タグ

realestateに関するkenjiro_nのブックマーク (192)

  • 箱崎跡地有効利用へ 九州大とURが協力協定締結 [福岡県] - 西日本新聞

    箱崎跡地有効利用へ 九州大とURが協力協定締結 [福岡県] 2014年09月17日(最終更新 2014年09月17日 00時37分) 九州大は16日、箱崎キャンパス(福岡市東区、42・6ヘクタール)の跡地利用について、都市再生機構(UR)九州支社と協力協定を締結した。大規模開発や周辺の土地利用など、URが持つ実績やノウハウを生かす。 九州大は2019年度までに伊都キャンパス(同市西区)への移転を完了し、跡地を売却する方針。昨年7月から、市や地元自治会などでつくる跡地利用協議会を開き、年度中に跡地処分のスケジュールを盛り込んだ跡地利用計画の策定を目指している。九州大は「URと連携して跡地の価値や魅力を高めたい」としている。=2014/09/17付 西日新聞朝刊=

    箱崎跡地有効利用へ 九州大とURが協力協定締結 [福岡県] - 西日本新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/26
    福岡空港へのアプローチにあたる場所で規制範囲内とはいえそうとうにうるさい場所なので住宅地にするとは思わなかった。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 紆余曲折の末、フェスティバルゲート跡にドン・キホーテ出店へ マルハンと契約

    大阪市交通局から複合娯楽施設「フェスティバルゲート」(浪速区)跡地を購入したパチンコ大手「マルハン」(京都市)が来年3月までに開業する商業施設に、大型量販店「ドン・キホーテ」(東京都)が出店することが4日、関係者への取材で分かった。両社は7月末に契約を締結しており、パチンコ店と量販店などで構成される商業施設の大枠が固まった。 マルハン関係者は「(ドン・キホーテが)買い物をエンターテインメントと位置付け、地域の人に喜んでもらいながら集客効果を発揮している点がマルハンの出店コンセプトと合致した」と説明。店舗のデザインなど詳細は今後検討するという。 市とマルハンが跡地の再開発について当初結んだ契約ではマルハンが地域振興を促進する施設を建てるとし、履行期限を今年3月に設定。当初は韓流テーマパーク構想を掲げていた。 しかし3月に「日韓関係の悪化」を理由に構想を撤回し、パチンコ店などが入った商業施設の

    紆余曲折の末、フェスティバルゲート跡にドン・キホーテ出店へ マルハンと契約
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/08/04
    /ドンキとパチンコ店か。それくらいしか落とし所はなさそう。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン

    家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。 だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わん

    賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン
  • 低収入でマンション買うときの話

    年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fshin2000/20140510-00035184/ コレな、タイトルは煽りだと思うんだけど、視点としては結構クリティカルなんだよね。 要約すると、年収低い奴が買えるマンションってのは、他の年収低い奴も買うだろうから、 オマエも破綻するだろうし、周りも破綻するだろうから、管理費修繕費が集まらなくて 荒廃する確率がバカ高ぇって話な。 まあヨタなんだが、質の部分はマンション購入時の必須検討項目を端的に示してる。 マンションのライフサイクルいきなり言っちまうと、廃墟みたいになってるマンションって結構多い。 公団がジジババばっかりになって若手を入れるのに四苦八苦とか良く聞くよな。 まあ、六畳和室が4つとかって部屋に新婚カップルが入りたがるとは思えねぇな。 そして、どん

    低収入でマンション買うときの話
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/12
    ローンを完済した時の建物の状態と自分の状態を想像しろ、という話。
  • 年収500万で銀座に住んでた

