タグ

ブックマーク / www.sankei.com (244)

  • サントリー、ヨーグルト味天然水も「売れすぎで一時販売中止」 まるであおり商法

    「レモンジーナ」に続き、供給が追いつかないため一時販売休止となったサントリー品インターナショナルの「サントリー南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」=17日、東京都千代田区(平尾孝撮影) サントリー品インターナショナルは17日、水系飲料「サントリー南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」の販売を一時中止することを明らかにした。14日に発売したが、出荷量が想定を上回り、生産が追いつかないため。1日に、果汁入り炭酸飲料の「レモンジーナ」の販売一時休止を発表したばかりで、メーカーとしての供給責任が大きく問われることになる。 同社によると、14日発売のヨーグリーナは、4月中に120万ケースの販売を予定していた。しかし、発売3日で、これを大きく上回り、今後安定的な供給ができないため、販売を休止した。17日午前に会見を開き、説明する。 今月に入り、レモンジーナに続き2回目の販売休止。新商品の発売段階から販売

    サントリー、ヨーグルト味天然水も「売れすぎで一時販売中止」 まるであおり商法
  • 【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 

    多数の参考書が並ぶ大型書店の世界史コーナー。私大世界史の難問に対応したものも少なくない=東京都千代田区の丸善丸の内店 難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」と危惧する。なぜ、こうした出題は尽きないのだろうか。(磨井慎吾) 「エジプトの神聖文字が解読された年は?」「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年

    【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • トワイライトなどキップ転売でボロもうけ ダフ屋容疑で男逮捕 警視庁  - 産経WEST

    今年3月に引退した寝台特急の「トワイライトエクスプレス」(札幌-大阪)と「北斗星」(札幌-上野)の切符を転売目的で購入したとして、警視庁生活安全特別捜査隊は16日までに、東京都迷惑防止条例違反(常習ダフ屋行為)の疑いで、東京都町田市に住む運送業の男(44)を逮捕した。 二つの寝台特急の切符は入手困難とされ、特に最終列車の切符は発売とほぼ同時に完売。インターネットオークションで一時100万円を超える高値が付いた。 警視庁によると、男は「ネットオークションに出品するために買った」と供述。昨夏から約300万円の売り上げがあったとみられる。 逮捕容疑は昨年12月~今年1月、転売目的で二つの寝台特急の切符5枚を計9万5千円で購入した疑い。ネットオークションで計約26万7千円で落札されたという。

    トワイライトなどキップ転売でボロもうけ ダフ屋容疑で男逮捕 警視庁  - 産経WEST
  • 「7年後覚えておけ!殺したる」…懲役7年の実刑男、法廷で検察官脅迫し逮捕

    法廷内で検察官に「殺したる」などと脅したとして、滋賀県警大津署は13日、脅迫の疑いで大津市の無職の男(37)を逮捕した。容疑を否認している。 逮捕容疑は、今年3月17日、大津地裁で開かれた強制わいせつ事件の判決公判で、懲役7年の実刑を言い渡された際、男性検察官(38)に「7年後覚えておけよ。殺したるからな」などと言ったとしている。 男は昨年1月11日、大津市内の公園で女性に刃物を突きつけ、胸などを触ったとして逮捕・起訴された。この判決公判後、控訴していたが取り下げ、現在は滋賀刑務所に収容されている。

    「7年後覚えておけ!殺したる」…懲役7年の実刑男、法廷で検察官脅迫し逮捕
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/04/15
    ストレートな侮蔑を書きたかったが自粛。
  • 大正・昭和のレトロ車両展示…「開業110年」記念し体験施設 阪神電鉄

    阪神電鉄は12日、大阪-神戸間の開業110年を記念して、兵庫県尼崎市に子供向け体験型学習施設「阪神電車まなび基地」を開設した。小学校の社会科見学など団体利用に限られる。 尼崎センタープール前駅の高架下に設置され、大正・昭和時代の601形車両などを展示。尼崎市の小学4年、見谷慧琉君(10)は「運転席のハンドルやデザインが今と全然違う」と驚いた様子だった。 施設は運転士の教習所としても使われ、研修用の運転シミュレーションも体験できる。同日開催された記念式典には、藤原崇起社長や稲村和美・尼崎市長も出席した。 阪神電鉄は明治38(1905)年4月12日に大阪-神戸間が開通。当初の運転時間は約1時間半だったという。

