タグ

関連タグで絞り込む (253)

タグの絞り込みを解除

webに関するkenjiro_nのブックマーク (477)

  • Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館

    どころか、自分はこう考えている、考え方が違うのは仕方がない、という合意すら得られることはそう多くない。ウェブみたいなオープン環境(それは、目に入ってしまうかもしれないけど、気にしなければよい環境でもある)において、そもそも考え方が違う同士で議論する羽目に陥っている時点でその結論は目に見えているんだけど。 ただ、議論の果てに、お互いの立脚点が違うことに気がつかないで相手を罵倒して去る、というみたいなのは単なるアホか、あるいは絶対正義の化身(つまりバカ)か、どっちかなんじゃないかと思ったりはする。分かり合うことなんてそもそも必要なくて、お互いのポジションを見極めて、落としどころを探るだけで十分だし、それは結論付けなくてもよい。立場上、落としどころを明示することが出来なくても、議論の過程の中で、きっとこの落としどころはここだろう、ということが暗黙的に合意が得られるというのはよくある。 議論の前提

    Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/18
    ははは、私はどうもバカということになるみたいだ。 まあタイトルおよび文意には同意するけど実践できるのか疑わしい。
  • 【更新】ネット選挙運動、賛成4割・「判断できない」も4割強 : ガベージニュース

  • 新华报业网

    集团简介│联系我们│广告资费│违法和不良信息举报│ 江苏新华报业传媒集团有限公司 版权所有 未经允许 请勿复制或镜像 苏ICP备05012207号 互联网新闻信息服务许可证32120170002号增值电信业务经营许可证苏B2-20140164

  • http://twitter.com/yuco/status/2513081329

    http://twitter.com/yuco/status/2513081329
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/17
    自分の属するサブカルチャーが迫害されてないならそれで充分だと思おうよ。
  • 熊本ラーメン:全国へ 150店舗を実地調査しネット掲載 /熊本 - 毎日jp(毎日新聞)

  • Twitterと連携したQ&Aサイト「オケッター」

    オウケイウェイヴは12月15日、Twitterと連携したQ&Aサービス「OKetter β版」(オケッター)をスタートした。投稿した質問はTwitter上の専用アカウントと自分のタイムラインにも流れるため、一般のQ&Aサイトより素早く回答を寄せてもらえるとみている。 Twitterのユーザーインタフェースに似たページで、140文字までの質問や回答を投稿できる。TwitterアカウントとAPI(OAuth)で連携。TwitterのIDでログインし、OAuth認証すれば利用できる。 入力フォームから質問を投稿すると、投稿者のTwitterアカウントとオケッターのTwitterアカウント「@oketterquestion」にも質問内容と回答用URLが流れ、それぞれのアカウントのフォロワーにも伝わる。質問を見たフォロワーが回答したい場合はURLをクリックし、OAuth認証した上で回答を投稿できる。

    Twitterと連携したQ&Aサイト「オケッター」
  • 児童ポルノの通信ブロッキング、民間協議会で法的側面の検討開始 

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/15
    「すでに、「児童ポルノ対策作業部会」の下に、「ISP技術者サブワーキング」を設置しており、技術的な観点から検討を行ってきた。」えっ?!
  • GoogleがURL短縮機能をリリース,「Google Toolbar」と「FeedBurner」に追加

    GoogleがURL短縮機能をリリース,「Google Toolbar」と「FeedBurner」に追加 米Googleは米国時間2009年12月14日,独自のURL短縮機能「Google URL Shortener」を追加したツールバー「Google Toolbar」とフィード管理サービス「FeedBurner」の新版をリリースした。 URLを短縮する機能は,ミニブログ・サービス「Twitter」などで利用されている。Twitterは140文字以内という制限があるため,リンクを共有したい場合に,長いURLを短縮すれば,その分コメントの文字数を増やすことができる。 Googleは,Google ToolbarとFeedBurnerにこのような機能を組み込めば,利便性を高められると考えた。Google Toolbar新版(Internet ExplorerとFirefoxに対応)では,任意の

    GoogleがURL短縮機能をリリース,「Google Toolbar」と「FeedBurner」に追加
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/15
    ほめられサロンが5位というのはだめだろ。
  • 偽プロフ、削除させるか無視するか

    偽プロフが作られたとき、どのように対応すべきか。削除依頼するか、徹底的に無視するか、それとも……。あるお父さんが息子のネットいじめと戦った軌跡を紹介する。 前回までのあらすじ 中学2年生のサトルくん(仮名)が学校でいじめられている。サトルくんに成りすましたプロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、いわゆる偽プロフを作られ、その中で誹謗(ひぼう)中傷が繰り広げられているというのだ。その事実を知ったお父さんは、サトルくんに自分の気持ちを素直に語り、解決法を話し合った。 第1回、成りすましプロフ撃退法を読む この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバイスは、出版社の許可を得て『子どもをネットから守り、ネットで育てる~頼れるお父さんになるための実践アドバイス』(翔泳社、吉田賢治郎著)