    自分自身年収500万あれば十分に足りるし、500って相対的に貰っている方だと思うが...… 1,000万あっても(彼らの納得いく物件には)なかなか住めないらしい中央区は銀座に住んでいたことがあるのでその頃の思い出を語る。 実家は都心ではないが交通の便がよく、なかなか出る気にならなかったが、都心だったら住んでも良いかなと思っていた。いちいち都心まで出て行くのが面倒だったし、旅行したときには周辺よりも中心部にホテルを取る癖があり、時差ボケなので早朝起きて誰もいない繁華街を歩くのが楽しいのだ。歌舞伎町や渋谷も面白そうだが治安が悪いところと夜うるさいのが嫌だったので、手始めに銀座にしてみた。 まず住居について。一体どこに住むのか? 昭和通りと外堀通りの間も『銀座』ではあるが、そこにはまず人は住んでいない。オフィス用の物件ならあるかもしれないが、とにかくオススメも出来ない。ゴミの回収が朝7時半までな

    年収500万で銀座に住んでた
  • 九大箱崎キャンパス、跡地に6ゾーン:ニュース:教育:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    九州大箱崎キャンパス(福岡市東区)の伊都地区(同市西区、糸島市)への移転統合に伴う跡地利用法を話し合う協議会が福岡市内で開かれ、利用計画の素案が示された。 一帯に6つのゾーンを設定し、跡地と周辺地域の一体的な街づくりを目指すほか、周辺の幹線道路と結ぶ道路を跡地内に通し、交通利便性を向上させる。九大と福岡市は素案をたたき台に、利用計画案を今年中にまとめる予定だ。 協議会は昨年7月に発足。九大や福岡市、箱崎地区の住民らが跡地の利用方法や都市基盤整備などについて話し合ってきた。素案は、有識者や住民らが昨年2月、九大や市に提出した構想を基につくられた。 6つのゾーンは「成長・活力・交流」「教育・研究」「安全・安心・健やか」「複合」「近代建築物活用検討」「地区の顔となる駅周辺」の名称がついた。うち「複合」は複数のゾーンをまたぐエリアで、「駅周辺」は地下鉄貝塚、箱崎九大前の両駅周辺を指す。 「成長・活

    九大箱崎キャンパス、跡地に6ゾーン:ニュース:教育:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 先の大地震の際、東京ベイエリアに住んでいた者だが

    http://anond.hatelabo.jp/20140203144937 このエリアに5年ほど賃貸で住んでいる俺の実感では、売れていない。 景色や方向が良く間取りも住みやすい適度な価格帯の部屋と最上階が売れているというのは同意。 ただ、良い部屋というのは売れて当然だし、最上階は先のコメントの人が書いているように相続税対策で人気なんだろう。 そこ以外はがら空きなマンションもある。しかしどんどん新規工事に着工している。 オリンピック後、選手村も住宅になる予定だ。 飽和状態どころか、値下がりの一方だろう。 >購入者像-①地元を見捨てた地方富裕層 >購入者像-②郊外庭付き一戸建てに魅力を一切感じないエリートサラリーマン >購入者像-③空中移動族 これも概ね同感だが、 ①は、仕事で地方の中小企業社長などにお会いすると、この辺りにマンションを買っている人もいるので、相続税対策で購入しているのであ

    先の大地震の際、東京ベイエリアに住んでいた者だが
  • 私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎる。

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 長崎出身、首都圏にも6年半ほど住んでました@ushigyuです。 今住んでいるのは福岡市内。むしろ、サラリーマンを辞め独立した理由の一つが、大学時代を過ごした福岡に引っ越したかったからだったりします。 なぜそうまでして福岡にこだわるのか。 他県在住の人にあまり語るとうっとうしがられてしまいますが、自分のブログならば良いだろう…ということで、その理由を6つにまとめてガッツリ語ってやりたいと思います! ① べ物の質とコスパとバラエティー 福岡はメシが安くて美味い。 全国的に有名なラーメンやもつ鍋、水炊きなんかはもちろんですが、それだけじゃありません。 意外と知られていない名物の焼鳥やうどん、いかの活き造りや馬刺しなどの九州各地の名物。海産物も豊富で新鮮。 東京に

    私がそれでも福岡市に住み続ける、その魅力を6つにまとめて語ります!住と食のクオリティが高すぎる。
  • 泉北高速鉄道がどうなるとか言ってる場合じゃないんだよ - なみはやノーツ