    大正・昭和のレトロ車両展示…「開業110年」記念し体験施設 阪神電鉄
  • 語り継がれる「江戸のしぐさ」参考、茨城・守谷市が道徳冊子を作製

    「思いやりのある自立した青年に成長してほしい」と、守谷市教育委員会と守谷しぐさ推進委員会(委員長・吉成行夫市立黒内小校長)は、市内の小中学生を対象にした道徳冊子「わたしたちの守谷しぐさ」を作製した。守谷市民としてふさわしい生活行動や立ち居振る舞いを学ぶのが目的で、平成27年度から市内の小中学校で授業に取り入れる。 守谷市は、現代に語り継がれる「江戸のしぐさ」を参考にして、5、6年前から市内の小中学校で独自に学校や家庭での行動などについての独自のマナー「しぐさ」を定め、普及させてきた。今回の道徳冊子は、市内の小中学校の教諭9人で構成する推進委員会を昨年5月に設置して、各校で定めたしぐさをまとめた。 冊子はA4判で、カラー48ページ。「訪問マナー」や「あいづちしぐさ」「思いやり歩き」といった身近な生活でのマナーに加え、近年、社会問題化している「ネットマナー」など、21項目の「しぐさ」を掲載。各

    語り継がれる「江戸のしぐさ」参考、茨城・守谷市が道徳冊子を作製
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/03/31
    ネットマナーも含むというその内容が知りたい。Y!は id:entry:246004530 / 現物のPDFが市のサイトにあった。 id:entry:246017114
  • 奈良・吉野の93歳おばあちゃん、2700万円相当の救急車を寄贈 「病気やけがでお世話になったお礼です」

    奈良県吉野町在住の北室福子さん(93)が、県広域消防組合吉野消防署に高規格救急車1台を寄贈した。同署には救急車が4台あるが、更新時期を迎えた1台を、寄贈された救急車と交代させるという。 高規格救急車は、排気量約2600ccの四輪駆動車。一般の救急車より内部が広く、人工呼吸器などの機器も備えており、走行しながら救急救命士による救命措置を行うことができる。 高規格救急車は車体価格が約2千万円で、装備を含めると約2700万円に相当するといい、個人による救急車の寄贈は珍しい。北室さんは、「これまで病気やけがで救急車のお世話になったことがあり、そのお礼です」と話している。

    奈良・吉野の93歳おばあちゃん、2700万円相当の救急車を寄贈 「病気やけがでお世話になったお礼です」
  • 東急育ちの「青ガエル」1両引退 残る1両も来春まで 熊本 - 産経ニュース

    1950年代から東急電鉄で運行され、車体の色や形状から「青ガエル」の愛称で鉄道愛好家らに親しまれた熊電鉄(熊市)の5000形車両2両のうち1両の廃車が決まり、8日運行を終える。残り1両も来春をめどに引退する予定。 車体が緑色一色で、正面の形状が下ぶくれ顔に見えることから「青ガエル」と呼ばれてきた。引退後は全国の私鉄に譲渡されて各地で運行を続けたが、老朽化による廃車が進み、残ったのは、熊電鉄の2両だけだった。 今回引退の車両は昭和32年に製造。60年に東急電鉄から譲り受け、熊市内の北熊-上熊間の3・4キロを運行してきた。

    東急育ちの「青ガエル」1両引退 残る1両も来春まで 熊本 - 産経ニュース
  • 「上杉隆氏」「池田信夫氏」双方に「50万円」名誉毀損で賠償命令 - 産経ニュース

    ブログやテレビでの発言で名誉を毀損されたとして、ジャーナリストの上杉隆氏と経済学者の池田信夫氏が互いに損害賠償を求めた訴訟の判決で東京地裁は16日、双方に50万円を支払うよう命じた。池田氏側にはブログ記事の削除も命じた。 判決によると、池田氏は2012年10月、自身のブログで、上杉氏が新聞記事を盗用した疑いがあると書いた。この後、民放番組に出演した上杉氏は、池田氏が過去にツイッターで発信した内容を消したとし「今、逆のことを言っている」と批判した。 谷口園恵裁判長は池田氏に対し「上杉氏に直接取材しておらず、ブログ内容が真実だと信じる理由がない」と指摘。上杉氏には「池田氏の発言は信頼性が乏しいとの印象を抱かせた」と述べた。 上杉氏は「盗用ではないという私の主張が認められた」とコメント。池田氏は「ブログを削除する意思はない」としており、控訴するかどうか弁護士と検討するという。

    「上杉隆氏」「池田信夫氏」双方に「50万円」名誉毀損で賠償命令 - 産経ニュース
  • 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討

    紙の教科書の内容に加え、音声や映像による説明などの豊富なコンテンツが利用できる「デジタル教科書」について、政府が義務教育課程における無償配布の対象とする検討を始めたことが14日、わかった。情報通信技術(ICT)の積極的な活用で、子供たち一人一人の能力や特性に応じた多様な教育を実現する狙いがある。来年度中に文部科学省を中心に専門家や有識者による検討会を立ち上げ、平成28年度までに結論を出す考えだ。 各社が電子データの形で提供するデジタル教科書について、内容などを審査した上で一定の基準を満たすものは無償配布の対象となる「教科用図書」に指定。タブレットなどの情報端末で無償で利用可能とすることなどを想定している。現行の学校教育法ではデジタル教科書の位置づけが明確になっていないため、教科書検定制度の見直しや関連法の改正も視野に入れ議論を進める。 電子黒板の普及などICTを活用した授業の拡大に伴って、