    偽プロフ、削除させるか無視するか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/14
    「動揺したそぶりを見せずに、淡々と徹底的に対応する」俺の場合は無駄なプライドが大きすぎるおかげで沸点がものすごく低いから真似しづらいんだよなあ。
  • リア充よりネト充の方が爆発してほしい。

    オフ会とかそういう情報って、特にtwitterとか使ってるとすぐに入ってくるんだよね。 そういうのに無縁と言うか、主催するようなやつに嫌われてる俺としては、あっても誘われないわけで、ものすごく羨ましいわけだよ。 で、リア充は人種が違うで済むけど、ネト充の場合そうやってオフ会の存在そのものや楽しそうにしてる様子がすぐに入ってきちゃう。人種が違うっていうのも言い難い。 だから、リア充よりネト充の方が爆発してほしい。 と言うか、連絡手段としてtwitterを使うな。 メールがあるだろ。メールが。

    リア充よりネト充の方が爆発してほしい。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/12
    トラックバック先の http://anond.hatelabo.jp/20091129181129 で「元増田は「リア貧」。」と指摘されていたがそういうことなんだろう。こうならないための生き方というのも自分には少々難しく思えるのだが。
  • そろそろ個人のコンテンツにお金を払う仕組みが普及してもいいんじゃない? - pikio公式ブログ

    近年のインターネットには、個人の作成したブログの記事や小説、絵、動画なのに、お金を払っても惜しくないと思うほどの出来の良いコンテンツがたくさんあります。 そういったコンテンツに出会った時、あなたならどうしますか? 応援したくなりますよね? そのコンテンツの製作者が魅力的な人物であるなら、なおさらです。 かつて、「ホームページを作って訪問者を楽しませたいと思うなら、それは大道芸だ」と主張するサイトがありました。大道芸人、路上パフォーマーと同じように、訪問者を楽しませることができるWebコンテンツ製作者は、Web大道芸人であると…。 そうです! 大道芸・路上パフォーマンスには投げ銭ですね! 私たちは彼らを応援したい気持ちを投げ銭という形で表せばいいのです! 50円でも100円でもいい。大道芸では、投げ銭することも楽しみのひとつです。 では、どうすればいいのでしょうか? それには、コンテンツ製作

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/11
    事前にWebMoneyをコンビニで買う手間があるけど。/嫌儲をこじらせた人がそういうバナーをみてイラつく可能性を考えると……ってのも悲観的に過ぎるか。
  • これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演

    ウェブの分野で世界的に影響力のある研究やビジネスを生み出すためにはどうすればよいかを議論することを目的に、12月7日に東京大学の安田講堂で「第1回ウェブ学会シンポジウム」が開催された。国立国会図書館館長の長尾真氏が「ウェブ研究に求められるもの−課題と期待−」と題した基調講演を行った。 長尾氏は国立国会図書館の館長、さらに工学博士としても出版物の電子化やウェブサイトのアーカイブ化に取り組んでいる。従来はサイトごとに許諾を取る必要があったネット情報のアーカイブ化は、2009年7月に成立した改正国立国会図書館法により、国や行政法人、国立大学のサイトに限っては、許諾不要で情報の収集が可能になった。 今後は「この対象をどこまで広げていくか。短期間に消えてなくなることがあるネット上の情報に対処する技術も必要」と長尾氏は語った。 国立国会図書館は現在、すべての紙の出版物に対して献を義務付けているが、今

    これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/10
    十万件検索結果が出るのは検索していないのと同じという件はわかったがタイトルと本文との関連がよくわからん。
  • みんなの意見の意義と限界:『「みんなの意見」は案外正しい』解説

    山形浩生 スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』(角川文庫) 解説) 要約:みんなの意見は案外正しいが、まちがっていることもあるうえ、だれも責任をとれないし、またそれが計算のやり方次第で構築されるものだという認識も必要。でもそれさえわきまえれば、新時代の新しい常識生産の可能性がここにはある。ついでに、これが普及すればこれまでの常識の担い手である年寄りの地位は低下することになり、別の含意が出てくるが…… このは、「みんなの意見」つまりいわゆる集合知についてのだ。傑出した(とされる)専門家の見解よりも、ふつうの人々の意見や感覚をまとめたほうが、予測精度の高さや適応力の高さを示すことがある。そしていまや、それを積極的に活用しようという試みがいろいろ見られるようになった。なぜそれが可能なのか? その可能性と留意点はどこにあるのか? さて書のテーマは、最近ではかなりあちこちで話題になっ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/08
    「「みんなの意見」重視で、予想のところに大きな(ヘタをするとエグい)影響が出る可能性がある」けどはてブ界隈ではすでに表面化しているようにも見える。
  • 成りすましプロフ撃退法

