上の理由と思われる、ランダムなずれを経度と緯度の両方に付加するための難読化されたアルゴリズムが明らかに用いられている[13][11][14]。 GCJ-02座標系におけるマーカーはGCJ-02座標系の地図上では正確な位置に表示される。しかし、GPSなどで測位したWGS-84座標系によるマーカーをGCJ-02座標系の地図上に置くと、100〜700 mの誤差がその「ランダムなずれ」のために発生し、逆もまた然りである。G

  • リューター - Wikipedia

    ドレメル・マルチプロ(キット)3955 1947年ドレメル 「モートツール」の広告 リューター(Leutor)とは、日精密機械工作株式会社が製造する電動切削工具のブランド名[1]、またはその製品群のうちのハンドグラインダーに類似した精密グラインダーを指す一般名称である。ルータと呼称される場合もあるが、ルータ (工具)(Router)との区別のため項ではリューターで統一する。 1938年に時計やカメラの精密部品のメーカーとして設立した日精密機械工作株式会社が、1954年に開発したハンドグラインダーに「リューター2型」と名付けたのが始まりとされる[2]。リューターと言う名前は同社の創業者の名前伊藤「龍太郎」にちなんで命名された。[3]現在ではハンドグラインダーのほか、超音波研磨装置や精密卓上ボール盤も、このブランドの一製品として製造されている。 細身で握りやすいハンドグラインダーは、彫金

    リューター - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/17
    ウィキペディアでは工具のほうをリューターと呼ぶそうだが、社会的認知は得られているのかどうか。
  • 受動的攻撃行動 - Wikipedia

    受動攻撃性パーソナリティ障害(英語版)とは、ため息や仕事を振らない、無視など不機嫌な気持ちになると受け身的なやりかたで攻撃感情を表現し、あてつけや抵抗を示すために、対人関係に広く支障をきたしてしまうというものである[6]。『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-4)では、これらの対人様式が固定化され、適切な要求に対して、拒否的な態度や受身的な反抗をとるという様式を伴っていると説明されている[7]。 DSM-5では、受動攻撃性パーソナリティ障害はパーソナリティ障害の病型(10種類)に含まれていない。DSM-5の出版で、この語句もラベルも使用されなくなり、この診断はほとんど無視されるようになった。DSM-5でこれと同等のものは「他のパーソナリティ障害(other specified personality disorder and unspecified personality di

  • お祈りメール - Wikipedia

    お祈りメール(おいのりメール、御祈りメール[1])とは、日の就職活動における用語の一つで、企業からの不採用通知の俗称である[1][2][3][4][5][6]。 祈りメール[7][8][9]、祈られメール[10]、お祈りレター[† 1][12][13]とも呼ばれるなど、表記には幅が見られる。 基的には電子メールを利用した不採用通知として定義される[1]。これらを転じて、就職活動において「お祈り」「祈られる」「お祈りされる」といった表現が不採用そのものを意味する隠語として用いられる場合がある[5][9][14][15][16][17][18]。 基的に就職活動を行う大学生(就活生)の間で使用される[1][2][3][5][7]。企業から送られてくる不採用通知には、末尾が「今後のご活躍をお祈り申し上げます」[2][5][7][9][15][19]「今後のご健闘をお祈り申し上げます」[1]

  • パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia

    自転車置き場 パーキンソンの凡俗法則(パーキンソンのぼんぞくほうそく、英: Parkinson's Law of Triviality)とは、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)が1957年に発表した、「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」という主張である。パーキンソンがこの法則を説明する際に用いたたとえ話から「自転車置き場のコンセプト」、「自転車置き場の色」または「自転車置き場の議論」などの言い回しで使われることもある。 この法則は、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)による、経営の風刺書『パーキンソンの法則』[1] の中で出されたものである。パーキンソンはこの法則を説明するたとえ話として、委員会が原子力発電所と自転車置き場の建設について審議する様子を比較している。 原子炉の建設計画は、あまりにも巨大な費用が必要で、あまりにも複雑であるため一般人には理解

    パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/21
    「自転車小屋の議論 (bikeshed discussion)」のフォーマルな言い方。
  • 八正道 - Wikipedia

    法輪は八正道のシンボルとされる 八正道(はっしょうどう、巴: ariya-aṭṭhaṅgika-magga, 梵: ārya-aṣṭāṅga-mārga [1])は、仏教において涅槃に至るための8つの実践徳目である正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定のこと[2][3][4]。八聖道[4][5](八聖道分[6])、八支正道[4][7]、もしくは八聖道支[8][9]ともいう。「道(magga)」とは仏道、すなわち解脱への道のこと。 八正道は釈迦が最初の説法(初転法輪)において説いたとされる[4][10]。四諦のうちでは道諦にあたり、釈迦の説いた中道の具体的内容ともされる[4]。 katamo ca bhikkhave, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathīdaṃ: sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākam

    八正道 - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/04/22
    WikiDharmaには id:entry:248324608 というエントリーがあった。
  • Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス/Wikipedia:Wikiって略すな - Wikipedia

    ウィキペたんからビンタを喰らいたくなければ、今すぐウィキペディアをWikiと略すことを止めましょう。・・・もっとも、彼女にぶたれるのがお望みなら別ですが。 ウィキペディア(Wikipedia)を最初の4文字をとってウィキ(Wiki)と略すことは止めましょう。 Wiki(うぃき)とは、Web上の文章をWebブラウザを用いて書き換えることができるシステムや、そのようなウェブサイトのことを指します。つまり、ウィキペディアだけがWikiではありません。ウィキとカタカナで表記することも同様にいけません。いくらウィキペディアがWikiを使用した有名なウェブサイトであっても、ウィキペディアのことをWikiと略してしまうと、他のWikiを使用したウェブサイトはどうなりますか?某匿名掲示板[注 1]で祭り[注 2]が発生したときに、あるいはゲームの攻略まとめサイトを作ろうというときに、しばしば外部のWiki

    Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス/Wikipedia:Wikiって略すな - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/04/07
    WPって自分的にはWindowsPhoneの略なんですが、ってのはさておきレベル3程度。
  • 八紘之基柱 - Wikipedia

    1940年の神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝うにあたり、国は紀元二千六百年奉祝事業として宮崎神宮の拡大整備事業を行うことになった[1]。 そして宮崎県当局も「紀元二千六百年宮崎県奉祝会」を立ち上げ、県を挙げて奉祝することになった。当時の知事相川勝六(奉祝会会長も兼任)は、「八紘一宇の精神を体現した日一の塔」を作る事を提案し、実行に移すことになった。 相川知事は大阪毎日新聞・東京日日新聞(いずれも毎日新聞の前身)に頼み、この塔を設計する彫刻家を公募した。そして名乗りを上げたのが日名子実三である[2]。日名子は「報酬は一文もいらぬから是非自分にやらせて下さい」と申し出て、相川知事も日名子の熱心さと彫刻家としての名声から、この申し出を了承することになった。相川知事は条件として、「何ヶ月間か宮崎県内を巡り、その風物に触れて構想を練ってほしい」と注文を出し、日名子もこれを受け入れた。そして宮

    八紘之基柱 - Wikipedia
  • 宇宙将棋 - Wikipedia

    宇宙将棋の3次元将棋盤 宇宙将棋[要検証 – ノート](うちゅうしょうぎ、英: Space Shogi)は、1987年にジョージ・デックル卿(英語版)によって考案された3次元将棋類である[1][2]。ゲーム空間は垂直に積み重ねられた9枚の9×9将棋盤から構成される。それぞれのプレーヤーは通常の将棋駒を用いる。 宇宙将棋はMichael Keller編 World Game Review No. 10 (Keller 1991)に収録されている。