    政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討
  • 卒業少女が特攻服で駅に集合 解散求める駅員に暴行 - 産経WEST

    福岡県警博多署は12日深夜、JR博多駅(福岡市)での集会を解散させようとした駅員(34)を殴ったとして暴行の疑いでこの日中学を卒業した少女(15)を現行犯逮捕した。 博多署などによると、12日は福岡市内の各中学校で卒業式があり、卒業生の一部約150人が制服に刺しゅうが入った特攻服を着るなどして博多駅に集合。逮捕された少女も特攻服を着ており、解散を求めた駅員ともめていたという。 逮捕容疑は12日午後10時15分ごろ、駅の改札口付近で駅員の腹部を殴った疑い。当時周辺には警察官が約90人態勢で警戒していた。

    卒業少女が特攻服で駅に集合 解散求める駅員に暴行 - 産経WEST
  • 【衝撃事件の核心】「偽りの愛70万円也」増加する偽装結婚…背景に永住要件緩和、あふれる「黒転白」広告(1/4ページ) - 産経ニュース

    外国人が虚偽の申請をして、不正に日での長期在留資格を得ようとする例が後を絶たない。偽装結婚や子供の偽装認知など手段はさまざまで、いずれも書類さえそろえばおおむね審査に通ってしまう。在留資格の“需要”は高く、不正を手助けする日人ブローカーらが暗躍。中国語で不正を意味するとされる「黒転白」といった広告を出す行政書士もいる。東京五輪に向けた外国人労働力受け入れ拡大が来年度から始まるのを前に、警察当局などでは危機感を募らせている。 結婚の実態などないのに…名前を貸すだけで高額の報酬 「同居したことはありません。肉体関係もありません」 中国籍の女と偽装結婚したとして2月、電磁的公正証書原不実記録・同供用容疑で警視庁に逮捕された男(38)は、容疑をあっさりと認めた。きっかけは仕事を通じて知り合った日人ブローカー(50)に提案されたこと。名前を貸すだけで女は70万円支払い、ブローカーと分け合う。

    【衝撃事件の核心】「偽りの愛70万円也」増加する偽装結婚…背景に永住要件緩和、あふれる「黒転白」広告(1/4ページ) - 産経ニュース
  • 福岡市中心部へは「乗り継ぎ」で 西鉄バスが路線大改編

    国内最多の路線バスを運行する西日鉄道が、福岡市で路線の大改編を進めている。郊外と天神・博多など市中心部を直通で結ぶ路線が数多くあったが、「中心部に入る手前」に乗り継ぎ拠点を設置し、都心に入るバスを減らそうとしている。路線改編により事業全体の効率化を進め、赤字路線も多い郊外のバスネットワーク維持を目指す。 西鉄グループはバス保有台数(2855台)と年間乗客数(2億6845万人)で日一を誇る。乗降客が多い天神では、100を優に超える路線が入り乱れる。 西鉄は昨年11月、福岡都市圏の西部エリアと天神を結ぶ路線を再編した。 まず天神の西5キロの藤崎バスターミナル(早良区)を乗り継ぎ拠点と設定した。その上で、四箇田(しかた)団地(早良区)や野方(西区)方面から天神に直通していた路線の6割を藤崎終点に変更した。乗客はバスを乗り継いで天神に向かう。 乗り継ぎがスムーズにいくよう、藤崎バスターミナル内

    福岡市中心部へは「乗り継ぎ」で 西鉄バスが路線大改編
  • 曽野氏コラムで南ア駐日大使が本紙に抗議  - 産経ニュース

    産経新聞に掲載された作家、曽野綾子氏のコラムをめぐり、南アフリカのモハウ・ペコ駐日大使は14日までに、産経新聞社宛てに抗議文を送付した。 ペコ大使が問題視しているのは、2月11日付で掲載されたコラム「曽野綾子の透明な歳月の光」。「労働力不足と移民」と題した中で、介護の労働移民について条件付きでの受け入れを提示したほか、南アフリカで人種差別が廃止されても生活習慣の違いから分かれて住むようになった例を挙げ、住まいは別にした方がいいとの考えを述べた。 これについてペコ大使は「アパルトヘイト(人種隔離)を許容し、美化した。行き過ぎた、恥ずべき提案」と指摘。アパルトヘイトの歴史をひもとき、「政策は人道に対する犯罪。21世紀において正当化されるべきではなく、世界中のどの国でも、肌の色やほかの分類基準によって他者を差別してはならない」としている。 NPO法人「アフリカ協議会」も産経新聞社と曽野氏に抗

