タグ

LinkProblemに関するkenjiro_nのブックマーク (26)

  • Don't Give Me That "Permission to Link" Crap!

    リンクするなら黙ってやれ! 山形浩生 リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! ケチなんかつけねーから、どこへでも黙ってさっさと張れ! そういうメールをよこしやがったら、断るからな。いちいち相手の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! そんなけちくさい真似するくらいなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ! 世間様におめもじさせられねぇと思ったら、その時点で引っ込めるわい。 黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑リンクも大いに結構。煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。いいの悪いの返事も書いて愛想の一つも振りまこうってなもんだ。 でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2021/09/29
    山形氏ははてブロのブックマークコメントをいつの間にか非表示にしてたけどcruel.orgのほうはまだ大丈夫なようだ。とはいえ氏らしいマッチョイズム全開の文書で迷っている人を余計に萎縮させるだけだと思うのだが。
  • 『利用規約 | Johnny & Associates』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『利用規約 | Johnny & Associates』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/18
    下衆いというよりはダサいというかベタくてしょっぱいと言うべきか。サイト運営のリテラシーが低い人は馬鹿にしていいんですねそうですね。
  • ブログのタイトルダサすぎる件について(手抜き記事) - あんどーなつ

    2016 - 04 - 12 ブログのタイトルダサすぎる件について(手抜き記事) ブログ 私のブログタイトルださくない? とふと思いました。 慶應通信の学生19歳ブログ〜楽しい働きを追求〜 ダサいですよね。。。 「日記書きますよ〜」 って匂いがプンプンします。 なんかもっとスタイリッシュなタイトルにしようかな。いや、親しみを感じる名前ですかね。 タイトルで悩んでること 私はあのプロブロガーの八木さんのことが好きなんですよ。ブログ始めてから知ってかなり浅いんですけど。その八木さんのブログのタイトルが「やぎろぐ」と実名を入れるタイプの親しみ系タイトルですね。(リンクを貼りたいところですが、Googleアドセンスにまだ登録してないのでリンク貼りません!) 私も実名入れようかなと悩んでる最中です。 いや、、ドメイン見たら普通にわかるんですけどね。ゆくゆくは顔出しまで?? とにかく、ブログの

    ブログのタイトルダサすぎる件について(手抜き記事) - あんどーなつ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/12
    「リンクを貼りたいところですが、Googleアドセンスにまだ登録してないのでリンク貼りません」まっとうな紹介の文脈でこれはない。
  • 『CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT』へのコメント
  • おちゅーん

    「痴漢被害の記事を、痴漢する側サイトから無断でリンクされた」 と書いた被害当事者の女性に 「無断リンク禁止はおかしい」 と斜め上から執拗に喰ってかかっていた人として覚えていた。 人の痛みを思いやる人なわけがないし、フェミなわけがない。 改めて該当ポストを探したら2010年当時 「女性に関しては、結婚生活10年で小学生の子供も居て生活圏に親しい女性が複数居ますけど。」 と書いていたが、まさか今も帯者なのかね。 http://h.hatena.ne.jp/otsune/9234077866640455121

    おちゅーん
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/25
    ほんと何とかなりませんかねあの人は。
  • はてブとページ名の長いWikiの、登録URLの長さ問題

    MediaWikiなど、日語ページ名をそのままURLに使っているWikiは、URLが長くなりすぎて、はてブに正しく登録されないね、という問題がある。

    はてブとページ名の長いWikiの、登録URLの長さ問題
  • 掲示板のリンクで名誉毀損認定 東京高裁、発信者の情報開示命令 / 西日本新聞

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 拡散を望んでいない記事をネットで公開することに対してのmala氏の意見

    台風の災害で川に流された人が、匿名での報道を希望していたのが、NHKで実名報道された件について、家族がブログを書いた。 http://papabaka.exblog.jp/14605955/ http://papabaka.exblog.jp/14615317/ このブログの記事が広まったことに対して困惑しているブログ管理人が“それよりlivedoorニュースは何の断りもなく僕のblogを引用しての記事ですから、これってどうなのかな?と思っています。僕は個人的に拡散を望んでいないこともご理解いただければ助かります”と言っていて、それに対するのmala氏の意見。

    拡散を望んでいない記事をネットで公開することに対してのmala氏の意見
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/09/27
    モヒカン族って覗きを正当化するための隠れ蓑としての概念だったのかも、と思ってみたりもする。
  • 再論:オンラインブックマーク禁止問題

    何度でも同じことを書く試み。 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT(某氏) 相手が「嫌だ」「やめてくれ」と明言していても、それでもブックマークしたいか。「したい」場合もあるだろう。だが、「嫌だという人の気持ちを踏みにじってまでしようとは思わない」場合の方が多いのではないか。法律上許されていることであっても、人の嫌がることをする際には、立ち止まって考えたい。 「そんなことを嫌がるなんておかしいよ」と説得を試みるのはいい。でも、説得に成功するまでの間、相手は傷ついている。その痛々しい姿を見て「自業自得だろw」などと嘲笑する人間にはなりたくない。 どんな理由や、あるいは誤解があるにせよ、文化・価値観の違いがあるにせよ、他人の痛みを無視してはいけないと思う。そうした冷酷のために、自分もどれだけつらい目に遭ってきたか、よく考えたい。「自分の声だって誰にも