    あ、ちょっといいかな? 最近巷を賑わせている泉北高速の話ですが、……あの鉄道会社が何故に外資が狙っているのか、当の理由を知っている人って一体何人いるんでしょうか。今日はその理由をお話ししたいと思います。 まずは根が間違っているのです。「外資が何故、地域のニュータウン鉄道を狙うのか。」が、そもそも間違っているのです。鉄道になんかあいつらまったく興味はないの。 泉北高速鉄道は、「大阪府都市開発」というところが運営しています。元々鉄道を経営するために出来た外郭団体ではなく、都市開発がメインの団体なんです。そこは、泉北高速以外では「北大阪トラックターミナル」「東大阪トラックターミナル」を運営していて、まあ、いわゆるそういう物流業を行う会社として発足したのです(出来た経緯は後述します)。そして、奴らの狙いはそのトラックターミナルの土地なんですよね。 東大阪トラックターミナルは中環沿い、東大阪北イ

    泉北高速鉄道がどうなるとか言ってる場合じゃないんだよ - なみはやノーツ
  • 原子力PR館、処分進まず維持費年2億円 税金投入:朝日新聞デジタル

    【室矢英樹、大谷聡】東京電力福島第一原発の事故を受けて国が合理化を決めた原子力推進のPR館の処分が進まず、全国の9館で年間2億円を超える維持費がかかっていることがわかった。維持費には国からの交付金が充てられており、来の役目を終えた施設に税金の投入が続いている状態だ。 PR館は原子力関連施設がある北海道、青森、茨城、福井、京都、岡山の6道府県の計9カ所に建設された。1981~2007年に開館し、主に原発や核燃料サイクル政策への理解を促す展示で一般の見学者を受け入れてきた。運営してきたのは、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を手がける「日原子力研究開発機構」だ。 運営費の大部分は、国から地元対策や産官学連携のために交付される「連携強化・社会要請対応活動費」で、税金が原資となっている。

    原子力PR館、処分進まず維持費年2億円 税金投入:朝日新聞デジタル
  • ローソン「ポンタウン」店舗、北九州に全国初開店へ : 九州経済 : ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ローソンは6日、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」のキャラクターのグッズ売り場を設けた全国初のコンビニエンスストアを13日、北九州市に開店すると発表した。 キャラクターはタヌキをモチーフにした「ポンタ」で、世代を問わず人気がある。店は同市小倉北区のサブカルチャーを発信する商業施設「あるあるCity」内に開設。売り場の3分の1を「ポンタウン」と位置づけ、ぬいぐるみやカレンダーなど約10種類のグッズを販売する。施設の運営会社・アパマンショップホールディングス(東京)のキャラクター「べあ~君」のグッズ約10種類も並べる。

  • マウスで簡単に間取り図を作成しWebGLで立体化して中を動き回れる「Wanaplan」

    家を購入したり、新しい土地へ引っ越す時に、不動産屋を訪ねて物件を回るのはなかなか骨が折れるもの。そんな時に便利な、クリックしていくだけで簡単に3D間取り図を作成&立体化させて「この間取りの部屋に住むとどういう感じになるのか?」ということを体験できるのが「Wanaplan」です。WebGLで作られており、平方メートル単位で細かく間取りを設定することもでき、家具や扉などの小物を配置して自分の理想のおうちを仮想体験することもでるようなので、実際に使用してみました。 Wanaplan - WebGL application to create 2D/3D plans http://www.wanaplan.com/en/plan/ 3D間取り図を作成するには、「Try Wanaplan」をクリック。 すると2Dの間取り図が開きます。 壁のラインをドラッグして移動させると間取りの拡大・縮小が可能。

    マウスで簡単に間取り図を作成しWebGLで立体化して中を動き回れる「Wanaplan」
  • 中古マンションを安く損せず買うために調べたことまとめ - 言いたいことがなにもない