    子どもがインターネットでいじめの被害にあったとき、親はどう対応したらいいのか。学校裏サイトとの戦いの記録を書き話題になったオルタナブロガー吉田賢治郎さんが、実際にアドバイスを行った事例をもとに、その対処法を指南する。 子どもに関するインターネットの問題の中で、最も注意しなくてはならないのが「ネットでのいじめ」です。ネットを利用していなくても、学校裏サイト、プロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、掲示板などに誹謗(ひぼう)中傷コメントが書かれ、現実の世界でのいじめにつながって、自殺に発展することもあるからです。 稿では、あるお父さんが、プロフの成りすましによる“いじめ”に対して行った体験をもとに、現実的な対処方法を考えていきます。 この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバ

    成りすましプロフ撃退法
  • 「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」

    ネットと政治の距離が近づいている。Twitterやブログを使う政治家が増え、有権者が各党のマニフェスト(政権公約)と自分の考えをマッチングするサービスも広く使われるようになってきた。 ネットが導く「民主主義2.0」とは――12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」で、批評家の濱野智史さんや東浩紀さん、ジャーナリストの津田大介さんなどが、ネット時代の政治のあり方などについて議論。“Twitter議員”こと藤末健三 参議院議員(民主党)が、政治現場でのネット活用について話した。 「ネットが政治を身近&クリーンに」 Twitter議員の藤末さん 藤末議員は、オバマ米大統領の事例を引き、ネットが政治を「身近に、クリーンに」できると期待する。Twitterなどを利用した情報発信は政治家を身近に感じさせ、ネット経由の個人献金が政治にまつわるお金の動きをクリーンにするという見方だ。 鳩山政権はネット利用に積

    「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/08
    タイトルはパネリストの鈴木健氏が提唱した「伝播委任ネットワーク」についての比喩的表現。自分をはじめ日本人の主体性を信用していないがこれについては一度目を通してみたい。
  • 小・中学生を対象に『インターネット利用』アンケート調査

    =========================== 小・中学生を対象に『インターネット利用』アンケート調査 利用歴「3年以上」が6割。うち約3割が「5年以上」と回答 =========================== 株式会社バンダイナムコゲームスと株式会社ネットマイルは、2009年10月15日(木)~10月19日(月)に、小中学生が中心に参加する情報交換インターネットサイト「サークルリンク」の登録会員を対象とした『インターネット利用』についてのアンケート調査を実施しました。 ※昨年と同じ内容のアンケート調査を行っているため、昨年度データも比較対象として表示しています。 ■アンケート結果特徴 ・「パソコン」でインターネットをする子どもが9割と圧倒的。また中学生の2割以上が「携帯電話・PHS」からも インターネットを利用。ゲーム機では「ニンテンドーDS・DSLite・DSi」や「Wi

    小・中学生を対象に『インターネット利用』アンケート調査
  • http://release.center.jp/2009/12/0102.html

  • それでも距離は縮まらない -Twitterと政治家について - Thirのノート

    はてなブックマーク - Twitter / 小池百合子: 中共の「日解放工作要綱」にならえば、事業仕分けは日弱体化の強力な手段。カタルシスを発散させながら、日沈没を加速させる ...を呼んで直感的に感じたこと。 インターネット上で政治家(や有名人)が活動しており、かつ彼らが自らと同一のサービス(Twitter,はてな,mixi等)を積極的に使用している場面に出くわすと、どうしても「彼らとの距離が近くなった」と認識してしまいがちだけれど、特に政治家と自分の間にある言説の違いは1ミリも埋まらないことを忘れてはならないと僕は思う。 小池百合子氏がTwitterに姿を現したとき、「小池百合子との距離が縮まった」と感じた方もいただろう。けれども、彼女がいくらTwitterに投稿したとしても、自分の意見を小池百合子に伝えることは出来ないし、ましてや彼女を通じて自らの声を国政に届けるなど出来やしな

    それでも距離は縮まらない -Twitterと政治家について - Thirのノート
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/01
    「彼女がいくらTwitterに投稿したとしても、自分の意見を小池百合子に伝えることは出来ない」ってのも悲観的かなあ。
  • 長距離・超高速インターネットを用いたファイル転送速度の世界記録を達成

    2009年11月27日 高速ネットワーク技術、スーパーコンピュータ関連の国際会議にて受賞 家庭用PCで超高速ウェブアクセス環境を実現するUsadaFoxを用い、 遠距離ウェブアクセス性能を1000倍高速化 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 平木 敬 概要 東京大学の研究チームはこのたび、さる11月14日より20日まで米国オレゴン州 ポートランドで開催されたIEEEコンピュータソサエティ主催のスーパーコンピュータ関連の国際会議「Supercomputing 2009(SC09)」にて「バンド幅チャレンジ」に参加し、米国ポートランドと東京大学間で長距離ネットワーク・データ転送実験を実施しました。データ転送実験は、当チームが開発して参りました、遠距離用に改造を施したFireFox「UsadaFox」を用いた家庭用PCを用い、ウェブを介した日米間データ転送で、通常のFireFoxを用いた場