タグ

Sweatshopに関するkenjiro_nのブックマーク (111)

  • 「夢」「仲間」を声高に叫ぶ「居酒屋甲子園」に違和感? NHK「若い世代のポエム化」特集がネットで反響呼ぶ

    「夢」「仲間」を声高に叫ぶ「居酒屋甲子園」に違和感? NHK「若い世代のポエム化」特集がネットで反響呼ぶ 愛、希望、勇気、絆、仲間、笑顔――。震災以降、J-POPの歌詞のような優しくポジティブな言葉の多用が、若い世代を中心に広まっているという。2014年1月14日放送の「NHK クローズアップ現代」では、こうした「ポエム化」現象に焦点を当て、日一の居酒屋を決める「居酒屋甲子園」の様子を伝えた。 ポジティブな言葉を叫ぶ居酒屋店員たちの姿が紹介されたが、その様子に違和感を覚えた視聴者も少なくなかったようだ。インターネット上には「衝撃的だった」といった声が上がり、反響が広がっている。 16時間労働でも年収250万円 「夢はひとりで見るもんなんかじゃなくて、みんなで見るもんなんだ!人は夢を持つから、熱く、熱く、生きられるんだ!」 金髪の若き男性が声を張り上げ、ステージ上で熱い思いをぶちまける。「

    「夢」「仲間」を声高に叫ぶ「居酒屋甲子園」に違和感? NHK「若い世代のポエム化」特集がネットで反響呼ぶ
  • NHKのクローズアップ現代がやばかった

    今日放映されたNHKクローズアップ現代 「あふれるポエム!?不透明な社会を覆う優しい言葉」 異常な回だった。 居酒屋甲子園の(すばらしい)内容を放映していて、違和感を覚えたので見てたら、ある居酒屋店員Wさんが紹介された。 客に喜んでもらうために、ケーキに自作ポエムを書き込むのだそう。一日の労働時間は16時間で年収は250万円と紹介された。こうした取り組みが縁を結び、この会社の入社希望者は20人にもおよぶらしい。(にもおよぶ?) そして満開の笑顔で研修に励むやる気のある(洗脳された)社員達を紹介して、真っ黒ですばらしすぎる会社のVTRが終わった。 「お客さんのためにおれたちは頑張っているんだ!お客さんの笑顔が見られれば一日16時間だって働く!給料が低くたっていいんだ!」 これをブラック企業というテーマで放映しなかったNHKNHK気で労基法違反の飲店をdisったある意味すばらしい回だっ

    NHKのクローズアップ現代がやばかった
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/01/15
    いわゆる「人的資金的リソースが足りない分を精神論で補おう」という現場で用いられる言葉を“ポエム”と呼んで否定的に紹介。スタジオのセットがCGでおどろおどろしい感じになっていたのは印象的だった。
  • ブラック企業なんてなくならない

    有線放送の会社でシステム屋をしている。システム屋xx年目。要件定義から開発、試験、運用まで殆どやる。10月に労基署の検査があった。今の会社は残業代を月25時間分しか払わない会社で、ここ1年位は月ベースで100時間くらい残業していた。帰りは毎日23時過ぎに会社を出て、家に着くのは日付がかわるころ。月に2回は土日出ていた。労基署の検査では、入退室カードのログで勤務時間を管理していることになっている、と言ったそうだ。アホか。フロアの入り口なんて朝から晩まで開けっ放しじゃねーか。それでどうやってログを取るのか。あれから2ヶ月。未だに残業代は定額のまま。先月は多少暇になったので残業は月で50時間くらいだったが、25時間分しかでない。1回労基署が検査に来ても、何も変わらないんだと思う。だって、支払わなくても何もないから。結局、労基法通りに残業代払うほうが、払わないよりお得なんだ、って経営側に思わせない

  • 「日本人の有給消化割合が少ないのは、『低スキル労働者』が解雇を怖れる合理的行動の結果」ではない. - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20131219-00030779/ 日人の有給消化割合が少ないのは、低スキル労働者が解雇を怖れる合理的行動の結果 山一郎 | 個人投資日の釣り堀.もうほんとにアホかバカかと. 生産性が低い理由の分析がない.理由もなく「生産性が低い = 現場の低スキル労働力が原因」と断定しているのはなぜ?というか論点をすり替えてない?*1 むしろ現場の技術力は高いが,マネジメント層が無能って昔から指摘されてきたよね.*2 長時間労働は低生産性に対する解決策ではなく,生産性低下の原因では?*3 日企業においては performance evaluation や job description の概念がない.*4だから解雇判断はスキルや成果とは無関係な所で行われる.*5 *6 評価者が常に有能で,公平で間