    数ヶ月前に家を買った。昔は賃貸派だった。家に縛られたくなかったからだ。少なくとも1年前は、賃貸派だった。 僕が家を買った理由は単純で、家族ができたからだ。もし僕が死んだら、家族が路頭に迷ってしまうかもしれない。 でも家を買っておけば、保険でなんとかなる。そういう理由だ。 賃貸・持家、どちらがいいかはその人次第で変わってくるけれど、そういうわけで、僕には持家にすべき理由が出来た。 まず賃貸派だった理由と、その反論を考えてみた ・人口が減っているんだから、いずれ家は余っていき、持家の価値はなくなるのではないか →都心に近く、諸条件が良い家なら将来的にも高い価値を持っているはず。そしたら賃貸物件にもできる ・地震がきたり、災害が起きたら大変(人災含む) →保険があるし、保険が効かないくらいのクライシスだったら、そもそも賃貸とか持ち家とか関係なさそう ・引っ越しできない →10年くらいで住み替えを

    中古マンションを安く損せず買うために調べたことまとめ - 言いたいことがなにもない
  • 国内4位の福岡空港の運営権売却へ、最低1200億円-県と市が検討 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    国内4位の福岡空港の運営権売却へ、最低1200億円-県と市が検討 - Bloomberg
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/24
    借地問題とかはどうなるんだろう?
  • 自民党が固定資産税の軽減措置を含む空き家対策措置法案を提出へ | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    Tweets by yt94 資産運用全般 (131) アセットアロケーション (126) 株式投資 (62) 預金・債券投資 (81) 投資信託 (129) インデックスファンド (120) 海外上場ETF (88) 国内上場ETF (102) 年金運用 (119) 保険・共済 (57) 不動産投資賃貸 (168) ESG投資 (57) 投資税制・節税 (87) 銀行・証券会社 (138) クレジットカード他 (38) 問題商品・投資詐欺 (106) 経済・金融全般 (130) 財政破綻・国家破綻 (141) 新興国市場 (93) 資源・エネルギー問題 (133) 環境問題 (45) 人口問題・高齢化 (48) 都市・交通 (114) 政治・社会批評 (61) 就職・起業・独立 (60) 暮らし・移住 (44) 旅行・アウトドア (65) ブログ運営 (63) 確定拠出年金(iDeCo

  • 住民のクチコミが満載の不動産検索サイトで引っ越した後の後悔をなくせ!

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 不動産選びは、事前に十分な調査をして、自分なりに検討をしても、どうしても“賭け”的な要素が残ってしまう――また、運や偶然に左右されることも多い。 不動産検索サイトで検索しても出てこなかった物件が不動産屋に行けばごろごろと出てくるし、内覧会は大家や不動産屋の都合で昼間に行われることが多いので、夜間の住み心地を確かめるのは難しい。 持ち家にせよ賃貸にせよ、不動産は“失敗した”で片付けられるような買い物ではない。数十万~数千万、中には億にも届くほど高い買い物なのに、住みはじめてみないと分からないことがあまりにも多すぎる。“お試し期間”がほしいぐらいだ。 試しに住んでみる――そんなことが許されない以上、最善の策は実際に住んだ

    住民のクチコミが満載の不動産検索サイトで引っ越した後の後悔をなくせ!
  • NASA、スペースシャトル発射施設を売却へ

  • 建設ラッシュの続くタワーマンションは「ヒエラルキー発生装置」でもある(坂井直樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    電車で通勤中、外を眺めると駅前にニョキニョキとタワーマンションの建設が進んでいる…という光景はもはやすっかりお馴染みであろう。筆者も現在は都内のタワーマンションに住んでいる。ニューヨークをはじめとした世界の大都市と違って、地震リスクなどの要因から高層マンションに住む習慣がなかった日では、格的に建設ラッシュが始まったのが1990年代後半以降と歴史は浅い(1.)。しかし、実際にタワーマンションに住んでみると、社会のヒエラルキーの一旦が垣間見えてとても興味深い。 ■「見える化」された「上の階の住人オーラ」タワーマンションの値付けは、当然ながら上の階に行くにしたがって高くなっている(しかし、単純に階やサイズだけではなく、たとえば「東京タワーが見える」とか「レインボーブリッジが見える」、「年に一度の花火大会が見える」といった景観価値など、様々な条件で細かく値段が決まっているのも面白い)。したがっ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/08/26
    淡々と紹介しているのにモヤモヤとしたものがこみあがってくる。