    曽野氏コラムで南ア駐日大使が本紙に抗議  - 産経ニュース
  • 【衝撃事件の核心】「つまようじ」「イスラム国コラージュ」エスカレートする悪ふざけ投稿 “目立ちたい”が喪失させる倫理感(1/4ページ) - 産経ニュース

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/02/06
    産経へのブーメランくさいがおさえておくべき問題意識。Y!は id:entry:241006639
  • 西鉄最古の電車「313形」引退 ファン100人惜しむ - 産経ニュース

    西日鉄道は24日、同社の現役車両で最も古い電車「313形」の引退セレモニーを貝塚線貝塚駅(福岡市東区)で開いた。午後2時24分に最終電車が入ると、集まった鉄道ファン約100人が拍手や歓声で迎えた。 313形は骨組みと外枠を一体化、強度を高めて軽量化する「モノコック構造」を国内の鉄道車両で初めて採用し、昭和27年に運行を開始。天神大牟田線や貝塚線で活躍してきた。 この日は貝塚-西鉄新宮(福岡県新宮町)を3往復。セレモニーで「313形 62年間ありがとう」と書かれたヘッドマークを取り外した。西鉄の庄崎秀昭鉄道事業部長は「長年にわたって愛していただいた。当にご苦労さまでした」と述べた。 北九州市の会社員鈴木義人さん(37)は「温かみがあり、今までの歴史が伝わってくるような車体だった」と別れを惜しんだ。

    西鉄最古の電車「313形」引退 ファン100人惜しむ - 産経ニュース
  • 「かもめ」「ソニック」の車内販売3月で終了 JR九州、駅店舗増加で売り上げ減 - 産経WEST

    JR九州は28日、特急「かもめ」(博多-長崎など)「ソニック」(博多-大分など)での車内販売を3月13日で終了すると発表した。駅構内の店舗が増え、売り上げが低下しているため。平成28年度の株式上場を目指す同社は、鉄道事業部門の赤字を減らすために経営の効率化を進めている。 九州新幹線や観光列車での車内販売は継続する。

    「かもめ」「ソニック」の車内販売3月で終了 JR九州、駅店舗増加で売り上げ減 - 産経WEST
  • ソニー「エクスペリア」を格安スマホに投入へ イオンから発売 高級モデル路線を変更(1/2ページ)

    ソニーが、流通大手イオンとタッグを組み、格安スマートフォン市場に参入する方向で最終調整していることが26日、分かった。早ければ今春にも、ソニー製の端末をイオンが販売する。携帯電話事業の不振で、構造改革を進めているソニーは高級モデルに特化する方針だったが、通信料金が安い格安スマホが国内で急速に普及しており、供給を決めた。国産でブランド力の高いソニーの参入で格安スマホ市場がさらに拡大する可能性がある。 ソニーの「エクスペリア」シリーズの旧モデルをイオンの各店舗で販売。端末価格は最新モデルの半額程度の3万円台を想定している。月額料金は通信費と端末合わせて3千円程度。 ソニーは、子会社の仮想移動体通信事業者(MVNO)ソネットが提供するSIMカードとのセット販売を提案しており、イオンはこれを受け入れる方針だ。 国内では昨年以降、イオンやビックカメラなどの流通大手が格安スマホの販売に参入。費用が携帯

    ソニー「エクスペリア」を格安スマホに投入へ イオンから発売 高級モデル路線を変更(1/2ページ)
  • 「首都圏並み80%普及目指す」関西4社局が連携しICOCA発売

    大阪市交通局と南海電気鉄道、泉北高速鉄道が平成29年春から、JR西日のカード型IC乗車券「ICOCA(イコカ)」を発売することで合意した。連携する4社局の目標は「首都圏に並ぶIC乗車券普及率80%」だ。昨年4月の消費税率引き上げに伴う運賃改定では、首都圏の鉄道で1円単位の運賃が導入される一方、関西では普及率が低く導入が見送られた経緯があり、鉄道関係者は「今回の合意は大きな一歩」と期待を寄せる。 「IC乗車券サービスのトップランナーとして関西の鉄道事業者を牽引(けんいん)していきたい」と意気込むのは、イコカを発行するJR西ではなく、大阪市交通局の担当者。「(発売後)次の5年くらいで首都圏の普及率と並ぶ80%を達成したい」と掲げる。 首都圏では普及率が8割に上るため、増税分を細かく反映できるメリットを優先。カード型IC乗車券で1円単位運賃を導入した。 対する関西の普及率は4割程度。1円単位を

    「首都圏並み80%普及目指す」関西4社局が連携しICOCA発売