    「日本人の有給消化割合が少ないのは、『低スキル労働者』が解雇を怖れる合理的行動の結果」ではない. - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 若者の「使い捨て」が疑われる企業等への重点監督の実施状況 |報道発表資料|厚生労働省

    第1 過重労働重点監督の結果 1 平成25年9月を「過重労働重点監督月間」とし、若者の「使い捨て」が疑われる企業等に対して集中的に実施した「過重労働重点監督」(以下「重点監督」という。)の結果は、次のとおりです。(詳細は別紙1) 【重点監督の結果のポイント】 (1) 重点監督の実施事業場:5,111事業場 (2) 違反状況:4,189事業場(全体の82.0%)に何らかの労働基準関係法令違反 〔(1)のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場〕 ・違法な時間外労働があったもの:2,241事業場(43.8%) ・賃金不払残業があったもの:1,221事業場(23.9%) ・過重労働による健康障害防止措置が実施されていなかったもの:71事業場(1.4%) (3) 健康障害防止に係る指導状況〔(1)のうち、健康障害防止のため、指導票を交付した事業場〕 ・過重労働による健康障害防止措置が不十分

  • 高離職率企業 残業170時間も NHKニュース

    “若者の使い捨て”が疑われる企業や事業所の調査は、いわゆる“ブラック企業”の問題が指摘されるなか厚生労働省が初めて行い、明らかになった具体的な事例の一部を公表しました。 調査対象は大学を卒業して就職した若者が3年以内に辞める割合、「離職率」が平均の、およそ30%よりかなり高い企業や、過去に法律違反があった事業所などから、当初、4000か所をリストアップするとしていました。 ところが、ことし8月に集中的な調査を行うことを発表して以降、長時間労働を強いられているといった情報が相次いで寄せられたということで対象は5000か所を超えることになりました。 この中には、従業員数10人以下の小規模な事業所から300人以上の企業まで含まれているということです。 業種別では▽製造業が最も多く1501か所、▽運輸交通業が574か所▽飲業や宿泊業などの接客娯楽業が381か所▽教育・研究業が147か所などとなっ

  • 「アマゾン物流センターの過酷な労働」BBCが潜入取材

    英BBCは、ネット通販大手アマゾンの物流センターの労働環境について潜入取材を行った。23歳のアダム・リトラー記者が、派遣社員の「ピッカー」として入り込んだのだ。 SWANSEA, WALES - NOVEMBER 24: Staff at the Amazon Swansea fulfilment centre process orders as they prepare their busiest time of the year on November 24, 2011 in Swansea, Wales. The 800,000 sq ft fulfilment centre, one the largest of Amazon's six in the UK and the also the world, is gearing up for for both 'Black Frid

    「アマゾン物流センターの過酷な労働」BBCが潜入取材
  • なぜユニクロだけ“ブラック叩き”にあうのか:日経ビジネスオンライン

    「株式会社ファーストリテイリングおよび株式会社ユニクロは日、年10月18日に東京地方裁判所にて下された、株式会社文芸春秋に対する控訴の判決を不服として、東京高等裁判所に控訴しました」 10月29日、こんなペーパーが手元に届いた。 ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは、かねてから文芸春秋に対して、名誉を傷付けられたとして損害賠償などを求める裁判を展開していた。 きっかけは2つの媒体にある。文芸春秋の週刊誌「週刊文春」2010年5月6、13日合併号と書籍『ユニクロ帝国の光と影』だ。これらの中で、文芸春秋側はファーストリテイリングが国内のユニクロの店長や中国の生産工場で働く工員に過酷な長時間労働をさせていると表現した。中でもファーストリテイリング側が争点にしたのは次のポイントだ。 国内のユニクロでは、2007年までは店長が長時間労働をしていたことと、2007年4月以降も、とある30

    なぜユニクロだけ“ブラック叩き”にあうのか:日経ビジネスオンライン
  • 「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり

    2010年3月、有名私大を卒業してユニクロに新卒で入社。2店目で勤務中に、月300時間超の長時間労働(残業140時間超)などからを発症し休職。一時は寝たきりに。2011年6月に退職。「ユニクロは『休職するのも普通』な会社。柳井社長を尊敬することは、全くありません」 サービス残業をしないと終わらない、そうかといって会社に通報すれば店長が降格になるから言えない――。そんな「完全犯罪」とも言える巧妙な仕組みで長時間労働を常態化し、その結果、うつ病を患う休職者が続出しているユニクロ。“モーレツ病で超ワガママ”なトップが現場を振り回し、社員の健康を利益に換えつつ、2020年に売上高5兆円でアパレル世界一を目指すという壮絶な経営が進行中だ。「休職者をこれだけ出しておいて平気でいられるなんて、柳井社長は人として終わってると思います。いったい、他人(ひと)の人生をなんだと思ってるのか」と訴える元社員に、

    「柳井正は人として終わってる」 鬱→休職→退職の新卒社員が語るユニクロの人材使い捨てぶり
  • 【ニュース】本学 ブラック企業大賞の特別賞を受賞 解消と改善へ

    東北大学がブラック企業大賞2013特別賞に選ばれた。第二回となる賞であるが、今回はワタミフードサービス株式会社や株式会社ベネッセコーポレーション(以下「ベネッセ」という。)に加え国立大学法人東北大学がノミネートされ大きな話題となった。 ノミネートに際しては、法に抵触する行為、若しくはそれに準ずるグレーな行為があったことやパワハラ事件が発生したことなどが選定基準とされている。学の場合、病院薬剤部助手の自殺(‘07年)、及び工学研究科准教授の自殺(‘12年)、理学部における卒論受け取り拒否による学生の自殺(‘08年)とセクハラ問題(‘13年)などがノミネート理由とされた。ネット投票の結果、学は三位のベネッセの三倍に近い3472票を獲得しネット投票二位、残念ながら特別賞を受賞した。 ブラック企業大賞企画委員会は東北大学について、教員二名の死亡事故を挙げ「すべての教職員と学生が安全に暮らせる

  • マクドナルドのCEOよ、年2万5000ドルで生活してみよ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323471504578628943885851274.html

    マクドナルドのCEOよ、年2万5000ドルで生活してみよ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    人馬も健康第一!新潟競馬で「昼休み」導入、日中に3時間半 現場からは「最善策」「新潟が暑いなら札幌開催増やせば」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 共産「ブラック企業」対策の法案提出へ NHKニュース

    共産党は、極端に離職率が高いなど、いわゆるブラック企業への対策として、サービス残業が明らかになった場合、規定の2倍の残業代の支払いを企業側に義務づけるなどとした法案を取りまとめ、来週召集される臨時国会に提出する方針です。 共産党は、極端に離職率が高いなど苦情や相談が多く、若者の使い捨てが疑われる企業への対策を盛り込んだ「ブラック企業規制法案」を取りまとめました。 それによりますと、企業側に労働環境の改善を促すため、▽年間の残業時間の上限を360時間とし、▽サービス残業が明らかになった場合、規定の2倍の残業代を従業員に支払うことを義務づけるほか、▽終業から始業まで連続11時間以上の休息時間を保障するとしています。 さらに離職率が高いかどうか、求職者が事前に分かるよう、採用者数と退職者数を企業に公表させるとしています。 共産党は、先の参議院選挙で党所属の参議院議員が11人となり、党単独で法案を

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/12
    安請け合いと納期厳守で青息吐息のIT企業はどうなることやら。やはりここは現行法での取り締まりの強化を願いたいが。
  • 「ブラック企業対策プロジェクト」設立 NHKニュース

    極端に離職率が高いなど「若者の使い捨て」が疑われる企業について厚生労働省が集中調査に乗り出すなか、労働問題に取り組むNPOや専門家が集まって「ブラック企業対策プロジェクト」を作り、相談の受け付けや政策提言などを行っていくことになりました。 若者に長時間労働を強いたり残業代を支払わなかったりする企業を巡っては、厚生労働省が「若者の使い捨て」が疑われるとして今月、集中的に立ち入り調査を行うなど対策の必要性が指摘されています。 11日は、労働問題や貧困問題に取り組む3つのNPOと弁護士、それに専門家が会見を開き、「ブラック企業対策プロジェクト」を設立すると発表しました。 プロジェクトでは、職場の悩みについて相談を受け付けるほか、相談の内容を分析して具体的な対策を考えることにしています。 そして、大学や高校に出前授業を行ってトラブルに対処する方法を伝えたり、国に政策提言をしたりするということです。

  • 秋田書店:解雇の元女性社員が提訴 地位確認など求め- 毎日jp(毎日新聞)