    宇宙将棋 - Wikipedia
  • 儀礼的無関心 - Wikipedia

    儀礼的無関心(ぎれいてきむかんしん,civil inattention)とは、同じ社会的状況に単に居合わせているだけの人々の間で行われる礼儀正しい振る舞い方の1つ[1]。 「焦点の定まった相互作用」[2]を持たない者同士がある場所に単に居合わせる場合[3]、人は、相手をあからさまにじろじろ見たり、「憎しみの凝視」[4]を投げかけたり、まるでそこに人間が居ないかのように、石ころであるかのように無視することがある[5]。しかし、これは無礼な振る舞いであり[5]、また、凝視の対象になることは、人にとって大変な苦しみである[6]。[7][8] 「焦点の定まった相互作用」を持たない者同士が単に居合わせる場合に人々がどのように振る舞うかは、社会階級や民族、年齢など、その者が持つ文化や、時代によって異なっている[9]。 1950年代から1960年代[10]のアメリカのミドル・クラス社会[11]の礼儀作法

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/10
    はてなキーワードではなく見る側の暴力性に言及したこちらをブックマーク。もうすこしそのあたりの議論が深まってほしいところではあるが長らく放置されているのはなぜなんだろう。
  • コマーシャルメッセージ - Wikipedia

    「コマーシャル」と「CM」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「コマーシャル (曖昧さ回避)」、「CM (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年11月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2010年11月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2010年8月) 出典検索?: "コマーシャルメッセージ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL もとはマスメディアに限った語ではなかったが、ラジオ・テレビ放送のうち、放送番組の前後や番組の途中に編を中断して流される広告放送

    コマーシャルメッセージ - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/01/24
    「問題になったCM」という節でサントリーのペンギンの話あり。キャラクターグッズを欲しがる小中学生がいたためという話は知らなかった。
  • ソフトウェア特許論争 - Wikipedia

    コンピュータとは、計算をする機械であり、現在ではパソコンや、制御用のマイコンなどにみられるように、社会で広く用いられているものである。コンピュータは、データを受け入れると、あらかじめ指定された処理操作に従って、記憶装置とプロセッサを用いた算術演算や論理演算を含む計算を行い、計算の結果を出力するように構成されている。 このデータ処理を実現するための「一連の動作を命令語群により記述したもの」が、機械語(オブジェクトファイル)である。この機械語からなるソフトウェアを記述するためには、プログラミング言語等により一連の動作を記述し、バイトコード方式やコンパイラ方式、あるいはインタプリタ方式等により機械語へ変換することがなされる。 これらのコンピュータプログラムは、基的にはデジタル論理回路により駆動されるノイマン型コンピュータの原理に従って動作することから、国際特許分類(IPC)においては、「電気的

  • Citizendium - Wikipedia

    Citizendium(シチズンジアム)は、フリーコンテンツで構成されたオンライン百科事典のプロジェクトである。一般的な知識に関する「市民による概説書」を標榜している。スローガンは、「We are creating the world's most trusted encyclopedia and knowledge base.(我々は世界一信用出来る百科事典と知識ベースを創る)」。 概要[編集] ウィキペディアの設立者のひとりであるラリー・サンガーが提唱した。 ウィキペディアと同様、ウィキの仕組みを利用している。ウィキペディアと異なり匿名性を排除し編集者に実名を要求し、各記事に記事内容を審査する責任者をおくのが特徴である。ウィキペディアで問題となった記事の信憑性という問題を解決するのが狙いである。編集に参加するには、履歴書およびそれを裏づける情報源を提示し、審査を受けなければならない。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/04
    実名主義を掲げるウィキペディアの代替プロジェクト。とはいえ実名主義は荒らしに対する銀の弾丸にはなりえないとも思っているがそのあたりはどうしているのだろうか。
  • スラックティビズム - Wikipedia

    この項目「スラックティビズム」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Slacktivism 16:35, 21 April 2020 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年5月) Facebookで使用されている「いいね!ボタン」は、スラックティビズムの道具として人気である。 スラックティビズム(英: Slacktivism)とは、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせたかばん語であり、SNSやネット署名などの手軽な手段により、専ら自己満足のために社会運動に参加することに対する蔑称である。 そのような行動は、自分が何かに貢献しているという自己満足を得ること以

    スラックティビズム - Wikipedia
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/14
    ニコ百に出ている用例 id:entry:33845005 が具体的である。