  • http://twitter.com/Hamachiya2/status/21487633725

    http://twitter.com/Hamachiya2/status/21487633725
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/19
    /出歯亀は一定数いるという言い方になるのかなぁ。これ自体は原則論ではあるけど、見られたくない人には見せたくないというニーズに対してはリンク許可問題を問題視する人たち無頓着なのには腹が経つ。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/08
    この意見に同意したい。
  • 馬鹿とは何だ、馬鹿とは | rxk14007の日記 | スラド

    http://twitter.com/hylom/status/11743473801 先日の日経電子版の無断リンクの記事の件で、スラッシュドットの運営に電凸した人間がいるらしい。 運営の中の人もお疲れさまです。 電話なんて直接対応せず、24時間留守電にして「お名前と折り返しの電話番号を頂ければ、こちらからご連絡いたします。」でいいと思う。 # twitterの個別のツイートのURLを簡単に探す方法ってないかな?Googleで検索して見つけるのは面倒。

  • 日本経済新聞 ヘルプセンター - リンクポリシー

    リンクポリシー 日経電子版をはじめとする日経済新聞社(以下、日経)が運営するウェブサイトの記事には、以下の場合を除きリンクを張ることができます。 事業者がクリッピングサービスにおいて記事のリンクを利用するもの フレーム内リンクなど、リンク元のウェブページの一部に日経電子版をはじめとする日経が運営するウェブサイトが表示されるもの 画像、イラストおよび広告など記事を構成するコンテンツに直接リンクを張るもの 商品・サービスの宣伝・勧誘などの営利目的で、記事を利用するもの 記事の政治利用等により、日経および関連会社の中立性および独立性に疑義が出るおそれがあるもの 日経および関連会社の事業に支障をきたしたり、信用および評判に影響を与えたりするおそれがあるもの 日経済新聞題字やNIKKEIロゴを利用することはできません。 リンクを利用する際には、必ず出典が日経電子版をはじめとする日経が運営するウェ

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • 「無断フォロー禁止」よりも「フォローはご自由に」が問題じゃないのか:しっぽのブログ

    先日、無断フォロー禁止がbuzztterに上がったのが話題になっていた。 実際に無断フォロー禁止と書いている人がいるかどうかは分からなかったけども、twitterでの反応は比較的否定的ではあった。 みんな、フォロー自由の文化で、うすーい繋がりが魅力なので、そんなmixiみたいな、Yahoo!みたいな、ドロドロした関係を持ち込まないでよ!っていうのが大きいんだろうね。 僕も、フォローのためのマナーとか、人の気持ちを考えた発言とか、相互ふぁぼりんことか、マジ勘弁。 ただ、「無断フォロー禁止」よりも「フォローはご自由に」という発言やプロフィールの方が問題ではないかなと思うのだけど、あまりそのことは誰も言っていなかったので、書いておく。 「フォローはご自由に」という態度の問題点は、まず、twitterの自由性を否定することにある。 つまり、「無断フォロー禁止」も「フォローはご自由に」も、twitt

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/18
    「友人の半数が「フォローはご自由に」って書いていたら、「あ、私も書いておこう。マナーとして」となってしまう。」そう、マナーという語は思考停止を招くからあんまり使ってほしくない単語なんだよね。
  • 守りたいものが見えません - 海豚草子

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    守りたいものが見えません - 海豚草子
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/08
    検索除けを行わないことによってムラ内部からの叩きがあるという話。
  • 「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発 | RBB TODAY

    KDDI研究所は3日、従来の言語解析技術では正しく解析することが困難だった、ホームページやブログ上で使われる口語やギャル文字などの「くだけた表現」を、正規な表現に自動修正する技術を開発したことを発表した。 Web上の文章には誹謗・中傷や犯罪予告などの違法・有害な書き込みも含まれており、これらの表現を言語解析によって自動的に検出するフィルタリング技術に注目が集まっている。しかしWeb上の文書には口語やギャル文字、伏せ字などが多数含まれている上に、日々新しい言葉も現れており、従来の言語解析技術では正しく解析することが困難だった。 今回開発された技術では、「ゎナ=∪も行くょ〜」「auの携帯ってヵゎいいね」「オ●マ大統領来日」といった文章であっても、システムが自動修正し、「わたしも行くよ」「auの携帯ってかわいいね」「オバマ大統領来日」と解析可能な文章に変換する。解析不能なくだけた表現を検出し、そ

    「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発 | RBB TODAY
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/06
    この技術で検索よけが無効化されればある意味いい時代になるのかな?
  • Twitter / 帽子屋: 今日なんていうか先輩的な方々と色々話してすっきりした ...

    今日なんていうか先輩的な方々と色々話してすっきりした。やっぱり検索避けしてないサイトは撲滅して然るべきだと思う。二次元でも三次元でもそれは一致したような気がする。 約14時間前 webで

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/17
    otabaかfilnに行けばちょっとは幸せになれるかも。というか腐女子用SNSがあったらカップリング論争で面倒だろうなあ。あるいはそういう人たちはwebを間借りするのをやめて別のプロトコルで妄想を垂れ流すといいと思うよ!
  • 右クリックを禁止するブログパーツをリリース | スラド IT

    エキサイトブログが 9 月 29 日に「右クリックを禁止するブログパーツをリリース」した (エキサイトブログ向上委員会の記事より) 。 リリース文には「無断で複写・使用される危険を少しでも減らしたい方におすすめのブログパーツです。」と書いており、意味が無いことは承知の模様。しかしこのブログパーツ、右クリックだけを禁止するハズが、それすら実現できていなかったり別の機能に障害が発生したりと難航しているようだ。 無断転用されたくなければ自分の日記帳に書けばいいのにと思う私ですが、未だに開発現場ではこういった要求や提案がされているのでしょうか?