  • あしたはしごとだ

    明日は仕事だ。今日も仕事でした。昨日も仕事でした。でも明日も仕事ですし、電車にダイブしなければ、明後日も、その次の日も仕事でしょう。 どうしてこんなに働かなければならないのか。そうして手取り20万である。時間外はつかない。成果主義で来年以降に反映との事だが、昨年もこれくらい働いたが、今年に反映された気配はない。会社としての成果は微増だそうで、給与を上げるほどではないらしい。上のほうの給料は知らない。教えてもらえない。増えた分だけ上がとってんじゃないのか、とおもう。 都内のSI屋なのだが、これはもう限界と考えていいんじゃないだろうか。嫁と子供に「今朝、お父さん死んじゃうけどあとはなんとかなるとおもう」と言いたくして仕方がない。死ぬくらいなら転職すればいい、という人もいるけれど、年齢を考えると転職よりも飛び降りたり、飛び込んだりするほうが簡単だ。肉塊か天使に転職するよ。できれば。 複雑化する組

    あしたはしごとだ
  • 朝日新聞デジタル:退職拒否→異動先上司は会社提訴した人 オリンパス社員 - 社会

    【編集委員・奥山俊宏】「会社と訴訟をやってるあの人の下に異動せよ」――。オリンパスの現役社員が「退職勧奨を拒否したら不当な配置転換をされた」として、会社を相手に異動の無効などを求める訴えを近く東京地裁に起こす。異動先の部署の上司は「部下のいない『名ばかりリーダーだ』」として会社と裁判中で、社員は「その部署に部下として送り込まれるのは、訴訟対策のための生け贄(にえ)だ」と主張している。  提訴するのはオリンパスの石川善久さん(50)。  訴状などによると、石川さんの異動先の品質教育チームでリーダーを務めるのは浜田正晴さん(52)。浜田さんは2007年に企業倫理に反すると思われる上司の行動を社内のコンプライアンス室に通報したところ、チームリーダーの役職を外されて畑違いの部署に異動させられた。会社を相手取って訴訟を起こし、昨年6月、最高裁で勝訴が確定。12月1日付でチームリーダーに復帰した。新設

  • ベローチェ:雇い止め女性提訴 「鮮度が落ちる」と言われ- 毎日jp(毎日新聞)

  • 当選の渡辺氏「ブラック批判」と徹底抗戦宣言 – 東京スポーツ新聞社

    ギリギリの辛勝だ。開票早々に報道各社が「自民圧勝」を伝えた中、自民比例代表候補の「ワタミ」創業者・渡辺美樹氏(53=写真)は大苦戦を強いられた。 出馬表明直後から大批判の矢面に立たされた。週刊文春がワタミを「ブラック企業」と名指しするキャンペーンを張ったことなどで、自民内部からも「党の票が減る」との声が出る孤立無援の戦いだった。 ようやくNHKが当確を出したのは、日をまたいだ午前3時46分。4時に事務所に現れた渡辺氏は「長い夜を過ごしてもらいまして、ありがとうございました」と冗談をまじえる余裕を見せた。だが、前日の最終演説では「正直、マズイかなと思った。受かる、受からないは天命」との心境になったことを告白。 晴れて議員転身が決まったことで、批判への思いを吐き出した。「ブラック企業ということは、離職率が高いとか、給料が低いとか、犯罪を犯してるとか。それは何もないわけです。不幸な事故が起きまし

  • ネット活用「黒票運動」 若者たちは訴えた

    自民党が過半数を獲得、圧勝に終わった第23回参議院選挙。報道機関各社による事前調査の段階から自民優勢と見られていたが、ここまでの大差に至った要因の一つは最後まで足並みのそろわなかった野党各党のふがいなさだった。紙では、対抗軸になれない野党を見限った若い有権者たちがインターネットを駆使して行った「黒票運動」に密着した。 彼らが「小さな抵抗」と呼ぶ黒票運動のきっかけは、政治に対するやり場のない不信感だった。 「確かに株価は上がった。けれど僕たちの生活は何も良くなっていない。」 黒票運動を呼びかけたインターネットサイト「ブラック・レジスタンス」管理人のエンクルマさんはそう語る。 エンクルマさんは25歳。大学卒業後、大手飲チェーンに就職したものの、連日の深夜労働や休日出勤、読書感想文が課される業務に耐えられず、3か月で会社を辞めた。「このままでは会社に殺される」と思った。 この過酷な体験を自ら

    ネット活用「黒票運動」 若者たちは訴えた
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/22
    このオチだとボーガスニュースっぽい。